Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
丁寧に教えてくれるけどめちゃ単位厳しそう
14:58 "it made the world smaller"、カッコよすぎる
4:42 サムネイル
有能
有能さんちっす
有能さんTHX
717はさておき、757がなかったことにされてて草
あれ767のバージョンの一つみたいな感じだし、そもそもの生産数があれだからね...
@@amanogawa4511 一応総生産機数って1,000超えてなかったっけ…まあ、737や747や767が化け物すぎるだけかもしれんが…
@@chiyamax中型ナローボディ機としてアメリカとかでめちゃ飛んでるけど結局737MAX10に取って代わられたし、世界的に飛んでなきゃカウントされないのかもしれない
@@headphone3165 悲しいなぁ…
@@headphone3165757はA321neoとLRに駆逐されてる気がする。737-10ってまだ就航してないしね。
アメリカ市場では割と人気だったはずなのに忘れ去られる757
黒歴史でもあるから
この人がいる大学にいるんだけど、航空宇宙工学は倍率高すぎて入れなかった… 一応航空系の専攻に行ったんだけど、この動画見て院からはやっぱり航空宇宙行きたいと思った。この人の授業楽しそう…
頑張れ
けどお前自宅警備員やん…
@@Someone-h3y コメから見るに航空系専攻の大学生だぞ
@SKU2384どこ大学です?
@@レタスch 個人情報だからそういうのあんまうかつに聞かないほうがいいと思うよ...
コンステレーションは『ゴッドファーザー』でトムの乗った機体がカリフォルニアに降り立つシーンで一目惚れしたなあむちゃくちゃかっこよくて印象に残ってる
2:00 事故率の話、今後いわゆる空飛ぶクルマ等で空中移動の利用ハードルが下がった際、適切なライセンス運営をしていかないと一気に増加しそう という素人感覚現在の航空輸送と、今後出てくる航空輸送形態とで事故率の統計行為を分けて考えた方がいいのかな
時々UA-camで飛行機事故の動画見るけど、いざ飛行機で深刻な事故が起こって、自機だけでどうにもならない時に、他の飛行機が助けられないのがすごく怖いといつも思うんだけど、今もそのあたりは進歩?はないんかな。
飛行機のことより単純に英語の勉強になった
聞き取りやすいですよね
賢い人って分かりやすく短く話せるんだなぁ。
教授の見た目すぎる
マジで人類ってとんでもないもの作ったんだな、と思った
チャンギは完璧に近い空港ですが、唯一の欠点はトランジットが長時間になるときに利用する宿泊施設が高額なこと。
メーデー民ホイホイ
メーデーじゃなかったのかよ!騙された!
なんてことだ...もう(動画を)閉じられないゾ♡
翼って耐えれる荷重もだけど、破壊荷重も決められてるよね
わかりやすい
11:33 教授・・・回答がズレてるお!Q.50年前、マッハ6.3で飛んだX15以来、速い機体がないのは何故?A.X15は実験機でパイロットが必要だった。早く飛ぶための研究や空気力学等。今日、優秀なフライトコントロールシステムで超音速機はパイロットなしで飛行する。パイロットは安全です。補足:現時点で最速の音速旅客機はマッハ2。(コンコルド等)
イギリスのシェフで同じようなのあったな…
おんなじチャンネルやで。色んな専門家に質問するUA-camだぞー
コンコルド…タイヤ…燃料タンク…DC10ウッ頭が
おじさんの前に置いてある赤い飛行機の模型ほしいかも
人工衛星みたいにずっと地球の周りを回り続ける航空機を作ってください。
大気がある限り必ず抵抗があるから推進力を生み出さないといけないけど、それには動力源が必要それにより重力が増えて結果的にはずっと飛ぶ飛行機は無理だと思います。
実は原子力航空機という名前を聞くだけでも冗談っぽい物が1960年代には構想されたりしていたので、理論上無限に飛び続ける航空機は実現可能だったりする。吸気した空気を原子炉で熱して圧縮してジェットエンジンのように噴き出す。なお大気中に放射性物質をまき散らします。
国際宇宙ステーション?
@@Nigersaurus365 それはもう「地球の周りを回り続ける航空機」と言う目的じゃないじゃんwww
@@yukkuri-RU-KORO-0218 前提から矛盾しているので良いかなと。
やっぱり技術は軍事から民間に移されてくんだなぁ…UAVの操縦技術然り
確かに事故の確率は低いんだろうけど、事故が起きたら何処にも逃れようが無いから極力乗りたく無い。
面白かった!
2:30 かわいい
飛行機安全理論に関しては、統計学的に見たら確かに安全だし、運航に関する注意も桁違いに多く安全だと思う。でもいざ「事故が起きたとき」を言いたい。車の事故に関しては母数が違うし、同じような事故(高速道路で80キロで車に追突した)というケースが大量にある中で死ぬケースも多いけど生きてるケースも多いし、何なら無傷の時も多少ある。でも飛行機は上空1万メートルで機体が致命的にぶっ壊れたときに生きてるケースが少なすぎる。スピードという死ぬ要素を壁にこするなりですぐに排除できる環境にある車のほうが「死にはしな」と感じてしまう。トラブルに会う機会も大切だけどトラブルになったときも見ないといけないと思う。
ロッキード コンステレーション、美しいです。
事故遭遇時における致死率はダントツだな
どうも、この前の駿台模試の英語で "aviation" が分からなかった人です。(飛行機は結構好きだから内容は分かったけど)
これはロボットアニメの盾の素材で作ったらよくない?に似てる
飛行機って鉄の鳥って異名があるから飛行機同士の衝突もバードストライクになる(?)
そんなわけないだろ
757???
1:49 新幹線は、、、、?
飛行機事故は確率うんぬんよりも、引いた1発がほぼ死ぬ上に自力で逃れる方法がないから怖い
それ信号渡ってる時毎回暴走車に恐れてるようなもんだぞ
気づいてないかもしれないけど、人間は1トンの鉄の塊が時速50kmで突っ込んできたら普通は死ぬんだ
「自力で逃れる方法がない」って部分読んでないんだね。飛行機に比べたら遥かに自力で逃れる方法はあるよな。実際、一昨年遭ったひき逃げ事故で俺が避けてなかったら、俺は今ここでコメントする時間はなかったかもしれないし。(入通院7ヶ月で今も損賠で揉めまくってる)まぁとにかく、人のコメントの揚げ足取ろうとしてドヤる暇あったら人のコメントちゃんと読もうか。
・添乗員の指示をよく聞く・むやみにシートベルトを外さない自分でやるべきなのはこれだけで、後は周りのプロ達が自分でやるより遥かに上手に危険を避けてくれるのにアホなのか?
@@三法印静だからそれは「自力で逃れる方法」ではない。自分でやるよりではなく、そもそも自分の意思と行動でできることがない段階で俺としては論外という話をしているわけだ。飛行機事故の発生確率が自動車事故より遥かに低いことはこの動画を観る前から承知している。俺が「車を安全に運転したい」という話をしている中で、君は「ハイヤーに乗ればいい」と言ってるようなものだ。そもそも話を理解できてないから噛み合わない。君の主義主張は理解できないこともないが、何か主張したいことがあるなら自分のコメント欄ですればいい。人のコメントに入り込むならコメ主の最初のコメントに沿ったコメントをすべきだろう。もしかして自力で逃れるの意味がわからないのかな?自分の力や判断に基づいて自分の意思で危険から離れる「努力」のこと。自力の意味がわからないとなるとハイヤーの意味も説明が必要かな?飛行機事故はどんな安全対策をしたところで自力で逃れる方法がない。君のいう添乗員(乗務員ではないのか?)の案内は最善の安全対策ではある。だけど飛行機に乗ってしまった段階で、目の前に山が迫ったとしてそれを避ける術がいち個人には存在しない。繰り返すが「目の前に迫った危険をいち個人に逃れる術がないこと」を怖いと表現しているわけだ。車の方が危険だ、とか、歩いてる方が危険だ、とか、プロのパイロットが操縦している、とかそんなことはそもそも気にしていない。気にする人はランクルでも買って、防弾仕様にして、対地雷装備も下回りに付けて、ダカールラリーのドライバーを雇って世界中どこまでも行けばいい。おそらくどんな乗り物よりも安全だろう。飛行機に関しては自分の意思で自分の力で危険から逃れる術がないことが最も恐ろしい。「アホなのか?」これに関しても非常に面白いコメントだね。自力の意味すらわからない人間を世間はアホというものだと俺は理解しているんだけど、どうやら君は不思議な価値観の世界で生きているようだ。
いいね
事故率ねぇ。極論、そこら辺の自動車と同じくらい自家用飛行機を所有できて免許も取れて、それで皆が車転がす感覚で空を飛び回ったら自動車の事故率とは桁違いに高くなるのは明白だ。現実はそれを許可してなくむしろ厳しいから数字的にも超安全になるだけだ。
だから航空機は安全なんだって言われてんだろバカが、意味わかんねぇ。
2コメ
丁寧に教えてくれるけどめちゃ単位厳しそう
14:58
"it made the world smaller"、カッコよすぎる
4:42 サムネイル
有能
有能さんちっす
有能さんTHX
717はさておき、757がなかったことにされてて草
あれ767のバージョンの一つみたいな感じだし、そもそもの生産数があれだからね...
@@amanogawa4511 一応総生産機数って1,000超えてなかったっけ…
まあ、737や747や767が化け物すぎるだけかもしれんが…
@@chiyamax中型ナローボディ機としてアメリカとかでめちゃ飛んでるけど結局737MAX10に取って代わられたし、世界的に飛んでなきゃカウントされないのかもしれない
@@headphone3165 悲しいなぁ…
@@headphone3165
757はA321neoとLRに駆逐されてる気がする。737-10ってまだ就航してないしね。
アメリカ市場では割と人気だったはずなのに忘れ去られる757
黒歴史でもあるから
この人がいる大学にいるんだけど、航空宇宙工学は倍率高すぎて入れなかった… 一応航空系の専攻に行ったんだけど、この動画見て院からはやっぱり航空宇宙行きたいと思った。この人の授業楽しそう…
頑張れ
けどお前自宅警備員やん…
@@Someone-h3y コメから見るに航空系専攻の大学生だぞ
@SKU2384
どこ大学です?
@@レタスch 個人情報だからそういうのあんまうかつに聞かないほうがいいと思うよ...
コンステレーションは『ゴッドファーザー』でトムの乗った機体がカリフォルニアに降り立つシーンで一目惚れしたなあ
むちゃくちゃかっこよくて印象に残ってる
2:00 事故率の話、今後いわゆる空飛ぶクルマ等で空中移動の利用ハードルが下がった際、適切なライセンス運営をしていかないと一気に増加しそう という素人感覚
現在の航空輸送と、今後出てくる航空輸送形態とで事故率の統計行為を分けて考えた方がいいのかな
時々UA-camで飛行機事故の動画見るけど、いざ飛行機で深刻な事故が起こって、自機だけでどうにもならない時に、他の飛行機が助けられないのがすごく怖いといつも思うんだけど、今もそのあたりは進歩?はないんかな。
飛行機のことより単純に英語の勉強になった
聞き取りやすいですよね
賢い人って分かりやすく短く話せるんだなぁ。
教授の見た目すぎる
マジで人類ってとんでもないもの作ったんだな、と思った
チャンギは完璧に近い空港ですが、唯一の欠点はトランジットが長時間になるときに利用する宿泊施設が高額なこと。
メーデー民ホイホイ
メーデーじゃなかったのかよ!騙された!
なんてことだ...
もう(動画を)閉じられないゾ♡
翼って耐えれる荷重もだけど、破壊荷重も決められてるよね
わかりやすい
11:33 教授・・・回答がズレてるお!
Q.50年前、マッハ6.3で飛んだX15以来、速い機体がないのは何故?
A.X15は実験機でパイロットが必要だった。早く飛ぶための研究や空気力学等。今日、優秀なフライトコントロールシステムで超音速機はパイロットなしで飛行する。パイロットは安全です。
補足:現時点で最速の音速旅客機はマッハ2。(コンコルド等)
イギリスのシェフで同じようなのあったな…
おんなじチャンネルやで。色んな専門家に質問するUA-camだぞー
コンコルド…タイヤ…燃料タンク…DC10ウッ頭が
おじさんの前に置いてある赤い飛行機の模型ほしいかも
人工衛星みたいにずっと地球の周りを回り続ける航空機を作ってください。
大気がある限り必ず抵抗があるから推進力を生み出さないといけないけど、それには動力源が必要
それにより重力が増えて結果的にはずっと飛ぶ飛行機は無理だと思います。
実は原子力航空機という名前を聞くだけでも冗談っぽい物が1960年代には構想されたりしていたので、理論上無限に飛び続ける航空機は実現可能だったりする。
吸気した空気を原子炉で熱して圧縮してジェットエンジンのように噴き出す。なお大気中に放射性物質をまき散らします。
国際宇宙ステーション?
@@Nigersaurus365 それはもう「地球の周りを回り続ける航空機」と言う目的じゃないじゃんwww
@@yukkuri-RU-KORO-0218 前提から矛盾しているので良いかなと。
やっぱり技術は軍事から民間に移されてくんだなぁ…UAVの操縦技術然り
確かに事故の確率は低いんだろうけど、事故が起きたら何処にも逃れようが無いから極力乗りたく無い。
面白かった!
2:30 かわいい
飛行機安全理論に関しては、統計学的に見たら確かに安全だし、運航に関する注意も桁違いに多く安全だと思う。でもいざ「事故が起きたとき」を言いたい。車の事故に関しては母数が違うし、同じような事故(高速道路で80キロで車に追突した)というケースが大量にある中で死ぬケースも多いけど生きてるケースも多いし、何なら無傷の時も多少ある。でも飛行機は上空1万メートルで機体が致命的にぶっ壊れたときに生きてるケースが少なすぎる。スピードという死ぬ要素を壁にこするなりですぐに排除できる環境にある車のほうが「死にはしな」と感じてしまう。トラブルに会う機会も大切だけどトラブルになったときも見ないといけないと思う。
ロッキード コンステレーション、美しいです。
事故遭遇時における致死率はダントツだな
どうも、この前の駿台模試の英語で "aviation" が分からなかった人です。(飛行機は結構好きだから内容は分かったけど)
これはロボットアニメの盾の素材で作ったらよくない?に似てる
飛行機って鉄の鳥って異名があるから飛行機同士の衝突もバードストライクになる(?)
そんなわけないだろ
757???
1:49 新幹線は、、、、?
飛行機事故は確率うんぬんよりも、引いた1発がほぼ死ぬ上に自力で逃れる方法がないから怖い
それ信号渡ってる時毎回暴走車に恐れてるようなもんだぞ
気づいてないかもしれないけど、人間は1トンの鉄の塊が時速50kmで突っ込んできたら普通は死ぬんだ
「自力で逃れる方法がない」って部分読んでないんだね。飛行機に比べたら遥かに自力で逃れる方法はあるよな。
実際、一昨年遭ったひき逃げ事故で俺が避けてなかったら、俺は今ここでコメントする時間はなかったかもしれないし。(入通院7ヶ月で今も損賠で揉めまくってる)
まぁとにかく、人のコメントの揚げ足取ろうとしてドヤる暇あったら人のコメントちゃんと読もうか。
・添乗員の指示をよく聞く
・むやみにシートベルトを外さない
自分でやるべきなのはこれだけで、後は周りのプロ達が自分でやるより遥かに上手に危険を避けてくれるのにアホなのか?
@@三法印静
だからそれは「自力で逃れる方法」ではない。
自分でやるよりではなく、そもそも自分の意思と行動でできることがない段階で俺としては論外という話をしているわけだ。
飛行機事故の発生確率が自動車事故より遥かに低いことはこの動画を観る前から承知している。
俺が「車を安全に運転したい」という話をしている中で、君は「ハイヤーに乗ればいい」と言ってるようなものだ。そもそも話を理解できてないから噛み合わない。
君の主義主張は理解できないこともないが、何か主張したいことがあるなら自分のコメント欄ですればいい。人のコメントに入り込むならコメ主の最初のコメントに沿ったコメントをすべきだろう。
もしかして自力で逃れるの意味がわからないのかな?自分の力や判断に基づいて自分の意思で危険から離れる「努力」のこと。
自力の意味がわからないとなるとハイヤーの意味も説明が必要かな?
飛行機事故はどんな安全対策をしたところで自力で逃れる方法がない。
君のいう添乗員(乗務員ではないのか?)の案内は最善の安全対策ではある。だけど飛行機に乗ってしまった段階で、目の前に山が迫ったとしてそれを避ける術がいち個人には存在しない。
繰り返すが「目の前に迫った危険をいち個人に逃れる術がないこと」を怖いと表現しているわけだ。
車の方が危険だ、とか、歩いてる方が危険だ、とか、プロのパイロットが操縦している、とかそんなことはそもそも気にしていない。気にする人はランクルでも買って、防弾仕様にして、対地雷装備も下回りに付けて、ダカールラリーのドライバーを雇って世界中どこまでも行けばいい。おそらくどんな乗り物よりも安全だろう。
飛行機に関しては自分の意思で自分の力で危険から逃れる術がないことが最も恐ろしい。
「アホなのか?」これに関しても非常に面白いコメントだね。自力の意味すらわからない人間を世間はアホというものだと俺は理解しているんだけど、どうやら君は不思議な価値観の世界で生きているようだ。
いいね
事故率ねぇ。極論、そこら辺の自動車と同じくらい自家用飛行機を所有できて免許も取れて、それで皆が車転がす感覚で空を飛び回ったら自動車の事故率とは桁違いに高くなるのは明白だ。現実はそれを許可してなくむしろ厳しいから数字的にも超安全になるだけだ。
だから航空機は安全なんだって言われてんだろバカが、
意味わかんねぇ。
2コメ