Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ススクマさんはカッコいいなぁ〜とかの自分の感想を言ってくれるから自分もその場にいるかのように楽しく動画を観れる
ほんとにその通り
玄人から入門者まで!さすがススクマサン!ありがとうございます!
映像も素晴らしいですが、謙虚な雰囲気と、語り口がソフトで言葉遣いも丁寧なので、安心して見ることができますね。
小学生の時に鉄道模型してて、随分離れてたのですが三十年ぶりぐらいにやってみようと思い色々検索しています。鉄道模型といえばトミックスだったのですが、トミーテック?何?違いは?何でモーターついてないの?で混乱してたのですが、丁寧に説明いただいて理解することができました。ありがとうございます。
TNカプラー化やシールの取り付けなどの動画も作ってほしいですあと鉄コレの収納方法とかの、、、、、、
実際にこうやって部品を外してとか説明してもらえるとわかりやすくてついつい見てしまいました!うちにも鉄コレがあるのでやってみたいと思います!
初めての鉄コレに動力組み込みに、とてもわかりやすい動画でした。ありがとうございます。
案外グリーンマックス製品にもトミーテックの動力が合うよ、と馴染みの模型屋のおっちゃんに言われて、それになれてきた、私がいる。
susukumaさんは、解説も分かりやすいので、鉄道模型始められ方も分かりやすいと思います。鉄コレは、2両が多く出てて、ローカル線の強い味方です。
地元の車両なので非常に嬉しい 走行シーンが山城近く見たいでカッコよかったです!!!! 我が家は鉄コレ購入予定で三岐の601系を購入して甲種回送様にしたいです笑
Thank you very much! I have bought 山陽電気鉄道 700. I had no idea how to upgrade them.
こんばんは。三岐鉄道でテンション上がります。うちの横を走ってる鉄道です!三重と岐阜の略ですが、近鉄富田駅から西藤原までしか走ってません。当初岐阜の関ヶ原まで繋げる計画だったみたいですが、、すすくまさんのレイアウトの上り坂が近鉄富田駅手前の関西線とクロスする上り坂に見えて感激しました。とても、感動する動画ありがとうございます!
お疲れ様です。静岡鉄道の鉄コレを持っていたので、このような簡潔でわかりやすい動画とても助かりました😀ビギナーからマニアまでゾーンが広いですね♪
ご視聴ありがとうございます♪今までN化作業をすっ飛ばしてディテールアップという流れの動画が多かったので、最初から解説できて自分的にもスッキリしました。
鉄コレは購入選択肢には入って無かったので有り難いです。
いつも楽しく拝見させていただいております。三岐鉄道の電車が、杉並木と田んぼに挟まれた区間を走行するときの映像が良いですね…
めっちゃ分かりやすい!
走らせるレイアウトが良いと鉄コレも馬鹿に出来ないですね✨
説明がすごい分かりやすいです。参考にさせていただきます!
基本&丁寧な動画ですね🎵この車両は他路線へ引き継がれましたので形式やカラーが様々ですよねぇ~。あるメーカーからヘッドライトとテールライトを点灯させるキットがあったような?流鉄5000系も光らせたいなぁ~何て思ってます。
ご視聴ありがとうございます♪ライト点灯化は遮光を上手いことやるのが難しそうですが、逆に腕の見せ所になりますね。今後の動画でチャレンジしてみたいです。
解説お疲れ様です♪ 0:10 こんなシーン、このチャンネルで初めて見た(笑)わかりやすく解説していただいてありがたいです。地方の私鉄だったり、マニアックな車両は鉄コレからしか出ていないこともあって助かります。また、TOMYTECというだけあってTNカプラーを、既存のカプラーを切除せずに取り付けられるという点がありがたく感じます。安価で手に入るため、私のような初心者が加工の練習用に使うのもいいですよね。イズムワークスのライトユニットなんかを組み込んでみたいです。
ご視聴ありがとうございます♪今までの鉄コレ動画は尺の都合でN化作業を割愛する場合が多く、ここらで改めて解説してみるのも良いかと思いまして。イズムワークスさんの製品は私も気になっているのでチャレンジしてみたいです。
撮影お疲れ様です。こういう初歩的なことから教えてくれるとすごく助かります。私もキハ125系の鉄道コレクションを買って、Nゲージ化した時はヒヤヒヤしました。まだ走らせていないのですが、新品を買いましたので、おそらく大丈夫でしょう。
ご視聴ありがとうございます♪文章や図でイメージしにくい部分も、動画だと分かりやすくなるかと思い撮影してみました。お役に立てて嬉しいです。
susvkumaさんの、解説がわかりやすくて勉強になりました!今度、鉄コレをn化して見ようと思います。
本家のTOMIXはかつては同じ車種の塗装のバリ展も多かった。しかし実車の僅かな違いを表現していないことに怒るユーザーが多く、安易に塗装変えるだけで製品化しづらくなった。そして金型変更などで価格が高くなり、そのリスクのせいで新規製品化の対象もよりシビアになる結果となった。値上げは社会情勢などもありますが、結局ユーザーが自分の首を絞めてる感がしてならない。そんな中鉄コレは肩の力を抜いてやりたいことをやってる感じがしていい。特にバリ展や編成物のラッピング車両などはどんどんやって欲しい。
トミックス純正のトレーラーは高いので、私はKATOの車輪と釣具屋さんで買ってきた板おもりを使ってます。
私は、車輪の露出部分が多い、例えばタンク車をスポーク車輪に換えて、余ったプレート車輪で差し替えてます。車輌のグレードアップに車輪のスポーク化は実に効果的ですよね。
撮影お疲れ様です。鉄コレは自由が効くので自分オリジナルの仕様にしやすいので良いところですよね!最近では、ディテールもしっかりされていて昔に比べて実車に近くなりましたよね!モーターも以前に比べ良くなりましたし♪
新たに始めてみようとしている人にとっては、ありがたい企画ですね。すでに知っている世界の話だけど、復習の意味で(笑)
こんばんは改めて見聞きすると新鮮に感じる内容です純正パーツすら使わず、我流で適当に済ましてる身からすれば反省点です(笑)
鉄コレさん南海のラインナップそこそこ多めなのでこの動画を参考にさせていただきます。
南海良いですね〜私も最近関西に興味を持ち始めています
あいからわず上手ですね!
すごくわかりやすかったです!ありがとうございました
こちらこそ過去の動画を見て頂いて嬉しいです。ありがとうございます。
ススクマさんのレイアウトはローカル鉄道がとても似合いますね
やばい、田んぼの水面がここまで力を発揮するとは…ニヤニヤが止まらん、酒がすすむし妄想がぁw
私が唯一持っている車両が鉄コレの小田急3500型(だったような気が)なので動力ユニット買ってみようかな~
こんばんは。さすが、初心者に分かりやすい短く簡潔な説明でした。床下機器はあらかじめ写真撮影してから移植するのは思いつきませんでした。今後の参考にしたいと思います。鉄コレで発売されている車輛自体がマニアックな車輌が多いので、Nゲージ化するだけで充分にマニアックだと思いますよ。以前、某熱帯魚の名前の鉄道模型店で中古の鉄コレを見ていたら、動力化はもちろん、前照灯、尾灯、室内灯が点灯する鉄コレが販売されていました。両数の割りに高価で、ちょっと手を出せなかったのですが、どのような仕組みになっているのか気になりました。
イズムワークスさんのライトキットを使っているのかも知れませんね。お値段は張りますがライト点灯化はやはり心のどこかで望んでしまいます。
@@Susukuma イズムワークスさんの製品を確認しました。電飾系が無いと寂しいのでいつかは装備したいところですね。
近江鉄道か、京阪石坂線をやってみようかしら。三岐鉄道なら、機関車の重連で引くホッパー車なんかも良いですね。問題は機関車が手に入りにくい事ですが。
助かりました❤
いや、ゼッタイ偶々あった三岐ちゃんではない件😆いやしかし、うちにもN化待ちの山があるから、偶々なのかもしれない🚃そうそう、動かないプラパンタが、おもちゃ感の1番の原因ですよね🤔
ご視聴ありがとうございます♪中古の鉄コレはおつまみ感覚でついポチってしまいます(汗)パンタを変えるだけで一気に化けるのが面白いですね結局全車両N化するためパーツを購入するのでメーカーさんの思惑にはまっています
@@Susukuma Tomixの術中にまんまと(笑)
kakakakassunさんもN化の沼に肩まで浸かりましょう(笑)
@@浅利隆 矢場居矢場居😆N化したいのいっぱいあり〼w
@@kakakakassun 私は鉄コレ初心者なのでこれから勉強しまーす😚
鉄コレの車両収納したい場合は別で頑丈な車両ケース購入することをお勧めします。(家に余ってる車両ケースがあればそれを代用するのもありです)
台枠や床下機器は、ただはめるだけだと外れやすい場合があったりするので気をつけないといけませんよねあと、展示用のレールがついていない場合が多いような気がしますものによっては、鉄コレの製品に動力化する際に使う台枠が付属している場合があったり………
めっちゃ勉強になりました!私も鉄道コレクションをかって動力化、パンタグラフなどに困っていたので凄く勉強になりましたありがとうございます!TOMIXのパンタグラフってどこに売ってますかね
こんばんわ❗鉄コレ動力も年々価格上昇で財布には厳しくなってますね。広電5100製品化はビックリしました。地元車両なんで買っちゃうでしょうね〜
ご視聴ありがとうございます♪鉄コレ動力は今後改良されて窓上にユニットが出ないようになると良いなと思ってますマニアックな車両を製品化してくれるのは助かりますね〜
わかりやすい説明ありがとうございます!✨ひとつ質問したいのですが、鉄コレの車両が2両の場合、動力ユニットをどちらにつければ良いか教えていただけないでしょうか?
こちらこそご視聴ありがとうございます♪床下機器の量が多い車両を選びますね。床下機器が少ない車両ですと床下の動力用カバーが目立ちやすいです。また窓が少ない車両があれば内部のモーターやウエイトが目立ちにくいのでそちらを選びます。
小田急の1700系の鉄コレ模型を買いました。取り替え部品のリストに先頭車と中間車の動力モーターが二つが記載されていますが、その場合そのうちの一つだけしか必要ないですよね?
鉄コレ、メイクアップ&レビューお疲れ様でした🙇ビギナーも大事にするsusukumaさんあんたは鉄道模型の伝道師だ!(笑)鉄コレも侮れ無いコスパですね(^^)/ただ私鉄、地鉄メインで馴染み薄いのが私にとっては敷居が高いですね鉄コレはTN化は出来ますか?
ご視聴ありがとうございます♪TN化は20m級以上であれば大抵の場合交換できます。17~18m級だとこの時のようにパーツを用いた改造が必要なケースもありますね〜⇒ua-cam.com/video/4d6Dq3sjHyc/v-deo.html最近は塗装や印刷のクオリティーが比較的安定しているので、今後も好きな鉄コレ車両は積極的に買ってレビューしていきたいです。
@@Susukuma 一年前の富山鉄道の動画見なおしました♪なんか懐かしいですね(^^)ちゃんと私のコメも残ってましたね☺️susukumaさんとの歴史を感じました♪
僕も三岐鉄道の751系をN化してます!三岐の機関車も重連でN化して、ホキ1000やタキ1900と走らせて遊んでます!東の秩父鉄道と中部の三岐鉄道はなんか似た空気を感じますね(^o^)
ご視聴ありがとうございます♪秩父と三岐が似た雰囲気というのは完全同意です払下げの普通車とゴトゴト通過していく貨物列車...独特の魅力がありますよね〜切妻の101系も魅力的ですし欲しい車両が尽きません
たまたま、手元にあった理由が知りたい🤭
ネタで鉄コレも良く買って、そして動力化したねぇ
JRキハ540番代2両セットを努力車にして走らせたいなと思っています
初めてコメントさせて頂きますいつも凄いなあと思いつつ、楽しく観させてもらってますひと昔の鉄コレに比べたら、最近のは出来映え素晴らしいですよね。うちもよくN化して、遊んでましたo(^-^)o分かりやすい動画で、始めた頃にこの動画に出逢いたかったですね(^-^)
鉄コレは動力化することを考慮しても安上がりなのがミソ店にもよるけど、全部新品でも2両編成で1万円下回る事もある
トミーテックの伝統的な良い所互換性がいい交換パーツの紹介が分かりやすい改造が容易伝統的な悪い所交換パーツがボッタクリ価格(他も一緒か。。。)
コロナ禍でメーカー様も厳しい状況なのでしょうね日本経済が衰退していますので今後も模型の高価格化は続くものと予想しています
1両編成のには走行用パーツセットは必要ですか?
動力ユニットだけでOKです
入門者にも分かりやすい動画でも動画ですね!鉄コレはマニアックな車両が製品化されているのがいいですよね(*^^*)鉄コレの動力ユニットは、当たりハズレが多い気がします…。
ご視聴ありがとうございます♪私も鉄コレ初期の頃は動力不調に当たって悩んでいた時期がありました。最近はだいぶ改善されているように思いますが、一定のバラつきはあるのでしょうね。そういえば不調動力にトレジャータウンさんの鉄コレ動力すっきり改造キットを使って組み直したら復活した事がありました。
元西武!!!101系か3000系!!!
最近三岐鉄道の鉄コレが入手できません〜801系、751系101系が入手できません。やはり実車が置き換えの対象だからでしょうか?今はない601系はあるのですが。
流鉄流山線でやって欲しかったけど同じ元西武車両だからありがたい(鉄コレの値段も含めてNゲージ化の総額知りたいw)
総額は意外とNゲージに近い金額になるというオチがあったりします(笑)製品化して頂いているメーカーさんへの感謝料と割り切って潔く購入してます
もっとリアルな連結器にするにはどうすればいいのですか??
こんな方法もあります⇒ua-cam.com/video/4d6Dq3sjHyc/v-deo.html
@@Susukuma ありがとうございます!
こんばんは。もし、わかったら教えていただきたいのですが、6両編成の鉄コレ(地下鉄車両)をN化したのですが、よく脱線します😭、対策はあるのでしょうか?ウエイトを入れたとはいえ軽くて比較的長編成なのが原因のような気はしますが🤔
ご視聴ありがとうございます♪Nゲージ車両が問題なく通過できるのであれば、やはり線路ではなく鉄コレ車両側に問題がありそうですね。カプラーをTNにして遊びを無くす、室内にウェイトを足す、車輪が抵抗なく転がるか、あるいは傾いている車両が無いかチェックする等が考えられます。
ありがとうございます。いただいた回答を参考にいろいろ試してみます😆
私もBトレインを始めた時は、ナカナカ旨く走らなかったのですが、ウエイトを載せる事で解決しました。ウエイトは釣り具屋さんに有る鉛の板重りが加工仕安くて便利です。
最近、鉄コレの動力化してないなぁ...そろそろしないと...。
鉄コレは横浜高速のY000系みたいな全国でもそこでしか走ってないような車輌がリリースされるのが嬉しいですよね!あとトミーのHG名鉄7000系のクーラーは未塗装なのに、鉄コレ名鉄7700系のクーラーは同じ部品なのに塗装されてるという逆転現象が起きてます(笑)
ご視聴ありがとうございます♪クーラーの件は初耳でした。逆転とは興味深いですね(笑)地方私鉄などマニアックなラインナップが一気に増えたのは鉄コレの功績が大きいと思います。今後の製品展開にも期待ですね。
先頭車の連結器は元から連結できますか?
先頭部はダミーカプラーですね
@@Susukuma ありがとうございます
鉄コレ動力の場合 動力が軽過ぎて空転しやすくなることは無いですか?
ご視聴ありがとうございます♪鉄コレは基本的に短編成のものが多いのでさほど気にはならないかと思います。メーカーさんも走行性については恐らく何度もテストの上で販売されているでしょう。
パンタグラフって必ずですか?
必ずという訳ではありませんが、やはり交換するとグッとカッコよくなりますね。
鉄コレ色々と良いのですが····いい加減動力を窓下におさめてくれー
TN化が良く分からないです!
ススクマさんは
カッコいいなぁ〜
とかの自分の感想を言ってくれるから
自分もその場にいるかのように
楽しく動画を観れる
ほんとにその通り
玄人から入門者まで!
さすがススクマサン!
ありがとうございます!
映像も素晴らしいですが、謙虚な雰囲気と、語り口がソフトで言葉遣いも丁寧なので、安心して見ることができますね。
小学生の時に鉄道模型してて、随分離れてたのですが三十年ぶりぐらいにやってみようと思い色々検索しています。鉄道模型といえばトミックスだったのですが、トミーテック?何?違いは?何でモーターついてないの?で混乱してたのですが、丁寧に説明いただいて理解することができました。ありがとうございます。
TNカプラー化やシールの取り付けなどの動画も作ってほしいです
あと鉄コレの収納方法とかの、、、、、、
実際にこうやって部品を外してとか説明してもらえるとわかりやすくてついつい見てしまいました!
うちにも鉄コレがあるのでやってみたいと思います!
初めての鉄コレに動力組み込みに、とてもわかりやすい
動画でした。
ありがとうございます。
案外グリーンマックス製品にもトミーテックの動力が合うよ、と馴染みの模型屋のおっちゃんに言われて、それになれてきた、私がいる。
susukumaさんは、解説も分かりやすいので、鉄道模型始められ方も分かりやすいと思います。鉄コレは、2両が多く出てて、ローカル線の強い味方です。
地元の車両なので非常に嬉しい 走行シーンが山城近く見たいでカッコよかったです!!!! 我が家は鉄コレ購入予定で三岐の601系を購入して甲種回送様にしたいです笑
Thank you very much! I have bought 山陽電気鉄道 700. I had no idea how to upgrade them.
こんばんは。三岐鉄道でテンション上がります。うちの横を走ってる鉄道です!三重と岐阜の略ですが、近鉄富田駅から西藤原までしか走ってません。当初岐阜の関ヶ原まで繋げる計画だったみたいですが、、すすくまさんのレイアウトの上り坂が近鉄富田駅手前の関西線とクロスする上り坂に見えて感激しました。とても、感動する動画ありがとうございます!
お疲れ様です。
静岡鉄道の鉄コレを持っていたので、このような簡潔でわかりやすい動画とても助かりました😀
ビギナーからマニアまでゾーンが広いですね♪
ご視聴ありがとうございます♪
今までN化作業をすっ飛ばしてディテールアップという流れの動画が多かったので、最初から解説できて自分的にもスッキリしました。
鉄コレは購入選択肢には入って無かったので有り難いです。
いつも楽しく拝見させていただいております。
三岐鉄道の電車が、杉並木と田んぼに挟まれた区間を走行するときの映像が良いですね…
めっちゃ分かりやすい!
走らせるレイアウトが良いと鉄コレも馬鹿に出来ないですね✨
説明がすごい分かりやすいです。参考にさせていただきます!
基本&丁寧な動画ですね🎵
この車両は他路線へ引き継がれましたので形式やカラーが様々ですよねぇ~。
あるメーカーからヘッドライトとテールライトを点灯させるキットがあったような?
流鉄5000系も光らせたいなぁ~何て思ってます。
ご視聴ありがとうございます♪
ライト点灯化は遮光を上手いことやるのが難しそうですが、逆に腕の見せ所になりますね。
今後の動画でチャレンジしてみたいです。
解説お疲れ様です♪ 0:10 こんなシーン、このチャンネルで初めて見た(笑)
わかりやすく解説していただいてありがたいです。地方の私鉄だったり、マニアックな車両は鉄コレからしか出ていないこともあって助かります。また、TOMYTECというだけあってTNカプラーを、既存のカプラーを切除せずに取り付けられるという点がありがたく感じます。
安価で手に入るため、私のような初心者が加工の練習用に使うのもいいですよね。
イズムワークスのライトユニットなんかを組み込んでみたいです。
ご視聴ありがとうございます♪
今までの鉄コレ動画は尺の都合でN化作業を割愛する場合が多く、ここらで改めて解説してみるのも良いかと思いまして。
イズムワークスさんの製品は私も気になっているのでチャレンジしてみたいです。
撮影お疲れ様です。
こういう初歩的なことから教えてくれるとすごく助かります。
私もキハ125系の鉄道コレクションを買って、Nゲージ化した時はヒヤヒヤしました。
まだ走らせていないのですが、新品を買いましたので、おそらく大丈夫でしょう。
ご視聴ありがとうございます♪
文章や図でイメージしにくい部分も、動画だと分かりやすくなるかと思い撮影してみました。
お役に立てて嬉しいです。
susvkumaさんの、解説がわかりやすくて勉強になりました!
今度、鉄コレをn化して見ようと思います。
本家のTOMIXはかつては同じ車種の塗装のバリ展も多かった。しかし実車の僅かな違いを表現していないことに怒るユーザーが多く、安易に塗装変えるだけで製品化しづらくなった。
そして金型変更などで価格が高くなり、そのリスクのせいで新規製品化の対象もよりシビアになる結果となった。
値上げは社会情勢などもありますが、結局ユーザーが自分の首を絞めてる感がしてならない。
そんな中鉄コレは肩の力を抜いてやりたいことをやってる感じがしていい。
特にバリ展や編成物のラッピング車両などはどんどんやって欲しい。
トミックス純正のトレーラーは高いので、
私はKATOの車輪と釣具屋さんで買ってきた板おもりを
使ってます。
私は、車輪の露出部分が多い、例えばタンク車をスポーク車輪に換えて、余ったプレート車輪で差し替えてます。車輌のグレードアップに車輪のスポーク化は実に効果的ですよね。
撮影お疲れ様です。
鉄コレは自由が効くので自分オリジナルの仕様にしやすいので良いところですよね!
最近では、ディテールもしっかりされていて昔に比べて実車に近くなりましたよね!
モーターも以前に比べ良くなりましたし♪
新たに始めてみようとしている人にとっては、ありがたい企画ですね。
すでに知っている世界の話だけど、復習の意味で(笑)
こんばんは
改めて見聞きすると新鮮に感じる内容です
純正パーツすら使わず、我流で適当に済ましてる身からすれば反省点です(笑)
鉄コレさん南海のラインナップそこそこ多めなのでこの動画を参考にさせていただきます。
南海良いですね〜
私も最近関西に興味を持ち始めています
あいからわず上手ですね!
すごくわかりやすかったです!
ありがとうございました
こちらこそ過去の動画を見て頂いて嬉しいです。ありがとうございます。
ススクマさんのレイアウトはローカル鉄道
がとても似合いますね
やばい、田んぼの水面がここまで力を発揮するとは…ニヤニヤが止まらん、酒がすすむし妄想がぁw
私が唯一持っている車両が
鉄コレの小田急3500型(だったような気が)なので動力ユニット買って
みようかな~
こんばんは。
さすが、初心者に分かりやすい短く簡潔な説明でした。
床下機器はあらかじめ写真撮影してから移植するのは思いつきませんでした。
今後の参考にしたいと思います。
鉄コレで発売されている車輛自体がマニアックな車輌が多いので、
Nゲージ化するだけで充分にマニアックだと思いますよ。
以前、某熱帯魚の名前の鉄道模型店で中古の鉄コレを見ていたら、
動力化はもちろん、前照灯、尾灯、室内灯が点灯する鉄コレが販売されていました。
両数の割りに高価で、ちょっと手を出せなかったのですが、
どのような仕組みになっているのか気になりました。
イズムワークスさんのライトキットを使っているのかも知れませんね。
お値段は張りますがライト点灯化はやはり心のどこかで望んでしまいます。
@@Susukuma
イズムワークスさんの製品を確認しました。
電飾系が無いと寂しいので
いつかは装備したいところですね。
近江鉄道か、京阪石坂線をやってみようかしら。
三岐鉄道なら、機関車の重連で引くホッパー車なんかも良いですね。
問題は機関車が手に入りにくい事ですが。
助かりました❤
いや、ゼッタイ偶々あった三岐ちゃんではない件😆
いやしかし、うちにもN化待ちの山があるから、偶々なのかもしれない🚃
そうそう、動かないプラパンタが、おもちゃ感の1番の原因ですよね🤔
ご視聴ありがとうございます♪
中古の鉄コレはおつまみ感覚でついポチってしまいます(汗)
パンタを変えるだけで一気に化けるのが面白いですね
結局全車両N化するためパーツを購入するのでメーカーさんの思惑にはまっています
@@Susukuma
Tomixの術中にまんまと(笑)
kakakakassunさんもN化の沼に肩まで浸かりましょう(笑)
@@浅利隆
矢場居矢場居😆N化したいのいっぱいあり〼w
@@kakakakassun
私は鉄コレ初心者なのでこれから勉強しまーす😚
鉄コレの車両収納したい場合は別で頑丈な車両ケース購入することをお勧めします。
(家に余ってる車両ケースがあればそれを代用するのもありです)
台枠や床下機器は、ただはめるだけだと外れやすい場合があったりするので気をつけないといけませんよね
あと、展示用のレールがついていない場合が多いような気がします
ものによっては、鉄コレの製品に動力化する際に使う台枠が付属している場合があったり………
めっちゃ勉強になりました!私も鉄道コレクションをかって動力化、パンタグラフなどに困っていたので凄く勉強になりましたありがとうございます!
TOMIXのパンタグラフってどこに売ってますかね
こんばんわ❗鉄コレ動力も年々価格上昇で財布には厳しくなってますね。広電5100製品化はビックリしました。地元車両なんで買っちゃうでしょうね〜
ご視聴ありがとうございます♪
鉄コレ動力は今後改良されて窓上にユニットが出ないようになると良いなと思ってます
マニアックな車両を製品化してくれるのは助かりますね〜
わかりやすい説明ありがとうございます!✨
ひとつ質問したいのですが、鉄コレの車両が2両の場合、動力ユニットをどちらにつければ良いか教えていただけないでしょうか?
こちらこそご視聴ありがとうございます♪
床下機器の量が多い車両を選びますね。
床下機器が少ない車両ですと床下の動力用カバーが目立ちやすいです。
また窓が少ない車両があれば内部のモーターやウエイトが目立ちにくいのでそちらを選びます。
小田急の1700系の鉄コレ模型を買いました。取り替え部品のリストに先頭車と中間車の動力モーターが二つが記載されていますが、その場合そのうちの一つだけしか必要ないですよね?
鉄コレ、メイクアップ&レビューお疲れ様でした🙇
ビギナーも大事にするsusukumaさんあんたは鉄道模型の伝道師だ!(笑)
鉄コレも侮れ無いコスパですね(^^)/ただ私鉄、地鉄メインで馴染み薄いのが私にとっては敷居が高いですね
鉄コレはTN化は出来ますか?
ご視聴ありがとうございます♪
TN化は20m級以上であれば大抵の場合交換できます。
17~18m級だとこの時のようにパーツを用いた改造が必要なケースもありますね〜
⇒ua-cam.com/video/4d6Dq3sjHyc/v-deo.html
最近は塗装や印刷のクオリティーが比較的安定しているので、今後も好きな鉄コレ車両は積極的に買ってレビューしていきたいです。
@@Susukuma
一年前の富山鉄道の動画見なおしました♪
なんか懐かしいですね(^^)
ちゃんと私のコメも残ってましたね☺️
susukumaさんとの歴史を感じました♪
僕も三岐鉄道の751系をN化してます!
三岐の機関車も重連でN化して、ホキ1000やタキ1900と走らせて遊んでます!
東の秩父鉄道と中部の三岐鉄道はなんか似た空気を感じますね(^o^)
ご視聴ありがとうございます♪
秩父と三岐が似た雰囲気というのは完全同意です
払下げの普通車とゴトゴト通過していく貨物列車...独特の魅力がありますよね〜
切妻の101系も魅力的ですし欲しい車両が尽きません
たまたま、手元にあった理由が知りたい🤭
ネタで鉄コレも良く買って、そして動力化したねぇ
JRキハ540番代
2両セットを努力車にして走らせたいなと思っています
初めてコメントさせて頂きます
いつも凄いなあと思いつつ、楽しく観させてもらってます
ひと昔の鉄コレに比べたら、最近のは出来映え素晴らしいですよね。うちもよくN化して、遊んでましたo(^-^)o
分かりやすい動画で、始めた頃にこの動画に出逢いたかったですね(^-^)
鉄コレは動力化することを考慮しても安上がりなのがミソ
店にもよるけど、全部新品でも2両編成で1万円下回る事もある
トミーテックの伝統的な良い所
互換性がいい
交換パーツの紹介が分かりやすい
改造が容易
伝統的な悪い所
交換パーツがボッタクリ価格(他も一緒か。。。)
コロナ禍でメーカー様も厳しい状況なのでしょうね
日本経済が衰退していますので今後も模型の高価格化は続くものと予想しています
1両編成のには走行用パーツセットは必要ですか?
動力ユニットだけでOKです
入門者にも分かりやすい動画でも動画ですね!
鉄コレはマニアックな車両が製品化されているのがいいですよね(*^^*)
鉄コレの動力ユニットは、当たりハズレが多い気がします…。
ご視聴ありがとうございます♪
私も鉄コレ初期の頃は動力不調に当たって悩んでいた時期がありました。
最近はだいぶ改善されているように思いますが、一定のバラつきはあるのでしょうね。
そういえば不調動力にトレジャータウンさんの鉄コレ動力すっきり改造キットを使って組み直したら復活した事がありました。
元西武!!!101系か3000系!!!
最近三岐鉄道の鉄コレが入手できません〜801系、751系101系が入手できません。やはり実車が置き換えの対象だからでしょうか?今はない601系はあるのですが。
流鉄流山線でやって欲しかったけど同じ元西武車両だからありがたい(鉄コレの値段も含めてNゲージ化の総額知りたいw)
総額は意外とNゲージに近い金額になるというオチがあったりします(笑)
製品化して頂いているメーカーさんへの感謝料と割り切って潔く購入してます
もっとリアルな連結器にするにはどうすればいいのですか??
こんな方法もあります
⇒ua-cam.com/video/4d6Dq3sjHyc/v-deo.html
@@Susukuma ありがとうございます!
こんばんは。もし、わかったら教えていただきたいのですが、6両編成の鉄コレ(地下鉄車両)をN化したのですが、よく脱線します😭、対策はあるのでしょうか?ウエイトを入れたとはいえ軽くて比較的長編成なのが原因のような気はしますが🤔
ご視聴ありがとうございます♪
Nゲージ車両が問題なく通過できるのであれば、やはり線路ではなく鉄コレ車両側に問題がありそうですね。
カプラーをTNにして遊びを無くす、室内にウェイトを足す、車輪が抵抗なく転がるか、あるいは傾いている車両が無いかチェックする等が考えられます。
ありがとうございます。いただいた回答を参考にいろいろ試してみます😆
私もBトレインを始めた時は、ナカナカ旨く走らなかったのですが、ウエイトを載せる事で解決しました。ウエイトは釣り具屋さんに有る鉛の板重りが加工仕安くて便利です。
最近、鉄コレの動力化してないなぁ...
そろそろしないと...。
鉄コレは横浜高速のY000系みたいな全国でもそこでしか走ってないような車輌がリリースされるのが嬉しいですよね!
あとトミーのHG名鉄7000系のクーラーは未塗装なのに、
鉄コレ名鉄7700系のクーラーは同じ部品なのに塗装されてるという逆転現象が起きてます(笑)
ご視聴ありがとうございます♪
クーラーの件は初耳でした。
逆転とは興味深いですね(笑)
地方私鉄などマニアックなラインナップが一気に増えたのは鉄コレの功績が大きいと思います。
今後の製品展開にも期待ですね。
先頭車の連結器は元から連結できますか?
先頭部はダミーカプラーですね
@@Susukuma ありがとうございます
鉄コレ動力の場合 動力が軽過ぎて空転しやすくなることは無いですか?
ご視聴ありがとうございます♪
鉄コレは基本的に短編成のものが多いのでさほど気にはならないかと思います。
メーカーさんも走行性については恐らく何度もテストの上で販売されているでしょう。
パンタグラフって必ずですか?
必ずという訳ではありませんが、やはり交換するとグッとカッコよくなりますね。
鉄コレ色々と良いのですが····
いい加減動力を窓下におさめてくれー
TN化が良く分からないです!