Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この企画はかなり面白かったです。数字、プラス、S、Aは見てるうちにわかってきましたけど、いい塩梅だと思いました結構攻めた企画で他の野球ユーチューバーと一線を画す素晴らしい試みだと思います主観で語る動画よりもデータで語るこの動画の方が野球の面白さを伝えていると感じました
スカウト評価です。
この基準、良し悪しは意見色々あるけれど、全部調べて、贔屓目無しに評価付けた里崎さんはスゴい!
待ってました‼️里さん、乗ってくるとももをバンバン叩くのクセだな。
これ相当根気と労力のいる作業でしたよね、、こんなものを無料で見れるなんてありがたいです、、
改めて神企画でした!毎回楽しませていただきました😊今は3試合ごとの全チーム総チェックをすごく楽しみにしています!オフシーズンにはまたこういった楽しい企画をしてくれるのを期待してます〜!🤩
最後に評価基準持ってくるのは賢いやり方やなあ。
里崎さん、私は文系の大学院生ですが、あなたがされていることは、ズバリ、レベルの高い研究そのものと感じました。この手法でやればこのような結論が出るという理論そのものの組み立てのオリジナルの発想が素晴らしく、人に任せているというその手法は教授的な方法です。スポーツ産業分野の研究ではトップレベルの意義があるんじゃないでしょうか。
T S 出塁率、opsとか防御率を重視してチームを立て直した人?
T S マネーボールはマジで面白い!
野球解説も忙しそうだけど待ってた!!
投手の基準難しかったですが、野手に関してはわかりやすかったですね、高山とか荒波とか藤村がいいヒントになりました
藤村のSってとこで基準がタイトルなんだろうなと思ってた。
この内容の濃さはスゴイですね。是非、書籍化かデータベース化してほしいです。
逆に下位や育成で取ったけど活躍したっていう選手達をピックアップして各チーム見比べてほしい
小松式ドネーションとかいう先発、中継ぎ、抑えを同じ土俵で評価できる有能指標
里崎さん野球解説者から野球研究者になりつつある
すごくわかりやすい基準でよかった中継ぎは厳しそうだなー阪神ファンだけど、福原と久保田と藤川はやっぱすごい!
これ観たらもう一周観たくなった。これが狙いか。
里崎「再生数が伸びる伸びるw予定通りやw」
中日のマルティネスが活躍して話題になったり、楽天の太田が覚醒しそうになってたり、広島の捕手陣で誰が抜け出てくるのかだったり、、、キャッチャーについてサトさんに教えてもらいたい!
打つ以上
個人的にはかなり納得の基準でした。投手でロング中継ぎをやりつつ、時々先発にも回るという選手(※広島の九里です)は、チームのためには必要不可欠な存在ですが、この基準でいくと無印…。なかなか厳しい。でもその辺を拾える基準がお前には考えられるのか?と言われると正直難しいので里さんの基準に納得したいと思います。お疲れ様です!総評も楽しみにしています。
もしかするとその辺りを拾う必要はないかもしれませんね。先発と中継ぎに優劣はつけたくないですが、大抵のチーム内事情を鑑みると、中継ぎで7,8回を安心して送り出せる選手と先発ローテの5番目辺りなら、優先は中継ぎ。そこでロングリリーフ候補ということは中継ぎの絶対的柱ではないと思います。さらにローテに入っていればそもそも中継ぎに入ってないことを考えると先発としてはローテの間、中継ぎとしては敗戦可能性があるなかのロングリリーフと思われるので、どちらの立場からもチームの主力扱いではないのでドラフト上位としての評価では難しいかなと。長文すみません。
選手の評価基準じゃないから、個々の選手では評価が逆転しても構わないんでしょうね
その理由だと、ヤクルトファンとしては、秋吉のBBも納得なんですよね。秋吉って、必要不可欠な選手だったけど、2014、2015年はホールドポイント付かない場面での登板多かったし、2016年は前半戦中継ぎ、後半戦オンドルセク離脱で抑えと、ホールドポイントもセーブも中途半端な成績になってしまった感あるし。日ハムで、リリーフエースになってるので、今後Aになるかもしれませんが。
30年くらい前までは、元々投手は野手に比べて低くみられる部分はありましたしね。特に中継ぎなんかは、優劣としては先発>>>>抑え>>中継ぎくらいの扱いでした。名球会も昔は投手は200勝しか無かったですし。今は分業化が進み、見直されてきましたが、動画でも言ってるようにホールドポイントという評価も近年出来たものですし、九里選手のようなタイプはまだまだ評価されづらいのは仕方ないと思います。それでも、どんな世界にも華やかな表舞台で注目されることはなくてもその影でこの人が居たからこそ。という人物は居ます。九里選手始め、今はある種評価されづらい選手も、今後もっと分業化が進めば、再評価される日は来ると思います。
この企画、とても面白かったです。サトさんの野球脳偏差値が超高いことを示す、素晴らしい内容だったと思います!
12球団ドラフト企画とても面白かったです。毎日楽しみにしてました。評価基準は大体予想通りでしたが、今日の里崎さんの補足説明で納得出来ました。また面白い企画を楽しみにしています。
そこらへんのスポーツ番組より内容濃い
テレビじゃあこんなおもしろい企画そもそもない
なんかもう一回見直したくなった。里崎声でかいけど頭いいよね。捕手であることも頷ける。
『グラゼニ』的で面白いですわぁ~…!結果から見えてくる各球団の「傾向」と「性格」がある…!
スカウト編成の能力を見える化するために基準を作って、その基準による評価値にも納得性がある。すごいな、研究発表みたいだ。
2005年(A・S)、2006年(S)、2007年(無印)、2008年(A、SS、BB、A・AA4・B)ドラフト評価です。
まーいろんなとこで文句言ってる奴が多かったよなー誰々が甘いだの低いだのほんと最初の動画の冒頭を聞いてない証拠だよ
分かりやすい!スカウトの編成力示すにはいい基準やと思う!
周平Aの基準満たしてないけどB9とGG取ったからSSなのか
今朝サンデーモーニングで見たけどやっぱりUA-camのフランクな感じの方が面白い!テレビもUA-cam並みにフランクに話せる時代になったらもっと野球の面白さ、里崎さんの面白さが伝わりそう。
細く長く活躍した選手の評価が低めに出やすいのが気になって、通算記録とかも入れたらいいんじゃないかと思ってました。でも、「選手の評価ではなくスカウト・編成の評価」ですね。この動画を見て納得しました。長く通算成績を積み重ねた選手は、「スカウトの評価」以上に「選手自身の努力」の比重が大きいと評価されていると考えると、それはそれで素晴らしいことだなと思います。
その活躍ってのが、最低限規定打席達成とか年間100試合出場とか40登板などはしていないといけないという意味でしょう
居るだけでありがたい選手は評価の対象ではないみたいですね。
居るだけでありがたい選手は、(下位であれば評価の対象になりうるが)1~3位であれば評価の対象とはいえない、という事でしょうね。
@@6000-F 動画内でも説明されていますが、1~3位はそういう目的で獲得していないということですよね。それは確かにそうだなと思いました。……とはいえ個人的には2番手捕手など、長い間一軍に在籍した選手が無印なのは、少し寂しい気持ちもあります。だから、数字は適当ですが「8年以上一軍在籍」とか、「4年以上50試合出場達成」みたいなロングスパンの数字がBの基準に入っていてもいいかなとは思いますね。細かいことを言い始めるとキリがないのも確かですが。
やっぱり里さんの企画は面白いよなー。
超納得。あと袴田さん。激可愛い
ドラフト企画楽しかったです!基準も納得!またいろんな企画楽しみにしてます😁
夏休みの自由研究でやったら表彰されるレベル(笑)
里崎智也さん元ロッテ正捕手です!
いや〜里崎チャンネル面白いな〜
里崎さんが考えた指標は、「編成の評価」っていう今まで中々なかった面白い軸だと思いました。「あの選手が過小評価だと感じるなら、新たな指標を自分で考えてください」っていうのも、凄く正しい意見だと思います。現実でも新指標が出来る度に見直される選手も出てきて、新旧の指標でより立体的に見られるようになりますし、この里崎指標も、「里崎指標よりもこの指標だ!」って生み出される(かもしれない)物も、沢山あるほど野球を見るのが楽しくなります。
ごく一部の視聴者「いろいろ言ってるけど、全部結果論じゃねえか!」里崎「結果論だよ。当たり前やろ!」里崎さんマジかっけえっす。「ドラフトで結果出せてるかどうか調べてみます」って企画だからね。当たり前だね。
統計ってそういうもんやろwww
ド正論!里崎チャンネルの、真骨頂ですね。野球を理解している袴田さんとの、掛け合いも最高だと思います。
中継ぎはかなり基準が厳しい。そう考えると中継ぎタイトルだけでSSの宮西や福原は相当価値が高い…
打線より重要なのにね。
凄い納得です。神企画でした!!納得してない方もいるようですがww外国人のスカウト評価もやってくださるみたいですがオフになってからでいいので是非新基準で下位指名と育成選手もやって欲しい!!
この基準を踏まえてもう1回12球団分動画見てみようって人結構いるんじゃないのかなよくできてるわ里崎チャンネル
トレードやFAの前後の成績で成功か失敗かやってほしい!
サンデーモーニング観ましたよ!ロッテを持ち上げてくれてありがとう!
基準聞いたらもう一回見直したくなっちゃった
すごく楽しかったですし、今後一年終わるごとの楽しみもできました(^^)基準考えるのは大変ですし、基準に文句言う輩が必ず沢山出てくるので、思いついてもやる人がいなかった分野だと思います。やってくれてありがとうございます!!
チーム傑出度ではなく球界全体での傑出度が基準だったのか~全然気づかなかった
基準予想してた人けっこう当たってたねそして確かに里崎さんの言うとおりこれスカウト、編成の評価でしたね…なんかみんな選手の評価にしちゃってた感じ
スカウト、編成査定ってサムネに書いてあるから、きちんと見れよっていう話あと例えば3SSよりも3-SSとか区切りつけて表示とかすれば、多少は分かりやすかったかもしれない
里崎指数、いいわぁ。。。3SSとか、S+の意味、教えてくれるまではわからんかったのは、自分の力量不足でした。。。
全試合レビュー動画もやってるし、里崎さんの野球に対する愛は、袴田ファンの愛より遥かに深いねw
ドラフト上位の期待を考えると基準は妥当だと思う。確かに、長くいるとそこそこ活躍したりするから評価したくなりますね。。。
明日の3連戦振り返り動画気になるなぁ中日の外国人捕手の評価どうなるんだろう
明日広島阪神あるから少しゆっくり目の投稿になりそうですね
約30年近くスタメンマスクの外国人が居なかった事からも外国人捕手の活躍は簡単ではないと思うが里さんの評価や今後の期待など聞いてみたいですね。
肩は強かったね
ドラフト順位による期待の違いはなるほどーとおもった。でも、西武からアホみたいにいいバッター出てくるのは、スカウトなのか育成なのかとか考え出すと夜も眠れない。
あとはチームメンバーの影響もあるんじゃないですかね。里崎さんも前に言ってましたが、身近に良い選手がいれば色々聞けるからチーム全体がどんどん良くなっていくのではないかと。
夜は寝ろ
前回の動画で「なんで小笠原孝の評価がこんなに低いんだよ!」と言って申し訳ありませんでした。今回の動画を見て納得しました笑
里崎さんは本当に頭のいい人だと今回つくづく思いました。結果論、、、そのとおりです。そして素晴らしいのは、昨年のドラフトの振り返りをした時と言っていることが「違う」ことです。個々の年、あるいは個々の選手の出来不出来は結果論で語らず、考え方がしっかりしているかどうかで評価し、しかし何年もの蓄積は結果で評価する、これは理屈にも合っていますが、非常に難しいことです。まさに「野球評論家」の名に値する、あるいは野球アナリスト、コンサルタントというか。球団のしかるべき権限を持って活躍していただきたいとも思いますが、むしろ組織の外からこのような本当に意義ある分析、提言をしていただく方が日本のスポーツ界の発展に役立つと思います。今後の動画も本当に楽しみです。
この基準を見つけてきて数値化する発想すごいな…
里さんがまだイケメン路線でいこうとしてた時だ!
里崎さんの分析ありがとうございました!毎日楽しませてもらいました
事実に基づいた結果で基準を決めていることがよくわかります。
里さん、助っ人外国人の編成評価も是非、検討お願いします!!!
里崎さんのライバルだった橋本将さんは自己最多出場が94試合だから無印なのか…。意外だったけどそういうことだったのね。
限りなくBBに近い無印…
里さん基準で4位以下の評価を自分でやってみようと思います!
そう考えると阪神の久保田の90登板はやっぱりおかしいよな?
120試合ぐらい肩作ってそうw
2007年か〜
Undermoon Beats ほぼほぼ全試合じゃん
どう考えても頭おかしいよ(笑)
いやいや全試合肩つくってたやろ…多分やけど
初めてコメントです!粗探しの世の中いやですね!気にせず今まで通り、楽しい動画お願いします!応援してます!!
すごく気になってました!見て納得です。高谷さんはチームでは力になってるのになぜ無印?と思っていたら100試合出場だったんですね…
充分納得できる基準でした主力になることを期待されて入るなら確かにこの基準でいいと思います
待ってました。
大変なデータ収集お疲れ様でした。繰り返し見て各チームのスカウト能力がわかりやすかったです。また楽しい企画を楽しみにしてます!
広島の九里が、あれだけ投げて勝ってそこそこ戦力になってるのに無印だった理由がわかった
サンデーモーニング見ました!!見ててやっぱり楽しかったので、また出てほしいって電話しておきました!!迷惑ならごめんなさい
この動画見てもう一度以前の動画見たらまた面白くなりそうなので今から見てきます!!
お疲れ様でした!これに尽きます
出た!待ってたぉ~!
里崎さん、いつも楽しく拝見させていただいております。明日の動画が楽しみです。これらドラフト1位〜3位の選手のプロ入り直前のアマ時代の成績をデータ化したら、西武スカウト・編成の能力の高さの秘密(西武スカウトは、アマ選手のどんな能力に着目してドラフトを組み立てているのか)が探れるのではと思いました。球団のスカウト編成は、一般企業でいうところのバックオフィス(人事、経営企画ら)の役割に当たると思っており、これらバックオフィスの能力を最終的に他社対比で分析することは、大変斬新なアプローチに感じました。世の中の会社でも、採用した社員の業務評価は配属先で定期で実施しますが、そもそも人事の採り方が正しかったのか、企業が足りないと感じている人財を適時に補えているのか、企業内の人材編成を評価する習慣はありません(おそらくどこの会社も人事が社員を採った後は配属先が何とかものになるよう指導せい、という一方通行の文化/現場が求める人財を採ってきてくれているか、フィードバック・見直してもらう習慣がない)。この企画をヒントに、世の中の企業の過去の人事戦略をレビューする仕組み(他社対比は難しくても)が出来たら素晴らしいなと思いました。
外国人編も楽しみ!
基準はそれぞれの基準として納得できるものでした。楽しい企画でした。ありがとうございます。12球団の動画を振り返って検証していいのでしょうか?次回の総評も期待しています。
今日も、高木豊チャンネルから、片岡篤史チャンネル、そして、トリに、里崎チャンネル。新人王と、タイトルに、関しては、解りましたが、今回のドラフトに関する基準値は、答えを知れば、尚更、里崎さん、良く考えたなぁと、思うし、妥当な基準値だなぁと、感服します。本当に良く考えてます。
周東、育成だから範囲外だけど、WBC選らばれたら100試合出てたから『1B』になるのかそんな選手他にいるのかなぁ(笑)
えららばれたってなんですか?
岡田俊哉は1BB
オリの山本が4位なので、範囲外の対象ですよ。
ヤクルトに入団して現日本ハムの秋吉も1BB🖐
ドラフト一位で守備固めは渡辺正人が思い浮かんだ
堂上直倫
後藤駿太
現楽天監督の三木肇もそのポジションですね。
何でや、後藤はスタメン張っているだろうに
浅尾中継ぎでSSってすごいな
しかも先発0回でしかも防御率1点台で2桁勝ってるっていうのも凄い
そりゃそーだ。1点足りなければ大学に合格しないとかあるもんねそれをあれだけ頑張ってたから合格にしろ、なんて言えないし覆らないわな基準はもう少し詰めても良いかも知れないけど
この企画の最も面白いところはあのイチローがドラフト4位というところ。
そういう選手いますよね。イチローはもう別次元過ぎますけど、中島裕之とかそれこそ最近だと山本由伸とかは典型でしょうね。
これはおもしろい続きがあるのは嬉しい
B以上が少なくとも規定打席と規定投球回はクリアしてるんだろうなってのはなんとなくわかった。というか、逆に無印はそれらに達していない、というか一軍で年間通して出るということがなかったんだろうなあというのを感じてました。
石川雅規はSSじゃなかったけどこんな長く一線で続けられる選手獲得した時点でスカウト的に最高レベルの評価じゃないかな五輪出たけど大学時代だったから数字ついてないし
恐らく、最優秀防御率とゴールデングラブ獲ってるから、後にSSに修正されるかもしれません。
ゴールデングラブは野手だけS対象みたい。
ヤクルトの暗黒ドラフト時代は石川の幻影を追い続けた結果って言われてるぐらい偉大な選手
@@高橋康洋-q6h 西sだから投手も対象ぽいですけど
山本昌の記録にこれから対抗できる可能性がある現役唯一の選手
待ってました!
この動画を見てから もう1回見るのもいいかもね
この後に及んでまだ納得出来ない人は主観が強い人なんかね。
推測ですがそういう方たちは「この選手に注目!」とかプロ野球戦力外通告などの新聞、テレビといったメディアに影響されやすいのではないかと思います。
モンペになるんでしょうね、、、
自分で勝手にやれって話よね。4位以下自分で全部やってみろよって話
お疲れ様です!凄く楽しい動画でした!個人的には同じ基準で1993年以前を豊さんのチャンネルでやってほしいです笑
非常に面白い企画でした!基準は変える必要があるでしょうが、「外人の成否・トレードの成否・FAの成否」など他の戦力獲得方法について横展開して議論しても盛り上がるでしょうね!
里さんのこの企画なんとなくマネーボールを思い出します。ここまで基準を明確にしてくれると反論できないっす。
毎回ありがとうございます楽しみにしてました
實松さん無印で「なんでや!!」って思ってたらギリギリ100試合出てなかったんですね…。逆に言うと100試合出てなくてもプロ続けていける人もキャッチャーやサブの人だと結構いるんですね…
ロジカルで客観的でとてもいい\( ˆPˆ )/
本当のじゃないですねか😀
え、本物じゃないですか!いつも見てます!
結果論で一律数字で主観抜きで判断するのが一番公平よなさすが里さん
袴田さんがいると里崎さん話しやすそうですね。二人共頑張って下さい。
解説などをしながらのまとめお疲れ様です!
物凄く楽しみに待ってました!
明日が楽しみ!!!
凄い。総評楽しみです
基準、奥が深いけどわかりやすかったです!里さんに脱帽
そういう事か…選手の評価でなく、スカウトの能力評価を観てたとは!スカウトで獲った選手を活かすも殺すもその球団の編成次第。だから、結果論なんですね。納得です!
明日の検証楽しみにしてまーす
この企画はかなり面白かったです。数字、プラス、S、Aは見てるうちにわかってきましたけど、いい塩梅だと思いました
結構攻めた企画で他の野球ユーチューバーと一線を画す素晴らしい試みだと思います
主観で語る動画よりもデータで語るこの動画の方が野球の面白さを伝えていると感じました
スカウト評価です。
この基準、良し悪しは意見色々あるけれど、全部調べて、贔屓目無しに評価付けた里崎さんはスゴい!
待ってました‼️
里さん、乗ってくるとももをバンバン叩くのクセだな。
これ相当根気と労力のいる作業でしたよね、、
こんなものを無料で見れるなんてありがたいです、、
改めて神企画でした!毎回楽しませていただきました😊
今は3試合ごとの全チーム総チェックをすごく楽しみにしています!
オフシーズンにはまたこういった楽しい企画をしてくれるのを期待してます〜!🤩
最後に評価基準持ってくるのは賢いやり方やなあ。
里崎さん、私は文系の大学院生ですが、
あなたがされていることは、ズバリ、レベルの高い研究そのものと感じました。
この手法でやればこのような結論が出るという理論そのものの組み立てのオリジナルの発想が素晴らしく、人に任せているというその手法は教授的な方法です。
スポーツ産業分野の研究ではトップレベルの意義があるんじゃないでしょうか。
T S 出塁率、opsとか防御率を重視してチームを立て直した人?
T S マネーボールはマジで面白い!
野球解説も忙しそうだけど
待ってた!!
投手の基準難しかったですが、野手に関してはわかりやすかったですね、高山とか荒波とか藤村がいいヒントになりました
藤村のSってとこで基準がタイトルなんだろうなと思ってた。
この内容の濃さはスゴイですね。是非、書籍化かデータベース化してほしいです。
逆に下位や育成で取ったけど活躍したっていう選手達をピックアップして各チーム見比べてほしい
小松式ドネーションとかいう先発、中継ぎ、抑えを同じ土俵で評価できる有能指標
里崎さん野球解説者から野球研究者になりつつある
すごくわかりやすい基準でよかった
中継ぎは厳しそうだなー
阪神ファンだけど、福原と久保田と藤川はやっぱすごい!
これ観たらもう一周観たくなった。
これが狙いか。
里崎「再生数が伸びる伸びるw予定通りやw」
中日のマルティネスが活躍して話題になったり、楽天の太田が覚醒しそうになってたり、広島の捕手陣で誰が抜け出てくるのかだったり、、、キャッチャーについてサトさんに教えてもらいたい!
打つ
以上
個人的にはかなり納得の基準でした。
投手でロング中継ぎをやりつつ、時々先発にも回るという選手(※広島の九里です)は、チームのためには必要不可欠な存在ですが、この基準でいくと無印…。なかなか厳しい。
でもその辺を拾える基準がお前には考えられるのか?と言われると正直難しいので里さんの基準に納得したいと思います。
お疲れ様です!総評も楽しみにしています。
もしかするとその辺りを拾う必要はないかもしれませんね。
先発と中継ぎに優劣はつけたくないですが、大抵のチーム内事情を鑑みると、中継ぎで7,8回を安心して送り出せる選手と先発ローテの5番目辺りなら、優先は中継ぎ。そこでロングリリーフ候補ということは中継ぎの絶対的柱ではないと思います。
さらにローテに入っていればそもそも中継ぎに入ってないことを考えると
先発としてはローテの間、中継ぎとしては敗戦可能性があるなかのロングリリーフと思われるので、
どちらの立場からもチームの主力扱いではないので
ドラフト上位としての評価では難しいかなと。
長文すみません。
選手の評価基準じゃないから、個々の選手では評価が逆転しても構わないんでしょうね
その理由だと、ヤクルトファンとしては、秋吉のBBも納得なんですよね。秋吉って、必要不可欠な選手だったけど、2014、2015年はホールドポイント付かない場面での登板多かったし、2016年は前半戦中継ぎ、後半戦オンドルセク離脱で抑えと、ホールドポイントもセーブも中途半端な成績になってしまった感あるし。日ハムで、リリーフエースになってるので、今後Aになるかもしれませんが。
30年くらい前までは、元々投手は野手に比べて低くみられる部分はありましたしね。特に中継ぎなんかは、優劣としては先発>>>>抑え>>中継ぎくらいの扱いでした。名球会も昔は投手は200勝しか無かったですし。今は分業化が進み、見直されてきましたが、動画でも言ってるようにホールドポイントという評価も近年出来たものですし、九里選手のようなタイプはまだまだ評価されづらいのは仕方ないと思います。
それでも、どんな世界にも華やかな表舞台で注目されることはなくてもその影でこの人が居たからこそ。という人物は居ます。九里選手始め、今はある種評価されづらい選手も、今後もっと分業化が進めば、再評価される日は来ると思います。
この企画、とても面白かったです。サトさんの野球脳偏差値が超高いことを示す、素晴らしい内容だったと思います!
12球団ドラフト企画とても面白かったです。毎日楽しみにしてました。
評価基準は大体予想通りでしたが、今日の里崎さんの補足説明で納得出来ました。
また面白い企画を楽しみにしています。
そこらへんのスポーツ番組より内容濃い
テレビじゃあこんなおもしろい企画そもそもない
なんかもう一回見直したくなった。
里崎声でかいけど頭いいよね。
捕手であることも頷ける。
『グラゼニ』的で面白いですわぁ~…!
結果から見えてくる各球団の「傾向」と「性格」がある…!
スカウト編成の能力を見える化するために基準を作って、その基準による評価値にも納得性がある。すごいな、研究発表みたいだ。
2005年(A・S)、2006年(S)、2007年(無印)、2008年(A、SS、BB、A・AA4・B)ドラフト評価です。
まーいろんなとこで文句言ってる奴が多かったよなー誰々が甘いだの低いだの
ほんと最初の動画の冒頭を聞いてない証拠だよ
分かりやすい!スカウトの編成力示すにはいい基準やと思う!
周平Aの基準満たしてないけどB9とGG取ったからSSなのか
今朝サンデーモーニングで見たけどやっぱりUA-camのフランクな感じの方が面白い!テレビもUA-cam並みにフランクに話せる時代になったらもっと野球の面白さ、里崎さんの面白さが伝わりそう。
細く長く活躍した選手の評価が低めに出やすいのが気になって、通算記録とかも入れたらいいんじゃないかと思ってました。でも、「選手の評価ではなくスカウト・編成の評価」ですね。この動画を見て納得しました。
長く通算成績を積み重ねた選手は、「スカウトの評価」以上に「選手自身の努力」の比重が大きいと評価されていると考えると、それはそれで素晴らしいことだなと思います。
その活躍ってのが、最低限規定打席達成とか年間100試合出場とか40登板などはしていないといけないという意味でしょう
居るだけでありがたい選手は評価の対象ではないみたいですね。
居るだけでありがたい選手は、(下位であれば評価の対象になりうるが)1~3位であれば評価の対象とはいえない、という事でしょうね。
@@6000-F 動画内でも説明されていますが、1~3位はそういう目的で獲得していないということですよね。それは確かにそうだなと思いました。
……とはいえ個人的には2番手捕手など、長い間一軍に在籍した選手が無印なのは、少し寂しい気持ちもあります。だから、数字は適当ですが「8年以上一軍在籍」とか、「4年以上50試合出場達成」みたいなロングスパンの数字がBの基準に入っていてもいいかなとは思いますね。細かいことを言い始めるとキリがないのも確かですが。
やっぱり里さんの企画は面白いよなー。
超納得。あと袴田さん。激可愛い
ドラフト企画楽しかったです!
基準も納得!またいろんな企画楽しみにしてます😁
夏休みの自由研究でやったら表彰されるレベル(笑)
里崎智也さん元ロッテ正捕手です!
いや〜
里崎チャンネル面白いな〜
里崎さんが考えた指標は、「編成の評価」っていう今まで中々なかった面白い軸だと思いました。
「あの選手が過小評価だと感じるなら、新たな指標を自分で考えてください」っていうのも、凄く正しい意見だと思います。
現実でも新指標が出来る度に見直される選手も出てきて、新旧の指標でより立体的に見られるようになりますし、この里崎指標も、「里崎指標よりもこの指標だ!」って生み出される(かもしれない)物も、沢山あるほど野球を見るのが楽しくなります。
ごく一部の視聴者「いろいろ言ってるけど、全部結果論じゃねえか!」
里崎「結果論だよ。当たり前やろ!」
里崎さんマジかっけえっす。
「ドラフトで結果出せてるかどうか調べてみます」って企画だからね。当たり前だね。
統計ってそういうもんやろwww
ド正論!
里崎チャンネルの、真骨頂ですね。
野球を理解している袴田さんとの、掛け合いも最高だと思います。
中継ぎはかなり基準が厳しい。
そう考えると中継ぎタイトルだけで
SSの宮西や福原は相当価値が高い…
打線より重要なのにね。
凄い納得です。神企画でした!!
納得してない方もいるようですがww
外国人のスカウト評価もやってくださるみたいですが
オフになってからでいいので是非新基準で下位指名と育成選手もやって欲しい!!
この基準を踏まえてもう1回12球団分動画見てみようって人結構いるんじゃないのかな
よくできてるわ里崎チャンネル
トレードやFAの前後の成績で成功か失敗かやってほしい!
サンデーモーニング観ましたよ!
ロッテを持ち上げてくれてありがとう!
基準聞いたらもう一回見直したくなっちゃった
すごく楽しかったですし、今後一年終わるごとの楽しみもできました(^^)
基準考えるのは大変ですし、基準に文句言う輩が必ず沢山出てくるので、思いついてもやる人がいなかった分野だと思います。やってくれてありがとうございます!!
チーム傑出度ではなく球界全体での傑出度が基準だったのか~
全然気づかなかった
基準予想してた人けっこう当たってたね
そして確かに里崎さんの言うとおりこれスカウト、編成の評価でしたね…なんかみんな選手の評価にしちゃってた感じ
スカウト、編成査定ってサムネに書いてあるから、きちんと見れよっていう話
あと例えば3SSよりも3-SSとか区切りつけて表示とかすれば、多少は分かりやすかったかもしれない
里崎指数、いいわぁ。。。
3SSとか、S+の意味、教えてくれるまではわからんかったのは、自分の力量不足でした。。。
全試合レビュー動画もやってるし、里崎さんの野球に対する愛は、袴田ファンの愛より遥かに深いねw
ドラフト上位の期待を考えると基準は妥当だと思う。
確かに、長くいるとそこそこ活躍したりするから評価したくなりますね。。。
明日の3連戦振り返り動画気になるなぁ
中日の外国人捕手の評価どうなるんだろう
明日広島阪神あるから少しゆっくり目の投稿になりそうですね
約30年近くスタメンマスクの外国人が居なかった事からも外国人捕手の活躍は簡単ではないと思うが里さんの評価や今後の期待など聞いてみたいですね。
肩は強かったね
ドラフト順位による期待の違いはなるほどーとおもった。
でも、西武からアホみたいにいいバッター出てくるのは、スカウトなのか育成なのか
とか考え出すと夜も眠れない。
あとはチームメンバーの影響もあるんじゃないですかね。
里崎さんも前に言ってましたが、身近に良い選手がいれば色々聞けるからチーム全体がどんどん良くなっていくのではないかと。
夜は寝ろ
前回の動画で「なんで小笠原孝の評価がこんなに低いんだよ!」と言って申し訳ありませんでした。
今回の動画を見て納得しました笑
里崎さんは本当に頭のいい人だと今回つくづく思いました。
結果論、、、そのとおりです。
そして素晴らしいのは、昨年のドラフトの振り返りをした時と言っていることが「違う」ことです。個々の年、あるいは個々の選手の出来不出来は結果論で語らず、考え方がしっかりしているかどうかで評価し、しかし何年もの蓄積は結果で評価する、これは理屈にも合っていますが、非常に難しいことです。
まさに「野球評論家」の名に値する、あるいは野球アナリスト、コンサルタントというか。球団のしかるべき権限を持って活躍していただきたいとも思いますが、むしろ組織の外からこのような本当に意義ある分析、提言をしていただく方が日本のスポーツ界の発展に役立つと思います。
今後の動画も本当に楽しみです。
この基準を見つけてきて数値化する発想すごいな…
里さんがまだイケメン路線でいこうとしてた時だ!
里崎さんの分析ありがとうございました!毎日楽しませてもらいました
事実に基づいた結果で基準を決めていることがよくわかります。
里さん、助っ人外国人の編成評価も是非、検討お願いします!!!
里崎さんのライバルだった橋本将さんは自己最多出場が94試合だから無印なのか…。
意外だったけどそういうことだったのね。
限りなくBBに近い無印…
里さん基準で4位以下の評価を自分でやってみようと思います!
そう考えると阪神の久保田の90登板はやっぱりおかしいよな?
120試合ぐらい肩作ってそうw
2007年か〜
Undermoon Beats ほぼほぼ全試合じゃん
どう考えても頭おかしいよ(笑)
いやいや全試合肩つくってたやろ
…多分やけど
初めてコメントです!
粗探しの世の中いやですね!
気にせず今まで通り、
楽しい動画お願いします!
応援してます!!
すごく気になってました!見て納得です。
高谷さんはチームでは力になってるのになぜ無印?と思っていたら100試合出場だったんですね…
充分納得できる基準でした
主力になることを期待されて入るなら確かにこの基準でいいと思います
待ってました。
大変なデータ収集お疲れ様でした。
繰り返し見て各チームのスカウト能力がわかりやすかったです。
また楽しい企画を楽しみにしてます!
広島の九里が、あれだけ投げて勝ってそこそこ戦力になってるのに無印だった理由がわかった
サンデーモーニング見ました!!見ててやっぱり楽しかったので、また出てほしいって電話しておきました!!迷惑ならごめんなさい
この動画見てもう一度以前の動画見たらまた面白くなりそうなので今から見てきます!!
お疲れ様でした!
これに尽きます
出た!待ってたぉ~!
里崎さん、いつも楽しく拝見させていただいております。明日の動画が楽しみです。
これらドラフト1位〜3位の選手のプロ入り直前のアマ時代の成績をデータ化したら、西武スカウト・編成の能力の高さの秘密(西武スカウトは、アマ選手のどんな能力に着目してドラフトを組み立てているのか)が探れるのではと思いました。
球団のスカウト編成は、一般企業でいうところのバックオフィス(人事、経営企画ら)の役割に当たると思っており、これらバックオフィスの能力を最終的に他社対比で分析することは、大変斬新なアプローチに感じました。
世の中の会社でも、採用した社員の業務評価は配属先で定期で実施しますが、そもそも人事の採り方が正しかったのか、企業が足りないと感じている人財を適時に補えているのか、企業内の人材編成を評価する習慣はありません(おそらくどこの会社も人事が社員を採った後は配属先が何とかものになるよう指導せい、という一方通行の文化/現場が求める人財を採ってきてくれているか、フィードバック・見直してもらう習慣がない)。
この企画をヒントに、世の中の企業の過去の人事戦略をレビューする仕組み(他社対比は難しくても)が出来たら素晴らしいなと思いました。
外国人編も楽しみ!
基準はそれぞれの基準として納得できるものでした。楽しい企画でした。ありがとうございます。
12球団の動画を振り返って検証していいのでしょうか?次回の総評も期待しています。
今日も、高木豊チャンネルから、片岡篤史チャンネル、そして、トリに、里崎チャンネル。新人王と、タイトルに、関しては、解りましたが、今回のドラフトに関する基準値は、答えを知れば、尚更、里崎さん、良く考えたなぁと、思うし、妥当な基準値だなぁと、感服します。本当に良く考えてます。
周東、育成だから範囲外だけど、WBC選らばれたら100試合出てたから『1B』になるのか
そんな選手他にいるのかなぁ(笑)
えららばれたってなんですか?
岡田俊哉は1BB
オリの山本が4位なので、範囲外の対象ですよ。
ヤクルトに入団して現日本ハムの秋吉も1BB🖐
ドラフト一位で守備固めは渡辺正人が思い浮かんだ
堂上直倫
後藤駿太
現楽天監督の三木肇もそのポジションですね。
何でや、後藤はスタメン張っているだろうに
浅尾中継ぎでSSってすごいな
しかも先発0回でしかも防御率1点台で2桁勝ってるっていうのも凄い
そりゃそーだ。1点足りなければ大学に合格しないとかあるもんね
それをあれだけ頑張ってたから合格にしろ、なんて言えないし覆らないわな
基準はもう少し詰めても良いかも知れないけど
この企画の最も面白いところはあのイチローがドラフト4位というところ。
そういう選手いますよね。
イチローはもう別次元過ぎますけど、
中島裕之とかそれこそ最近だと山本由伸とかは典型でしょうね。
これはおもしろい続きがあるのは嬉しい
B以上が少なくとも規定打席と規定投球回はクリアしてるんだろうなってのはなんとなくわかった。
というか、逆に無印はそれらに達していない、というか一軍で年間通して出るということがなかったんだろうなあというのを感じてました。
石川雅規はSSじゃなかったけどこんな長く一線で続けられる選手獲得した時点でスカウト的に最高レベルの評価じゃないかな
五輪出たけど大学時代だったから数字ついてないし
恐らく、最優秀防御率とゴールデングラブ獲ってるから、後にSSに修正されるかもしれません。
ゴールデングラブは野手だけS対象みたい。
ヤクルトの暗黒ドラフト時代は石川の幻影を追い続けた結果って言われてるぐらい偉大な選手
@@高橋康洋-q6h 西sだから投手も対象ぽいですけど
山本昌の記録にこれから対抗できる可能性がある現役唯一の選手
待ってました!
この動画を見てから もう1回見るのもいいかもね
この後に及んでまだ納得出来ない人は主観が強い人なんかね。
推測ですがそういう方たちは「この選手に注目!」とかプロ野球戦力外通告などの新聞、テレビといったメディアに影響されやすいのではないかと思います。
モンペになるんでしょうね、、、
自分で勝手にやれって話よね。4位以下自分で全部やってみろよって話
お疲れ様です!凄く楽しい動画でした!
個人的には同じ基準で1993年以前を豊さんのチャンネルでやってほしいです笑
非常に面白い企画でした!
基準は変える必要があるでしょうが、「外人の成否・トレードの成否・FAの成否」など他の戦力獲得方法について横展開して議論しても盛り上がるでしょうね!
里さんのこの企画なんとなくマネーボールを思い出します。ここまで基準を明確にしてくれると反論できないっす。
毎回ありがとうございます
楽しみにしてました
實松さん無印で「なんでや!!」って思ってたらギリギリ100試合出てなかったんですね…。
逆に言うと100試合出てなくてもプロ続けていける人もキャッチャーやサブの人だと結構いるんですね…
ロジカルで客観的でとてもいい\( ˆPˆ )/
本当のじゃないですねか😀
え、本物じゃないですか!いつも見てます!
結果論で一律数字で主観抜きで判断するのが一番公平よな
さすが里さん
袴田さんがいると里崎さん話しやすそうですね。二人共頑張って下さい。
解説などをしながらのまとめお疲れ様です!
物凄く楽しみに待ってました!
明日が楽しみ!!!
凄い。総評楽しみです
基準、奥が深いけどわかりやすかったです!
里さんに脱帽
そういう事か…選手の評価でなく、スカウトの能力評価を観てたとは!スカウトで獲った選手を活かすも殺すもその球団の編成次第。
だから、結果論なんですね。
納得です!
明日の検証楽しみにしてまーす