【コンセント】プラグ交換 断線、接触不良時役立つ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 18

  • @りーほい-u4r
    @りーほい-u4r 2 роки тому +11

    私は平形ケーブル向けのコードコネクタは
    1.25Y-3.5や2Y-3.5と言った先開形ではなく
    R1.25-3.2やR2-3.5と言った丸型圧着端子で施工しています。
    因みにゴムキャップのようなキャブタイヤケーブル向けのコードコネクタの場合は
    TMEX1.25-3.5やTMEX2-3.5と言った絶縁付きで施工しています。
    圧着端子が無い場合
    0.75(0.18×30)と1.25(0.18×50)と1.8(0.18×72)は半分
    2SQ(0.26×37)の場合は左19:右18
    一旦約2等分し、各々を捻って
    間にネジを通した上で
    2等分した芯線を撚り合わせて輪作りをしています。

  • @辻慶次-n6f
    @辻慶次-n6f Рік тому +5

    最後のゴムコンセントは穴が空いている分だから穴に通してから締付をするのが正しいです。

  • @user-lv4ed9hr1d
    @user-lv4ed9hr1d 2 роки тому +3

    大昔になりますが コンセント作る時は圧着端子を使うのは誤りだと教えられましたよ また依線を捻る、半田揚げするのも危険だと指導されたんですがね 単線をラジペンで器用に輪っか作れなくて技術家庭の実技試験が嫌いでした 今でもやるのかな?

    • @edaden01
      @edaden01  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      なるほどですね。
      おそらくですが、コンセントを作る時ではなく、単線を使用する場合は圧着端子は使用せず、輪っかで直接ネジに締め付ける。
      より線を使用する場合は端子で圧着し接続するとお伝えしたかったのかと...
      個人的には普通のペンチでの輪っか作りが簡単でおすすめしてます。
      過去の動画でも実践してますのでまた機会があれば是非。

  • @青のターバン
    @青のターバン 2 роки тому +3

    参考になりました。 
    すこしお聞きしたいのですが?
     
    最初の2例はアルミの爪のある圧着端子によるものですが、こちらは電気工事士の免許が必要で? 最後のヨリセンをネジって輪をつけてプラグにねじ止めする方法は電気工事士の免許が不要?
    自分はいつも、(年中はやりませんが)最後のヨリセンによりやっていましたが、3例とも結果は同じ出来?のように思うのですが? 圧着端子による接続が 「安全」そうにみえました。 なぜ、同じ出来で 電気工事士免許が必要 不要ということになるのでしょうか?
    よろしくおねがいします。

    • @edaden01
      @edaden01  2 роки тому +2

      的確なご質問ありがとうございます。
      おっしゃる通り、爪のある端子で圧着した方が直接巻き付けるより安全です。
      より線で巻き付けますと心線が短絡するら恐れがあるからです。
      電気工事士がどこのタイミングで必要になるかの線引きは、すごく規定も曖昧なのではっきりとお伝えできませんが、圧着ペンチを使用するか、しないかじゃないでしょうか?
      圧着端子のサイズには動画内でも説明してますが、抱合範囲というものが存在し、これを間違えると圧着不良で最悪の場合発火などに繋がってしまうからだと思われます。
      因みに3例とも結果は同じ出来です。

    • @青のターバン
      @青のターバン 2 роки тому +1

      @@edaden01
      ありがとうございます。
      専用工具の キチンとした使用方法がわからないと 事故を起こすからということ 良くわかりました。

    • @edaden01
      @edaden01  2 роки тому

      @@青のターバン
      こちらこそご質問ありがとうございました。

    • @ogjno
      @ogjno Рік тому +1

      @@edaden01
      疑問を感じて第二種のテキストを見返してみました。大きく言って電気工事士の資格がないと工事できないものは建物(電気工作物)に電線を配線するとか、配管を取り付けるとか、電線同士の接続とか、電気器具や配線器具(露出型コンセントを除く)を取り付けるとかですね。建物に取り付けるのでなければ、電気機器をいじる分には不要なはずです。ましてや圧着工具を使うかどうかは関係ないでしょう。
      そうえいば、第二種の実技でもリングスリーブ用の黄色いものしか使いませんね。赤いので端子をつけるのも、実技試験の範囲に入れるべきと思うんですけどね。

    • @シーギャングアーツイシー
      @シーギャングアーツイシー 8 місяців тому

      @@edaden01
      何も知らないようですね。動画上げるの、やめていただきたいです。
      「的確なご質問ありがとう・・ 」って言ってますが、メチャクチャな質問でしょうが。「アルミの爪のある圧着端子」って書いてあるところを指摘しないのですか。圧着端子の素材は、無酸素銅なの。そこを教えてあげてくださいな。
      プラグメーカー、コネクタメーカー(パナ)は、圧着端子の使用を推奨していません。まずは、「撚り線でやりましょう」 です。
      自分の資格の範囲を知らないのですか。「すごく規定もあいまいなので・・・ 」って変なこと言わないで。省令が曖昧なことを規定するわけないでしょうが。省令はハッキリ決めていますよ。それがわからないのは、理解力がないってこと。圧着ペンチを使うかどうかなんて関係あるわけないでしょう。チャンと勉強しなさいよ。

  • @J15-z7e
    @J15-z7e 2 роки тому +3

    圧着端子は丸型もあると思いますが どちらがいいのでしょうか

    • @edaden01
      @edaden01  2 роки тому +1

      どちらでも良いと思いますが、個人的にはY端子の方が扱いやすいと思います。

    • @J15-z7e
      @J15-z7e 2 роки тому +1

      @@edaden01 話変わりますがプロの電気屋さんは
      屋外の 看板のコードについても 0.75の細いコードでも
      ゴム製の厚い 被覆を使いますか

    • @edaden01
      @edaden01  2 роки тому +2

      @J15
      屋外であれば看板に限らずゴム製の線で配線されたほうが良いと思います。
      電源から器具までの動線に配管が施されているのであれば、絶縁電線(iv)でも良しとされていたはずですが、温度が60度以下に規定されていた気がします。
      0.75のゴム製の線でしたらVCTFを使ったりします。
      ホームセンターでも売ってますよ

  • @杉村三郎-q2w
    @杉村三郎-q2w 8 місяців тому +1

    洗濯機の電源ケーブルが断線して、線をまげたりすると通電したりするんですが、プラグ交換すればなおるでしょうか?

    • @edaden01
      @edaden01  8 місяців тому +1

      断線が原因であればなおるはずですよ😊

  • @もちづきこういち
    @もちづきこういち 6 місяців тому +1

    この動画、間違いだらけですね。
    メーカーの仕様書確認してないのかな?
    また、工事士の資格無くても出来る範囲、と説明されてますが、コードの加工事故多発しているので(PSE関連だっけかな?)検査機関へ届出、検査が厳密には必要です。
    この動画を見て作業して感電、火災発生時、責任は問われないのかな?
    (近年漏電遮断機が古くて不動作の事例も多発してます)