#14-2 弟子への技術継承動画2 口が悪くてすいません。【大工】【墨付け】【丸太墨付け】【京都工務店】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лют 2021
  • ご視聴ありがとうございます!!不定期の配信にはなりますが、普段ぜったい教えない有料級の仕事を次世代の若者へ向けて動画を残しておきます。
    過去のURLを下記に張り付けていますので是非ご視聴ください。
    #丸太 #墨付け #京都の工務店 #社長が大工 #素材を生かした家づくり
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    #1 墨付けで間違いを無くす看板板の書き方 00m.in/4mpis
    #2 仕口の精度を上げる墨付け 00m.in/XfBYP
    #3 アリのオンタの墨付け 00m.in/Tn3cl
    #4 アリのメンタの墨付け 00m.in/MPNdt
    #5 火打ちの墨付け 00m.in/I9jD1
    #6-1 継手のある梁の墨付け《前編》 00m.in/3NkeH
    #6-2 継手のある梁の墨付け《後編》 00m.in/dyAcF
    #7 間違いを無くす墨付けの方法  00m.in/WdvLf
    #8-1 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ARWfU
    #8-2 丸太梁はこうして墨を付け始める 00m.in/ze1Ew
    #8-3 【秘密公開】簡単に丸太の墨を回す方法 00m.in/cSeix 
    #8-4 丸太梁の渡りアゴの墨付け 00m.in/UPFLQ
    #8-5 丸太梁の曲面をこうして平らにする 00m.in/KCiDM
    #8-6 丸太梁の墨付け最終編 00m.in/Axm6N 
    #9 丸太梁にささる柱の光りかた 00m.in/GIj4k
    #10 大工なら知って損をしない継ぎ 00m.in/3exa4
    #11-1 のぼり梁の墨付け【前編】 00m.in/RBRGh
    #11-2 のぼり梁の墨付け【後編】 00m.in/zL9Vv
    #12-1 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/KhDkK
    #12-2 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/5AuUh
    #12-3 簡版板を書く前のキザシと下書きを全て公開 00m.in/D3uhF
    #13 知って損しない “地獄ほぞ” の作り方 00m.in/lqseF
    #14-1 弟子への技術継承動画【丸太梁編1】 00m.in/mK27Z
    #14-3 見習いに丸太の墨付けを教えてみた3口が悪くてすいません。00m.in/Pdzrh
    #14-4《最終章》見習いに丸太の墨付けを教えてみた4今回結構怒ってしまいました。反省です。
    00m.in/zjtN0
    #15 知ってるようで知らない口脇墨みの出し方!!知ってる人は復習編です 00m.in/BdlxU
    #16-1 大工とスズメは軒で泣く‼隅木の仕事の全貌を説明 00m.in/sIkmk
    #16-2 これですべてが分かる隅木の落ち掛かり 00m.in/3SdAc
    #16-3 隅木の切り墨の仕方 00m.in/EZR2U
    #16-4 隅木の長さの取り方と芯墨の引き方 00m.in/CqApe
    #17 90秒でわかる配付けタルキの胴付き角度! 00m.in/Omuwk
    #18 絶対間違えない‼丸太の光り方と移し方!! 00m.in/H0Fq3
    #19 隅木の投げ墨‼投げ墨とは:垂木を勾配に対して直角で鼻先を切る場合に使う角度。00m.in/Sy3Iy
    #20 【墨付け初級編】1カ月の見習いに墨付けを教えてみた! 00m.in/U3egK
    #21 見習いに1間のササラの墨付けを教えてみた‼ 00m.in/BtGJU
    #22 【アリの墨付け刻み上級編!!】00m.in/UpyJI
    #23 本来アリを墨付けする時は裏目を使うのですが、その方法だと刻めない理由を説明します 00m.in/v5yun
    #24 究極に書ける墨さしのつくり方 00m.in/G8o5g
    #25 実はとても簡単な金物を使わない木組み!!コミ栓の墨はこう考える!! 00m.in/zE4rX
    #26 コミ栓と栓ミチ 00m.in/ApO5w
    #27 柱にささる梁の墨付けと刻み 00m.in/4OuE8
    #28 鼻栓の墨付け 金物を使わない柱にささる梁の仕口 00m.in/ocyJe
    【建具用のウマ】建具の建て合わせや戸車加工には必需品!!一台は持っていると本当に便利です。00m.in/f5gZ8
    【保存版】丸太梁(ゴロンボ)の墨付け総集編~若い大工さんへ~ 00m.in/b4pyx
    【能見工務店情報】
    ★ホームページ :www.noumi-k.com/
    ★インスタグラム: / noumikoumuten
    ★フェイスブック: / noumikoumuten
    ★弊社の社歌の作詞作曲と歌をご提供してくださったシンガーソングライターの大槻ゆいさんのチャンネルはこちら
    / @songlove0831
    「見て見て太郎さ~ん」司会の
    【京都ぬりかべ屋『三谷左官店』情報】
    ★左官の涼ちゃん公式インスタグラム: / mitani.sakanten
    ★左官の涼ちゃんサブ垢 : / ryo_mitani720
    ★フェイスブック: / mitanisakanten
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 14

  • @user-fz4ve4nn6p
    @user-fz4ve4nn6p 3 роки тому +5

    親方へ私もこちらの親方から能見さんの言う通り基本をしっかり学びましたほんまに基本は大事です お弟子さん頑張ってや、親方の仕事を盗んで自分のものにしてや基本は大事です!

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому

      奥村さん、いつも温かいコメントありがとうございます。

  • @user-fq7fn9ik3w
    @user-fq7fn9ik3w 3 роки тому +3

    優しい親方に感動します。

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому +1

      藤田さん、コメントありがとうございます。4回目で終了するんですが回を重ねるごとに厳しくなってくると思います。温かい目で見守ってください(笑)

  • @user-qo2lm1sx8i
    @user-qo2lm1sx8i 2 роки тому +2

    こんなに教えてもらいたかった!
    良い親方です!
    文句しか言われなかった笑笑

    • @noumi-k
      @noumi-k  2 роки тому

      @高平純一さん ありがとうございます。

  • @user-jk3js7up5b
    @user-jk3js7up5b 3 роки тому +3

    クランプ使って捻れの均等見るですね⤵️
    大かすがい使わないんですね⤵️
    縦墨は水平器で見た方が正確ですよ
    親方の腕で弟子の腕も決まる❗️

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому +7

      コメント沢山ありがとうございます。カスガイは丸太が化粧の時は使わないです。基本的にうちは化粧で丸太梁を使うのでクランプで挟み込んで木を固定しますね。いわば床柱みたいな感じで思って頂いたらいいですかね。私もまだまだなんで頑張って精進します。

  • @user-hu3sf6ll3y
    @user-hu3sf6ll3y 3 роки тому +2

    自分とこは成から墨付けしてましたね

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。他の方のやり方も聞きたいです。成からって天端からって事ですか?木口の墨身ですが今回、水平墨身を初めに出していますが、立て水から出すときもあります。また、いろいろ意見交換出来たらうれしいです。気軽にコメントして下さい。

    • @user-hu3sf6ll3y
      @user-hu3sf6ll3y 3 роки тому +1

      @@noumi-k
      うちのやり方は曲がりの強い丸太の時は成使いの捻見の時打つ小口の材に桁天上がりの糸張って陸墨を両面に下ろしてました。

    • @noumi-k
      @noumi-k  3 роки тому +1

      @@user-hu3sf6ll3y曲りが大きい時や地棟の様な長い丸太梁、丸太がタイコ擦りしていない時なんかは、糸張って水平墨(陸墨)出してもいいですよね。ありがとうございます。

  • @zenjiroumatsushima2086
    @zenjiroumatsushima2086 Рік тому +1

    墨付け始まる前に木口を削るって無意味。太鼓梁。干割れしているので乾燥しているのだろう。木口削るよりも、先ずは、背と腹、腹を上にして立て水墨を付ける。自分の五感で墨をする。墨壺を下げて墨が並行を見る。立て定規を立てる。向こうの木口にこの立て定規と平行に墨をすると立水の決定。これを基準に、矩墨(捨て墨)をする。水平器など使わない。これから寸法における墨をする。この先生では上達しないだろう。

    • @noumi-k
      @noumi-k  Рік тому +1

      ご視聴頂きありがとうございます🥰