Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
アバウトにしか理解していなかったので、整理されていて、素晴らしいです。用語が分かれているということは、パワーグラウンドとシグナルグラウンドを共通にすべきときや、分離すべきときがあるのだと思います。その典型例を示していただけると、もっと理解が進みそうです。
お伝えしたい内容が全て伝わって、嬉しいです!
複数の医療機器を人体に接続する場合、一点接地をします。病院のベッドのそばにあるコンセントな三芯コンセントになつていますし、場合によつては機器どうしアースを繋ぐ場合もあります。
大昔街路灯を建てるアルバイトをしていたのですが、街路灯のアースと例えばオーディオ機器とかエレキギターのエフェクターの回路図に出てくるグランドとかアースの違いがよくわかりませんでした。(地面に接してないし)このビデオのおかげでよく分かりました。ありがとう。
Kouichi Oyama さんコメントありがとうございます。ご参考いただけたようで良かったです。
真空管アンプ。ヒーター配線ではトランスの0Vから接続するorトランス0Vから取らずにグランドに落とすのとどちらの方法が優れていますか、宜しく御願いいたします。
いちいち、確かに!とわかりやすかったですしったかの部分でした w
Tn さんコメントありがとうございます。少しずつ学んでいくことが大切ですよね。私自身も動画を作りながら、学ばせてもらっています。
避雷針用のアースと感電防止用のアースは同じモノなのでしょうか?
Kouichi Watanabe さんコメントありがとうございます。アース棒の打ち込む深さは違うかと思いますが、感電防止という役割は同じですよ。
動力(200V)の機械と100Vの電子機器が隣合う状況(同じフレームに載っている場合もある)ではノイズが半端無く濡た指で双方に触れるとビリビリ電流を感じる程です。アースは取れてますが電子機器から見て厳しい状況と思います。現場ではこの様な状況です電子機器の寿命や故障原因にもなっていると推察出来ますが対策として何か御教授頂けたらありがたいです。
norio n. さんコメントありがとうございます。かなり難しい状況のようですね。ビリビリ感じるのであれば、接地が上手くできていないのかもしれませんよ。ノイズの対策に関しては、経験上の話になりますが、動力のケーブルをシールドするのがノイズ対策の効果が高かったです。このときシールドは必ず両端で接地することがポイントです。(両端接地することで、コモンモードノイズを閉じ込めることができます)
早速の返信ありがとうございます。動力ケーブルのシールド 現場では難しいですね。アース側の接地は再度確認(テスター確認必要ですね)してみます。他の動画も拝見させて頂きます。
ノイズのような信号の不具合があるのですが、ノイズと断定するためそくていしたいのですが、GNDノイズはオシロスコープでどうやって測定すればよいですか?
GDNノイズと断定できるのなら差動プローブを使うのは1つの手ですね。(非常に高価ですが)ただしオシロの帯域によっては周波数が高すぎて測定できないこともあるので注意してください。
@@emc-engeer ご回答ありがとうございます!9600bps信号のUARTに入るはずのないスタートビットのが入っていることがあります。レシーバーのGNDを作動プローブのコールドとして、ドライバーのGNDを作動プローブのホット側として測定するということですね。
GNDノイズということでしたら、記載いただいている方法で良いと思いますよ。あとはドライバやレシーバの電源周り(パスコンなど)を見直してみるのも効果的かもしれませんね。
回路記号間違ってませんか?
breeda2012 さんご指摘ありがとうございます。肝心なところを間違えておりました💧動画を撮り直して再アップする予定なので、その際に修正させていただきます。
ノイズ対策はグランドとは理屈は兎も角として知ってはいますが、、さて、、何故グランドがないとノイズがでるのですか。素人で、その辺がよくわかりません。
takamine mieko さんコメントありがとうございます。ノイズとグランドの関係って難しいですよね。今度わたしなりの解釈を動画で解説してみたいと思います。
声の左右の位相がコロコロ変わって話に集中できない
う~ん❓これを見たけど、じゃぁ、オシロスコープのプローブの当て方はどうすれば良いのかは、分からないな。オシロスコープに限らず、電子測定器全般に言えると思うのだが、アースは大地に接地されている訳だが、電気的にACラインを通している。では、このままの状態で、電子回路の測定をやってしまっていいのだろうか❓電子回路のグラウンドは、ACラインのアースとは違うものであるはずだが・・・確かに用語としても混乱しているなぁ。自分の時代はアース=earth=接地だったんだが。今はGND=グラウンド=接地と表現するのね。昔々、電気工事で・・・アース棒をあちこち埋めたねぇ。基準値が確保出来ないから地面を探し歩いた。電子回路のグラウンドを説明するチャンネルは多いが、電子機器を使う場合のグラウンドの扱いを説明したものは、全く無い。オープングラウンドも、完全絶縁も説明されていないから、どの様に扱えば正確な値が出るかも分からない。オープングラウンドでは危険性もあると言われる。
説明はいいと思うのですが音が気持ち悪いイヤフォンで聞くと両側からしゃべっているように聞こえたり前からしゃべってるように聞こえたり遠くなったり近くなったりまるで自分の周りを人がウロウロしながら説明しているみたいで酔いますノイズの話をする前に環境を見直しては?
プレイヤー名『』 さんコメントありがとうございます。音質の件、申し訳ございません。最近のものは改善しているかと思うのですが、過去の分の修正には手が回っていない状況です。ご了承のほどお願いします。
ステレオマイクじゃないのかな❓
なるほど。この時期の動画の音声はわざわざ聞き取りにくくされているのですね。もちろん動画主の判断は絶対です。聞きにくいことには変わりませんが、動画主はこの音声を善かれと思っているか、聞き取りにくさに無頓着ということになりますね。動画内容自体は分かりやすくて良いですね。アース電位は難しいですね。航空機などのアースは何処が基準になるのでしょう・・・など。
聞き取りづらくて申し訳ないです。わざとではなく、実力不足なのです。
小学生のワイ理解不能😂
グラウンドですよ
アバウトにしか理解していなかったので、整理されていて、素晴らしいです。
用語が分かれているということは、パワーグラウンドとシグナルグラウンドを共通にすべきときや、分離すべきときがあるのだと思います。
その典型例を示していただけると、もっと理解が進みそうです。
お伝えしたい内容が全て伝わって、嬉しいです!
複数の医療機器を人体に接続する場合、一点接地をします。病院のベッドのそばにあるコンセントな三芯コンセントになつていますし、場合によつては機器どうしアースを繋ぐ場合もあります。
大昔街路灯を建てるアルバイトをしていたのですが、街路灯のアースと例えばオーディオ機器とかエレキギターのエフェクターの回路図に出てくるグランドとかアースの違いがよくわかりませんでした。(地面に接してないし)
このビデオのおかげでよく分かりました。ありがとう。
Kouichi Oyama さん
コメントありがとうございます。
ご参考いただけたようで良かったです。
真空管アンプ。ヒーター配線ではトランスの0Vから接続するorトランス0Vから取らずにグランドに落とすのとどちらの方法が優れていますか、宜しく御願いいたします。
いちいち、確かに!と
わかりやすかったです
しったかの部分でした w
Tn さん
コメントありがとうございます。
少しずつ学んでいくことが大切ですよね。私自身も動画を作りながら、学ばせてもらっています。
避雷針用のアースと感電防止用のアースは同じモノなのでしょうか?
Kouichi Watanabe さん
コメントありがとうございます。
アース棒の打ち込む深さは違うかと思いますが、感電防止という役割は同じですよ。
動力(200V)の機械と100Vの電子機器が隣合う状況(同じフレームに載っている場合もある)ではノイズが半端無く濡た指で双方に触れるとビリビリ電流を感じる程です。アースは取れてますが電子機器から見て厳しい状況と思います。現場ではこの様な状況です電子機器の寿命や故障原因にもなっていると推察出来ますが対策として何か御教授頂けたらありがたいです。
norio n. さん
コメントありがとうございます。
かなり難しい状況のようですね。ビリビリ感じるのであれば、接地が上手くできていないのかもしれませんよ。
ノイズの対策に関しては、経験上の話になりますが、動力のケーブルをシールドするのがノイズ対策の効果が高かったです。このときシールドは必ず両端で接地することがポイントです。(両端接地することで、コモンモードノイズを閉じ込めることができます)
早速の返信ありがとうございます。動力ケーブルのシールド 現場では難しいですね。アース側の接地は再度確認(テスター確認必要ですね)してみます。他の動画も拝見させて頂きます。
ノイズのような信号の不具合があるのですが、ノイズと断定するためそくていしたいのですが、GNDノイズはオシロスコープでどうやって測定すればよいですか?
GDNノイズと断定できるのなら差動プローブを使うのは1つの手ですね。(非常に高価ですが)
ただしオシロの帯域によっては周波数が高すぎて測定できないこともあるので注意してください。
@@emc-engeer ご回答ありがとうございます!9600bps信号のUARTに入るはずのないスタートビットのが入っていることがあります。レシーバーのGNDを作動プローブのコールドとして、ドライバーのGNDを作動プローブのホット側として測定するということですね。
GNDノイズということでしたら、記載いただいている方法で良いと思いますよ。
あとはドライバやレシーバの電源周り(パスコンなど)を見直してみるのも効果的かもしれませんね。
回路記号間違ってませんか?
breeda2012 さん
ご指摘ありがとうございます。
肝心なところを間違えておりました💧
動画を撮り直して再アップする予定なので、その際に修正させていただきます。
ノイズ対策はグランドとは理屈は兎も角として知ってはいますが、、さて、、何故グランドがないとノイズがでるのですか。
素人で、その辺がよくわかりません。
takamine mieko さん
コメントありがとうございます。
ノイズとグランドの関係って難しいですよね。
今度わたしなりの解釈を動画で解説してみたいと思います。
声の左右の位相がコロコロ変わって話に集中できない
う~ん❓これを見たけど、じゃぁ、オシロスコープのプローブの当て方はどうすれば良いのかは、分からないな。
オシロスコープに限らず、電子測定器全般に言えると思うのだが、アースは大地に接地されている訳だが、電気的にACラインを通している。
では、このままの状態で、電子回路の測定をやってしまっていいのだろうか❓
電子回路のグラウンドは、ACラインのアースとは違うものであるはずだが・・・
確かに用語としても混乱しているなぁ。自分の時代はアース=earth=接地だったんだが。今はGND=グラウンド=接地と表現するのね。
昔々、電気工事で・・・アース棒をあちこち埋めたねぇ。基準値が確保出来ないから地面を探し歩いた。
電子回路のグラウンドを説明するチャンネルは多いが、電子機器を使う場合のグラウンドの扱いを説明したものは、全く無い。
オープングラウンドも、完全絶縁も説明されていないから、どの様に扱えば正確な値が出るかも分からない。
オープングラウンドでは危険性もあると言われる。
説明はいいと思うのですが音が気持ち悪いイヤフォンで聞くと両側からしゃべっているように聞こえたり前からしゃべってるように聞こえたり遠くなったり近くなったりまるで自分の周りを人がウロウロしながら説明しているみたいで酔います
ノイズの話をする前に環境を見直しては?
プレイヤー名『』 さん
コメントありがとうございます。
音質の件、申し訳ございません。
最近のものは改善しているかと思うのですが、過去の分の修正には手が回っていない状況です。
ご了承のほどお願いします。
ステレオマイクじゃないのかな❓
なるほど。この時期の動画の音声はわざわざ聞き取りにくくされているのですね。もちろん動画主の判断は絶対です。
聞きにくいことには変わりませんが、動画主はこの音声を善かれと思っているか、聞き取りにくさに無頓着ということになりますね。
動画内容自体は分かりやすくて良いですね。アース電位は難しいですね。航空機などのアースは何処が基準になるのでしょう・・・など。
聞き取りづらくて申し訳ないです。わざとではなく、実力不足なのです。
小学生のワイ理解不能😂
グラウンドですよ