【ホンダ・日産、経営統合の勝算】日産の命綱/ホンダが経営統合を狙う理由/内田社長は続投か/野心的な1兆円シナジー/ゴーンの批判は感情的/現代はホンダの倍に/日本連合のチャンス/日産の5つの問題点

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 263

  • @pivot00
    @pivot00  Місяць тому +11

    評価・チャンネル登録をお願いします。
    ▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
    app.adjust.com/1jfbsgte

  • @荒川河川敷の村上さん
    @荒川河川敷の村上さん Місяць тому +60

    以前の職場で、競合他社と新会社を設立し上市を目指して研究開発を行いましたが、相手先は技術をほとんど開示せず、出資ばかりを求められました。そのため、意思決定が遅れ、数年後には売り時を逃してしまいました。この経験から、日本の企業間の協力における技術開示の遅れが新規事業の成長を妨げる要因であると痛感しています。

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g Місяць тому

      貴重な体験をされましたね。確かに、それまでライバル関係でバチバチやってきた企業が、一瞬で仲良くなれるのか、というのはあります。長年の企業文化も違いますし。三菱なんて、はっきりいって、隠蔽体質でしょ?

  • @DoReMiLight
    @DoReMiLight Місяць тому +72

    内田氏がまだ居座っていること自体、危機感が無いことの表れでは?

    • @八条-g4g
      @八条-g4g Місяць тому +2

      2020年の上層部の大量離脱で後釜に据えられる人がいないんですよ。内田さんが批判覚悟で社長を頑張って続けている状態です。

    • @kazuokoyama6435
      @kazuokoyama6435 Місяць тому +10

      @@八条-g4g
      批判覚悟で、トヨタやホンダの社長よりも多い報酬を貰ってた?
      半分に減額しても、まだホンダの社長より多い。

  • @ginga2827
    @ginga2827 Місяць тому +53

    内田社長の続投姿勢を見ると、「日産は変わらない」と思えてしまう。せめて、経営責任を取るという明確な姿勢を示すべきだ。そうでなければ、「本気」を誰が信じるだろう。「では誰が代わりになるか」というのは別の問題だ。

    • @ふーくちゃんねる
      @ふーくちゃんねる Місяць тому

      @@ginga2827 6億円の報酬を半分に減らしたんだから充分責任をはたしたと思ってるんだろ

  • @賢吾手嶋
    @賢吾手嶋 Місяць тому +4

    中西氏の解説はわかりやすい。

  • @taro-7335
    @taro-7335 Місяць тому +87

    ネガティブな要因でこうなってるのに対等合併なんてヌルいこと言ってたらHONDAもろとも沈む気がするなぁ

    • @morchan844
      @morchan844 Місяць тому

      日産を放置して倒産した後に、本田と鴻海が
      欲しい部門や工場、販売網などをディスカウント価格で買い取ったほうが効率的かも……

    • @kazuokoyama6435
      @kazuokoyama6435 Місяць тому +8

      産経省の圧力です。
      記者からメリットを聞かれて、三部社長は困ってた。
      困った末に、シナジー効果とか(笑)

  • @vox_populi7621
    @vox_populi7621 Місяць тому +22

    日産車ユーザーとして、日産が変わるべきとの中西氏の主張に共感します。日産はまず社長の大幅減棒から始めるべきだと思います。

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      ゴーンの報酬から比べたら日産社長の報酬は鼻くそですよ。

    • @kazuokoyama6435
      @kazuokoyama6435 Місяць тому +4

      半分に減額したが、、、それでも三部社長より多い。

  • @sry2119
    @sry2119 Місяць тому +6

    ホンダの従業員から見れば「日産の従業員は同じ土俵で戦えるのか」「どれだけ互いに良い刺激を与え合い、相乗効果を生み出せるか」という点は大きな関心事になるでしょう。企業文化や開発手法が大きく異なる組織同士が一緒になる場合、相互不信やプライドの衝突が組織の混乱を招く可能性もあります。一方で、ホンダの自律分散型カルチャーと、日産の連合経験を通じたノウハウがうまく補完し合えれば、新たなアイデアや技術が生まれる土台となる可能性もあります。要は、両社が統合に向けて歩み寄り、互いの強みを尊重しながら組織体制や人事制度を再設計できるかが鍵となり、そのプロセスを誤ると、ホンダ側が期待していた“切磋琢磨”どころか、大きな摩擦や人材流出に陥る危険性も否定できないということです。

  • @daaaaaaaaaai
    @daaaaaaaaaai Місяць тому +13

    日産、ホンダのサプライヤーの整理が何より大変そう。

  • @springnight2396
    @springnight2396 Місяць тому +75

    何だかホンダから切り捨てられて最終的にホンハイに買収される未来が透視できます w

    • @綾瀬川はるか-v6g
      @綾瀬川はるか-v6g Місяць тому +13

      「終身雇用を打ち切るために、ホンダも日産もホンハイに買収されたほうがいい」という人もいますが、ボクは日の丸連合で頑張ってほしいと思います。ただ、それが「半導体の二の舞になるのではないか」という懸念はあります。

    • @harum7842
      @harum7842 Місяць тому

      USスチールが日鉄に買収された方が生存できるのと同じように、日産もホンハイに買収された方が生存できそう。資本主義のもとでは、〈どこの国を起源とするか〉は関係ないはずなのに、アメリカの政治や日本の政府は資本主義の邪魔ばかりする😢

  • @21johndodd21
    @21johndodd21 Місяць тому +17

    内田 続投? 内田は潔ぎよく辞任すべき。それ以外に道なし。内田続投を認めたら成功しません。

  • @RaMIes-k7e
    @RaMIes-k7e Місяць тому +18

    鴻海(ホンハイ)はシャープの時にリストラしないといいつつ、吸収してから技術だけとって、その後リストラしてシャープをズタボロにしたし、良いイメージは全くないよね。

  • @MoguBon
    @MoguBon Місяць тому +6

    36:00からの日産の弱みは的を射ていると思います。特に5点目の経営層の謙虚さが足りないというのは肝に銘じてほしいですね。
    改革の第一歩は意識改革だと気付かされましたとても良コンテンツだと思います。

    • @shinshin1975
      @shinshin1975 Місяць тому +3

      課長以上の昇進制度が闇だから
      自然と裸の大将がでてくる
      さらにそいつが人事権で恐怖やるから余計にクズがでてくる

  • @kohmae3274
    @kohmae3274 Місяць тому +3

    良い分析、解説でした。

  • @nmiabros
    @nmiabros Місяць тому +20

    36:30 今の日産の悪いところが端的にまとめられている
    競争力が弱くなった日本企業全てに言えることだが

  • @555s.s3
    @555s.s3 Місяць тому +30

    ホンダ二輪が一番不憫

    • @civ-ng3im
      @civ-ng3im Місяць тому +5

      なのに日産の社員の方が年収高い

  • @dublet-i1b
    @dublet-i1b Місяць тому +5

    中国市場・アメリカ市場の販売不振だからとか今年からの話じゃないし予想出来た話
    経営陣の計画性のなさが経営危機招いたのに
    経営陣が代わってなきゃ同じこと繰り返す

  • @tomatonochikara
    @tomatonochikara Місяць тому +74

    この2社が上手くいく未来がまったく見えないですね笑

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому +1

      素人目ですかね。

    • @tomatonochikara
      @tomatonochikara Місяць тому +2

      逆に聞かせてほしい
      素人の定義は?

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      @@tomatonochikara ホンダのホームページに載ってますよ。読んでみて

    • @omioomino5771
      @omioomino5771 Місяць тому +2

      具体的な理由の提示が全く無いからそう言われるんでしょう。

    • @tomatonochikara
      @tomatonochikara Місяць тому +2

      @@omioomino5771
      そりゃこんなところで長文お披露目したところで時間の無駄だからな

  • @Jamessemaj815
    @Jamessemaj815 Місяць тому +1

    わかりやすかったです。

  • @user-gachaman
    @user-gachaman Місяць тому +8

    日産側の意思無くさんと無理だろうな。
    内田氏がそもそもなぜ退任しないのか意味不明。

  • @Auser-yl8ri5ru2q2
    @Auser-yl8ri5ru2q2 Місяць тому +37

    これ関してはゴーンの言ってることがあってるよな、どの立場で言ってんだと思うけど

  • @にゃんたくん-t1s
    @にゃんたくん-t1s Місяць тому +36

    対等合併なんてありえない。
    日産の経営陣は皆退任が議論の前提くらい厳しい交渉しないと。
    それがダメならいったん国営化かな?

    • @kazuhirotakahashi5487
      @kazuhirotakahashi5487 Місяць тому +5

      合併ではないんですよ

    • @harum7842
      @harum7842 Місяць тому

      日本人の性質上、国営でうまくいくことはまず無いでしょう。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 Місяць тому +16

    上手くいくのかなぁ?
    ホンダにとってどのようなメリットがあるんだろ?

    • @harum7842
      @harum7842 Місяць тому +11

      その疑問については、先の会見にて、最前線のホンダのCEOから下記の返答がありました。
      Q.三部CEO、日産の魅力はどこですか?
      A.……難しいな😓。まあ、伝統とか、スケールメリットによる合理化とか?かな?
      ホンダの三部CEOも私たちと同じ感想ですね笑

    • @tarouyamada7413
      @tarouyamada7413 Місяць тому +4

      @@harum7842 経産省から助けてやれって言われたとは言えんやろしなぁw

    • @竹森道幸
      @竹森道幸 26 днів тому

      デメリット意外何もありません。日産には高いお金を取られポンコツを売りつけられ、一番信用のない会社

  • @じぇじぇじぇ-f1g
    @じぇじぇじぇ-f1g Місяць тому +38

    俺は失敗すると思う。

  • @MM-ug9hq
    @MM-ug9hq Місяць тому +28

    中西さんはトヨタ沈没、BYDの飛躍でしたが、一年前のご意見に対して全くはずれていますがその弁明を先ずお願いします。

    • @massa1166
      @massa1166 Місяць тому +8

      果たしてそうでしょうか?
      業績だけ見ればBYD今年は良くありませんのでおっしゃる通りですが
      中西氏の言う通り中国国内はおろか東南アジアも中国BEV攻勢が凄まじいです。
      日本車独断市場だった東南アジアに確実に風穴が開いた1年だったと思います。

    • @minamitaka3275
      @minamitaka3275 Місяць тому +9

      その通りに始まってますよ、中国東南アジアでトヨタでも大きく下がってます。
      BYDの戦略は価格破壊です。
      売れなくて値引きするのではなく売れているのに大幅に価格を下げていきます。
      例えばシールはカムリより200万円も安くカムリの2倍以上売れているのにそこからさらに120万円も価格を下げた。
      300万円も高ければカムリはもう売れません。
      影響は中古車にも影響し中古車市場も大幅な価格破壊です 昨年で日産超え、今年はホンダも超えていったかな?
      2020年40万台→21年80万台→22年160万台→23年300万台→24年425万台

    • @MK-ng3ir
      @MK-ng3ir Місяць тому

      トヨタの沈没はじまってるじゃないの。あなた何言っているの? そもそもトヨタだけじゃない、日本車、ガソリン車メーカーの終わりが始まっているの見えない?

    • @ポメポメ太郎
      @ポメポメ太郎 Місяць тому +2

      BYDの販売台数の伸びをみるとまさに飛躍の年だったかと。

    • @civ-ng3im
      @civ-ng3im Місяць тому +1

      この人の意見を鵜呑みにするメーカー

  • @ST-wh5wc
    @ST-wh5wc Місяць тому +11

    これは良コンテンツ

  • @yano6916
    @yano6916 Місяць тому +19

    あまりいい未来が見えない…

  • @マイスター-v6r
    @マイスター-v6r Місяць тому +2

    ガタガタ周囲の著名人は無責任な評論ばかりしてるけど、フォーミュラー1とフォーミュラーEで名を馳せている両社なんだから、世界がおったまげるもの作りをしてほしい!

  • @mayonakano1760
    @mayonakano1760 Місяць тому +2

    技術が活かせる販売力をつけるのか⁇ 販売力を強化する為に技術を活かすのか⁇ そこがトヨタとの違いで販売力がまったく違います。具体的な車種で例えると、Toyotaアルファードが売れたら、アルファードを乗り換えていく選択肢はどんどん増えていきます。Nissanエルグランドは逆に選択肢が狭まってしまっているので、乗り換える選択肢は少なくなります。それは、販売を支えるためにサプライチェーンがあるのか…サプライチェーンを支えるために販売があるのか⁇ ユーザーとしてそれを痛感しています。

  • @newshortkick
    @newshortkick Місяць тому +7

    およそ50分間ほぼ喋りっぱなしの割に中身が薄いというか、既に報道されたことしか語られていないような。
    この経営統合にシナジーが無いのはゴーンの言うとおりだと思いますよ。
    中西氏は東南アジアやオーストラリアでは棲み分け云々おっしゃってますが、それは枝葉であって、基本的に両社ともドル箱は圧倒的に北米ですよね。
    まあ自動車業界のアナリストというお仕事柄、日産の現経営陣に手厳しいゴーンに対して同意を示すわけにはいかない事情は理解しますが。

  • @ysk011
    @ysk011 Місяць тому +3

    日産は昔からですが、「できない」は受け入れられません。「できる理由を持ってこい!!!」という文化です。

  • @ryuichikato8429
    @ryuichikato8429 Місяць тому +3

    統合の必要性は十分理解できるが過去何度も瀬戸際を経験している日産の経営構造の病根を根治出来ないと阿婆擦れを制御できるか本田が心配です

  • @nagakoyoshino
    @nagakoyoshino Місяць тому +14

    内田さん、無理、責任とってやめて。
    ホンダにゆだねるそこにかすかな望み。

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 Місяць тому +20

    ホンダと日産、歴史的経営統合を目指す背景は何か?統合によるシナジーはあるのか?何が統合の成否を分けるのか?自動車アナリストの中西孝樹氏に徹底解説してもらいました。

    • @鶯宿好文木
      @鶯宿好文木 Місяць тому +1

      中西さんとまで人脈がある佐々木さんが凄いですね。自動車産業の市場調査資料は、ほとんどが中西さん依存になってるから納得せざる得ないです。

  • @サッカーバカx
    @サッカーバカx Місяць тому +18

    前向きな理由はスケールメリット、後ろ向きな理由は外国企業の買収懸念、経産省の圧力。

    • @harum7842
      @harum7842 Місяць тому +10

      経産省の押し売りでしょうね…役人さんのコンサル気取り
      しかも大抵ロクな結果にならない笑

    • @noway-f2o
      @noway-f2o Місяць тому +1

      経済産業省の圧力ってソースどこ。絶対ホンハイに救済してもらった方がいいと思う。

  • @8823Orange
    @8823Orange Місяць тому +2

    ホンダも悩ましいのでしょね。ホンダはガソリン車は強いが、EVでは立ち遅れてしまった。EVに投資するとは言うが、自前のEV技術が遅れているので、厳しいよ。昔のように一点突破で成功できる時代ではない。つまり、ホンダの一点突破戦略が通用しない時代になっているのです。EVではホンダが後発だから、どうなるのだろうね。

  • @hano3656
    @hano3656 Місяць тому +4

    体質が古いんだろ日産。派閥の話でしょ

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 Місяць тому +4

    リーマンショックで、日本の貿易黒字に占めるエレクトロニクス製品分がまるまる無くなったんだけど、自動車産業も失ったら、ほぼ英国病時代のイギリスですね。

    • @アサヤス-w8v
      @アサヤス-w8v Місяць тому +1

      昔と違って、グローバル化やサプライチェーンの多様化が進んで居る現在は、「貿易収支」が国の豊かさを示す指標とは成り得ませんよ。
      「貿易赤字が多い=国内消費が活発」とも取れる訳です。
      特に「円高不況」の時期に日本企業は生産拠点の多くを海外に移転して居ますから、日本企業が他国で生産した商品を逆輸入した場合でも貿易赤字が増えるのです。
      まあ、自働車に限って言えば国内販売の商品の多くは国内で生産しているんですけどね。
      『自働車産業も失う』って、トヨタは世界販売台数も世界シェアも伸び続けて居て、昨年の世界の新車販売の内11%程を占めるまでに成って居ますからね。
      今の大手自動車メーカーはガソリン車の他に低燃費の「HV車」、欧州・中国向けに「EV」、公的機関・タクシー業界向けに「天然ガス車」、南米向けに「メタノール車」、将来に向け「水素系自動車」と様々なレギュレーションの車を開発・生産しているので、「超大手の傘下に入る」「合併する」「資本業務提携を強化する」などでスケールメリットを生み出さない限り生き残れない状況なのです。
      ホンダや日産も厳しい状況ですが、欧米や中韓などのメーカーも同じ状況なんですよ。

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 Місяць тому +2

      @アサヤス-w8v
      コメントをよく読んでください。
      それから、同じ貿易赤字でも、ドルという基軸通貨を持ち、国内需要が強く、海外から直接投資として返ってくる米国と、単に現地生産が進み国内需要が弱くて貿易赤字に陥っている日本では状況が異なります。

  • @yt4602
    @yt4602 Місяць тому +1

    これからの設備には、かなり生産技術革新が必要だ。製造ラインの新設は、大幅に工程削減しないと。

  • @ドリアンランタロウ
    @ドリアンランタロウ Місяць тому +1

    内田さんの失策が9千人切る原因、三部さんの救済では無いはリップサービス、ホンダ傘下に入る訳で厳しく査定しヤーメタも視野に交渉すべき。

  • @そんなバナナ-u5s
    @そんなバナナ-u5s Місяць тому +1

    ホンダのハイブリッドで売りまくれ!

  • @TM-we8wq
    @TM-we8wq Місяць тому +1

    主力の追浜工場と自衛隊基地、米軍司令部の位置関係を考えると中々外資には渡せないんじゃないかな。ルノーはバックがフランス政府だから何もなかったけど。

  • @竹森道幸
    @竹森道幸 Місяць тому +8

    本田の足を引っ張るのは辞めて貰いたい本田学園の生徒を不安にしないで欲しい

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому +1

      明日はホンダですよ。この動画では。

    • @netz1825
      @netz1825 Місяць тому

      ホンダ学園に入学した時点で詰んでるんだよね。
      腐っても鯛、腐ってもトヨタ。
      メーカー校ならトヨタ学園一択だよ。

  • @OnlyCompassionIsNeeded
    @OnlyCompassionIsNeeded 5 днів тому

    EVとかはまだまだ高いので一般市民はハイブリッドか軽自動車で十分。だいたいガソリン少なくなっても原油は堀続けている。なぜなら原油から飛行機燃料やLPGや化繊衣類がつくられているから。ほとんどの人この議論しないよね。結局、バッテリー、レアアースを除いても環境問題とは全く関係ない。市民は洗脳から目覚めなければなりません。

  • @錦江シェリー
    @錦江シェリー 16 днів тому

    日産ホンダは、日本の自動運転の覇者テスラになって欲しい。五年待ったが日産株価塩漬けから紙屑になってほしくない。再生して😂本音はテスラ株に買い換たい心情。

  • @shimajiroh1
    @shimajiroh1 Місяць тому

    海外投資家にはポジティブに受け取られたみたいですね。

  • @横浜を歩く
    @横浜を歩く Місяць тому +9

    日産頑張ってくれ

  • @定光俊英
    @定光俊英 Місяць тому +4

    HONDAのメリットは?とずっと考えていたけど、HONDAも切迫感があるのはわかった。
    けど、技術提携や研究開発提携でもBEVとハイブリッドへの両面張りはできそうに思ってしまう。
    シナジー効果を発揮するために日産が変わることがキモで、HONDAも切迫感があるなら、統合じゃなくて融合し合併した方が良いように思った。
    HONDAはずっと自前主義でやってきて、合併は不得手というのは事実かもしれないが、みんな最初は合併なんてやったことないわけだから、できない理由にはならないと思う。

  • @綾瀬川はるか-v6g
    @綾瀬川はるか-v6g Місяць тому +1

    持ち株会社のトップは、ホンダから出すことが決まりましたね。それはいいんですけど、日産と三菱がホンダに「おんぶに、だっこ」になってしまわないか、少し心配です。まあ、心配したらキリがないんですけどね。

  • @Mac.2050
    @Mac.2050 Місяць тому +9

    消去法で進んでいる統合なんで、楽観視できないと思います。自社株買いに伴ってホンダの株価は上がっていますが、楽観的だなと思います。

  • @norasarami6618
    @norasarami6618 Місяць тому +7

    中身なさすぎない?

  • @lilaiwen849
    @lilaiwen849 Місяць тому +2

    スマホの発売から世界トップのノキア携帯電話が死んでいる時間は何年ですか?EV車はこの道です。統合ではなく、革新が必要でしょう?EV参入しないと失敗しかないです。

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      今後のEVは欧州次第ですね。

  • @hinoizulukuni9059
    @hinoizulukuni9059 Місяць тому +6

    ひたすら喋っているな、この中西さんて人は。
    一方的に喋ってるからなかなか頭に入っていかない。

    • @m700-j9t
      @m700-j9t Місяць тому

      話わかりやすいけどな。

  • @みこピコ
    @みこピコ Місяць тому +1

    日産、ホンダ両方の株主からの不満はないのでしょうか?

  • @優一森山-d8z
    @優一森山-d8z Місяць тому

    今この時期2社の話題より、大発豊田の話題が、大発が落ちかける?豊田さんは助けるそれとも、見捨てる?それが今問題。

  • @マサハル-i5d
    @マサハル-i5d Місяць тому +3

    自動車会社同士で統合しても新たな価値は生まれない。
    スマホ自動車という時代になって、未だに権力闘争を繰り返している。これが日本社会

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      経営統合の中身読まずしてこのコメントですか

  • @ザソフトめんズ
    @ザソフトめんズ Місяць тому +2

    日産が上場廃止→民事再生→解体にならない事を願ってます。内田社長は正念場でしょうか。
    社内の技術者は流出しちゃうのでしょうが、、、、、

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      動画を最後まで見よう

  • @imaiman0606
    @imaiman0606 Місяць тому

    開発や生産を統合してコストカットができるのは分かるけど、結局は「売れる車が作れるのか?」ですよね。
    日産のガバナンスが問題なのは間違いないけど、ホンダのソレも言うほどしっかりしてるとも見えないのだが。

  • @akapapa3694
    @akapapa3694 Місяць тому +14

    こんな統合が上手くいく訳が無いですよ。
    クルマメーカーに必要なのは良いクルマを作りたいっていうパッションなんですよ。
    今のこの3社にはそれが決定的に欠けているからトヨタに置いていかれているんですよ。
    小さくてもマツダやスバルはパッションが感じられるクルマを送り出せているから存在感を保てているんです。
    お役人やサラリーマン気質の経営者が何人雁首揃えてもクルマ好きな顧客に支持されるメーカーには絶対になれないと早く気づくべきですよ。

    • @アウンサンスーチン
      @アウンサンスーチン Місяць тому +3

      業界最大手のBYDやテスラには良い車を作りたいっていうパッションはあるん?

    • @BBK-mk2
      @BBK-mk2 Місяць тому

      トヨタ含めて現場は製造から検査まで非正規が支えている訳で…

    • @jimmymoon9981
      @jimmymoon9981 Місяць тому +1

      「良いクルマを作りたい」という考えが時代遅れなんだと思います。
      自動車は移動手段の一つに過ぎません。🙂

    • @briansunny981
      @briansunny981 Місяць тому +1

      500万以下の安い車にパッションを求められてもね。

  • @クールテージ
    @クールテージ 28 днів тому +1

    本田宗一郎関係本 ひとりぼっちの風雲児 出版社 山海堂 著者 中村良夫
    99ページから ちょうどその頃、通産省は外国、とくにアメリカから迫られはじめていた貿易自由化に対処するために、特定産業振興臨時処置法案(いわゆる特振法)
    を通産立法の形で国会にかけようとしていた。
     貿易の自由化がはじまれば、基盤の弱い日本の産業はメタメタになるはずであって、国にとって重要産業だけは、完全自由化になる前に体質強化を図るべきだという、日本官僚思想からだった。
    自動車産業もこの中に含まれていて、過当な競争を避けるために、これからの新規参入は認めない、というものだった。
     もしこの特振法が国会を通過すれば、ホンダで4輪車は生産できなくなるからである。
     本田宗一郎さんは、おそらく藤沢専務とも合議の上で、打倒・特振法に向けて大暴れするようになった。
    自由競争こそが真の強力企業を作るのであって、国家統制をとればとるだけ企業力は弱くなる。貿易自由化に対して、最も有効なのは自由競争であり、すでに日本のオートバイ産業は通産省から何の保護も受けずに、世界に向かって出てゆき
    世界のリーダーになっているではないか、ということが社長大暴れの具体的な根拠だった。
    「バカヤロー、お前たち官僚が日本を弱くしてしまうのだ!」と一升瓶をぶら下げて通産省の廊下で怒鳴ってやった、とおしゃっていた。
     日本の企業の社長であって、通産省に乗り込んでいって、こんな芸当ができる人が、かつて果たして、いらしゃったのだろうか。もちろん否であり、多くの場合、政治取引とやらで、赤坂の料亭あたりで、コチョコチョとするのがオチであろう。
    日産や国と関わりをもつのは反対意見
    我々と同じ日本人である本田宗一郎スピリットが分かる部分 戦前戦後の世の中が分かる本

  • @S_McQueen
    @S_McQueen Місяць тому +7

    楽しみだな〜!
    HONSANスカイラインNSX!乗ってみたい

    • @harum7842
      @harum7842 Місяць тому +2

      ベトナム人みたいな社名で草

    • @sceneryshooter
      @sceneryshooter Місяць тому +1

      HONDATSUNがいいんでは?

    • @S_McQueen
      @S_McQueen Місяць тому

      @@sceneryshooter
      君天才やな!!採用!
      HONDATSUNで決まり!
      フェアレディNクーペ爆誕やな!

  • @こべっちゃん
    @こべっちゃん Місяць тому +3

    何を希望的観測を言ってるのか。希望的観測で経営なんかできるわけがない。
    サンヨーとパナソニックの合併を知らないのかね。

  • @fujinoco6012
    @fujinoco6012 Місяць тому +3

    内田のあんた何様感がすごい会見でイラッとした

  • @MAN-he1jz
    @MAN-he1jz 13 днів тому

    ホンダ側の自社株買い先に出したらインサイダーになりませんか?

  • @そんなバナナ-u5s
    @そんなバナナ-u5s Місяць тому

    もう陸は諦めて空に行くしかないのではないか?

  • @doloden572
    @doloden572 Місяць тому +2

    日ホンダ!

  • @スティーブンアームストロング

    さらに日本市場は寡占気味になるな。😊

  • @Shinichiro_Higuchi
    @Shinichiro_Higuchi Місяць тому +9

    アナリストって言う人種は信用できない。ふ〜んって感じ。

  • @BBK-mk2
    @BBK-mk2 Місяць тому +1

    ホンダですら09年から韓国の現代に抜けれていたのか…知らなかった

    • @アサヤス-w8v
      @アサヤス-w8v Місяць тому +3

      正確に言うとホンダ単体と現代グループ(現代+起亜自動車)との比較ですし、現代は韓国の三大財閥の一角であり、サムスン・SKも含めた三大財閥だけで韓国GDPの50%を占めているので、当然と言えば当然でしょう。
      しかも、韓国の場合は中国同様に政府が裏で自国グローバル企業を支援すると言うWTO(世界貿易機関)協定に反する行為もしているので、真面目にやっている日欧米メーカーでは単独では容易に勝てる筈は無いんですよね。

    • @jimmymoon9981
      @jimmymoon9981 Місяць тому +1

      ヒョンデの車はデザインが良くて売れていますからね。🙂

    • @アサヤス-w8v
      @アサヤス-w8v Місяць тому

      @@jimmymoon9981
      『デザインで売れている』と言う訳じゃ無く、『安いから売れている』と言うのが実態ですよ。
      日本人はチョットした塗装の劣化や細かい傷とかも気にしますが、他の国では富裕層以外はそんな所まで気にしないので多少品質が悪くても安い方が売れるのです。
      まあ、ヒョンデも近年は欧州メーカーや日本メーカーなどからデザイナーを大量に引き抜いて居るので、昔と比べてデザインがかなり良く成って来たのは確かですけどね。

  • @TK-xr9dd
    @TK-xr9dd Місяць тому

    三日(三菱日産)は、大陸に残す計画に沿って台湾資本を通じた中共とのシナofシナジーに期待していたが、ゴーン氏の言うトコロの行政指導に説得された。

  • @kurigres
    @kurigres Місяць тому +3

    持ち株会社名はホンダ主導らしいのでアキュラでお願いします!本社機能を北米にすればトランプ大統領は大喜びでしょう!日本にどんどんアキュラ車を輸出しろ!って言うと思います!w

  • @B7kruJicshio
    @B7kruJicshio Місяць тому

    ジュークの生産を復活させてほしい

  • @Tee_Time_Trader
    @Tee_Time_Trader Місяць тому +6

    他のマツダやスバルなんかはやっていけるのだろうか?

    • @homuratsurugi
      @homuratsurugi Місяць тому

      親がトヨタだし、いけるんじゃないかな

  • @21johndodd21
    @21johndodd21 Місяць тому +2

    自動車産業は斜陽産業です。そういう自覚がなければこけます。

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      斜陽産業とは自動車が不要な世の中になる事でしょうか。

  • @sn1117
    @sn1117 Місяць тому +1

    記者会見の日に自社株買いのリーク、なるほどね

  • @aujamkatsu
    @aujamkatsu Місяць тому

    チカラ関係のハッキリしない横並び統合なんて事になれば結果は暗いものに成るやろ⋯

  • @canamelcanamel
    @canamelcanamel Місяць тому +15

    上手くいく気がしない😂

  • @つるぴかピッカリ君
    @つるぴかピッカリ君 Місяць тому

    そもそも日本の社会がEV車が嫌いなんだよ!(充電がめんどくさい)😅

    • @jawedz
      @jawedz Місяць тому +1

      寝てる間に充電して起きてる時に走り回れば面倒なガススタでの給油が要らず逆に便利

  • @ddtailhappy3662
    @ddtailhappy3662 Місяць тому

    中西さんはネクタイをはめると毎回凄いので、今回の様にノータイで出た方がまだ良い。

  • @そんなバナナ-u5s
    @そんなバナナ-u5s Місяць тому

    テスラは全てのベンチマークだな!

  • @ヘルチーハゼ属
    @ヘルチーハゼ属 Місяць тому +1

    ホンダの1兆円超えの自社株買いは戦略的に大丈夫なのだろうか?
    自動車製造は巨額の投資を継続的に行う必要がある、と解説があったので気になる。

  • @yujia500
    @yujia500 Місяць тому

    NSXとGTRとZだけのポルシェの様な販売ブランドはできないでしょうか?
    名付けるなら…
    「HONDA&tSUN」ホンダットサン!
    ハイパフォーマンスメンテも集約できますしね…。

  • @koromaro_
    @koromaro_ Місяць тому +11

    カルロスゴーンが言ってるのは市場シェアじゃなくて技術の話でしょ?
    テスラとかBYDとかに勝てんのかよ?

    • @kazuhirotakahashi5487
      @kazuhirotakahashi5487 Місяць тому +1

      勝てる技術は日産にあります

    • @Tee_Time_Trader
      @Tee_Time_Trader Місяць тому +4

      勝てる技術って何?ガソリン車の技術はいらない。EVや自動運転などのソフトウェアの技術は無いに等しいのでは。

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому +1

      来年、電気自動車は販売不振で衰退するでしょう。

    • @BBK-mk2
      @BBK-mk2 Місяць тому

      日産のEVリチウムイオン電池の技術は何年か前に会社ごと中国に売却済だと思いますが…

  • @cmaj7sus478
    @cmaj7sus478 Місяць тому

    行く行く3社が消えるとしても単体でやった方が、社会への影響は小さいと思うけどね。まあデカい方が国が助けやすいって事はあるな。w

  • @とうまさ
    @とうまさ Місяць тому +3

    二輪は切り離して

  • @mabaoguo1952
    @mabaoguo1952 16 днів тому

    内田と言うやつをクビにしないとなんにも変わらない気がする

  • @ccb4531
    @ccb4531 Місяць тому

    なんか車がどんどん難しい物になってきてある意味ウンザリしてきました。。。

  • @greenwolf1680
    @greenwolf1680 Місяць тому +1

    凄くふわっとしたコメントを延々続けてる感じですね…

  • @kaiflp8816
    @kaiflp8816 Місяць тому +1

    トヨタは運がいいよねー

  • @連合艦隊進め
    @連合艦隊進め Місяць тому

    そろそろ昭雄さんが出て来るんじゃないでしょうか?負け戦はヤバいからXXしろとか外部支援をほのめかしてくる、、のでは。

  • @ベルドラ-t6m
    @ベルドラ-t6m Місяць тому

    マツダはどうなるんだろう?

    • @アサヤス-w8v
      @アサヤス-w8v Місяць тому

      マツダ、スズキはトヨタとの資本業務提携を強化しているので、当面は安泰でしょう。

  • @MarryMeryme
    @MarryMeryme Місяць тому +8

    ゴーンさんが言ってることが全てな気が…

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      ゴーンは多額な金を奪い取った犯罪者ですけど

  • @343234543
    @343234543 Місяць тому +4

    日産は悪い意味で自画自賛が上手すぎる…。
    広告宣伝に長けているという言い方もできるが、フランス流なんだよね…。

  • @jona7349
    @jona7349 Місяць тому +2

    話し長いな

  • @goattactac8790
    @goattactac8790 Місяць тому

    また下請けいじめが激しくなるのか!

  • @sumiwataru6313
    @sumiwataru6313 26 днів тому

    もう遅い。トヨタ以外は生き残れない。

  • @狼煙-n3w
    @狼煙-n3w Місяць тому +1

    なんだか否定的な意見が多いのね。
    そんなに日産HONDA嫌いなの?

    • @AveLerA-l5gT
      @AveLerA-l5gT Місяць тому

      無知な方が多いだけですよ。経営統合を合併と思っている人多いね。

  • @tsu.mo.7235
    @tsu.mo.7235 Місяць тому +1

    このおっさんよくしゃべるな…
    佐々木さんが聞いてないことをべらべらと…会話のキャッチボールしようよ😢

  • @momyoichi
    @momyoichi Місяць тому +2

    平塚辺りにある日産車体
    旗日無視出勤
    こんなとこに就職しないように

    • @netz1825
      @netz1825 Місяць тому +3

      自動車メーカーは祝祭日は普通に出勤だよ。

    • @アサヤス-w8v
      @アサヤス-w8v Місяць тому

      『旗日無視出勤』って、別に一人の工員が休みなく働いて居る訳じゃ無いんだから関係無いでしょ。
      『旗日だから、生産ラインを止めて全員休み』とするより、『シフト勤務にして常時同じ人数で生産し続ける』とした方が、設備を有効活用できるので利益が出てそれなりの賃金を維持出来ると言うモノでしょう。

    • @massa1166
      @massa1166 Місяць тому

      自動車カレンダーていうのがあってだな…

  • @ssjj005
    @ssjj005 Місяць тому +2

    日本らしい内容の動画だな。だめだこりゃ