【ゆっくり解説 】伏見稲荷大社のとんでもない七不思議がヤバイ!!
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
yabaikodaishi@gmail.com
途中BGMが雑音👂⚡で五月蝿い👂💣➿💥
実家は 伏見稲荷大社に
お塚を建せさせていただいております。又 亡き伯父は氏子総代でした。動画
ありがとう😆💕✨
ございました。
いい感じで見せてもらってたけど、後半でBGMがひどいことになってますよ。
残念だけどリタイア。
2万二百十年ってすっごい未来ですね
確かにやばい
夜の奥の院にはきつねさまの代わりににゃんこが居ました
多いね。笑笑。
鳥居が片側しかない片足鳥居が1ヶ所有るのも不思議なポイントですね。。
動画の途中からBGMが大きくなりすぎて聞き取りにくい箇所があります。
東寺と稲荷社の関係は空海が東寺建立時の木材調達にそこの氏族、秦氏でしょうか、交渉したのがきっかけで東寺の鎮守社となってます。稲荷山は古墳とも言います。酒造の伏見も秦氏でしょうか、伏見は伏水とも表記され良い水が在ります。伏見稲荷と藤森神社には土地紛争が在り、空海が十年の土地貸借証文にノを入れて千年としたとか。小学一年生の最初の遠足は稲荷山に裏から行くのが恒例でした。
伏見稲荷大社のあと東寺にお参りしました。(関係が深いですし)
八坂神社は父神様はですしよろしいんじゃないですか。
伏見稲荷大社が海外に認められていても、「SAYURI」は日本人に認められていない。
アカシックレコードの記録から書くけどここは元々ユダヤ人渡来者の墓やからね
墓には色んな事が付き物だから仕方ない
キリストのINRIとINARI、稲荷の言霊が似てるから引き寄せられるのかな?
ん?15分過ぎからBGMがうるさく、2人の会話が聞こえない。
あ、17分すぎたらフツーになりました。
何と~😮❗
複雑な神社なんだろう?
(後半のBGMが煩い😡)
20210年って何?