開成→東大卒が語る!受験勉強「量より質」の真っ赤な嘘!【常識を疑え】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ~小林社長とつながろう!~
    ◆Line@募集中!
    line.me/R/ti/p...
    今なら友だち登録で、2つの限定動画を無料プレゼント中!
    「学歴が低くても年収を上げる方法」
    「これだけは押さえたい!志望動機の書き方!」
    その他、就活や転職の限定情報、限定動画を無料配信しています!
    ◆代表の小林のツイッターもどうぞ!
    / kobasho_cd
    受験やキャリアに関するご質問はTwitterまで!
    Twitterの可能な限り無料で、直接小林がお答えしています。
    プレゼント企画やライブ配信の事前告知もTwitterで行います!
    ~おすすめ動画~
    ◆学生さん向け!「開成高校シリーズ」
    • 開成高校シリーズ
    ◆みんな気になる!?「東京大学シリーズ」
    • 東京大学シリーズ
    ◆就活・転職なら!「業界研究動画シリーズ」
    • 業界研究シリーズ
    ◆チャンネル紹介動画
    • 【チャンネル紹介】CASTDICE TVが始...
    ~関連メディア~
    ◆大学受験の様々な情報を発信中!「大学受験ラボ」
    jukenlabo.com/s...
    ◆投資に興味がある方へ!仮想通貨情報なら「CoinView(コインビュー)」
    coinview.jp/
    ~チャンネル紹介~
    CASTDICE TVは株式会社キャストダイス(CASTDICE Inc.)のメンバーを中心に、大学受験、就職・転職、起業に関する情報を発信しています!
    また理系大学院の研究室や大学・高校紹介等、メンバーの経歴を活かした動画も投稿しています!
    「テーマはまじめだけど、ちょっぴり笑える」
    そんな動画を目指していますので、ぜひチャンネル登録お願いします!
    ------
    株式会社キャストダイス
    代表取締役 小林 尚
    開成高校、東京大学法学部を卒業後、コンサルティング会社の戦略部門に入社。その後キャストダイスを創業し、教育×コンサルティングを軸に活動。創業以来黒字経営で規模を拡大中。
    ------
    セミナー・講演会・コンサルティング・起業支援などお仕事のお問合せはこちらから!
    info@castdice.co.jp
    #受験勉強

КОМЕНТАРІ • 130

  • @絵カキスト
    @絵カキスト 6 років тому +164

    東大行く人で、泥臭いとこもちゃんと暴露ってくれる人中々いないので非常に参考になります。
    結構優秀な人って涼しい顔して、スマートで抽象度の高いこと言う人が多いから、なんかよくわからないんですよね。
    でも小林さんは具体的なとこから説明してくれるからすごくわかりやすいです。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +68

      ありがとうございます。
      東大に限らず、そして受験に限らず、成果を残す人のほとんどはかなりの努力をしているはずです。
      でも、アホみたいにそればっかりやりました!と言ってしまうとカッコ悪いですし、やればできるのは当たり前という批判を受けてしまうので、効率的にやりきった雰囲気を出しますよね。
      個人的にはそれが好きではなく、りんごはりんご、ミカンはミカン、正しいことは正しいと、客観的な情報を伝えられる人間でありたいと思っております。

    • @絵カキスト
      @絵カキスト 6 років тому +16

      返信ありがとうございます。
      みんなほんとのこと言わないんですよね。
      やっぱ最高に鬼ダサいことやってる人しか、最高に魅力的な人間になれないと思います!
      俺もそれ目指します!
      小林さんマジリスペクトです!

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +13

      ありがとうございます。
      ぜひ頑張ってくださいね。応援しております。

    • @sirbrianbarratt-boyes8585
      @sirbrianbarratt-boyes8585 6 років тому +1

      ditto

    • @jonascolt2441
      @jonascolt2441 3 роки тому

      Dunno if anyone gives a shit but if you guys are stoned like me atm you can watch pretty much all the latest movies and series on InstaFlixxer. Been watching with my brother for the last weeks :)

  • @西澤直樹-v4t
    @西澤直樹-v4t 6 років тому +118

    高校の頃の数学の先生が「たしかに量より質は大切、でも質を上げるために量が必要なんだ」って言ってて感動しました。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +11

      素晴らしいですね。

  • @かわいいななみん
    @かわいいななみん 4 роки тому +16

    無駄な勉強をして挫折した気分になりストレートに効率良い方法を選べ取れない自分に正直泣いていたのですが、そんな人はほとんどだれもいないと知り安心しました。がんばります。

  • @unchiburiburi0
    @unchiburiburi0 6 років тому +20

    現役東大生です。
    小林社長の仰ること、全く同感です。
    何にも増して量を稼がないと方法つまり質は洗練されませんよね。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +4

      ありがとうございます。ご参考になれば幸いです。

  • @ASMR-kt3wo
    @ASMR-kt3wo 6 років тому +50

    「量が大事で質はそれに内包されている。そもそも量をこなさない人に質はついてこない」
    っていうのは本当にそう
    今や誰もが知っているエビングハウスの忘却曲線がなぜありがたいデータなのかを理解していない人が本当に多い
    忘却曲線は単に人間はすぐ忘れる生き物だから短期記憶を長期記憶にするためにすぐに確認しろ
    と言ってるわけではなく
    長期記憶にするために継続的に量をこなせ
    と言ってるからありがたいものなんだよなあ
    そこら辺を勘違いして忘れ「そう」な頃にまたやれば勉強時間が少なくて済むから質がいいと思ってる人が多いけど
    そういう人は忘れたということ自体を忘れた頃にやりがち
    やっぱり継続的に量をこなすことが定着につながり質になる

    • @ASMR-kt3wo
      @ASMR-kt3wo 6 років тому +2

      寝ぼけてるから誤字脱字めっちゃあるかも

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +7

      深い考察ありがとうございます。
      記憶の定着に睡眠も大切ですから、よくお休みください。笑

  • @masaq7811
    @masaq7811 6 років тому +78

    量こなせない人の大半が質を求めた勉強出来るわけないと思うの

  • @バラ色人生-z3o
    @バラ色人生-z3o 6 років тому +13

    小林さんのチャンネルを見て、やっぱり東大に受かった方は努力家で、要領もいいなと思います。
    でも、小林さんのようなコミュニケーション能力も高く、性格もいい人は限られてる気がします。いろんな貴重な経験ありがとうございます😊社会人受験なので、おかげ様で寄り道せずに出来そうです。助かります!

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +2

      ありがとうございます。
      ご参考になれば幸いです。

  • @channelquality1784
    @channelquality1784 5 років тому +16

    うちの学校の英語表現の先生が言ってた(これが正しいかどうか分からないけど)
    毎日10時間くらい勉強してれば、質は勝手によくなるってね。

  • @kogamihiroshi
    @kogamihiroshi 6 років тому +17

    正直高校数学なんかとりあえず1万問くらいやってみたら問題集みても大体どっかで見たことあるようなやつしか出てこなくなってくるというか問題見た瞬間に残り手の運動になる印象。

    • @ならははやまら
      @ならははやまら 4 роки тому +1

      まあそれぞれを完璧にしている前提どよね

    • @kogamihiroshi
      @kogamihiroshi 4 роки тому +1

      ぃゃ完璧とかいう終わらなくなるので大体で次行きます。

    • @ならははやまら
      @ならははやまら 4 роки тому +1

      伊藤麗 なるほど...あなたはそのように数学を勉強していたのですね。自分は神経質なので、問題を繰り返し解いて完璧にしていました。

  • @椎茸-i3t
    @椎茸-i3t 6 років тому +6

    自分が考える「質」は応用が利きやすい原理や経緯の理解に重きを置く勉強ですね
    やみくもな暗記をしてる人って指導側が思っている以上に多く
    覚えた問題でも少しいじっただけでできなくなる人とか多いんですよ

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      ご意見理解致します。
      個人的にはおっしゃるポイントも重要なので、それは量とか質ではなく、意識のポイントだと思います。
      あくまで個人的な区分けなので、気にしないでください。

  • @kurokuro9696
    @kurokuro9696 2 роки тому +1

    ありがとうございます。私が大学受験をしたのは大昔で、これから受験する子供達の為に拝見しました😊 タメになるお話をありがとうございます😊✨✨✨

  • @goldensummer3842
    @goldensummer3842 3 роки тому +4

    こんな説教されんの初めてです。ありがたや。勉強しろなん的な事言われない人も多いよね。

  • @ty7824
    @ty7824 3 роки тому +4

    おっしゃる通り、社会出て分かった事は、すごいなって思う人は大体仕事以外の時間に、仕事に関する勉強してますね。
    継続が大切ですね。

  • @みるきぃ-b7t
    @みるきぃ-b7t 4 роки тому +4

    子どもが今年、高校受験です。
    とても参考になるお話で、拝聴して良かったです。
    2年も前の動画なのですね。為になる内容、ありがとうございました。

  • @kubosan4016
    @kubosan4016 3 роки тому +3

    量が質を担保する。これは名言ですね。最初から質がいい勉強ばかりできる人間などいるわけがない。社会に出ても同じ。ノーベル賞学者だって同じ。

  • @原田侑-j5q
    @原田侑-j5q 4 роки тому +2

    理系科目だと教科書の章末問題と簡単な問題集1冊を1~2年かけて完全理解するようにするのが良いのでは?量と質が大切だからと言って、やたらと予備校の講習や色んな問題集に手を出すのは良くないと思う。ただ同じ問題を解く、同じ文章を読むという作業は苦しいだろうから四谷学院や公文式が提供している答え合わせをしてくれるクイズ形式の勉強はお勧めする。

  • @sjdjdkajdd458
    @sjdjdkajdd458 5 років тому +23

    予備校の先生が量やれば、質が付いてくるって言ってたね。

  • @tatsuyamatsusue6401
    @tatsuyamatsusue6401 2 роки тому +4

    問題を解くセンスを得るには量が必要だったなあ

  • @YY-nf3ys
    @YY-nf3ys 2 роки тому +2

    どの大学でもパターン問題を解きまくって2次で6割取って合格って人が大半ですからね。卒業後はお察しな感じになりますけど、頑張って暗記を頑張れば企業のソルジャーとしてなら働いて行けると思います。
    本質を理解して自分で考えて問題を解いていけるようにならないと、卒業してからはキーパーソンとしてやっていけません。

  • @kana103762
    @kana103762 3 роки тому +1

    仕事もそうですけど。。。
    とにかく回数こなして
    場数踏んで
    それを称して「経験を積む」というのでは?
    量を積み重ねる、これって本当に大事だと思います。

  • @user_No.31
    @user_No.31 6 років тому +9

    小林さんのお人柄が素晴らしいですし、ホノボノするので毎度楽しみに拝見させて頂いてます!小林さん自分をちゃんと分析できていて素晴らしいですね。自分の長所も短所も客観的に評価できていらっしゃるので、そういう部分も含めて勉強になります。
    質問です。受験でもなんでも『勢い』ってとても大切な要素だと思います。学力ある程度あっても、試験前に勢いが失速して落ちるっていう方もいらっしゃいますし、またその逆も然りだと思います。小林さんご自身はそうした勢いをキープする心がけや、受験に向けて自分の勢いを高めていくよう尽力されたことなどお有りでしょうか?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +7

      コメントありがとうございます。
      個人的には勢いというのはあまり信じていないです。
      ノリで受かるということはないので、結局どのような成長曲線を描いたとしても、結局合格最低点との距離でしかないので、勢い云々よりは常に客観的な指標に基づいて自分のやるべきことをやることが大事なように感じます。
      そしてそもそも外部からの影響がないと、通常行うべき努力が継続しない場合は直前まで待たずに失速します。
      学習を始めて1カ月やりきれれば大抵みなさん継続できますし、やりきれないかたは継続出来ません。

    • @user_No.31
      @user_No.31 6 років тому +2

      CASTDICE TV 返信ありがとうございます!なるほど。参考にさせて頂きます!

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +2

      ご参考になれば幸いです。

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 5 років тому +28

    「知らない英単語は、辞書で調べる」「数学は自分の頭で考える」
    「量より質で、文武両道」は、昭和の高校教師の名ゼリフ。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 роки тому +10

      質を高めてるつまりが効率悪く、結果的に質まで下げている。
      単語帳は買う・単語動画が良いし、分からないのは電子辞書が効率高い。
      そもそも分からない単語が多い状態での勉強=効率悪い。
      数学も、分からない問題を考えすぎるのは時間のムダです。

  • @Mryukol-fl2gx
    @Mryukol-fl2gx 5 років тому +13

    受験有効競争力(c) : 質✕時間✕有効係数(e)✕天才係数(g)    (0≦e≦1)(g≧1)

  • @残飯-i8s
    @残飯-i8s 6 років тому +19

    これ現役で見たらズキズキくるな

  • @KOKI-cy3ph
    @KOKI-cy3ph 4 роки тому +5

    どんなに効率良い勉強をしても、勉強しなければゼロだからね。
    学校の授業・宿題と定期テスト前の詰め込みは、ゼロに等しい。
    あくまでも、受験対策としても勉強時間です・・・
    また難関大学だと効率良い勉強は当たり前、だから時間=量の勝負になる。

  • @ポコちゃんT
    @ポコちゃんT 6 років тому +8

    本質を突いているので、わかりやすいですね。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      ありがとうございます!

  • @padkyo4855
    @padkyo4855 6 років тому +5

    有難いお話を聞けました。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      ご参考になれば幸いです!

  • @ジェイン-d9x
    @ジェイン-d9x 6 років тому +7

    数学の問題に取り組む際に、問題文の読み方において気をつけた方が良いことありますか?
    「問題文を読む時は問題文から題意を読み取り立式」などの、問題文を読んでいくときのコツなどがあれば教えて下さい。
    高2理系医学部志望です。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +10

      良いご質問ですね。
      おっしゃる通り、意図を汲むのは大切なのですが本番の問題はほとんどなんらかの応用なので、何をベースに解かせようとしているのか、そこにどんな応用を求めているのか、を判断することで自分が躓く箇所や部分点の取り方を学ぶことができます。

  • @ストフリ-f1w
    @ストフリ-f1w 5 років тому +5

    基礎を高品質に固めたら、後は量だろ
    量は地頭の良さで到達度変わるけど

  • @ぴょんぴょん-d1j
    @ぴょんぴょん-d1j 6 років тому +14

    開成のような超進学校の出身の方が言われてることでとても説得力があると思います。
    自分自身、全く進学校でもない出身ですが泥臭い勉強を積み重ね一浪の末東京一工(東大ではないです笑)と呼ばれる大学に進みました。開成→東大と言われると普通のかたは次元の違う人だと思ってしまうかもしれませんが、そういったかたでも愚直な努力を積み重ねてきたんだよってことをこれから受験を迎える学生達に説いているのは素晴らしい。
    浪人していたときは某有名予備校で素晴らしいテキスト、素晴らしい先生に指導を頂きながらも同じ難関といわれる大学に進めたのはクラスの5%。結局は受験は自分との戦いであり、今あるもので最大限の努力をできるかを問われていると思って受験生には受験に取り組んでいただきたい。
    私は全く進学校でもないところから所謂難関といわれる学校に進学できました!裏を返せば今進学校に通っている学生もそういった学生に自分の枠を奪われてしまう可能性があるということです。大学受験は一生に一度です。是非自分が今最大限度の努力をしているかを考えてこれからまた頑張ってください。最後は高校生へのメッセージになってしまいましたが、皆様のこれからのご健闘お祈りしています。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +5

      素晴らしいコメント大変感謝致します。
      文章を拝見するだけで、しっかりと学習を積み重ね成果を残された方であることが滲むように感じられます。
      今後のご活躍を祈っております!

    • @ぴょんぴょん-d1j
      @ぴょんぴょん-d1j 6 років тому +4

      返信ありがとうございます。私は就活を無事終え、来年社会人として歩み始めるものですが沢山の厳しい経験をされているであろう小林さんのお話をこれからも楽しみにしています。これからも頑張ってください。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +3

      ありがとうございます。
      キャリア的な話もしていきますので、ご参考になれば幸いです。

  • @新コースアウ
    @新コースアウ 6 років тому +6

    質×量
    質の変域より量の変域の方が多いかな

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +4

      質と量が互いに独立ではないということが伝われば幸いです。

  • @もるもる-b8y
    @もるもる-b8y 6 років тому +5

    余程の天才じゃなければ、単純に繰り返ししないと覚えないからそもそも量が必要なのかな?と思います

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +2

      量は大切ですね。

  • @高須真里弥-g6x
    @高須真里弥-g6x 6 років тому +11

    青チャートを使ってて解説を見ればある程度わかるのですかこれは続けても大丈夫でしょうか?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +4

      ある程度の度合いにもよりますが、ひとまず解いて3割くらいできて、間違えたところ、わからなかったところも解説を見たら理解できるのであれば、大丈夫だと思います。

  • @kiso-kogi
    @kiso-kogi Рік тому +1

    量も質も大事ですよ

  • @emilym8614
    @emilym8614 3 роки тому +1

    私はいつも遊んでばかりいるのにテスト1週間前には人が変わったように物凄い集中力で勉強してテストではかなりいい結果を出す友達と比べて、勉強してもなかなか成績が伸びず私は勉強してもできない本物の馬鹿なのかもと落ち込んでいましたが、この動画を見て単に勉強していないだけだとわかりました😅気付けて良かったです‼️

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  6 років тому +18

    今日はご質問いただいていた内容について語りました。
    ご参考になれば幸いです。

  • @nickname2099
    @nickname2099 6 років тому +6

    謙虚。努力の意味分かってらっしゃる。好感持てます、素晴らしい。こういう人は何やっても成功するんだろうな。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      恐縮です。ありがとうございます。

  • @漆黒の騎士-g7k
    @漆黒の騎士-g7k 4 роки тому +1

    今 僕は6月から受験勉強を本格的に始めました。 1年生から塾でそれなりに勉強をしていたおかげか、割とすぐ成績が伸びて、第1回河合マークでは5割強、第2回河合マークで6割5分まできました。神戸大学理系志望なのですが、この調子で良いと思いますか? どのレベルの参考書をやったほうがいいですか?

  • @LukasvS
    @LukasvS 5 років тому +2

    何かを成したいなら、それに伴った量の対価や努力が必要になるんですね。芸術系は評価の基準点が曖昧だったりで"勉強"が出来てる人が少ない気がする。

  • @oxf2402
    @oxf2402 6 років тому +2

    早稲田志望浪人なのですが解釈は基礎英文読解の技術100しかやってません。過去問は大体読めるけど時間が全く足りない状態です。これからポレポレをやるか多読と小林社長だったらどうしますか

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +4

      私であれば、過去問もしくは同じ形式の問題をひたすら時間制限をつけて読みます。
      もしくは英文を読むスピードが遅いのであれば、速読英単語などで文章まるごと速読してそれを繰り返す練習を行います。

    • @oxf2402
      @oxf2402 6 років тому +1

      CASTDICE TV 返信ありがとうございます!
      早大志望なのにポレポレをやらないのが不安として残っていましたが時間を意識して長文を解いていこうと思います。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +3

      ぜひ頑張ってくださいね!

  • @えぬあい
    @えぬあい 4 роки тому +2

    質を考えるのは難しいけど量をやれば確実に点数上がるから結局量やれ

  • @川村-b7o
    @川村-b7o 6 років тому +3

    本当にありがとうございます!

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      ご参考になれば幸いです!

  • @鉄道動画-i1m
    @鉄道動画-i1m 5 років тому +13

    スーツと同じこと言ってる

  • @パンクロック好男
    @パンクロック好男 6 років тому +2

    ほんと為になります

  • @森拓也-q3v
    @森拓也-q3v 6 років тому +4

    「量質転化の法則」ですね!
    量をこなす事は、質を高めていく、あるいは、質が高まっていくプロセスなんですよね。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      その通りです。

    • @森拓也-q3v
      @森拓也-q3v 6 років тому

      ご返信ありがとうございます!
      ただ、傾向として、文系は「量的」で、理系は「質的」傾向に、あるように思えます。

  • @ねこひら時事
    @ねこひら時事 6 років тому +3

    量より質を意識する時も必要だけど、それと同じように質より量を求めるべきタイミングも生じるんだよね。
    能力値が低い人ほど白か黒かのみでしか判断できずグラデーションを理解できないから、このような問題で悩みやすくなってしまうのだと思う。
    個人的には勉強のやり方学ぶ前に矛盾を受け入れる姿勢から教えるべきだと思うな。
    偏見多い人ほど全体的な能力値は下がると思う。
    白しか知らない人は黒を取りこぼし続けて生涯閉じるので。
    人生の半分損している。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      そういう考え方もありますね。

  • @user-tn1rk8xy5c
    @user-tn1rk8xy5c 2 роки тому +1

    8:30 すみません、あまりに良い話なので再生を残させてください

  • @heinzshnidercarl3090
    @heinzshnidercarl3090 3 роки тому +5

    開成は、大量に勉強させることで有名ですね。

  • @やきたこ-s5b
    @やきたこ-s5b 6 років тому +2

    毎度毎度すいません
    今日昨年のテスト過去問を解いたんですが結果が、
    時間配分とかなにかコツはありますか?自分で研究したほうがいいのですかね?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      大問ごとの時間配分を予め決めておくことは大事ですよ。
      後は大問ごとに苦手な分野があるはずですから、そこを個別に潰していきましょう。

  • @PRISMBIOLAB
    @PRISMBIOLAB 6 років тому +10

    量+質ということでいいんですかね?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +12

      そうですね。量の概念の中に質が含まれている、もしくは量というプロセスを経て、質という結果に結びつくと考えていただければ幸いです。

  • @やーくん222
    @やーくん222 6 років тому +3

    量×質の積

    • @steroidbody
      @steroidbody 5 років тому +1

      単位は?メガバイト?

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 4 роки тому

      どちらがかゼロであれば、ゼロになる。
      学校の授業・宿題だけ、定期テスト前の詰め込みはゼロに等しい。
      また難関大学に入るには、両方高くないと無理です。

  • @zaufajfloop
    @zaufajfloop 6 місяців тому

    やっぱりね‼️人の10倍やるのが、プロ(凡人)なんだね‼️

  • @JK-tu2mp
    @JK-tu2mp 6 років тому +2

    要は経験値を積んでレベルを上げないと実力はつかないってことですね

  • @sgjmp2886
    @sgjmp2886 4 роки тому +4

    この動画は金を払うのが礼儀。いや当然

  • @やきたこ-s5b
    @やきたこ-s5b 6 років тому +3

    自分は高校受験ですが
    自分はその日やったことを、風呂で確認してます
    社会だったら風呂の窓に書いてかけるか、とか問題の解き方を確認してます。
    これていいのか?もっと効率のいいのはあるんでしょうか?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      高校受験であればまずはしっかりと量をこなしていくことが重要ですから、毎日復習されるのはとても良いと思います。
      後は高校受験だとj若干難しいですが、学校よりも塾よりも先に範囲を終えてしまうよう、どんどん進めることも重要です。

  • @goldensummer3842
    @goldensummer3842 3 роки тому

    20:20 変信?変なコメントのことですか?変信に変信してくださるんですか。ありがとうございます。

  • @ぺー太郎-r8z
    @ぺー太郎-r8z 6 років тому +2

    理科二類から法学部に進振りは可能性はどうですか?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      昔はかなりハードルが高かったのですが、近年は最低点が70点を切っている状態なので、決して難しいことはないと思います。
      法学部の要求科目も(確か)なかったはずなので、今はねらい目かもしれません。

  • @芥巧
    @芥巧 4 роки тому +1

    量×質

  • @xtaka1549
    @xtaka1549 6 років тому +5

    誰も気にしていないのに、かっこつけたがる人多いですよねえー・。・;

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      そうかもしれないですね!

  • @たぬポン-n9w
    @たぬポン-n9w 6 років тому +4

    最近チャンネル登録しました!
    いい話されてるのに広告の数が少し気になります…(^^;

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      見辛かったら申し訳ありません。

  • @よしさん-n6b
    @よしさん-n6b 3 роки тому

    端っこの所見て、スマホの画面が割れたんかなって焦ってしまった笑

  • @化学徒-o1z
    @化学徒-o1z 4 роки тому +1

    先生が楽しんだ時間の分伸びるって言ってた

  • @まぬまぬ-g4r
    @まぬまぬ-g4r 6 років тому +2

    学校ある日は23時まで勉強し、休日は1日14時間勉強してました。それでも、志望校に落ちました。
    これだけ努力したのに報われなかったので今は辛くして仕方ないです...。
    自分の努力は無駄だったんでしょうか(T T)

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +4

      それをどれだけ継続できたのか、だと思います。

  • @マスカット-d3f
    @マスカット-d3f 6 років тому +1

    併願で慶応受けようと考えてるのですが、英語が厳しくて 英字新聞読むようにしてるのですが 他にオススメの対策とかってありますか?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      新聞なかなか良いですね。経済の知識も付きますからね。
      後、多読に向かうなら文化系の論文なんかも難しくて読みごたえがあります。
      ただ、新聞あたりが読めてしまうなら、大学受験的には充分かも知れませんから、他の科目に時間を回しても良いかも知れません。

    • @マスカット-d3f
      @マスカット-d3f 6 років тому

      CASTDICE TV 難関大の英文の50%が文化・社会系の文章というのを知ってジャンル別で英単語は攻めていたのですが、英文もそれに合わせてみます
      御返事ありがとうございます😊
      チャンネル登録させていただきます!

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +1

      マスカット 登録ありがとうございます。勉強是非頑張ってください!

  • @utayamani6682
    @utayamani6682 6 років тому +1

    学力も最初から「一攫千金」を狙って楽をすることしか考えないのは、方向が違いますね!?

  • @chokoyamada6218
    @chokoyamada6218 6 років тому +4

    いや〜20分は長いな〜と思ったけど視聴して良かった!貴殿は勉強できない子の成績上げれるわ!結局、マラソンでケニアの選手が強いのって学校が遠くて道も舗装されてないから車使えないし走って通うしかないんだよね、そりゃあ毎日往復何十キロも走ってればメダル取れるだろうって話…質にこだわるって言ったって各メーカーが出してる参考書、問題集は一流大学出た人達が作ってるんだから全部質いいよ…だから量をこなせば質も上がるって考えが1番成績上がると思うんだよね…自分は、他の人はしらないけど。

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      ありがとうございます。

  • @かた-f5q
    @かた-f5q 5 років тому +1

    一睡もせず、死ぬまで勉強したら、初めて半人前だ。

  • @なた-k7z9c
    @なた-k7z9c 4 роки тому

    質と量をとればいいだけ。

  • @マハトネス
    @マハトネス 6 років тому

    この大学には⚪⚪時間勉強すれば受かるということについてどう考えますか?また、東大は何時間と言われていますか?

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому

      時間だけではないので要素の一部を説明した、というところでしょうか。
      東大なら高校時代5,000時間以上が目処だと思います。

  • @modelft2
    @modelft2 6 років тому +2

    まあ自習室で座ってるだけでほとんどやってねーやつばっかだな

    • @CASTDICETV
      @CASTDICETV  6 років тому +3

      最近はそうなのでしょうか?