【新製品取材】パナソニック LUMIX G9PROII 静止画フラッグシップモデルとして登場したミラーレス一眼を徹底取材!新製品レンズやアクセサリーもご紹介(カメラのキタムラ動画_Panasonic)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 【 パナソニック LUMIX G9PROII 特集ページ】
    shop.kitamura....
    ■カメラのキタムラ写真情報サイト『ShaSha』
    パナソニック LUMIX G9 PRO IIが登場!|商品企画担当者へのインタビューから魅力を紹介
    www.kitamura.j....
    9月13日にパナソニックから発表されました「LUMIX G9PROII」について、マーケティング担当の塩見さんに突撃取材!
    開発コンセプトやGシリーズ初となる像面位相差AF搭載までの苦労、新搭載フォトスタイル「LEICAモノクローム」などの絵作り面まで、細かくお話聞かせていただきました。
    また、同時に発表されました「バッテリーグリップ DMW-BG1」「LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.」「LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II ASPH. POWER O.I.S. 」についても触れています。ご購入の際の参考になれば幸いです。
    ★キタムラネットショップでご注文の商品は宅配の他、
    全国のカメラのキタムラ店頭でお受取り・お支払いも可能ですので安心です♪
    (一部対象外の商品もございます)
    ※お買い替えの際は使わなくなったカメラを下取りに出していただくとお得です!
    ★ネット注文でも下取りできますのでぜひご利用ください
    (現金買取りもできます)
    ------------------------------------------------------------------------------
    【チャンネル紹介】
    全国に店舗展開している写真・カメラ専門店「カメラのキタムラ」の公式UA-camアカウントです。カメラ関連を中心とした取扱商品の特長や使い方、弊社サービスのご案内など動画を通じてお伝えできればと思います!
    【ぜひチャンネル登録もお願いします!】
    / @kitamura_camera
    【各種SNSでもカメラ・写真に関する情報を発信中です】
    ■X(旧Twitter)
    ⇒ / camera_kitamura
    ■Facebook
    ⇒ / kitamura.jp
    ■Instagram
    ⇒ / camera_kitamura
    ■LINE
    ⇒line.me/R/ti/p...
    最後までお付き合いいただきありがとうございます!
    #ルミックス #ミラーレス #G9PROII
    【目次】
    0:22 開発コンセプト
    1:04 外観へのこだわり
    2:25 S5II筐体との共通点
    4:43 ファインダー
    5:43 従来機G9PROからの進化ポイント
    5:59 画質
    6:32 ISO感度
    6:57 ダイナミックレンジブースト
    8:53 繊細な描写
    9:48 手持ちハイレゾ
    11:30 AF性能
    16:21 連写性能、シャッター音
    17:41 プリ連写
    18:23 手ブレ補正
    20:5 手ブレ補正(動画)
    21:29 新フォトスタイル「LEICAモノクローム」
    23:17 リアルタイムLUT
    25:10 動画性能
    26:20 GH6との棲み分け
    27:38 バッテリーグリップ DMW-BG1
    28:44 LEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm F2.8 POWER O.I.S.
    29:37 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II ASPH. POWER O.I.S.
    30:31 キャッシュバックキャンペーン
    31:58 タッチ&トライキャラバン

КОМЕНТАРІ • 14

  • @梅ノ森かっちゃん
    @梅ノ森かっちゃん Рік тому +6

    深いグリップはナイスです!

  • @steppenwolf3724
    @steppenwolf3724 Рік тому +5

    現在、G9とGH6とX-2000を併用して、番組や映像制作を行っているものです。さすがは、メーカーさん。G9Ⅱのアウトラインがすべて理解できました。これでG9Ⅱの導入は決まりです。WスロットがSDというのも運用しやすいですね。
    映像現場からの願望・・・バリアブル電子制御NDをなんとか搭載できませんか?筐体のサイズアップは許容します。価格は40万以内だと即決です(笑)SONYさんの特許なんでしょうか?

  • @7731maru
    @7731maru Рік тому +7

    飛行する鳥と虫の認識もできるようになれば、完璧ですね。
    ここも一定のニーズあると思うなぁ。
    トンボとか。

  • @GREENBAND-GBA
    @GREENBAND-GBA Рік тому +4

    大変参考になりました。
    S5M2も持っていますが、より強度な手振れ補正を期待して、こちらも購入したいと思います。
    ただ、私は動画撮影がメインになるのですが、冷却ファンが無いのは少し心配であります。
    私はアメリカで開催されるローズパレード他で2時間30分ほど炎天下の中連続撮影をしなければならないことが多いのですが、やはりそこまでの長時間撮影は難しいものでしょうか。

  • @泳ぐたい焼きサブ垢
    @泳ぐたい焼きサブ垢 4 місяці тому

    同じ映像処理エンジンでG100シリーズの新作出したら売れると思うけどね
    最近のトレンドは軽量コンパクト
    コンデジユーザーを取り込む方向が良いと思う
    マイクロフォーサーズならできるだろうし

  • @大重太郎
    @大重太郎 Рік тому +2

    ファイル形式HEIFの採用とRAWの12→14bit化をして欲しかった。

  • @h.s.h9395
    @h.s.h9395 8 місяців тому +1

    結果論だけど、M4/3はそこそこの画質で小型化を極めればよかったのではないだろうか

  • @すほみほつ
    @すほみほつ Рік тому +9

    パナソニックはレンズラインナップから見てもマイクロフォーサーズからは撤退するように見えます。新規のレンズはなくマイナーチェンジのレンズしか出していませんしg9もフルサイズとボディが共用になっている点など全然投資していないので、今後の新規ユーザー獲得は難しいと思います。またSSWFも大きな魅力だったのが本機種では撤廃していたり魅力が全然ありません。レンズに関してもパナソニックのレンズ鏡筒の弱さや軽微な故障でも全損、買い替えになるなどアフターサービスも非常に弱いです。画作りやレンズの色乗りや動画性能など魅力もあるのに致命的な部分の問題があるのでシステム全体として魅力がなくなっています。自社で問題を解決できないならレンズの鏡筒設計と製造はコシナかオリンパスかシグマにBPOして光学設計だけやってほしいです。

  • @20110618
    @20110618 Рік тому

    以前LUMIX GX8を使用したのですが撮影設定を反映させてスローシャッターにするとファインダーも液晶も処理速度が追いつかない様な感覚で
    ブレブレ映像になってしまう事はG9PROⅡも同じ使用でしょうか⁉︎ この仕様が耐えられずLUMIX機を購入する事に踏み切れないです。OLYMPUS、SONY、FUJIFILMと所有しましたが、
    PanasonicのLUMIXだけの使用でしょうか⁉︎

  • @kakasi4946
    @kakasi4946 Рік тому

    動画性能をGH6以下にしなかったのは失敗だと思いました。
    自社製品内でカニバリしてどうするのかと。どちらの製品を買っても「一番」ではなく、「一番」が欲しいユーザーは買いづらくなっている。

  • @tomoonoguchi5888
    @tomoonoguchi5888 10 місяців тому +1

    動画を強化した G9PROII Xが欲しい。ファン内蔵かUSB追加で外部ファン対応にして頂きたい。フルサイズとの差別化で4K240pとFHD480p対応にして頂きたい。

  • @グレタボール
    @グレタボール Рік тому +3

    凄く良いカメラなのにPanasonic Lumixというブランドが恐ろしく足枷になってるよね