夏は来ぬ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @muscle-ray2
    @muscle-ray2 3 роки тому +38

    四季の中で圧倒的存在感があるのはなんたって桜の咲く春。そして日本人が最も情感をそそられるのは紅葉散りゆく秋だ。でも、この珠玉の名曲に歌われる初夏の風情も本当に捨てがたいです。
    残念なことに、現代人特に都会人にはこの風情はほとんどピンと来ないですね。「夏が来た」と聞けば誰もが梅雨が明けてビーチに繰り出す炎天下、しか思い浮かばない。この歌にこめられた日本ならではのデリケートなしっとり感が世の中から失われてしまったのはさびしい限りですね。物があふれた豊かな国だけど、昔あった本当の豊かさは失くしてしまった。

  • @ケンカワ-v7l
    @ケンカワ-v7l 2 роки тому +83

    毎年この季節になるとこの歌を歌いたくなる。
    歌詞が素晴らしい。
    日本に生まれた事を喜びたい。

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому +1

      上越妙高駅の発車メロディー

  • @snhftakeuchi5901
    @snhftakeuchi5901 4 роки тому +49

    丁度中学で習いました。
    私の町は田舎なので、風景がありありと浮かんできます。
    しかし、農村を襲う過疎化の波は、沢山の集落や学校、そしてこの曲に有るような日本の原風景を飲み込んでいっています。
    私の学校、集落も、今や人口不足で長い長い歴史に静かに幕を閉じようとしています。
    失われつつある風景の中に存在する、日本古来の美しさ。
    それに気付いた時、日本人としての感情は芽生えるのでは無いでしょうか。
    片田舎の若輩者からでした。

  • @ShirleyJi1994
    @ShirleyJi1994 Рік тому +30

    「夏服の少女たち ヒロシマ」から来ました。
    「春が来た」以外に、「夏が来ぬ」も素晴らしいですね。❤❤

  • @saburousaitoh
    @saburousaitoh 3 роки тому +45

    美しい日本の情景、素晴らしい。

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому +1

      北陸新幹線の上越妙高駅の発車メロディー

  • @なな-b3q7e
    @なな-b3q7e 3 роки тому +43

    世代に歌い継ぎたい名曲ですよね😊
    子どもたちの学校の教科書に紹介されなくなった情緒を豊かにする歌がまだまだたくさんあります
    皆様もどうかこの曲を次の世代にも継いでくださいましね🙇‍♀️

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому +2

      北陸新幹線の上越妙高駅の発車メロディーでも聞けます。

  • @moon-qr8gk
    @moon-qr8gk 3 роки тому +15

    懐かしい情景と美しい日本語いつまでも忘れずにいたいものです。

  • @やは-l1c
    @やは-l1c 5 місяців тому +2

    こんな穏やかな歌のような毎日を娘に送らせてあげたかった。現実はまだ小さな小さな体で小さな心で矢面に立たされてボロボロにいじめられて血だらけにされて奪われた日々。引っ越したい。1から娘とやり直したい。暖かい人間を素晴らしい大人と巡り合わせてあげたい。彼女の心の傷を私が一生かけて直してあげたい。この歌は娘が大好きな歌です。神様、もしいるなら散々矢面に立たされて人権もなく人間として扱われなかった私たち母子を、どこか遠くへ、もう思いださずにすむような場所へ、暖かい人間達がいる場所へ連れて行ってください。娘に健全な幼少期を送らせてあげたいのです。

  • @五十嵐満願
    @五十嵐満願 7 місяців тому +2

    今時の子供たちにも、この季節の情緒を味わって欲しいです。
    気持ちが綺麗になりますよね❤

  • @松本孝子-b3q
    @松本孝子-b3q 3 роки тому +28

    古き良い時代を懐かしく思いだします。

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      上越妙高駅の発車メロディー

  • @ひだまりポカポカ
    @ひだまりポカポカ 2 роки тому +25

    夏の訪れを感じるたびに聴きたくなる、
    子供の頃から大好きな唱歌です。
    今年もまた、夏がきますね🤗

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому +3

      北陸新幹線、上越妙高駅の発車メロディー(作曲した人の出身地)
      11、12番線サビの部分
      13、14番線歌い出しの部分

    • @arigatou1tuiteru
      @arigatou1tuiteru 8 місяців тому +1

      私も大好きな歌です。田んぼに水が張られる様を見ると自然に口ずさみます、!

  • @yukikokonuma
    @yukikokonuma Рік тому +3

    どの曲も、とても癒され疲れがとれそうです。歌詞の難しいのも今学びました。ありがとうございました。

  • @原正春
    @原正春 3 роки тому +7

    棚田の多い山間部で育った‼️その昔はたまなえを手植え間隔を取る為に赤いビー玉の付いた綱をよく引っ張ってました。今ではすっかり機械化され歌も動画も懐かしい‼️此の時期に山の中腹でホトトギスの鳴き声が聞こえる。四季おりおりの歌がとても感動します!‼️

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント Рік тому +1

    とても、日本的唱歌です。名曲です。
    文語詩の歌詞が格調高いです。

  • @佐藤あさ-m5i
    @佐藤あさ-m5i 2 роки тому +3

    田舎に住んでいるので、特に2番の、苗が植わっている水田を見て、この歌を口ずさみました。
    夕方になるとカエルの合唱です。

  • @高橋和希-r9d
    @高橋和希-r9d 5 років тому +55

    夏休みに祖父母の田舎に帰って、夜に涼しい風に吹かれながら縁側に座りながら聴きたい曲ですね。
    最高に気持ちいいと思います。

    • @ぽぽぽ-d6t
      @ぽぽぽ-d6t 5 років тому +6

      すごい分かります、ぜったい気持ちいい

    • @everyday8511
      @everyday8511 4 роки тому +8

      夏の縁側はとても心地よいですよ。

  • @多治見国繁
    @多治見国繁 3 роки тому +19

    賤の女→早乙女と変えられたのは昭和10年代で、この歌をラジオで流す時に流石に賤の目はまずいということで変えられたそうです。

  • @fumiosoeda6004
    @fumiosoeda6004 5 років тому +16

    子供の頃の夏休みを思い出します。味噌だけ持って出かけて、畑のキュウリを食べてた時代です。

  • @君島三千男
    @君島三千男 Рік тому +2

    子供の頃聴きました。懐かしいです。

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      北陸新幹線の上越妙高駅の発車メロディ―でも聞けます

  • @ハナうさ
    @ハナうさ 3 роки тому +5

    風情ある歌詞ですね👘🌸

  • @kanekodaisuke9920
    @kanekodaisuke9920 6 років тому +34

    うちのばあちゃん(93)も若いころは立派な 賤の女 として毎年田植えもし、戦時中は千人針もやったらしい。

  • @JohnDoe-yf6bq
    @JohnDoe-yf6bq 3 роки тому +5

    素晴らしい日本の歌

  • @お茶葉-e8m
    @お茶葉-e8m Рік тому +1

    ガイアとシコルスキー読んでからずっと気になってた。風情のあるいい歌だなぁ...

  • @青目ねこ
    @青目ねこ 4 роки тому +8

    バイオリンで弾くの好きな曲。気持ちがホットする

  • @runarsunrunarsun4243
    @runarsunrunarsun4243 3 місяці тому +1

    歌詞にあるような風景は見た事がないけれど、聴くと情景が浮かんできます。爽やかな日本の夏が思い浮かぶと同時に、何故かこの世のものでないような、違う世界に連れていかれるような感覚にもなる、この曲は歌詞もメロディも特別な力があるような気がします。

  • @梅澤紫音-h4j
    @梅澤紫音-h4j 5 років тому +8

    枕草子、古今和歌集、から飛び出した歌詞♪美しいですね〜。蛍も知らない東京育ちの小学生が、5月都内公立小学校からの下校中、アスファルト舗装道路の上を「夏は来ぬ」をよく口ずさみながら帰りました。小学生が日本の原風景を感じた?実家に「芳香卯の花」がございまして…、、「香りは無い筈」、、

    • @松倉耕作-k7t
      @松倉耕作-k7t 4 роки тому

      梅澤紫音 歌の 元を 教えてくださり ありがとう ございます!

    • @23mkin
      @23mkin 2 роки тому

      匂いは鼻ににおうのではありません。映えるという意味なのです。匂い立つ美しさと同じで際立って美しいことの表現ですね。
      ちなみに、ホトトギスが来るのは垣根ではありません。原詩では「鳴きて、」と「、」が入っていて「夏は来ぬ」へと続きます。ホトトギスは垣根には来ません。

  • @小林慶子-n6u
    @小林慶子-n6u 3 роки тому +4

    この曲お聞くと入院していた頃お思いだします💞

    • @user-jl2qe6vc5e
      @user-jl2qe6vc5e Рік тому

      同じです‼️
      頑張りましょう!残った人生楽しみましょう❣️

  • @sigmario4056
    @sigmario4056 5 років тому +12

    いい曲!

  • @kintaroneo
    @kintaroneo 6 років тому +153

    こんな優雅な夏は日本からほとんど消えた

    • @大木学-s5y
      @大木学-s5y 5 років тому +16

      今や地球温暖化に伴う夏の猛暑対策が切実です😣

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому +3

      北陸新幹線、上越妙高駅の発車メロディー
      (作曲した人の出身地)
      11、12番線サビの部分
      13、14番線歌い出しの部分

  • @関根矢四郎
    @関根矢四郎 6 років тому +14

    映像の田植えの光景それも手植えは子供の頃
    を思い出します。いいですねー 1953年生まれには 春日部の矢四郎

  • @yagishan1217
    @yagishan1217 4 роки тому +76

    賤の女は早乙女に書き換えられているバージョンが多いが、時代背景を考慮すれば、そういう働き手が田園を力強く動かしている風景が生き生きと、この短い一言に込められていて、現代的価値観としてはいささか不適切だけれど、この原曲バージョンも素晴らしいと思いますね。

    • @きららニャン
      @きららニャン 4 роки тому +8

      初めまして。突然のコメントで失礼します。私も「早乙女が…」と習いましたので、この動画の歌詞に驚いています。以前は人前で堂々と「〽️早乙女が裳裾濡らして…」と歌っていましたが、今は「〽️賤の女が…」と歌っています。

    • @竹下幸一-r7t
      @竹下幸一-r7t 3 роки тому +4

      映像が瞼に浮かぶ‼️

    • @23mkin
      @23mkin 2 роки тому +5

      早乙女に書き換えられたのは戦前のはず、本人が書き換えたのだからそれでもよいと思う。戦前でも批判があったのだろう。5番が「夏は来ぬ」が二度入っていたり信綱は原詩に自信がなかったこともあり、全集から外していた。著者本人の希望は改訂後であると思われる。ただ、原稿が本人の手を離れると本人の物ではなくなる、とも言える。意味がわかりにくくなっている現代なら却って賤の女でもよいかもしれない。

    • @green8714
      @green8714 Рік тому +1

      …田畑で働く女性達を『身分卑しい女達』と昭和10年くらいまで唄われてたのなら、そこから数年しかたってない戦時中、
      疎開してきた都会者と現地の農家との軋轢はすごかったろうなぁと思ったり

  • @Maki-kg1lb
    @Maki-kg1lb Рік тому +2

    この動画のような行事をすれば、日本の良さがアピールできますね!!

  • @べっぷおんせん
    @べっぷおんせん 3 роки тому +11

    上越妙高駅の発車メロディですね!
    発車メロディー使用部分
    11・12番線0:31
    13・14番線0:20

  • @ひろぴぃー-k1o
    @ひろぴぃー-k1o 4 роки тому +17

    コロナに負けず頑張ろう日本!

    • @匿名大輔
      @匿名大輔 3 роки тому

      キム、おまえが言うなや

  • @右高弘明
    @右高弘明 Рік тому

    この初夏の日本の季節を見事に表した曲はほかに見当たらないだろう。約50年程前、小学生から高校生だった頃の私は、音楽の授業では習わなかった。文語体だから現代の人には歌詞の内容が確かにわかりずらい。早春賦など文部省唱歌しかり。だが、このような日本のなくなりつつある情景等を歌った歌が歌い継がれないのは残念で仕方ない。日本人の心に響く名曲なのだから。

  • @斎藤直輝
    @斎藤直輝 5 років тому +19

    北陸新幹線、上越妙高駅の発車メロディーです。長野、高崎方面はサビの部分、黒部宇奈月温泉、金沢方面は歌い出しの部分が流れます。

  • @-O__O-
    @-O__O- 4 роки тому +8

    ちっちゃい時、おじいちゃんの車の曲に入ってた童謡にこの曲があった

    • @白花れおん
      @白花れおん 3 роки тому

      僕の祖父の車の曲にも入ってました!
      よくドライブに連れて行ってくれて、その度にこの歌を聴きながら眠るのが大好きでした…(*´ω`*)

  • @Rui222
    @Rui222 4 роки тому +9

    普通に口ずさんでいるのに、漢字を見てびっくり。
    含蓄のある一言一言に風景が見えてくる・・
    言葉はもちろん、日本のよさ、素晴らしさ・・
    100年後にはあるのだろうか?

    • @roto489
      @roto489 3 роки тому +1

      あるでしょうね。ここまで風景が浮かぶ歌だからこそ歌い継がれるのだと思いますよ。

  • @役満ダブル
    @役満ダブル 3 роки тому +8

    子供の頃は、歌詞聞いてもほとんど理解できなかったなー

  • @青目ねこ
    @青目ねこ 3 роки тому +5

    大好き😸

  • @こんにちは-b8p
    @こんにちは-b8p 7 років тому +45

    この歌詞がテストに出るから助かるわ!

    • @お豆腐-g6m
      @お豆腐-g6m 6 років тому +2

      こんにちは それなw

    • @高橋和希-r9d
      @高橋和希-r9d 5 років тому +4

      こんにちは
      音楽のテストで出ますよね!
      分かります。

    • @呪術師-g4s
      @呪術師-g4s 4 роки тому

      それな!

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      上越妙高駅でも聞けます

  • @masakiyamane4836
    @masakiyamane4836 3 роки тому +7

    この歌日本人1番は良く聴くが5番まで知って欲しい日本人ノー誇る心

    • @offwhite99
      @offwhite99 3 роки тому +1

      5番は1~4番の総集編になってますね。

  • @01oscar56
    @01oscar56 2 місяці тому

    知らなかった。こんな良い唱歌があったんだ。教科書に載せるべきだ。

  • @ひまわり_童謡唱歌日本のうた

    こちらの動画は原曲の歌詞「しずのめがもすそぬらして」で歌われているのですね!

  • @oyamakouki5428
    @oyamakouki5428 2 роки тому +1

    この歌はとてもスピリチュアルな歌ニャア😿

  • @akebisan
    @akebisan Місяць тому

    私が知っている中で一番美しい日本語で歌われている歌

  • @らいか-t8o
    @らいか-t8o Рік тому +14

    これ教科書にあって今聴いてるけどめちゃいい

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      北陸新幹線の上越妙高駅の発車メロディーでも聞けます。発車メロディーの由来は作曲した人の出身地です。

  • @チャンバラごっこ-n1c
    @チャンバラごっこ-n1c 4 роки тому +36

    これがGHQ によって消された唱歌なのですね。小学生の教科書に載せて欲しいです。日本人の心です。

    • @たこ217
      @たこ217 10 місяців тому +1

      中学生の教科書に載ってるよ

  • @竹広谷口
    @竹広谷口 10 місяців тому +1

    歌詞に賎の女とありますがこれは当時の名も無き人との意で、作詞者の佐々木信綱が書いたと推察いたします。毎年米作しておりますがこの曲は心和みます。いつまでも歌い継がれて貰えれたら嬉しいです。

  • @kickline4212
    @kickline4212 3 роки тому +6

    実はこの曲は、1979年6月~7月に「NHKみんなのうた」で放送されておりました。
    映像は実写でした。素敵な感じでした。
    他にもみんなのうたの60年代・70年代には、こうした私たちにお馴染みのいろんな童謡や民謡などの曲が沢山ありましたが、残念ながら、それらの映像・音源は現存しておりません。
    その当時(1961~1979)の「みんなのうた」の映像や音声を視聴者提供などで探す「NHKみんなのうた」の「発掘プロジェクト」が、2021年12月31日をもって、終了するらしいです。
    この曲以外にも、たくさん発掘対象曲が、まだ後356曲もあります。もったいない…。素晴らしい企画だったのに…。

    • @kickline4212
      @kickline4212 3 роки тому

      ある方が、教えて下さったのですが、今後は、公式サイトの「番組へのメッセージ」で、失われた楽曲の情報提供の受付けていくらしいです。

  • @中年おっさん-u2f
    @中年おっさん-u2f 6 років тому +10

    懐かしいな。

  • @星住史朗
    @星住史朗 7 місяців тому

    唱歌は、ほっこり、ホットします。

  • @saburousaitoh
    @saburousaitoh Рік тому

    ああ、夏は良いですね。 美しい日本、日本独自の風景、情趣 2023.5.10.20:42 蛍はもう少し、前の川、庭に期待できる。

  • @水戸義昌-z4w
    @水戸義昌-z4w Рік тому +1

    この曲は大変素晴らしいけど悲しい出来事もありました。

  • @チバユウサク
    @チバユウサク Рік тому

    子供の時分から、童謡は結構聴いてきた覚えはあるが、これは全く知らなかったな・・・・。
    令和の世になって、まさか「刃牙」シリーズで知る事になるとはw

  • @船澤和秀
    @船澤和秀 5 років тому +8

    懐かしい

  • @佐藤ゆう-t3b
    @佐藤ゆう-t3b Рік тому +1

    年々この風情が分かる人が少なくなるんやろな

  • @koo__nni_thiwa
    @koo__nni_thiwa 8 місяців тому

    今日歌詞のテストなんで聴きにきました

  • @心洗われるアトリエ
    @心洗われるアトリエ 4 роки тому +1

    心が澄みわたる歌だと思います。
    私も真似して動画作ってみました☺️

  • @nostalgicjapan1494
    @nostalgicjapan1494 3 роки тому +3

    田舎が恋しくなる。

  • @島村みつる
    @島村みつる 8 місяців тому

    この歌詞が元なのですね。賤の女、五月闇は初めて知りました

  • @ウンガルンガ
    @ウンガルンガ Рік тому +1

    上越妙高〜上越妙高〜ご乗車ありがとうございました〜

  • @ronnyorisyouko
    @ronnyorisyouko 9 років тому +31

    五月雨のそそぐ山田に
    「賤の女」が裳裾濡らして
    不快語と早乙女に変えられていますが、日本の貴重な文化の一端ではあるのですが。

    • @555すばる
      @555すばる 6 років тому +10

      賤の女が不快語、おそらく差別的な表現と言いたいんでしょうが、そんなことを言う人はいずれこの歌自体差別だ!とか言い始めますよ。世界には夏が来ない国もあるのだ!そんな国のみなさんにあまりに軽率な歌詞ではないか!差別だ!糾弾せよ!謝罪と賠償を!
      とかね。

    • @はまやらわあかさたな-p7i
      @はまやらわあかさたな-p7i 6 років тому +4

      早乙女でも綺麗だと思うけどな、それを受け入れられない人の方がどうかと思うよ。
      どちらも良くて悪いところもある。それでいいじゃない。

    • @EASTER_222
      @EASTER_222 5 років тому +9

      奇麗とかの話じゃなくて貴重なもの消すのはどうかといいたいんだと思うよ。当時の情景とかが浮かびやすくなるわけだし。

    • @manekinecofuchan7946
      @manekinecofuchan7946 5 років тому +17

      「賤の女」を見て、読める人は少ないだろう。当然意の通ずる人となれば、愈々少ないかと。
      歴史として教えていくべきで、後世の価値意識で歌詞を改変すべきではないと考える。

    • @金木犀-p9b
      @金木犀-p9b Рік тому

      ​@@555すばる は

  • @ばいきんまん-k9x
    @ばいきんまん-k9x 5 років тому +5

    再放送
    1979年版
    1980年6月~7月
    2012年3月19日(発掘スペシャル)
    1982年版
    なし

    • @user-dm3eh8os2l
      @user-dm3eh8os2l 5 років тому +1

      ただしDVDの1982年版は初回放送時の映像

    • @大木学-s5y
      @大木学-s5y 5 років тому +1

      このデータは何かの番組のリストでしょうか?

    • @ワクワクさん-p6c
      @ワクワクさん-p6c 5 років тому +2

      みんなのうたですよ

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      北陸新幹線の上越妙高駅

  • @しらす-y6t
    @しらす-y6t 4 роки тому +4

    自分用です
    0:20
    1:05

  • @蜜多
    @蜜多 Рік тому +1

    字幕が嬉しい。

  • @佐藤ゆう-t3b
    @佐藤ゆう-t3b 5 років тому +152

    唱歌馬鹿にする奴は嫌いです

    • @さすらいのおっちゃん
      @さすらいのおっちゃん Рік тому +2

      馬鹿にする奴を、馬鹿にする奴は嫌いやど~♪
      (((*≧艸≦)ププッ

    • @そら豚
      @そら豚 Рік тому +3

      鈴木三重吉アンチやん😳

    • @sher_h1ma
      @sher_h1ma Рік тому

      @@さすらいのおっちゃんきもいですね

    • @畠山和宏-z3f
      @畠山和宏-z3f 9 місяців тому +1

      仕方ない。戦争に負けたから戦前までの価値観は冷遇される。私らの歌壇もしかり。😂

    • @oñanoco
      @oñanoco 4 місяці тому +2

      そんな人いるの…?

  • @user-yt4jl4oc1m
    @user-yt4jl4oc1m 3 роки тому +2

    最近CMで流れてるから聞きに来た‪w

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      現在は北陸新幹線の上越妙高駅の発車メロディー

  • @永曾我部元親
    @永曾我部元親 5 років тому +5

    佐々木信綱   という人はいない。佐佐木信綱という人はいた。

  • @sr._0456
    @sr._0456 4 роки тому +4

    懐かしいいいうたですね 

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      発車メロディーでもあります。
      北陸新幹線、上越妙高駅の発車メロディーです

  • @たい-r1d
    @たい-r1d 5 років тому +13

    ちょうど今か初夏ですね

  • @ショーのグラセフ5実況
    @ショーのグラセフ5実況 6 років тому +9

    0:17

  • @大宜味律弘
    @大宜味律弘 3 роки тому +6

    学生時代に良く歌いました

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому

      替え歌
      北陸新幹線
      かがやき通過
      はくたか停車する上越妙高駅

  • @users7wu2jb
    @users7wu2jb 6 років тому +18

    テストやばい

  • @ひめちく
    @ひめちく 2 роки тому

    賎の女(シズノメ)が‥ことば狩りにて‥
    早乙女(サオトメ)に変更されました‥
    「春の小川」も歌詞が勝手に変更され‥作者の意図が台無しにされました‥ 
    善き日本を伝えます歌が‥
    のちの世に永く残りますことを祈ります

  • @池田博機
    @池田博機 Рік тому

    日本の明治の唱歌、実は今は北朝鮮で温存され継承されていたりする(マジで!)。

  • @N_kyomu
    @N_kyomu 7 місяців тому

    明日音楽のテストで歌います
    高いところで声が出ないですが歌詞を思いながら歌いたいです

  • @旧ドラえもんが好きなフーリン

    1979年版を発掘スペシャルで見て1982年版をDVDで見た

  • @user-dm3eh8os2l
    @user-dm3eh8os2l 4 роки тому +1

    あれないかな?おさるのもんちゃんはキャッキャッ!

  • @Ney1804
    @Ney1804 11 місяців тому

    あのスピンオフの作者・・・なかなか風流な人だ。

  • @oyamakouki5428
    @oyamakouki5428 2 роки тому

    ひらがな読みは美しいニャア😿

  • @ピラメキーノ三世
    @ピラメキーノ三世 3 роки тому

    菅野先生から来ました

  • @koalaoyaji3
    @koalaoyaji3 Рік тому

    「賤の女」はいまでは「早乙女」に改められていますね。

  • @ZZZZZZZZ0508
    @ZZZZZZZZ0508 5 років тому +1

    卯の花ってこんなのでしたか。唱歌はウオーキングに結構合います。

    • @offwhite99
      @offwhite99 3 роки тому

      この動画には卯の花(ウツギ)は出てきませんね。

  • @ChocorabbiChan
    @ChocorabbiChan 4 роки тому +1

    これどっかの駅で聞いたことあるけどどこの駅か分からん....
    確か新幹線の時のような....

    • @しもコル
      @しもコル 4 роки тому +1

      上越妙高駅

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 4 роки тому

      北陸新幹線の上越妙高駅
      下りが歌い出し
      上りがサビの部分

  • @marinepolaris
    @marinepolaris Рік тому

    現在の新潟県上越市の光景を歌った作品です。

  • @キハ100
    @キハ100 2 роки тому

    上越妙高駅の発車メロディですね

    • @斎藤直輝
      @斎藤直輝 Рік тому +1

      作曲した人の出身地
      11、12番線がサビの部分
      13、14番線が歌い出しの部分

  • @heta-neko
    @heta-neko 3 роки тому +1

    "賤の女" なのか "早乙女" なのか?
    賤 は、いやしい・身分が低い という意味だから、変えられたのかな?

  • @maintokageya1068
    @maintokageya1068 4 роки тому +11

    学校で歌ってる

  • @たこ217
    @たこ217 10 місяців тому +1

    2024.4.6(自分へ)

  • @dampt-zu3me
    @dampt-zu3me Рік тому

    刃牙で知って見に来た

  • @isoya-samikazo
    @isoya-samikazo Рік тому

    夏は絹 秋は木綿 冬は羊毛 春は麻

  • @hosi9366
    @hosi9366 4 місяці тому

    日本の原風景 我々の日本はどこえ行ってしまったのだ?

  • @yuki5370
    @yuki5370 2 роки тому

    えっ
    夏こないの!

  • @SH-UK030
    @SH-UK030 9 місяців тому

    時恰も立夏なり
    わが国の原風景はいづこにありや

  • @野川和男
    @野川和男 3 роки тому

    水鶏は読めませんでした^_^
    クイナという言葉は聞いた事有りましたが、こう書くんですね📝(^^)

  • @火-k5x
    @火-k5x 5 років тому +1

    しずのめ と さおとめ
    どっちでもいいんだっけ

    • @なし裕
      @なし裕 4 роки тому +3

      賤の女が差別用語に応るので、今は早乙女に差し替えられていますね。賤の女=身分の低い女性、賤(いや)しい女性という意味だそう。

  • @takafuji484
    @takafuji484 3 роки тому

    youropには落穂ひろいが有るのに我が日本には、田植えを描く画家が居ないのですかお願いします。

  • @佐野一蔵
    @佐野一蔵 6 років тому +15

    賤の女か。小学生の僕は田植えをしました。一日田植えをすると腰が痛くなり、良く寝られませんでした。労働する女性を賤では、僕は卑の児だったのか。さみしくなります。早乙女がすてきです。

    • @KAZEKOZOU69
      @KAZEKOZOU69  6 років тому +2

      童謡・唱歌・歌謡曲等の詩の中には現在では使われない、不適切ということで放送されないものも多々あります。この詩もその中の一つですね。

    • @question_chawan
      @question_chawan 6 років тому +2

      ベッタリ上塗りして素敵もクソもないわ

    • @dianukensaja9894
      @dianukensaja9894 6 років тому

      ​@@KAZEKOZOU69 早乙女 vs 女性 vs 少女 vs 賤の女
      So, from your conversation, 早乙女 is better use (meaning) today?
      So many word, just for word girl/women. I'm confuse.
      Even, i confuse with 夏は来ぬ is writen as "natsuHakinu" or "natsu wa kinu" in roman, and either meaning is "summer does not come", "summer is coming" or "summer will not come"?? Google translate and kanji killing me to learn japanese word :D
      Btw, I know this song from Soyjoy ads in my country ua-cam.com/video/Envlx8QnkV0/v-deo.html and ua-cam.com/video/B6CcUJBDn-I/v-deo.html
      and the song use 早乙女, instead of 賤の女.
      Thanks for the video, add to my knowledge.

    • @ニーナ-j1z
      @ニーナ-j1z 5 років тому

      @@dianukensaja9894 the title of this song is 'summer has come''. ぬ is auxiliary which means the perfect form.

    • @nkchoi8270
      @nkchoi8270 5 років тому

      @@ニーナ-j1z About perfect form,
      夏が本当にきたね。
      もうすっかり夏になった。
      程度に解釈できますか。

  • @cherry3911
    @cherry3911 5 років тому +1

    2019☀