Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
広島市安佐北区で生まれ育った者です。中学高校の時、友達と何をして遊ぶか考えていると「市内行くかー?!」ってなるのは定番でしたね!
現在中学生だけどやっぱ昔から定番なんだなって思った(ちなみに俺は西区在住)
おなじおなじパルコとかSOGOとかね笑笑
北インターからバスセンターまで高速バスで1本な思い出が今蘇る
方言に関しては大きく2種類あり広島市を中心とした広島弁と福山市を中心とした東部の備後弁に分かれている
俺は備後弁じゃわ
俺も同じ備後弁やんね
うちは広島弁じゃね
リトルマーメイドは人魚姫じゃなくてパン屋アンデルセンは童話じゃなくてパン屋
こう考えると広島ってパンや多いな
広島県人です。動画、面白かったです。😊最近まで、福留ハムの「花ソーセージ」が全国販売されていると思ってました‥😅アレは‥ホントに旨いです!
分かるわぁ~。ワシのお袋もよぉ弁当のおかずに花ソーセージ入れてくれとったんよねぇ
え!?花ソーセージ県外にないんですか!?美味しいのに。
@@kanomacrame そうなんよねぇ、ワシも東京に旅行に行った時にコンビニ寄ったら花ソーセージが置いとらんかったけぇ「花ソーセージは広島でしか扱ってないんじゃねぇ」って気づいたんよ
うちお好み焼き作る時には花ソーセージは入れんのよ。でも美味しいけんうちは好きなんよー
逆に言うと「全国に置いとらんのはもったいない!」なんよねぇ
「広島風」って言われてもなんも思わんな~「広島焼」はぶちぎれる
ほんまそれ🤣🤣
これ。
的確w
ほんまよー!もーね、いっそ"肉玉そば"って言ってもらえた方が清々しい😂
@@keeta-mtg 笑った😂
ソレイユはイオンモール広島府中のみです。他店には当てはまりません。広島駅前の噴水は再開発により無くなっています。
そもそもダイヤモンドシティソレイユって府中のイオンの過去の名前ですよね
@@Nils_H-SG ソレイユは府中、イオンモールは祇園を指してる感じですかね
広島県のイオンモール(府中及び祇園)は現愛称として府中はソレイユ・祇園はイオンモールと分けるとなんとなく納得されます。広島府中(ソレイユ)はイメージとして、広島市内と思われますが、細かく言えば、安芸郡府中町なのでご注意を。
@@qpyo7879 さん噴水はマイカーエリアに再設置されますよ。
天神川駅できて便利になった
ムサシのおむすびも忘れないで欲しい
@@青空快晴-u8s これこれ😆ムサシの🍙を知っとるけぇ〜、関東の🍙を出されても全く感動せんのです💦
わたやの山賊むすびもおいしい。山口県のいろり山賊も、もとはと言えば広島市の居酒屋の創業者が建設しました。火事で燃えてしまったけど・・・。山口県のいろり山賊でもその後2回の大火災があり、新幹線まで停める大ごとになりました。
@@りりちか ムサシのおむすびは広島市民のソウルフードだと思ってますw広島県はお好み焼き、せんじがら、牡蠣等色々ありますが美味い中に、お米の美味しさも他県の方々に知って欲しいですねw
@@yxv12003 わたやさんは安佐南区の緑井付近にもありましたよねwあの店の山賊焼き、うどんは忘れ難い美味しさありました…
美味しいよねー!
ぜひ第二回があるなら・免許取ったら山口の山賊に行きがち(山の中にあるから運転の練習になる)・イカ天はおつまみにもお好み焼きの具材にも重宝されがちはぜひ入れてほしいです笑!
広島県民、イカ天好きすぎですよ!?お好み焼きにも入り、焼きそば、うどんにも入って天かすにも混じる……
元山口県民ですが、山賊はワンチャン山口ナンバーより広島ナンバーの方が多いし、あるある入れて欲しいです🤣🤣🤣
美味しい川通り餅の怖いところはあのCMではなく、賞味期限が異常に短いこと。お土産の時は受取人に注意を促している。
私は京都ですが、小学校の修学旅行で初めて行った時から、広島がすごく大好きで、路面電車や目の前に海が広がる宮島・厳島神社の穏やかな風景、関西とは違うお好み焼きの美味しさ、方言の個性は強いけど人情味が強く優しい人が多い・・・他にもいっぱいあって挙げるとキリが無いですが、個人的にすごく魅力を感じているので、とてもステキな街で良いですね東京や大阪みたいに大都会では無いかもしれませんが、大都会で人が混んでる場所よりかは、都会と田舎がそれぞれ存在する「トカイナカ」的な場所の方が私は好きなので、そういう意味では広島は落ち着いて旅行が出来るのも良いですねそれに気候も穏やかそうですし、将来、京都を離れて他府県で移住するとなれば、場所にもよると思いますが、京都みたいな盆地特有の夏のジメジメ感や冬の極端な寒さも少ないので、住んでみたいなとも思えますねあとは、レジャーが充実していて、キャンプ/海水浴/釣り/スキーなどを楽しめて、そして、冬場は焼き牡蠣やカキオコなど牡蠣を使った美味しい料理が沢山食べられる・・・もう、考えただけでも最高ですね
@@yosh1ma2 生牡蠣 焼き牡蠣 蒸し牡蠣お好み焼き 穴子飯 タコ天タコ飯 タコ刺し 尾道らーめん汁なし担々麺 瀬戸内海鮮一色山陰はキャンプ 海沿いはドライブと釣りと絶景観光 二つの世界遺産県内に居ながら日帰りで外出が楽しめます。都会に憧れて出ていく人達も居ます、いつか是非住みに来て下さい。
実は広島。。。夏は京都に匹敵する程、蒸し暑いですよ。特に夕方は風が止まる。凪になります。
広島県民です✨なんか凄い嬉しいコメントです💕
@@yosh1ma2 安芸太田町 北広島町はスキーですかね。有名なのは後、尾道などではレモンの栽培もしているんです。うちはほんまに広島県民じゃけぇ言えるんすよ。ぜひ来てくださいねー😊
@@yosh1ma2 ありがとう!!
ほうじゃろ?も広島の方言で独特な言い回しですね。広島の呉市のお好み焼きは呉焼といって、これまた独自路線になってます。
広島県府中市も「府中焼き」のネーミングで別カテゴリー一応、B級グルメ大会にも出品経験アリです
お好みソースを発明したのは広島のオタフクソースだが、お好み焼き市場自体の発展を願って、あえて製法特許をとらなかったらしい。これにより、広島県だけでなく関西のソースメーカーも特許を気にせずにお好みソースを販売することが可能になった。大阪のお好み焼きも、広島のソースがなければ全く違う食べ物になっていたでしょうね。
生まれてずっと広島市で住んでると『住みやすいけど住みにくい』って所に落ち着くんですよね、特にバスも電車も山陽本線以外は割と停まるから信用出来ない(山際通ったりするから動物と接触したり土砂崩れ警戒のため)しとにかく橋が多いから渋滞も多いし。お土産は川通り餅めっちゃ美味しいんだけど絵面が地味でもみじ饅頭に勝てんのだ…
昭和後期に放送してた川通り餅(連獅子が舞ってた)のCMを視て以来、婆ちゃんが市内に遊びに行く度によく川通り餅を買ってきて欲しいとおねだりしていました。
三次出身広島市内在住です。楽しく視聴させてもらいました。TVで「広島焼き」って聞いたとき、旦那と何じゃそれ?????ってほんまに分からんかった。🤣🤣お好み焼きに関西風があるのも高校生の時まで知らんかったし。三次の三上寛永堂「洋酒ケーキ」お勧めです。😆😆
見てくれてありがとうなんだぜ~(*^^*)
でも洋酒ケーキは上下町が元祖じゃなかったかな
年がバレますが(笑)47〜8年以上前の物心ついたころから食べてました。ちなみに、三上寛永堂の創業は昭和6年です。元祖と言われていて、類似品にご注意となってるんです。(地元では有名です。)食べ比べると、それぞれ味は違うんですがどちらも好きです。😍😍
三次は甲奴のお蕎麦屋さんがすごく好きでちょいちょい行ってます。お蕎麦もご飯も美味しくてお気に入り🥰あと三次のワインも大好き…😌💕でもその洋酒ケーキは知らないかも…知らずに食べたことあるかもだけど…探してみます。絶対美味しいんだろうな〜😆💕
免許取って初ドライブが山賊、、、が無い
山賊は山口県だろ?
@@ナナシ-n2k ドライブに丁度いい距離って事です^_^免許とってすぐにどこか遠からず近からずの場所が山賊なんですよ^_^
@@madstupid8355 これはこれは勝手な勘違いでしたね(^_^;失礼しましたm(*_ _)m
それ!免許取って車買ってまず行くのが「山賊」w
呉市民ではよく聞く話呉からだと、高速に乗って行く方が早いので免許取っての高速道路の訓練に山賊を選ぶ。との事。広島市内からだと、廿日市から高速に乗る事が多いから一般道と大差ない部分が大きい
市内に住んどる子は八丁堀とかに遊びに行く時「街に行く」と言うとりましたが、市外に住んどった私とかは、そごうとか福屋に行く時は「市内に行く」と言うとりました。中心地と離れた場所住みでも違いますよね。
モヤっとする広島県あるある広島風お好み焼きって言うとキレると思われてる
ゆめタウンのお好み焼きのパック容器には「広島風お好み焼き」と明記されとるよ😅
@@もみまん太郎 う〜ん、それはそれで何か複雑じゃねぇ
広島焼きと表記されてないと、薄い生地で具をサンドしたあのお好み焼きではないわけですから。少なくとも備後地域ではそうだ。
@@多田野カカシ-w3n うちはね、両方敏感なんよ……言われたら「われぇ広島舐めとんのか?あぁ?」って言いたくなる
お好み焼きは「広島風」はまだセーフですが「広島焼き」って言われると「あぁん?」って言いたくなりますね。そして全てではないですが、広島以外の県で「広島焼き」って出てるところは「なんちゃって」な物が多く、ひどいところは日本そばが入ってました。またソースですが、甘辛い独特のお好み用のソースですが、これもウスターソース、ひどいときは醤油のようなものをかけているところがありました。こんなまがい物で「広島焼き」と売り出していると「何が広島焼きじゃ!わりゃ広島舐めとんか!」って言いたくなりますよ。
いやそこは言おうよ
個人的にオススメのお土産はバッケンモーツァルトのカラス麦のクッキーですね、サクホロがとても美味しいので!あと一部の人はお好み焼きは「おっこん」とも言いますね!イオンをソレイユと言うのは広島イオンモール府中だけですね、それ以外は建ってる場所+イオンの組み合わせで呼んでますね。
食べてみたいんだぜ(゚д゚)!
おっこんって流行らそうとしたけど失敗したよね。
私、クッキーは基本苦手ですけどカラス麦のクッキーは好きです。東京の広島アンテナショップでも売っています。
たちまち、関東圏から広島県に来たので最初に驚いた言葉です。広島あたりだと「とりあえず」だけど私のいたところでは急ぎで物事を行う時に使うことが多かったので、仕事で「たちまちこれやっといて」と指示されたときにとにかく急いでその指示やったけど、実は急ぎじゃなかった、なんてことがありました。
広島市民というよりも広島市内で誰か(特に成人男性)が「勝ちましたか」と聞いてきたらそれは間違いなく「(広島カープが)勝ちましたか」という意味。胡町の停留所降りた途端に二人に聞かれた。地元民じゃ無いのに😅
勝ち負けどころか、「どうだった?」と通りすがりにいきなり聞かれ、会話が成立する。
お好み店の名前は、出兵していった子供の名前の場合も多いですよ。例え無事に帰って来ても、家が無くなってたり家族がどこにいるのか分からないとかあったので、目印として子供の愛称で店名を決めた場合とかですね。
それは知らなかったです🥲🥲みっちゃんや麗ちゃんもそうなのかな?
@@greengekko191 さん。こんにちは。自分もテレビから得た情報なので、とこの店がそうなのか?までは。_(^^;)ゞ近所のお店に聞いたら、戦後すぐから始めたお店には、子供の名前を付けているお店が確かに多かった…との事です。
「みっちゃん」は店主が満夫(この字だったと思う)さんだからですよ。
なにわ男子の大西流星くんって子が広島でコンサートした後の動画で(広島風 もつけずに)「お好み焼きー!」と言ってくれてたのを見て「この子関西人なのに!普通にお好み焼きって言ってくれた!!推せる!!」と思いファンになりました、広島出身者です
瀬戸田は街路樹にレモンではなく、道路沿いに柑橘畑が広がっているだけですよー
広島市内に地下鉄が出来なかったもう一つの理由が、河川が流れているので砂で堆積された地形なため、掘っても掘っても砂しか出ません。頑丈な地盤が出てこず、河川よりさらに掘らないといけないし莫大な金額が嵩むとのことで断念したと聞いてます。本屋(フタバ書店)やいたるところでカープグッズが販売している。他県では見ない光景です。
ところどころ間違っていたり、情報が古かったりするのですが、県外の方が広島のことを調べて動画にしてくださったことに感謝します。しかし「広島風お好み焼き」は怒られるという誤解が、なぜか広がっているのが不思議です。全く問題ないので、安心して使ってください。怒られるのは「広島焼き」です。
ダイイチまで遡ったのなら「第一産業」まで行って欲しかったw
柏村武昭のラジオ番組「サテライトNo,1」を毎週聴いていました。史上初の広島カープ優勝の時は「赤ヘル音頭」も放送指定ましたね。「サテライトNo,1」という番組の由来は、第一(No.1)にあるサテライトスタジオから放送していたことが由来です。
@@yxv12003 おぉ!懐かしい!!7階サテライトスタジオに何度か観にいきましたよw
確かに!私の周り誰もダイイチなんて言ってなくて第一産業ってたもんね。
それ言ったら闇市まで言わないとw
@@yxv12003恐怖の味噌汁www
広島住みです😁10月末まで入退院繰り返してて、いつも退院して食べたいと思うのが、マックやケンタ…なによりお好みです。前回退院時には開店待って味わいました😁💕この動画見てて、そういえばもみじ饅頭と川通り餅食べてないわ😅と思ったので明日買いに行こうかなと思いました😁💕
地下鉄が出来ないのは、広島が川の洲の地形で水が漏れ入るから工事が大変、地質的に難工事が予想されたから。今の技術なら可能な工事。
広島市を走るアストラムラインは本通駅から300mほど地下鉄部分で日本地下鉄協会に加盟してる地下鉄です😅
そのため、広島には地下鉄が無いと入試問題に出したら出題ミスになったことがあります。
広島でも一部の地域だけど方言の「みてた」がおもしろいんだよね。「なくなる」の意味になる。「風呂の湯がみてた」は「風呂の湯がなくなった」なんだけどまず「?」って反応されるw
私も最初???でした。満ちた、なのでしょう。あと、さげる、も混乱しました。
みてるは「使っていった結果、だんだん減っていって尽きてしまった(塩や砂糖などの調味料類やシャンプー、車のガソリンなど)」場合に使う言葉なので、ニュアンス上では窃盗被害の疑いもアリって状況を含む「無いなった、のうなった」や紛失ニュアンスの「無いにした、無いようにした」とは区別して使った方が無難。漢字で書くと「満てる、充てる」らしく、いわゆる忌み詞を避け縁起良く逆に言ったのが由来らしい(梨(ナシ→無しに通じるので縁起悪い)を「有りの実」と言うなどの類)。
あと「たう」もそうですね。手が届いたら「とうた」、届かなかったら「たわんかった」これは広島県民でないとわからないです
川通り餅、自分の周りではもみじ饅頭よりも人気ですあと銘菓なら、呉のおんらい万頭がお勧めパイナップル餡が入っててめちゃウマ、お土産でなく自分のために買って食べるくらい好き
母恵夢。私も郷土のお菓子だとずっと思ってたから愛媛県のお菓子と知った時、ビックリしたわ。
にしき堂はもみじ饅頭を全国に広めてはくれたけど本社は広島市。もみじ饅頭は宮島の銘菓。にしき堂は長らく宮島内には出店を許されてなかったがようやく去年島内に出店できた。宮島出身の友達は未だににしき堂は食べない。
既に廃れたようですが、確か「さげて」という言葉は、「持って」という意味だったと思います。例えば丸太を2人で運搬する場合、「そっちをさげて」と言うと、聞いた人は地面に置くのではなく、「そちら側を(しっかり)持って」という意味だったと思います。
「さげる」はカバンなどを持つ事。転じて、持ち上げる事にも使う。「立派なカバンさげて何処行くん?」
イントネーションで区別しますね。
漢字だと「提げる」ですね
他の広島県民も言ってますが、◎お好み焼き、〇広島風お好み焼き、×広島焼き、ですかね~。広島焼きは初めて他県民から言われた時「そんな焼き物あったっけ?」って本気で思いました。近年は「広島焼き」と店名に掲げてる明らかに他県民が開店したお店もあるので知ってる人も多いかもですね。ええ根性しとるなって思いましたw
私は大判焼きとか二重焼きとかみたいな方向での食べ物かと思ってググって「何それ……(困惑)」となりました。←「ジョジョリオン」キャラの発言で初めて知った言葉。
広島焼きの表記はお祭りの屋台で見ることがある
ローカルなお土産では東城の竹屋饅頭三次のちち団子上下の洋酒ケーキあとは各地にある八朔大福ぐらいか?
竹屋饅頭は二種類あって、「焼き」と「蒸し」。「蒸し」の方が、日持ちは短いけど、ぶち旨い。
@@猫大満足-j7c 衣つけて揚げたり、レンチンして熱々にしたら最高😋
乳団子は庄原でしょ。
広島あるあるの話なんだね。サムネの広島県民は〇〇しない、を見てまず思い浮かんだのは、広島県民はもう仁義なき戦いはしない、だった…
仁義なき戦いのモデルになったのが広島抗争で未だに広島県内に共生会って言う指定暴力団の事務所とか総本部が置かれてますよ
川通り餅のCM全然怖くないし!むしろ皆んな好きでしょ😊 徳川のcmがみんな歌えるレベルの馴染みあるCMだと思う😊
広島県民です。他府県民の皆さま、徳川は「お好み焼きの徳川」のことでっす。
@@いちいちこ-s9k お好み焼きなら徳川で
広島に住んでた時の感覚だとお好み焼き ←すき(なお区別...)広島お好み焼き ←いいじゃん広島風お好み焼き ←妥協広島焼き ←万○に値する(そんなものはない)
以前に海外の工場に出張する際に、ここに出向している友人が居て、行くと聞いて「おたふくソースのお好みソースを買ってきてくれ!」とリクエストがありました。海外でも日本食の食材が入手できるようですが、さすがにお好みソースは無かったそうです。ところで、「市内に行く」は周辺の市町村のみならず、広島市民でも使いますね。
昔のCMで都会から出張に来たお父さんが「広島にしか売ってないんですよ💦」って一升瓶のおたふくソースをまとめ買いして新幹線ホームに急ぐというのがあったなあ
そして何にでもオタフクソース!目玉焼き、トンカツ、カレーの隠し味…
正確には「何にでもお好みソース(オタフクとカープが2大巨頭だけど他にもミツワソースなど有るらしい)」。揚げ物や炒め物、目玉焼き辺りにかける以外だと、ケチャップにウスターソースと砂糖少々、お好みソースを混ぜて煮立たせたらデミグラスソース完成! ……みたいな話も(苦笑)。
広島県民ですが、私の周りに「広島風お好み焼き」と言われて怒る人間はいません。広島焼きはさすがにまずいですが。
@@take0846 広島風は普通に言うよな。今関西住んでるけど「広島焼き」の看板多すぎてまあまあイラっとする
わかります👍広島焼きと言われるとイラッってとしてますね😅
広島風は怒られるやろw
福山は県内でもお好み焼き文化が異なるけえ、駅前とかでも普通に広島焼で看板を出しとる店があったりするけえ発狂するじゃろうな
@@KT-yz8vl 怒られんよ。ラーメンに博多とんこつも喜多方もあるのと一緒で、お好み焼きに関西のも広島のもあるという認識だから。ただ、お好み焼きじゃないという否定が入る「広島焼き」という名称だとガチギレされるだけで。
川通り餅が好きです。大好きです。
懐かしいフレーズw
一度食べてみたいね。
@@すながわともひろ 美味しいですよ!地元民がおすすめする広島土産第1位です!機会があったら是非食べてみてくださいね。ただあまり日持ちしないので、お土産には買ってから3日以内に渡せる場合だけにしてくださいね。
僕は今でもデオデオって言ってますね😁😁
うっかりダイイチって言ってしまう事もあるワイ、おぢさん😢
42年前に進学のために大阪に移った私にとっては、いまも「ダイイチ」
@@ioserinanna 心配しないでください。うちの親も時々、ダイイチって言ってますから😁😁
第一産業
@@cowrain様 私の場合(第一産業・ダイイチ時代を知っていますが)デオデオの店名が庶民的な語感で一番好きです。edion はお高く気取った感じで店名を好きになれません。
以前会社にいた女の子に「そこのサシとって」と言ったら「何それ。そんな恐ろしい事言わないで」と言われた事ある。その時初めて方言ということを知りました。
広島市民と広島県民を分けて下さいこの話しは広島市民の話し
話と話しを分けてください。
広島市民の話しと広島市民の話を分けてください
自分で高評価を押す人か。
広島嫌い。一人勝ちしてるから。宮城県も愛知県もな。四国は横並び、福岡は薩摩に負けてたから許す
同じ広島県でも福山市を中心とした東部は広島市とは全然違う
市内(繁華街)でタクシー乗って「駅行って」って言うだけで広島駅に連れてってもらえるが、「新幹線口?市内電車のほう?」ってもれなく聞かれるぞ!
あと免許取ったら錦帯橋〜山賊行きがち🚗広島県人にとっての夢の国はナタリー🎡
ナタリー!!🎡昔(40年ぐらい前)マツダの社員限定?のお祭りで確か「サンサンフェスティバル」ってのがあったんですよ。それをナタリーでやってたので、年に1回ナタリーに連れてってもらえるその日がめちゃくちゃ楽しみでした🥰流れるプールと海のプール、大観覧車、海上ジェットコースターも好きだったな😊
錦帯橋は自動車通行不可じゃ
@@sanukite4423 ドライブコースで見に行くということでしょ。まあ、軽トラで渡ったバカがいましたがw
お土産だと個人的にはバッケンモーツァルトのからす麦クッキーがイチオシだったりします❤ほんとやめられない止まらないです😆
広島風って言われても関西風お好み焼きとの対比、区別でそう呼称されてるのが理由なので何とも感じないが広島焼きってのは、原爆で焼け野原になった広島を揶揄しているかのように受け取れるから「ハァ?わりゃ喧嘩売っとんか?」となる(誇張で、地下鉄は広島市が三角州という軟弱地盤の上に広がっていることも関係してるんじゃなかったかな?
あるあるとは違うかもしれませんが、広島県は意外と積雪量が多く、スキー場がたくさんあります!
今は他県に転勤しましたが、広島のテレビは、カープ戦を普通に放送してて、笑ってこらえてなどの人気ゴールデン番組を中止してまでカープ戦をやってて、カープ愛を感じました😂
フラワーフェスティバルの5年ぶりはGWの三日間通常開催のことですね。完全中止になったのは2020年だけで、2021〜22年は無観客のリモート開催、2023年はサミットの関係で6月に開催されました。
広島市内の繁華街、流川に鍋焼きラーメンひさし。という人気店があります。鉄鍋に直接火をかけ鶏出汁ベースのラーメンを作りグツグツ煮込んだ状態で提供されます。飲んだ後のシメには最高です。
ひさし!!!!寒い日なんかは更に最高ですね!!
県民です 洋酒ケーキを食ってくれ酒と甘いもの好きな人なら飛ぶぞ個人的に夏の暑い昼下がりに冷蔵庫で冷やしておいたそれをアイスコーヒーと一緒に食うのが最高ですぜひ試して見てください
広島県民、「ありがとう」が独特なイントネーションなの皆あまり気がついてない普通は「り」がアクセントになるのに、ここら辺の人は「が」がアクセントになってる特に女性に多い。
母恵夢は香川のお土産だと思ってた(岡山県民)父が四国へ行ったら買ってきてくれてたから勝手にそう思い込んでいた。
長崎堂のバターケーキは昼はまでには売り切れる大人気の広島土産!1人で5箱くらい買う人ザラにおる。緑色のショップビニール袋見たことあるじゃろ☺️
1、家庭にオイスターソースは無いがお好みソースは必ずある。2、ちょっと大きい地域のイベントには神楽が必須。3、車の免許を取得したらとりあえずは山口県の山賊へ行く。4、路面電車は市電、JRは電車と言い分けている。5、スターと言えば、矢沢永吉でも有吉でも無く、南一誠。
オイスターソースじゃなくてウスターソースの間違い
広島天国(笑)!
めちゃ面白かったです!県民でも広島はまだ知らないことがあるので無限に面白いですwあと銀ケツは駅の改修工事で消えちゃいました!お好み焼きのソースはおたふく、カープ、ミツワの3種類が王道です。あとこっちのお好み焼きのソースは鉄板が焦げないように関西のやつとは違ってとろみがあるように作られてます!
もみじまんじゅうは昔漫才師のB&Bのネタで知りました
5:10 母恵夢のCM、最近広島県内で放送されなくなったのは気のせいかな?(ちなみに母恵夢は愛媛県東温市の銘菓)11:39 広島の新交通システム『アストラムライン』の新白島⇔本通間は地下走行区間になる為、地下鉄扱い。広島市内中心部は地盤が弱いので、それも地下鉄ができなかった理由。
@@ykarz1973 なんか爆発して頭チリチリみたいなのありましたよね?笑
@@araken9408 母恵夢のゴールドもみじのCMですね
百人一首をやると「このたびは」と言った途端、光の速さで取る。広島県人なら、他の句は全然知らない人でもこの句だけは知ってる。この札を取ることに全力になる。
カープ設立・ズムスタ建設等には、広島県民等からの『樽募金』が役にたったみたい❗
お疲れ様です。自分は愛媛県民ですがやっぱり瀬戸内海を挟んで隣県ということもあって、本四連絡橋の尾道今治ルートであるしまなみ海道がができる遥か前からいろいろと繋がりがあるんですよね。松山でも路面電車は結構気をつけていないと危ないですね。これは路面電車が通っている地域はあるあるだと思います。伊予鉄の路面電車の場合は車の運転手よりも電車の運転士の方が気を使っている側面が強いのであまり事故は起きていませんね。なお、一応高知県も路面電車が通っていますが、町中を抜けていの町方面に向かう山のあたりから路面というよりもロードサイド電車という感じになっています。通常の路面電車は国道の上り車線と下り車線のちょうど間に電車の軌道が陣取る感じで、高知市内ではこの方式なんですが高知市内を出ると国道の上り車線→下り車線→電車の線路という感じになっています。しかも電車の線路の片方は道路に埋まっているので路面電車でありながら路面電車ではないような感じなんですよね。土佐電鉄いの町駅出発の前面展望動画を見ていただけるとわかりやすいですwつい先日の8月21日にサンフレッチェ広島VS愛媛FCの天皇杯4回戦が愛媛県で開催されましたが、広島サポの方も松山市内の大手町駅前にあるダイヤモンド・クロスはかなり珍しかったようで試合前に撮影されていた方もいらっしゃったようです。日本でも電車同士の交差はあるんですが約90度で交差しており電車が電車の踏切待ちをするという光景は確かにかなり珍しいですからね。自分が子どもの頃はテレビ局はNHK総合と教育・テレビ愛媛(フジテレビ系)・南海放送(日テレ系)の4つしかありませんでした。しかし実はテレビ朝日系の番組も視聴できていました。なぜかというと広島ホームテレビの電波が愛媛松山にも届いていたからです。今は愛媛にも愛媛朝日テレビがあるのでテレビ朝日系もバッチリ見られますが、自分が子どもの頃に戦隊モノを見られたのは広島ホームテレビのおかげだったりしますwまた、テレビ新広島も当時愛媛松山では受信できていて、フジテレビ系が2つのチャンネルで見られるという珍事が起きていました。そのため普段は地元のテレビ愛媛を見てたまに気が向いたらテレビ新広島を見て気分転換することもできましたね。多分逆に愛媛県のテレビを広島で見ることも当時できたんじゃないかと思います。それにしても広島で母恵夢のCMが流れているとは思いませんでした。昔のように隣県のテレビの電波が入ってくるような状況ではなくなっているので、母恵夢が広島のテレビ局に交渉しているはずですからね。今は愛媛県内にもありますが昔広島ホームテレビのCMで「お好み焼の徳川」を知ったのもいい思い出ですw
逆もまたしかりですね。広島県人ですが、私の実家はNHK、Eテレ、民放4局全部映りますが、地デジになる前はホームテレビやTSSより、愛媛朝日テレビやテレビ愛媛の方が映りが良くて。広島ではカープをやってるのに、映りがいいからジャイアンツ戦を見る機会が多かったです。(私はカープファンではないので、むしろ嬉しかった)うちから数メートルしか離れてないご近所さんでは全く映らなかったので、羨ましがられてましたね。ただ、広島ローカル番組があまり見れなかったのは残念だったな。地デジになってそういうことも無くなったので、ちょっと残念です。
母恵夢だけでは無く観光地や温泉宿など他県のモノのCMやスポット番組などを広島県の店やホテルと同じノリ(説明無し)で放映してたので、私などは母恵夢どころかフジや川棚温泉や嬉野温泉、鷲羽山ハイランドや三井グリーンランド、スペースワールド等まで広島県内かと思ってた時期も有りました。←バカタレ。後、村上海軍関係の島は全部広島県領だと思いこんでて愛媛の方から「 違 い ま す よ 」と注意された事も有ります……(苦笑)。
@@magecchi_SC 私は三原生まれですが、母恵夢は広島のお菓子だと思ってました。同じ母恵夢も今治の母恵夢のうずしおパイが美味しいです。松山の母恵夢にはないんですよね。
銀ケツは広島駅の改装工事によって数年前に消滅しました……😿
地下鉄のこと学校の社会でやりました!私が習ったのは「三角州じゃけぇ地下鉄を作るんがむずい」だったけどそんな理由もあるんですね!勉強になりました🫡あとたいぎいだけじゃなくてむつごいとかも通じないですよね😅
福山市民です。何言っとるんねぇ、待ち合わせといえば「釣り人」前じゃろぅが!!怒
わかるで ワシも福山県民じゃꉂ🤣𐤔・釣り人の釣竿は 成人式で折られがち・鞆の浦を1人で運転できたら一人前
根っからの広島県人はお好み焼きにマヨネーズをかけない!!
根っからの広島県人ですがマヨネーズかけます!!
@@minamiko お好みでどうぞ
多くの県民は、お好み焼きを『お好み』とだけ呼称する。
俺の若い頃の待ち合わせ場所はウィズ前だった
あーあったね!ウィズは若者ファッションの先端って感じでバーゲン時にはやばいくらいの行列だった記憶!ウィズの近くのシャトーってディスコ(笑)。夜出れない高校生が昼シャト行こうって。何か懐かしー!
ワンダーランド。何十年ぶりかに聞いたフレーズ
@@nakamakee6332 現在のゆめタウンやレクトの経営母体イズミがやってたファッションビルね。
「たう」が通じない使用例、「棚の上にある本たう?」
日本のヴェネツィア、広島。本当に美しい都会。広島がすくすく健康に成長するのを見てるのは幸せです。札幌から遠いけど、必ず遊びに行きますね。電車が駅に駆け上がっていくのをこの目でみたい。いつも言ってるけど、広島は幸せにならなくてはいけない。都市も住む人も。いつか広島を歩く日を夢見てます。大好きだよ広島。
日本のヴェネツィアとか初めて聞いた!めっちゃ嬉しいことゆーてくれるやん😂😂私は仕事で3ヶ月ほど札幌に住んでましたがとても良い所でした😊
@@ナナシ-n2k 広島の方ですか?広島の方は優しくておとなしく、でも強い方が多いイメージです。男性も女性も。広島を上から見た動画をたくさん観ましたが、ヴェネツィアそっくりで、なんて美しいのかと感動しました。どちらもまだ訪問してませんが、憧れの都市です。札幌の事、誉めてくださってありがとうございます♡とても嬉しいです。
@@maya-sky283 広島県ですが、南東部の愛媛県寄りの所に住んでます😊おとなしいことは無いと思いますが、優しくて良い人は多いですよ😊👍
広島市って日本のベネツィアだったのか。隣の20万都市は東洋のマルセイユだし、来訪者が綺麗だの美しいだの としきりに言う筈だね。
@@マゼラン銀河-b6v 本当に美しい所ですよね。日本でも数少ない宝物だと思ってます♡この目で確かめるのが楽しみです。
オタフクソースも好きだけどミツワのお好みソースも好き。
広島生まれ広島育ちです。桐葉菓と川通り餅と言うお菓子も美味しいです。オタフクソースは天ぷらやコロッケなどなどなんにでもかけます😋
@@畝美由樹 そうですよね! オタフクソースはコロッケ、メンチカツによくかけます!(福岡県民ですが祖父母宅が広島、オトンが単身赴任で住んでるのも広島)先週まで広島にいました!13日-15日
私も広島生まれです。短期間、首都圏に住んでいたのですが、オタフクソース無しには生きられませんでした。冷蔵庫から切らしたことはありません!
@@bg1945 それなです!
これ、世界的にも珍しいソースなんですよね・・・ウスターソースよりも野菜・果実の比率が高い「お好みソース」という広島の独自発明、「万能ソース」です。私が子供の頃は、まだ「爆弾ソース」とも言われていました。酵母が働いて炭酸ガスが多く出るんです。だからおいしいのですが、おかげでビンの栓が飛んだり、時にはビンが破裂するで、「爆弾ソース」でした。甘く旨みが強い=塩度や酸度が低く、防腐効果が得にくいため、保存性が問題、全国に知られるようになったのは、これらに改良が加えられてから、平成になってからでしたね。
キャベツの千切りなど生野菜(葉野菜やキュウリ)にも合いますね。オタフクソースとマヨネーズの掛け合わせも好きです。
川通り餅のCMが怖すぎるので避けてたけど、親からもらって食べた時の衝撃は忘れない。あれマジでうめぇぞ!関西出身のパートさんが「広島銘菓は川通り餅にするべき!」と豪語してた。ただ生物に近いから市内以外の取扱店が少ないんだよ!
バッケンモーツァルトのカラス麦クッキーとか、はっさくゼリーとか北海道の友人に送るとすごく喜ばれる
@@tomomitanaka5438 うちも、からす麦のクッキーと、はっさくゼリー好きです。いま関東にいますが、友達にはからす麦のクッキーか宮島さん。自分用にはっさくゼリー買って帰ります。いまも冷蔵庫にはいってます🍀*゜
広島風は良いんですよ……他の動画で「広島風ってお好み焼きはない!!」とコメントしている人を見かけたことはありますが、あれは絶対広島県人じゃないと思います。〇広島風お好み焼き×広島焼き
「市内に行く」は、現在の広島市だけでなくその周辺市町から広島市中心部に行くときも使いますよね
ヒロツクの子持ち昆布とか。市内は旧市内を指す感覚
広島帰りたい。
帰ってきんさい
帰りんさいやー。まっとるけんねー。
@@河童の川流れ-p6p 帰ってこいや。
うちも
待っとるけぇいつでも帰ってきんさい︎
呉名物のメロンパンもオススメですよ!
確かにイオン府中店はソレイユ!エディオンはついデオデオと言ってしまう(笑)その時代が長かったからではないでしょうか?広電は広島にはなくてはならない乗り物です電車から見る風景はいいですよ❕お土産はやっぱりもみじ饅頭一択ですね私は😊広島を取り上げてくれてありがとうございます。
「市内に行く」は厳密には「(旧)市内に行く」だと思います。大正~昭和初期生まれだった世代の人たちが日常会話でよく口にしていた表現です。正確な範囲はわかりませんが、その世代の人たちは市制移行時(明治時代)当初の広島市の範囲を市内と呼んでいた印象があります。そこからの流れで市内中心部のエリアを今でも「市内」と呼ぶ文化が(一部には)あります。若い人は知らんけど。
高校生だけどみんな「市内」っていうと大体本通り辺りってなる
とりあえずは旧54号線の太田川大橋を渡ったら市内かな。バスで出る時はそんな感じでした。
山賊に、ドライブ!懐かしいです。
長崎堂のバターケーキがないじゃないか!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ホワイトデーの朝はいつも以上の行列ができるのが見てて面白いのです。見た目は素朴だけど滋味深くて美味しいし、余計な物が入って無くて子どもにも安心して食べさせてあげられる。コーヒーにもお茶にもミルクにも合うし、意外に飽きの来ない味で大好きですよ。ここぞという時の手土産にすることも多いですねぇ。「開店前から並ばないと買えない(実際はそうでもない)」というのを知ってる人は多いので、バターケーキを渡すと好感触を得られることは多い広島の逸品です。
11:43広島では地盤が弱いので地下鉄は不可能だと聞いてます。でも、その分路面電車が現役で活躍中ですよね。乗りたいです。
マツコさんの番組から"広島お好み焼き"という文言を使う様になってスーパーの一部商品にも使われます😊🎵
マツコさんの影響力が凄いんだぜ(゚д゚)!
広島県民です。動画おもしろかったです。広島に来たらお好み焼きは食べて欲しいですね~お店で何を注文していいかわからないとき「そば肉玉」と注文すればバッチリです。あと「広島風お好み焼き」と言っても誰も怒りません。安心してください。もみじまんじゅうなら「生もみじ」が美味いですよ。
そば肉玉www
広島市生まれ育ちの現役高校生です。広島県民からすると逆に「街に行く」って言われてもすぐにピンとはこないです。あとお好み焼きは広島風はまだ良いけど、広島焼きはモヤっとする
熊野の人が”市内に行く”と言ってて驚いたことがある広島市以外の人は”ひろしまに行く”と言う人が多いたしかソレイユは旧キリンビール工場跡地の施設自体の名称でイオンはテナント扱いじゃなかったっけかな?当時の大店法の抜け道利権ということらしく施設自体は県の職員の天下りかなんかが運営してたと思う
自分は広島風でも広島焼きでもムッとしますw
そうなんです?福山住みだからかなー?何て呼ばれても気にならないんだけど。何もこだわりがないだけか。
主観だけどお菓子で言えばもみまん、川通り餅が二大巨頭で乳団子、くにひろ屋の洋酒ケーキ、竹屋饅頭が次点呉限定だとフライケーキ、蜜饅頭、メロンパンの菓子パン日本三大菜漬けの一つ、広島菜漬けも是非
やまだ屋の桐葉菓もおすすめ!皮がもちもち、中のあんこがぎっしりで美味しいよ
カープソースのお好み焼き店で、ガーリックパウダーとケチャップでソバの味付けしてる勢力が有るんやけど、ばちくそ旨くて好き
広島と山口もだけど、台風来るってニュースで見るとドキドキしながら備えるけど有難いことに毎回来る来る詐欺で平和なことが多い気がする🤔山が多いから大雨での土砂とかは怖いとこも多いけど、台風津波なんかは割と被害少なめで住みやすいかな???
地下鉄ができない理由って地盤が砂だからって聞いてたなあ。今は建築技術が発達したから地下街もできたけど。地盤が砂だから地震に強いとか聞いてました。
大学ので「さし貸してぇ」って隣の友だちに言うたら、ぜんぜん通じんかったの、ほんまにびっくりしたわ。
「たちまち」は東部の島(愛媛寄り)住みだと全く使われてなかったです橋が出来て車も普及して本州への通学や車通勤が容易になってからは、ある程度耳に馴染むようにはなったけど今も地元ではあまり使われてないかな
広島市安佐北区で生まれ育った者です。
中学高校の時、友達と何をして遊ぶか考えていると「市内行くかー?!」ってなるのは定番でしたね!
現在中学生だけどやっぱ昔から定番なんだなって思った(ちなみに俺は西区在住)
おなじおなじ
パルコとかSOGOとかね笑笑
北インターからバスセンターまで高速バスで1本な思い出が
今蘇る
方言に関しては大きく2種類あり
広島市を中心とした広島弁と
福山市を中心とした東部の備後弁に分かれている
俺は備後弁じゃわ
俺も同じ備後弁やんね
うちは広島弁じゃね
リトルマーメイドは人魚姫じゃなくてパン屋
アンデルセンは童話じゃなくてパン屋
こう考えると広島ってパンや多いな
広島県人です。動画、面白かったです。😊最近まで、福留ハムの「花ソーセージ」が全国販売されていると思ってました‥😅アレは‥ホントに旨いです!
分かるわぁ~。ワシのお袋もよぉ弁当のおかずに花ソーセージ入れてくれとったんよねぇ
え!?花ソーセージ県外にないんですか!?美味しいのに。
@@kanomacrame そうなんよねぇ、ワシも東京に旅行に行った時にコンビニ寄ったら花ソーセージが置いとらんかったけぇ「花ソーセージは広島でしか扱ってないんじゃねぇ」って気づいたんよ
うちお好み焼き作る時には花ソーセージは入れんのよ。でも美味しいけんうちは好きなんよー
逆に言うと「全国に置いとらんのはもったいない!」なんよねぇ
「広島風」って言われてもなんも思わんな~
「広島焼」はぶちぎれる
ほんまそれ🤣🤣
これ。
的確w
ほんまよー!
もーね、いっそ"肉玉そば"って言ってもらえた方が清々しい😂
@@keeta-mtg 笑った😂
ソレイユはイオンモール広島府中のみです。他店には当てはまりません。広島駅前の噴水は再開発により無くなっています。
そもそもダイヤモンドシティソレイユって府中のイオンの過去の名前ですよね
@@Nils_H-SG ソレイユは府中、イオンモールは祇園を指してる感じですかね
広島県のイオンモール(府中及び祇園)は現愛称として府中はソレイユ・祇園はイオンモールと分けるとなんとなく納得されます。広島府中(ソレイユ)はイメージとして、広島市内と思われますが、細かく言えば、安芸郡府中町なのでご注意を。
@@qpyo7879 さん
噴水はマイカーエリアに再設置されますよ。
天神川駅できて便利になった
ムサシのおむすびも忘れないで欲しい
@@青空快晴-u8s これこれ😆
ムサシの🍙を知っとるけぇ〜、関東の🍙を出されても全く感動せんのです💦
わたやの山賊むすびもおいしい。
山口県のいろり山賊も、もとはと言えば広島市の居酒屋の創業者が建設しました。
火事で燃えてしまったけど・・・。山口県のいろり山賊でもその後2回の大火災があり、新幹線まで停める大ごとになりました。
@@りりちか
ムサシのおむすびは広島市民のソウルフードだと思ってますw広島県はお好み焼き、せんじがら、牡蠣等色々ありますが美味い中に、お米の美味しさも他県の方々に知って欲しいですねw
@@yxv12003
わたやさんは安佐南区の緑井付近にもありましたよねwあの店の山賊焼き、うどんは忘れ難い美味しさありました…
美味しいよねー!
ぜひ第二回があるなら
・免許取ったら山口の山賊に行きがち(山の中にあるから運転の練習になる)
・イカ天はおつまみにもお好み焼きの具材にも重宝されがち
はぜひ入れてほしいです笑!
広島県民、イカ天好きすぎですよ!?
お好み焼きにも入り、焼きそば、うどんにも入って天かすにも混じる……
元山口県民ですが、山賊はワンチャン山口ナンバーより広島ナンバーの方が多いし、あるある入れて欲しいです🤣🤣🤣
美味しい川通り餅の怖いところはあのCMではなく、賞味期限が異常に短いこと。
お土産の時は受取人に注意を促している。
私は京都ですが、小学校の修学旅行で初めて行った時から、広島がすごく大好きで、路面電車や目の前に海が広がる宮島・厳島神社の穏やかな風景、関西とは違うお好み焼きの美味しさ、方言の個性は強いけど人情味が強く優しい人が多い・・・他にもいっぱいあって挙げるとキリが無いですが、個人的にすごく魅力を感じているので、とてもステキな街で良いですね
東京や大阪みたいに大都会では無いかもしれませんが、大都会で人が混んでる場所よりかは、都会と田舎がそれぞれ存在する「トカイナカ」的な場所の方が私は好きなので、そういう意味では広島は落ち着いて旅行が出来るのも良いですね
それに気候も穏やかそうですし、将来、京都を離れて他府県で移住するとなれば、場所にもよると思いますが、京都みたいな盆地特有の夏のジメジメ感や冬の極端な寒さも少ないので、住んでみたいなとも思えますね
あとは、レジャーが充実していて、キャンプ/海水浴/釣り/スキーなどを楽しめて、そして、冬場は焼き牡蠣やカキオコなど牡蠣を使った美味しい料理が沢山食べられる・・・
もう、考えただけでも最高ですね
@@yosh1ma2
生牡蠣 焼き牡蠣 蒸し牡蠣
お好み焼き 穴子飯 タコ天
タコ飯 タコ刺し 尾道らーめん
汁なし担々麺 瀬戸内海鮮一色
山陰はキャンプ 海沿いはドライブと釣りと絶景観光 二つの世界遺産
県内に居ながら日帰りで外出が楽しめます。
都会に憧れて出ていく人達も居ます、
いつか是非住みに来て下さい。
実は広島。。。
夏は京都に匹敵する程、蒸し暑いですよ。
特に夕方は風が止まる。凪になります。
広島県民です✨なんか凄い嬉しいコメントです💕
@@yosh1ma2 安芸太田町 北広島町はスキーですかね。有名なのは後、尾道などではレモンの栽培もしているんです。うちはほんまに広島県民じゃけぇ言えるんすよ。ぜひ来てくださいねー😊
@@yosh1ma2 ありがとう!!
ほうじゃろ?も広島の方言で独特な言い回しですね。広島の呉市のお好み焼きは呉焼といって、これまた独自路線になってます。
広島県府中市も「府中焼き」のネーミングで別カテゴリー
一応、B級グルメ大会にも出品経験アリです
お好みソースを発明したのは広島のオタフクソースだが、お好み焼き市場自体の発展を願って、あえて製法特許をとらなかったらしい。これにより、広島県だけでなく関西のソースメーカーも特許を気にせずにお好みソースを販売することが可能になった。大阪のお好み焼きも、広島のソースがなければ全く違う食べ物になっていたでしょうね。
生まれてずっと広島市で住んでると『住みやすいけど住みにくい』って所に落ち着くんですよね、特にバスも電車も山陽本線以外は割と停まるから信用出来ない(山際通ったりするから動物と接触したり土砂崩れ警戒のため)しとにかく橋が多いから渋滞も多いし。
お土産は川通り餅めっちゃ美味しいんだけど絵面が地味でもみじ饅頭に勝てんのだ…
昭和後期に放送してた川通り餅(連獅子が舞ってた)のCMを視て以来、婆ちゃんが市内に遊びに行く度によく川通り餅を買ってきて欲しいとおねだりしていました。
三次出身広島市内在住です。
楽しく視聴させてもらいました。
TVで「広島焼き」って聞いたとき、旦那と何じゃそれ?????ってほんまに分からんかった。🤣🤣
お好み焼きに関西風があるのも高校生の時まで知らんかったし。
三次の三上寛永堂「洋酒ケーキ」お勧めです。😆😆
見てくれてありがとうなんだぜ~(*^^*)
でも洋酒ケーキは
上下町が元祖じゃなかったかな
年がバレますが(笑)47〜8年以上前の物心ついたころから食べてました。
ちなみに、三上寛永堂の創業は昭和6年です。
元祖と言われていて、類似品にご注意となってるんです。(地元では有名です。)
食べ比べると、それぞれ味は違うんですがどちらも好きです。😍😍
三次は甲奴のお蕎麦屋さんがすごく好きでちょいちょい行ってます。お蕎麦もご飯も美味しくてお気に入り🥰
あと三次のワインも大好き…😌💕
でもその洋酒ケーキは知らないかも…知らずに食べたことあるかもだけど…探してみます。絶対美味しいんだろうな〜😆💕
免許取って初ドライブが山賊、、、が無い
山賊は山口県だろ?
@@ナナシ-n2k ドライブに丁度いい距離って事です^_^免許とってすぐにどこか遠からず近からずの場所が山賊なんですよ^_^
@@madstupid8355 これはこれは勝手な勘違いでしたね(^_^;
失礼しましたm(*_ _)m
それ!
免許取って車買ってまず行くのが「山賊」w
呉市民ではよく聞く話
呉からだと、高速に乗って
行く方が早いので
免許取っての高速道路の訓練に
山賊を選ぶ。との事。
広島市内からだと、廿日市から
高速に乗る事が多いから
一般道と大差ない部分が大きい
市内に住んどる子は八丁堀とかに遊びに行く時「街に行く」と言うとりましたが、市外に住んどった私とかは、
そごうとか福屋に行く時は「市内に行く」と言うとりました。中心地と離れた場所住みでも違いますよね。
モヤっとする広島県あるある
広島風お好み焼きって言うとキレると思われてる
ゆめタウンのお好み焼きのパック容器には「広島風お好み焼き」と明記されとるよ😅
@@もみまん太郎 う〜ん、それはそれで何か複雑じゃねぇ
広島焼きと表記されてないと、薄い生地で具をサンドしたあのお好み焼きではないわけですから。
少なくとも備後地域ではそうだ。
@@多田野カカシ-w3n うちはね、両方敏感なんよ……言われたら「われぇ広島舐めとんのか?あぁ?」って言いたくなる
お好み焼きは「広島風」はまだセーフですが「広島焼き」って言われると「あぁん?」って言いたくなりますね。
そして全てではないですが、広島以外の県で「広島焼き」って出てるところは「なんちゃって」な物が多く、ひどいところは日本そばが入ってました。
またソースですが、甘辛い独特のお好み用のソースですが、これもウスターソース、ひどいときは醤油のようなものをかけているところがありました。こんなまがい物で「広島焼き」と売り出していると「何が広島焼きじゃ!わりゃ広島舐めとんか!」って言いたくなりますよ。
いやそこは言おうよ
個人的にオススメのお土産はバッケンモーツァルトのカラス麦のクッキーですね、サクホロがとても美味しいので!
あと一部の人はお好み焼きは「おっこん」とも言いますね!
イオンをソレイユと言うのは広島イオンモール府中だけですね、それ以外は建ってる場所+イオンの組み合わせで呼んでますね。
食べてみたいんだぜ(゚д゚)!
おっこんって流行らそうとしたけど失敗したよね。
私、クッキーは基本苦手ですけどカラス麦のクッキーは好きです。東京の広島アンテナショップでも売っています。
たちまち、関東圏から広島県に来たので最初に驚いた言葉です。
広島あたりだと「とりあえず」だけど私のいたところでは急ぎで物事を行う時に使うことが多かったので、仕事で「たちまちこれやっといて」と指示されたときにとにかく急いでその指示やったけど、実は急ぎじゃなかった、なんてことがありました。
広島市民というよりも広島市内で誰か(特に成人男性)が「勝ちましたか」と聞いてきたらそれは間違いなく「(広島カープが)勝ちましたか」という意味。胡町の停留所降りた途端に二人に聞かれた。地元民じゃ無いのに😅
勝ち負けどころか、「どうだった?」と通りすがりにいきなり聞かれ、会話が成立する。
お好み店の名前は、出兵していった子供の名前の場合も多いですよ。
例え無事に帰って来ても、家が無くなってたり家族がどこにいるのか分からないとかあったので、目印として子供の愛称で店名を決めた場合とかですね。
それは知らなかったです🥲🥲みっちゃんや麗ちゃんもそうなのかな?
@@greengekko191 さん。
こんにちは。
自分もテレビから得た情報なので、とこの店がそうなのか?までは。_(^^;)ゞ
近所のお店に聞いたら、戦後すぐから始めたお店には、子供の名前を付けているお店が確かに多かった…との事です。
「みっちゃん」は店主が満夫(この字だったと思う)さんだからですよ。
なにわ男子の大西流星くんって子が広島でコンサートした後の動画で(広島風 もつけずに)「お好み焼きー!」と言ってくれてたのを見て
「この子関西人なのに!普通にお好み焼きって言ってくれた!!推せる!!」と思いファンになりました、広島出身者です
瀬戸田は街路樹にレモンではなく、道路沿いに柑橘畑が広がっているだけですよー
広島市内に地下鉄が出来なかったもう一つの理由が、河川が流れているので砂で堆積された地形なため、掘っても掘っても砂しか出ません。頑丈な地盤が出てこず、河川よりさらに掘らないといけないし莫大な金額が嵩むとのことで断念したと聞いてます。
本屋(フタバ書店)やいたるところでカープグッズが販売している。他県では見ない光景です。
ところどころ間違っていたり、情報が古かったりするのですが、県外の方が広島のことを調べて動画にしてくださったことに感謝します。
しかし「広島風お好み焼き」は怒られるという誤解が、なぜか広がっているのが不思議です。
全く問題ないので、安心して使ってください。怒られるのは「広島焼き」です。
ダイイチまで遡ったのなら「第一産業」まで行って欲しかったw
柏村武昭のラジオ番組「サテライトNo,1」を毎週聴いていました。史上初の広島カープ優勝の時は「赤ヘル音頭」も放送指定ましたね。「サテライトNo,1」という番組の由来は、第一(No.1)にあるサテライトスタジオから放送していたことが由来です。
@@yxv12003 おぉ!懐かしい!!
7階サテライトスタジオに何度か観にいきましたよw
確かに!私の周り誰もダイイチなんて言ってなくて第一産業ってたもんね。
それ言ったら闇市まで言わないとw
@@yxv12003
恐怖の味噌汁www
広島住みです😁
10月末まで入退院繰り返してて、いつも退院して食べたいと思うのが、マックやケンタ…なによりお好みです。前回退院時には開店待って味わいました😁💕
この動画見てて、そういえばもみじ饅頭と川通り餅食べてないわ😅と思ったので明日買いに行こうかなと思いました😁💕
地下鉄が出来ないのは、広島が川の洲の地形で水が漏れ入るから工事が大変、地質的に難工事が予想されたから。今の技術なら可能な工事。
広島市を走るアストラムラインは本通駅から300mほど地下鉄部分で日本地下鉄協会に加盟してる地下鉄です😅
そのため、広島には地下鉄が無いと入試問題に出したら出題ミスになったことがあります。
広島でも一部の地域だけど方言の「みてた」がおもしろいんだよね。「なくなる」の意味になる。「風呂の湯がみてた」は「風呂の湯がなくなった」なんだけどまず「?」って反応されるw
私も最初???でした。満ちた、なのでしょう。あと、さげる、も混乱しました。
みてるは「使っていった結果、だんだん減っていって尽きてしまった(塩や砂糖などの調味料類やシャンプー、車のガソリンなど)」場合に使う言葉なので、
ニュアンス上では窃盗被害の疑いもアリって状況を含む「無いなった、のうなった」や紛失ニュアンスの「無いにした、無いようにした」とは区別して使った方が無難。
漢字で書くと「満てる、充てる」らしく、いわゆる忌み詞を避け縁起良く逆に言ったのが由来らしい(梨(ナシ→無しに通じるので縁起悪い)を「有りの実」と言うなどの類)。
あと「たう」もそうですね。
手が届いたら「とうた」、届かなかったら「たわんかった」
これは広島県民でないとわからないです
川通り餅、自分の周りではもみじ饅頭よりも人気です
あと銘菓なら、呉のおんらい万頭がお勧め
パイナップル餡が入っててめちゃウマ、お土産でなく自分のために買って食べるくらい好き
母恵夢。私も郷土のお菓子だとずっと思ってたから
愛媛県のお菓子と知った時、ビックリしたわ。
にしき堂はもみじ饅頭を全国に広めてはくれたけど本社は広島市。もみじ饅頭は宮島の銘菓。にしき堂は長らく宮島内には出店を許されてなかったがようやく去年島内に出店できた。
宮島出身の友達は未だににしき堂は食べない。
既に廃れたようですが、確か「さげて」という言葉は、「持って」という意味だったと思います。
例えば丸太を2人で運搬する場合、「そっちをさげて」と言うと、聞いた人は地面に置くのではなく、「そちら側を(しっかり)持って」という意味だったと思います。
「さげる」はカバンなどを持つ事。転じて、持ち上げる事にも使う。
「立派なカバンさげて何処行くん?」
イントネーションで区別しますね。
漢字だと「提げる」ですね
他の広島県民も言ってますが、◎お好み焼き、〇広島風お好み焼き、×広島焼き、ですかね~。広島焼きは初めて他県民から言われた時「そんな焼き物あったっけ?」って本気で思いました。近年は「広島焼き」と店名に掲げてる明らかに他県民が開店したお店もあるので知ってる人も多いかもですね。ええ根性しとるなって思いましたw
私は大判焼きとか二重焼きとかみたいな方向での食べ物かと思ってググって「何それ……(困惑)」となりました。←「ジョジョリオン」キャラの発言で初めて知った言葉。
広島焼きの表記はお祭りの屋台で見ることがある
ローカルなお土産では
東城の竹屋饅頭
三次のちち団子
上下の洋酒ケーキ
あとは各地にある八朔大福ぐらいか?
竹屋饅頭は二種類あって、「焼き」と「蒸し」。
「蒸し」の方が、日持ちは短いけど、ぶち旨い。
@@猫大満足-j7c 衣つけて揚げたり、レンチンして熱々にしたら最高😋
乳団子は庄原でしょ。
広島あるあるの話なんだね。
サムネの広島県民は〇〇しない、を見てまず思い浮かんだのは、
広島県民はもう仁義なき戦いはしない、だった…
仁義なき戦いのモデルになったのが広島抗争で未だに広島県内に共生会って言う指定暴力団の事務所とか総本部が置かれてますよ
川通り餅のCM全然怖くないし!むしろ皆んな好きでしょ😊 徳川のcmがみんな歌えるレベルの馴染みあるCMだと思う😊
広島県民です。他府県民の皆さま、徳川は「お好み焼きの徳川」のことでっす。
@@いちいちこ-s9k お好み焼きなら徳川で
広島に住んでた時の感覚だと
お好み焼き ←すき(なお区別...)
広島お好み焼き ←いいじゃん
広島風お好み焼き ←妥協
広島焼き ←万○に値する(そんなものはない)
以前に海外の工場に出張する際に、ここに出向している友人が居て、行くと聞いて「おたふくソースのお好みソースを買ってきてくれ!」とリクエストがありました。
海外でも日本食の食材が入手できるようですが、さすがにお好みソースは無かったそうです。
ところで、「市内に行く」は周辺の市町村のみならず、広島市民でも使いますね。
昔のCMで都会から出張に来たお父さんが「広島にしか売ってないんですよ💦」って一升瓶のおたふくソースをまとめ買いして新幹線ホームに急ぐというのがあったなあ
そして何にでもオタフクソース!目玉焼き、トンカツ、カレーの隠し味…
正確には「何にでもお好みソース(オタフクとカープが2大巨頭だけど他にもミツワソースなど有るらしい)」。
揚げ物や炒め物、目玉焼き辺りにかける以外だと、ケチャップにウスターソースと砂糖少々、お好みソースを混ぜて煮立たせたらデミグラスソース完成! ……みたいな話も(苦笑)。
広島県民ですが、私の周りに「広島風お好み焼き」と言われて怒る人間はいません。広島焼きはさすがにまずいですが。
@@take0846 広島風は普通に言うよな。
今関西住んでるけど「広島焼き」の看板多すぎてまあまあイラっとする
わかります👍広島焼きと言われるとイラッってとしてますね😅
広島風は怒られるやろw
福山は県内でもお好み焼き文化が異なるけえ、駅前とかでも普通に広島焼で看板を出しとる店があったりするけえ発狂するじゃろうな
@@KT-yz8vl 怒られんよ。
ラーメンに博多とんこつも喜多方もあるのと一緒で、お好み焼きに関西のも広島のもあるという認識だから。
ただ、お好み焼きじゃないという否定が入る「広島焼き」という名称だとガチギレされるだけで。
川通り餅が好きです。大好きです。
懐かしいフレーズw
一度食べてみたいね。
@@すながわともひろ
美味しいですよ!
地元民がおすすめする広島土産第1位です!
機会があったら是非食べてみてくださいね。
ただあまり日持ちしないので、お土産には買ってから3日以内に渡せる場合だけにしてくださいね。
僕は今でもデオデオって言ってますね😁😁
うっかりダイイチって言ってしまう事もあるワイ、おぢさん😢
42年前に進学のために大阪に移った私にとっては、いまも「ダイイチ」
@@ioserinanna
心配しないでください。うちの親も時々、ダイイチって言ってますから😁😁
第一産業
@@cowrain様 私の場合(第一産業・ダイイチ時代を知っていますが)デオデオの店名が庶民的な語感で一番好きです。edion はお高く気取った感じで店名を好きになれません。
以前会社にいた女の子に「そこのサシとって」と言ったら「何それ。そんな恐ろしい事言わないで」と言われた事ある。その時初めて方言ということを知りました。
広島市民と広島県民を分けて下さい
この話しは広島市民の話し
話と話しを分けてください。
広島市民の話しと広島市民の話を分けてください
自分で高評価を押す人か。
広島嫌い。一人勝ちしてるから。宮城県も愛知県もな。四国は横並び、福岡は薩摩に負けてたから許す
同じ広島県でも福山市を中心とした東部は広島市とは全然違う
市内(繁華街)でタクシー乗って「駅行って」って言うだけで広島駅に連れてってもらえるが、「新幹線口?市内電車のほう?」ってもれなく聞かれるぞ!
あと免許取ったら錦帯橋〜山賊行きがち🚗
広島県人にとっての夢の国はナタリー🎡
ナタリー!!🎡
昔(40年ぐらい前)マツダの社員限定?のお祭りで確か「サンサンフェスティバル」ってのがあったんですよ。
それをナタリーでやってたので、年に1回ナタリーに連れてってもらえるその日がめちゃくちゃ楽しみでした🥰
流れるプールと海のプール、大観覧車、海上ジェットコースターも好きだったな😊
錦帯橋は自動車通行不可じゃ
@@sanukite4423 ドライブコースで見に行くということでしょ。
まあ、軽トラで渡ったバカがいましたがw
お土産だと個人的にはバッケンモーツァルトのからす麦クッキーがイチオシだったりします❤ほんとやめられない止まらないです😆
広島風って言われても関西風お好み焼きとの対比、区別でそう呼称されてるのが理由なので何とも感じないが
広島焼きってのは、原爆で焼け野原になった広島を揶揄しているかのように受け取れるから「ハァ?わりゃ喧嘩売っとんか?」となる(誇張
で、地下鉄は広島市が三角州という軟弱地盤の上に広がっていることも関係してるんじゃなかったかな?
あるあるとは違うかもしれませんが、広島県は意外と積雪量が多く、スキー場がたくさんあります!
今は他県に転勤しましたが、広島のテレビは、カープ戦を普通に放送してて、笑ってこらえてなどの人気ゴールデン番組を中止してまでカープ戦をやってて、カープ愛を感じました😂
フラワーフェスティバルの5年ぶりはGWの三日間通常開催のことですね。
完全中止になったのは2020年だけで、2021〜22年は無観客のリモート開催、2023年はサミットの関係で6月に開催されました。
広島市内の繁華街、流川に鍋焼きラーメンひさし。という人気店があります。
鉄鍋に直接火をかけ鶏出汁ベースのラーメンを作りグツグツ煮込んだ状態で提供されます。
飲んだ後のシメには最高です。
ひさし!!!!寒い日なんかは更に最高ですね!!
県民です 洋酒ケーキを食ってくれ
酒と甘いもの好きな人なら飛ぶぞ
個人的に夏の暑い昼下がりに冷蔵庫で冷やしておいたそれをアイスコーヒーと一緒に食うのが最高です
ぜひ試して見てください
広島県民、「ありがとう」が独特なイントネーションなの皆あまり気がついてない
普通は「り」がアクセントになるのに、ここら辺の人は「が」がアクセントになってる
特に女性に多い。
母恵夢は香川のお土産だと思ってた(岡山県民)
父が四国へ行ったら買ってきてくれてたから勝手にそう思い込んでいた。
長崎堂のバターケーキは昼はまでには売り切れる大人気の広島土産!
1人で5箱くらい買う人ザラにおる。緑色のショップビニール袋見たことあるじゃろ☺️
1、家庭にオイスターソースは無いがお好みソースは必ずある。
2、ちょっと大きい地域のイベントには神楽が必須。
3、車の免許を取得したらとりあえずは山口県の山賊へ行く。
4、路面電車は市電、JRは電車と言い分けている。
5、スターと言えば、矢沢永吉でも有吉でも無く、南一誠。
オイスターソースじゃなくてウスターソースの間違い
広島天国(笑)!
めちゃ面白かったです!県民でも広島はまだ知らないことがあるので無限に面白いですw
あと銀ケツは駅の改修工事で消えちゃいました!お好み焼きのソースはおたふく、カープ、ミツワの3種類が王道です。あとこっちのお好み焼きのソースは鉄板が焦げないように関西のやつとは違ってとろみがあるように作られてます!
もみじまんじゅうは昔漫才師のB&Bのネタで知りました
5:10 母恵夢のCM、最近広島県内で放送されなくなったのは気のせいかな?
(ちなみに母恵夢は愛媛県東温市の銘菓)
11:39 広島の新交通システム『アストラムライン』の新白島⇔本通間は地下走行区間になる為、地下鉄扱い。
広島市内中心部は地盤が弱いので、それも地下鉄ができなかった理由。
@@ykarz1973 なんか爆発して頭チリチリみたいなのありましたよね?笑
@@araken9408 母恵夢のゴールドもみじのCMですね
百人一首をやると「このたびは」と言った途端、光の速さで取る。
広島県人なら、他の句は全然知らない人でもこの句だけは知ってる。
この札を取ることに全力になる。
カープ設立・ズムスタ建設等には、広島県民等からの『樽募金』が役にたったみたい❗
お疲れ様です。自分は愛媛県民ですがやっぱり瀬戸内海を挟んで隣県ということもあって、本四連絡橋の尾道今治ルートであるしまなみ海道がができる遥か前からいろいろと繋がりがあるんですよね。松山でも路面電車は結構気をつけていないと危ないですね。これは路面電車が通っている地域はあるあるだと思います。伊予鉄の路面電車の場合は車の運転手よりも電車の運転士の方が気を使っている側面が強いのであまり事故は起きていませんね。
なお、一応高知県も路面電車が通っていますが、町中を抜けていの町方面に向かう山のあたりから路面というよりもロードサイド電車という感じになっています。通常の路面電車は国道の上り車線と下り車線のちょうど間に電車の軌道が陣取る感じで、高知市内ではこの方式なんですが高知市内を出ると国道の上り車線→下り車線→電車の線路という感じになっています。しかも電車の線路の片方は道路に埋まっているので路面電車でありながら路面電車ではないような感じなんですよね。土佐電鉄いの町駅出発の前面展望動画を見ていただけるとわかりやすいですw
つい先日の8月21日にサンフレッチェ広島VS愛媛FCの天皇杯4回戦が愛媛県で開催されましたが、広島サポの方も松山市内の大手町駅前にあるダイヤモンド・クロスはかなり珍しかったようで試合前に撮影されていた方もいらっしゃったようです。日本でも電車同士の交差はあるんですが約90度で交差しており電車が電車の踏切待ちをするという光景は確かにかなり珍しいですからね。
自分が子どもの頃はテレビ局はNHK総合と教育・テレビ愛媛(フジテレビ系)・南海放送(日テレ系)の4つしかありませんでした。しかし実はテレビ朝日系の番組も視聴できていました。なぜかというと広島ホームテレビの電波が愛媛松山にも届いていたからです。今は愛媛にも愛媛朝日テレビがあるのでテレビ朝日系もバッチリ見られますが、自分が子どもの頃に戦隊モノを見られたのは広島ホームテレビのおかげだったりしますw
また、テレビ新広島も当時愛媛松山では受信できていて、フジテレビ系が2つのチャンネルで見られるという珍事が起きていました。そのため普段は地元のテレビ愛媛を見てたまに気が向いたらテレビ新広島を見て気分転換することもできましたね。多分逆に愛媛県のテレビを広島で見ることも当時できたんじゃないかと思います。
それにしても広島で母恵夢のCMが流れているとは思いませんでした。昔のように隣県のテレビの電波が入ってくるような状況ではなくなっているので、母恵夢が広島のテレビ局に交渉しているはずですからね。今は愛媛県内にもありますが昔広島ホームテレビのCMで「お好み焼の徳川」を知ったのもいい思い出ですw
逆もまたしかりですね。広島県人ですが、私の実家はNHK、Eテレ、民放4局全部映りますが、地デジになる前はホームテレビやTSSより、愛媛朝日テレビやテレビ愛媛の方が映りが良くて。広島ではカープをやってるのに、映りがいいからジャイアンツ戦を見る機会が多かったです。(私はカープファンではないので、むしろ嬉しかった)うちから数メートルしか離れてないご近所さんでは全く映らなかったので、羨ましがられてましたね。
ただ、広島ローカル番組があまり見れなかったのは残念だったな。地デジになってそういうことも無くなったので、ちょっと残念です。
母恵夢だけでは無く観光地や温泉宿など他県のモノのCMやスポット番組などを広島県の店やホテルと同じノリ(説明無し)で放映してたので、私などは母恵夢どころかフジや川棚温泉や嬉野温泉、鷲羽山ハイランドや三井グリーンランド、スペースワールド等まで広島県内かと思ってた時期も有りました。←バカタレ。
後、村上海軍関係の島は全部広島県領だと思いこんでて愛媛の方から「 違 い ま す よ 」と注意された事も有ります……(苦笑)。
@@magecchi_SC 私は三原生まれですが、母恵夢は広島のお菓子だと思ってました。同じ母恵夢も今治の母恵夢のうずしおパイが美味しいです。松山の母恵夢にはないんですよね。
銀ケツは広島駅の改装工事によって数年前に消滅しました……😿
地下鉄のこと学校の社会でやりました!
私が習ったのは「三角州じゃけぇ地下鉄を作るんがむずい」だったけどそんな理由もあるんですね!勉強になりました🫡
あとたいぎいだけじゃなくてむつごいとかも通じないですよね😅
福山市民です。
何言っとるんねぇ、待ち合わせといえば「釣り人」前じゃろぅが!!怒
わかるで ワシも福山県民じゃꉂ🤣𐤔
・釣り人の釣竿は 成人式で折られがち
・鞆の浦を1人で運転できたら一人前
根っからの広島県人はお好み焼きにマヨネーズをかけない!!
根っからの広島県人ですがマヨネーズかけます!!
@@minamiko お好みでどうぞ
多くの県民は、お好み焼きを『お好み』とだけ呼称する。
俺の若い頃の待ち合わせ場所はウィズ前だった
あーあったね!
ウィズは若者ファッションの先端って感じでバーゲン時にはやばいくらいの行列だった記憶!
ウィズの近くのシャトーってディスコ(笑)。夜出れない高校生が昼シャト行こうって。
何か懐かしー!
ワンダーランド。
何十年ぶりかに聞いたフレーズ
@@nakamakee6332 現在のゆめタウンやレクトの経営母体イズミがやってたファッションビルね。
「たう」が通じない
使用例、「棚の上にある本たう?」
日本のヴェネツィア、広島。
本当に美しい都会。
広島がすくすく健康に成長するのを見てるのは幸せです。
札幌から遠いけど、必ず遊びに行きますね。
電車が駅に駆け上がっていくのをこの目でみたい。
いつも言ってるけど、広島は幸せにならなくてはいけない。
都市も住む人も。
いつか広島を歩く日を夢見てます。
大好きだよ広島。
日本のヴェネツィアとか初めて聞いた!
めっちゃ嬉しいことゆーてくれるやん😂😂
私は仕事で3ヶ月ほど札幌に住んでましたがとても良い所でした😊
@@ナナシ-n2k
広島の方ですか?
広島の方は優しくておとなしく、でも強い方が多いイメージです。男性も女性も。
広島を上から見た動画をたくさん観ましたが、ヴェネツィアそっくりで、なんて美しいのかと感動しました。
どちらもまだ訪問してませんが、憧れの都市です。
札幌の事、誉めてくださってありがとうございます♡
とても嬉しいです。
@@maya-sky283 広島県ですが、南東部の愛媛県寄りの所に住んでます😊
おとなしいことは無いと思いますが、優しくて良い人は多いですよ😊👍
広島市って日本のベネツィアだったのか。
隣の20万都市は東洋のマルセイユだし、来訪者が
綺麗だの美しいだの と
しきりに言う筈だね。
@@マゼラン銀河-b6v
本当に美しい所ですよね。
日本でも数少ない宝物だと思ってます♡
この目で確かめるのが楽しみです。
オタフクソースも好きだけどミツワのお好みソースも好き。
広島生まれ広島育ちです。
桐葉菓と川通り餅と言うお菓子も美味しいです。
オタフクソースは天ぷらやコロッケなどなどなんにでもかけます😋
@@畝美由樹 そうですよね! オタフクソースはコロッケ、メンチカツによくかけます!(福岡県民ですが祖父母宅が広島、オトンが単身赴任で住んでるのも広島)先週まで広島にいました!13日-15日
私も広島生まれです。短期間、首都圏に住んでいたのですが、オタフクソース無しには生きられませんでした。冷蔵庫から切らしたことはありません!
@@bg1945 それなです!
これ、世界的にも珍しいソースなんですよね・・・ウスターソースよりも野菜・果実の比率が高い「お好みソース」という広島の独自発明、「万能ソース」です。
私が子供の頃は、まだ「爆弾ソース」とも言われていました。酵母が働いて炭酸ガスが多く出るんです。だからおいしいのですが、おかげでビンの栓が飛んだり、時にはビンが破裂するで、「爆弾ソース」でした。
甘く旨みが強い=塩度や酸度が低く、防腐効果が得にくいため、保存性が問題、全国に知られるようになったのは、これらに改良が加えられてから、平成になってからでしたね。
キャベツの千切りなど生野菜(葉野菜やキュウリ)にも合いますね。オタフクソースとマヨネーズの掛け合わせも好きです。
川通り餅のCMが怖すぎるので避けてたけど、親からもらって食べた時の衝撃は忘れない。あれマジでうめぇぞ!
関西出身のパートさんが「広島銘菓は川通り餅にするべき!」と豪語してた。
ただ生物に近いから市内以外の取扱店が少ないんだよ!
バッケンモーツァルトのカラス麦クッキーとか、はっさくゼリーとか北海道の友人に送るとすごく喜ばれる
@@tomomitanaka5438
うちも、からす麦のクッキーと、はっさくゼリー好きです。いま関東にいますが、友達にはからす麦のクッキーか宮島さん。自分用にはっさくゼリー買って帰ります。いまも冷蔵庫にはいってます🍀*゜
広島風は良いんですよ……
他の動画で「広島風ってお好み焼きはない!!」とコメントしている人を
見かけたことはありますが、あれは絶対広島県人じゃないと思います。
〇広島風お好み焼き
×広島焼き
「市内に行く」は、現在の広島市だけでなくその周辺市町から広島市中心部に行くときも使いますよね
ヒロツクの子持ち昆布とか。
市内は旧市内を指す感覚
広島帰りたい。
帰ってきんさい
帰りんさいやー。
まっとるけんねー。
@@河童の川流れ-p6p
帰ってこいや。
うちも
待っとるけぇいつでも帰ってきんさい︎
呉名物のメロンパンもオススメですよ!
確かにイオン府中店はソレイユ!
エディオンはついデオデオと言ってしまう(笑)
その時代が長かったからではないでしょうか?
広電は広島にはなくてはならない乗り物です
電車から見る風景はいいですよ❕
お土産はやっぱりもみじ饅頭一択ですね
私は😊
広島を取り上げてくれてありがとうございます。
「市内に行く」は厳密には「(旧)市内に行く」だと思います。
大正~昭和初期生まれだった世代の人たちが日常会話でよく口にしていた表現です。正確な範囲はわかりませんが、その世代の人たちは市制移行時(明治時代)当初の広島市の範囲を市内と呼んでいた印象があります。
そこからの流れで市内中心部のエリアを今でも「市内」と呼ぶ文化が(一部には)あります。若い人は知らんけど。
高校生だけどみんな「市内」っていうと大体本通り辺りってなる
とりあえずは旧54号線の太田川大橋を渡ったら市内かな。
バスで出る時はそんな感じでした。
山賊に、ドライブ!懐かしいです。
長崎堂のバターケーキがないじゃないか!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
ホワイトデーの朝はいつも以上の行列ができるのが見てて面白いのです。
見た目は素朴だけど滋味深くて美味しいし、余計な物が入って無くて子どもにも安心して食べさせてあげられる。コーヒーにもお茶にもミルクにも合うし、意外に飽きの来ない味で大好きですよ。
ここぞという時の手土産にすることも多いですねぇ。「開店前から並ばないと買えない(実際はそうでもない)」というのを知ってる人は多いので、バターケーキを渡すと好感触を得られることは多い広島の逸品です。
11:43
広島では地盤が弱いので地下鉄は不可能だと聞いてます。
でも、その分路面電車が現役で活躍中ですよね。
乗りたいです。
マツコさんの番組から
"広島お好み焼き"という文言を使う様になって
スーパーの一部商品にも使われます😊🎵
マツコさんの影響力が凄いんだぜ(゚д゚)!
広島県民です。動画おもしろかったです。広島に来たらお好み焼きは食べて欲しいですね~
お店で何を注文していいかわからないとき「そば肉玉」と注文すればバッチリです。
あと「広島風お好み焼き」と言っても誰も怒りません。
安心してください。
もみじまんじゅうなら
「生もみじ」が美味いですよ。
そば肉玉www
広島市生まれ育ちの現役高校生です。
広島県民からすると逆に「街に行く」って言われてもすぐにピンとはこないです。あとお好み焼きは広島風はまだ良いけど、広島焼きはモヤっとする
熊野の人が”市内に行く”と言ってて驚いたことがある
広島市以外の人は”ひろしまに行く”と言う人が多い
たしかソレイユは旧キリンビール工場跡地の施設自体の
名称でイオンはテナント扱いじゃなかったっけかな?
当時の大店法の抜け道利権ということらしく施設自体は
県の職員の天下りかなんかが運営してたと思う
自分は広島風でも広島焼きでもムッとしますw
そうなんです?
福山住みだからかなー?何て呼ばれても気にならないんだけど。
何もこだわりがないだけか。
主観だけどお菓子で言えばもみまん、川通り餅が二大巨頭で
乳団子、くにひろ屋の洋酒ケーキ、竹屋饅頭が次点
呉限定だとフライケーキ、蜜饅頭、メロンパンの菓子パン
日本三大菜漬けの一つ、広島菜漬けも是非
やまだ屋の桐葉菓もおすすめ!皮がもちもち、中のあんこがぎっしりで美味しいよ
カープソースのお好み焼き店で、ガーリックパウダーとケチャップでソバの味付けしてる勢力が有るんやけど、ばちくそ旨くて好き
広島と山口もだけど、台風来るってニュースで見るとドキドキしながら備えるけど有難いことに毎回来る来る詐欺で平和なことが多い気がする🤔
山が多いから大雨での土砂とかは怖いとこも多いけど、台風津波なんかは割と被害少なめで住みやすいかな???
地下鉄ができない理由って地盤が砂だからって聞いてたなあ。今は建築技術が発達したから地下街もできたけど。地盤が砂だから地震に強いとか聞いてました。
大学ので「さし貸してぇ」って隣の友だちに言うたら、ぜんぜん通じんかったの、ほんまにびっくりしたわ。
「たちまち」は東部の島(愛媛寄り)住みだと全く使われてなかったです
橋が出来て車も普及して本州への通学や車通勤が容易になってからは、ある程度耳に馴染むようにはなったけど
今も地元ではあまり使われてないかな