Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
平成22年の問2の電界を求める問題では比誘電率に依存しないって解説に書いてあったんですけど、どういう条件で反比例するかしないかは決まるんですか?
比誘電率が変わることによってコンデンサにかかる電圧が変わってしまう場合(例えば直列接続)では比誘電率に反比例し、比誘電率が変わってもコンデンサにかかる電圧が変わらない(例えば並列接続)場合は比誘電率には依存しません。
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
コンデンサ直列の時比誘電率に反比例して、コンデンサ並列の時比誘電率に依存しないで丸暗記で覚えちゃっていいですかね?
絶対とは言い切れませんがひとまずは大丈夫です。
早速ご教授頂きありがとうございます。電界と電束密度の公式を比較できるほど過去問多くないので理解するのに時間がかかりますね。
本当に分かりやすかったです!今回の電界Eは誘電率εに反比例する事を頭に入れながらコンデンサの問題解いたらスラスラ解けました!ありがとうございます
なんか…正直、どの解説もわかりにく過ぎるよねどの問題の解説も受験者の気持ちを考えてないっていうか…
平成22年の問2の電界を求める問題では比誘電率に依存しないって解説に書いてあったんですけど、どういう条件で反比例するかしないかは決まるんですか?
比誘電率が変わることによってコンデンサにかかる電圧が変わってしまう場合(例えば直列接続)では比誘電率に反比例し、比誘電率が変わってもコンデンサにかかる電圧が変わらない(例えば並列接続)場合は比誘電率には依存しません。
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
コンデンサ直列の時比誘電率に反比例して、コンデンサ並列の時比誘電率に依存しないで丸暗記で覚えちゃっていいですかね?
絶対とは言い切れませんがひとまずは大丈夫です。
早速ご教授頂きありがとうございます。電界と電束密度の公式を比較できるほど過去問多くないので理解するのに時間がかかりますね。
本当に分かりやすかったです!今回の電界Eは誘電率εに反比例する事を頭に入れながらコンデンサの問題解いたらスラスラ解けました!ありがとうございます
なんか…
正直、どの解説もわかりにく過ぎるよね
どの問題の解説も受験者の気持ちを考えてないっていうか…