Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ハガキ1枚分というのを分かりやすくするために実際にやってみました。僕の手(21歳男)でまっすぐ構えた状態からだいたい左右に拳1つ分という感じでした。実際にこれをやろうとするとまっすぐ竹刀を振って技を出すのはもちろん、受けるという動作ができないため常に出鼻技、返し技を狙う意識をしなければならない上に、返し胴でさえ返すというより擦りあげるという表現がふさわしいレベルを求められます。熟達した先生方がどれほどの精度で竹刀操作を行われているかが推し量れますね。次回の稽古から意識してみようと思います。
余談ですが、コテの絵上手いですね!
改めて、勉強に成りました。再確認し構えを意識して行います❗️
あえて右手だけで素振りとかエア切り返しを「超~ゆ~っくり」します。その際、左拳が本来握っているはずの「柄頭」の位置を見つめながらやりますと、いかに右手の「暴れ」具合が左手の収まりの邪魔をしてるかが分かります。それがある程度(10cm幅に)収まって来はじめたら左手も握ってやれば割りと早く直った子もいますよ。
勉強になります😃🥰奥が深いけど☺️
深いですねぇ😃特に稽古の時は、気をつけてがんばりたいです‼️約10cmあらゆる技を左手ドライブに。出来ないって事は、体捌き、構え、気の入り、準備、目付けなどいろいろ複合してそうですね。トライ&エラーしながら少しずつステップアップしていきます!
昨日丁度左手の勉強したところでありがたかったです。自分では、中々わからなかったので、わかりやすい説明ありがとうございました😊
左手で胴の素振りや左右面素振りをやるといいですよ。
構えに関しては「臍の前拳一個」って教え方は反対です。というのも、私は腕が常人よりかなり長いので(身長178WS 195)、臍の前拳一個だと、必然的に脇が開いてしまうのです。拳一個に拘っている間、かなり無駄な努力をしました。 なぜ拳一個前なのか、なぜ臍の前なのか、その理屈をキチンと伝えるべきだと思います。形よりも術理を伝えるべき。 一応私の考え方を書くと、手を前に出してしまうと背中の筋肉が引っ張られる。筋肉が伸びている状態だと、それ以上動くことができず振りかぶることを邪魔してしまう。 また、腕を伸ばすと「腕と竹刀の重心」が体から離れてしまい、そちらに傾いて姿勢が崩れてしまう。 なので竹刀は体からなるべく離れないよう構える必要がある、って感じです。 構えた時、背中や腹の筋肉が伸びてしまって居ないか、姿勢も含めて意識して良い構えを模索すると良いかと
右手で軌道を変えると言われたのですが左手で変えるんですか?切り返しの時など右手で竹刀の向きを動かすと習いました。これは違うんですか?
私は剣道を7年やっていて、大人になってからお世話になった剣道クラブで低学年を教えた経験があります。基本は左手で竹刀を操作します。ただ、小学生や女性の筋力を考えると無理な方が多いと思いますので、臨機応変に指導されたのかな、と思います。
難しい!!
いやいや、人によって違うやろ
基本の話しだと思いますよー。もちろんそれぞれのやり方があると思います。私は型が綺麗だとよく褒めて頂いていましたが、強さはいまいちでしたからね。
社畜 ようあるよな
@@社畜-m3g 型が綺麗?だから何?実力ないやつが基本を語るな
@@Ak-jw2eh それいったら老体で試合弱い師範代の7段8段の人何も言えなくて草
ハガキ1枚分というのを分かりやすくするために実際にやってみました。僕の手(21歳男)でまっすぐ構えた状態からだいたい左右に拳1つ分という感じでした。実際にこれをやろうとするとまっすぐ竹刀を振って技を出すのはもちろん、受けるという動作ができないため常に出鼻技、返し技を狙う意識をしなければならない上に、返し胴でさえ返すというより擦りあげるという表現がふさわしいレベルを求められます。
熟達した先生方がどれほどの精度で竹刀操作を行われているかが推し量れますね。
次回の稽古から意識してみようと思います。
余談ですが、コテの絵上手いですね!
改めて、勉強に成りました。再確認し構えを意識して行います❗️
あえて右手だけで素振りとかエア切り返しを「超~ゆ~っくり」します。その際、左拳が本来握っているはずの「柄頭」の位置を見つめながらやりますと、いかに右手の「暴れ」具合が左手の収まりの邪魔をしてるかが分かります。それがある程度(10cm幅に)収まって来はじめたら左手も握ってやれば割りと早く直った子もいますよ。
勉強になります😃🥰奥が深いけど☺️
深いですねぇ😃
特に稽古の時は、気をつけてがんばりたいです‼️約10cmあらゆる技を左手ドライブに。出来ないって事は、体捌き、構え、気の入り、準備、目付けなどいろいろ複合してそうですね。トライ&エラーしながら少しずつステップアップしていきます!
昨日丁度左手の勉強したところでありがたかったです。自分では、中々わからなかったので、わかりやすい説明ありがとうございました😊
左手で胴の素振りや左右面素振りをやるといいですよ。
構えに関しては「臍の前拳一個」って教え方は反対です。というのも、私は腕が常人よりかなり長いので(身長178WS 195)、臍の前拳一個だと、必然的に脇が開いてしまうのです。拳一個に拘っている間、かなり無駄な努力をしました。
なぜ拳一個前なのか、なぜ臍の前なのか、その理屈をキチンと伝えるべきだと思います。形よりも術理を伝えるべき。
一応私の考え方を書くと、手を前に出してしまうと背中の筋肉が引っ張られる。筋肉が伸びている状態だと、それ以上動くことができず振りかぶることを邪魔してしまう。
また、腕を伸ばすと「腕と竹刀の重心」が体から離れてしまい、そちらに傾いて姿勢が崩れてしまう。
なので竹刀は体からなるべく離れないよう構える必要がある、って感じです。
構えた時、背中や腹の筋肉が伸びてしまって居ないか、姿勢も含めて意識して良い構えを模索すると良いかと
右手で軌道を変えると言われたのですが左手で変えるんですか?切り返しの時など右手で竹刀の向きを動かすと習いました。これは違うんですか?
私は剣道を7年やっていて、大人になってからお世話になった剣道クラブで低学年を教えた経験があります。基本は左手で竹刀を操作します。ただ、小学生や女性の筋力を考えると無理な方が多いと思いますので、臨機応変に指導されたのかな、と思います。
難しい!!
いやいや、人によって違うやろ
基本の話しだと思いますよー。もちろんそれぞれのやり方があると思います。私は型が綺麗だとよく褒めて頂いていましたが、強さはいまいちでしたからね。
社畜 ようあるよな
@@社畜-m3g
型が綺麗?だから何?
実力ないやつが基本を語るな
@@Ak-jw2eh それいったら老体で試合弱い師範代の7段8段の人何も言えなくて草