【落合陽一】意外!恐竜の鳴き声、実際は鳥に近い?最新研究を恐竜学者の小林快次が解説「ブラキオサウルスは1日60kgで体重増」「のび太のピー助は恐竜じゃない」絶滅の謎と『恐竜時代』が今も続いている証とは

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лип 2023
  • 番組のフル視聴(78分)はこちらから
    bit.ly/3O2BoG6
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    およそ6600万年前に絶滅するまで、生態系の“頂点”に君臨し、1億7000万年もの長い間、地球上を支配してきた恐竜。「最恐」のティラノサウルス、全長25m超のブラキオサウルス、猛々しい3本角のトリケラトプスなど、その圧倒的な存在感に魅了され、図鑑を食い入るように読んだ経験を持つ人は多いはずだ。しかし、我々が図鑑や映画を通して認識してきた恐竜像は今や大きく覆り、「羽毛」をまとう恐竜の存在が判明したり、鳥類の先祖は恐竜だとする考え方が定着したりと、恐竜をめぐる“常識”は刷新されている。
    こうした恐竜の真実を追求する研究の第一線で活躍するのが、「ファルコン・アイ」の異名を持ち、数々の新発見をしてきた小林快次氏だ。未だ多くの謎に包まれている恐竜の生態…最新研究でどこまで解明されているのか?命懸けの発掘現場、化石との対話を通して何が見えるのか?日本を代表する恐竜学者の小林氏が目指す「恐竜の復活」とは?かつてこの大地を闊歩した古代生物の“新常識”と、彼らが“残したもの”に落合陽一が迫る。
    ゲスト:小林快次(恐竜学者・北海道大学総合博物館 教授)
    #落合陽一 #weeklyochiai #小林快次 #恐竜 #ドラえもん #化石

КОМЕНТАРІ • 77

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  11 місяців тому +6

    NewsPicksではフル版(78分)公開中🎥
    bit.ly/3XLUBze

  • @soccerball18
    @soccerball18 11 місяців тому +16

    こういう深掘り企画をどんどんやって下さい!!!
    小林先生憧れです👏

  • @personal_baya
    @personal_baya 11 місяців тому +17

    落合先生と小林先生の対談とか嬉しすぎる

  • @Hitomi79
    @Hitomi79 11 місяців тому +13

    これから解明されていくと楽しいですね。

  • @user-jy7sc5cf3s
    @user-jy7sc5cf3s 11 місяців тому +98

    娘の同級生がこの方を追いかけて北大に行ってしまったw

  • @user-yh9fj6fu7r
    @user-yh9fj6fu7r 11 місяців тому +18

    面白い話です。想像力を、掻き立てます。

  • @air-sdc2023
    @air-sdc2023 11 місяців тому +8

    面白いですね!
    人間もまだまだ進化するかもしれませんね!

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 11 місяців тому +4

    勉強になります

  • @user-rp7gw6jq5l
    @user-rp7gw6jq5l 9 місяців тому +12

    今存在しない生き物を、犬や猫の生態語るように喋ってるのが凄い

    • @tsunanbow
      @tsunanbow 6 місяців тому

      見てきたように語るよね
      ガンダムファンがガンダムを語るみたい

  • @user-hq5py4zt6q
    @user-hq5py4zt6q 11 місяців тому +2

    面白かったです。

  • @shuhsak
    @shuhsak 10 місяців тому +14

    ある種の鳥は言語を使ってるらしいですね
    恐竜も喋れる種族も居たんじゃないかと思います

  • @mametchubu
    @mametchubu 11 місяців тому +3

    こんばんは🌉
    配信ありがとうございます

  • @yutomi7325
    @yutomi7325 11 місяців тому +12

    ティラノサウルスが走らなくなり、羽毛が生え、常識がまたひっくり返るような新説が将来の定説になっていくんでしょうね

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 11 місяців тому +3

    少しのことで結構詳しくわかるものなのですね

  • @user-ob1uo9he9e
    @user-ob1uo9he9e 11 місяців тому +3

    ロマンありますね

  • @user-nc5oo7ti5p
    @user-nc5oo7ti5p 10 місяців тому +2

    トリケラトプスのからあげとか食べてみたい。

  • @user-tw2oe7id7x
    @user-tw2oe7id7x 11 місяців тому +3

    大物きた!

  • @amaterasusanoo
    @amaterasusanoo 9 місяців тому +6

    福井県の恐竜博物館に行く為の旅行を何度かしました。小学生の息子に「この方が博物館を建ててくださったんだよ」と伝えたら凄く興奮してます😊

  • @asayan8562
    @asayan8562 11 місяців тому +5

    そんなことまでわかっちゃうとは…
    スゴいですね

  • @FAKESHONAN
    @FAKESHONAN 11 місяців тому +5

    アオサギの雛とか、まさしく恐竜って感じです

  • @22dutch12
    @22dutch12 11 місяців тому +3

    こういうのも好きだな
    怪獣は恐竜だ

  • @YK-kk9hq
    @YK-kk9hq 11 місяців тому +7

    1日60キロ増…
    とんでもない成長スピードや…

    • @hal9741
      @hal9741 9 місяців тому

      一生成長し続けるのだ。

  • @user-rj5pv4th5t
    @user-rj5pv4th5t 11 місяців тому +4

    やっぱり恐竜はワクワクしますねー!!

  • @-10s
    @-10s 11 місяців тому +3

    面白い!そんなとこまでわかってきてるとは…スゴい!

  • @onigiriotabe
    @onigiriotabe 10 місяців тому +4

    すご。ティラノサウルスレベルだと東京都に10頭というくだり何気にすごいことサラッと言ってますね。浪漫あるなあ。

    • @asuzuki6359
      @asuzuki6359 3 місяці тому

      必要なスペースの話し

  • @poissonblanc3106
    @poissonblanc3106 10 місяців тому +4

    小林氏は、イケメン中年だね

  • @user-mn9dy3lt6j
    @user-mn9dy3lt6j 11 місяців тому +3

    砂肝の先が気になります。。。
    いいところでカットしてますね(笑)
    NHKの電話相談で首長竜とか説明してらっしゃるのかな?

  • @aimech
    @aimech 11 місяців тому +3

    昨日食べた焼き鳥は恐竜だったのか!

  • @NikusukeTube
    @NikusukeTube 10 місяців тому +1

    落合先生ってなんかカワイイよね。

  • @munmpo
    @munmpo 11 місяців тому +2

    落合さん、恐竜博物館リニューアルです!福井に遊びに来てください~

  • @user-pe4ff4vc5v
    @user-pe4ff4vc5v 2 місяці тому

    いつか自分で新種見つけたいけど、北海道の山は熊怖くてムリ

  • @huyu9108
    @huyu9108 11 місяців тому +4

    鳥類なんかも、色の多いオウムやインコ、孔雀は恐竜に近いのかな。あと、魚類や哺乳類も大きいのは恐竜に近い気もする。一応哺乳類の先祖はネズミだけど。

    • @user-kl2su6bq7h
      @user-kl2su6bq7h Місяць тому +1

      古生物系のニュース記事ってたまに変な書き方されるのでよく誤解されますが、哺乳類の先祖はネズミではなく、ネズミぐらいの小さな動物です。哺乳類が初めて地球上に現れたのは恐竜が現れたのとほぼ同じ2億2500万年前。ネズミ目が地球上に現れたのは恐竜の絶滅後。約6000万年近く前です。

  • @saoris2494
    @saoris2494 11 місяців тому +5

    恐竜はワニと鳥の間か!

  • @sugatakarino3123
    @sugatakarino3123 10 місяців тому +3

    一般的には非鳥類型恐竜のことを恐竜と考えているでしょう。正確には鳥類型恐竜は生き残っているが、非鳥類型恐竜は絶滅しているということですね。

  • @nanamo7702
    @nanamo7702 11 місяців тому +4

    子供の頃恐竜に何故かワクワクしてたのを思い出しました。

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu 10 місяців тому

      子供って、何故か男女とも恐竜は好きだよね😊

  • @user-wp5dn4jj8x
    @user-wp5dn4jj8x 11 місяців тому +5

    恐竜は絶滅してないやろ。
    俺は昼に親子丼食べたぞ。

  • @venusxxx-px5zu
    @venusxxx-px5zu 10 місяців тому +1

    砂肝?

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa 11 місяців тому +2

    おもしろー
    砂肝食べたくなってきたw

  • @user-rh8ug3qi9t
    @user-rh8ug3qi9t 9 місяців тому

    ニワトリとか、イグアナとか。。。。
    モンゴルのチンギスハーンじゃないんだし。。。。

  • @user-ym4ht2vi6q
    @user-ym4ht2vi6q 11 місяців тому +2

    最後で恐竜観かわった。

  • @user-fn8ti4xs3k
    @user-fn8ti4xs3k 11 місяців тому +7

    完全体っていうなやwww

  • @aa-eo6kn
    @aa-eo6kn 11 місяців тому +4

    カラスも鳩も恐竜か

  • @user-dj2sg8xp5x
    @user-dj2sg8xp5x 9 місяців тому +1

    面白いけど月1800円は高いなあ。。。

  • @46natsumikoba
    @46natsumikoba 11 місяців тому +2

    喉の化石出てきてわかるのも面白い

  • @koala462
    @koala462 11 місяців тому +4

    こけこっこ🦖🦕🦖🦕🐓🦖

  • @onigiriotabe
    @onigiriotabe 10 місяців тому

    落合さんお顔が。。

  • @motoo2012
    @motoo2012 9 місяців тому

    ティラノ「ピヨ!」

  • @bukiud
    @bukiud 11 місяців тому +2

    脳の大きさは知能にあまり関係ないよ

  • @kokoa8889
    @kokoa8889 2 місяці тому

    鳥は恐竜だった!? カラスとかティラノサウルスに近いのかな😂

  • @carmix6721
    @carmix6721 11 місяців тому +6

    こういう古代を研究するのってロマンはあるけど
    完全な正解には絶対に届かないという虚しさがあるよね

  • @medakanotamago
    @medakanotamago 11 місяців тому +1

    たった三匹のアリが恐竜に勝てると思っているのか?

  • @tomTOM-qf3hy
    @tomTOM-qf3hy 10 місяців тому +1

    落合陽一寝てくれ。
    かせきになるまえに

  • @yT-eh3pz
    @yT-eh3pz 10 місяців тому +1

    なんと、今はまだ恐竜時代だったのか⁈ホモサピエンスの時代なんて何たる奢り

  • @megmilk1393
    @megmilk1393 10 місяців тому +2

    ダイナソー小林

  • @aiko4099
    @aiko4099 7 місяців тому

    福井恐竜博物館を創った先生!!

  • @user-de1un5rg4f
    @user-de1un5rg4f 9 місяців тому

    プテラノドン、じゃなくて、テラノドン、頭のPは黙音

    • @user-kl2su6bq7h
      @user-kl2su6bq7h Місяць тому

      英語圏ならテラノドンでしょう。しかし恐竜の名前は全て学名つまりラテン語読み。そして日本ではラテン語読みが一般的です。本職相手に付け焼き刃の知識を振りかざさない方がいい。

    • @user-de1un5rg4f
      @user-de1un5rg4f Місяць тому

      @@user-kl2su6bq7h ラテン語記載で欧米人がPを付けたのは分かる。それを、ラテン語読みだと言って、プ、を発音し、カタカナで、プ(Pu)、と記載しているのは日本人だけであろう。ラテン語読み?日本人が決めるのであろうか?現在のギリシア人やイタリア人やフランス人が、プテラノドンと言っているならそれでよいが。恐竜名ではないが、例えば手元にある医学英和辞典に、pterygiumという単語がある。意味は:翼状片、発音はterij'iamとある。プという発音は入っていない。記載は複雑でも発音は単純になるものなのであろう。外国では誰も、プテラノドン、とは発音していないのに、日本だけが、プテラノドン、と発音するということだ。それとも、記載はプテラノドン、だが、読みは、テラノドン、とするのか?

    • @user-kl2su6bq7h
      @user-kl2su6bq7h 20 днів тому

      @@user-de1un5rg4f 結論から書きますが、学名をP音込みで発音してるのは日本だけではありません。
      フランスは英語圏と同じく発音しませんが、ギリシアやイタリアではP音も発音します。もっといえば、発音する国は欧州だけでも結構あります。つまりどこの国もそこの文化に従って学名を発音してるに過ぎないし、全世界英語式の発音にしろという国際ルールなどありません。あなたの持ってる辞典は英和なんだからPを発音しないのはそりゃ当然。

    • @user-de1un5rg4f
      @user-de1un5rg4f 19 днів тому

      @@user-kl2su6bq7h 了解です。

  • @user-xf6ds9nq4i
    @user-xf6ds9nq4i 9 місяців тому

    死んだら恐竜時代を見に行けるよ。

  • @gigabite1968
    @gigabite1968 11 місяців тому +1

    メソジストの大学ってことは創造論が幅を利かせてそうで進化論をとる考古学者は苦労も多そう

    • @user-kl2su6bq7h
      @user-kl2su6bq7h Місяць тому +1

      考古学者ではなく古生物学者です。

  • @Switzerland6074
    @Switzerland6074 10 місяців тому +3

    昔の地球は重量が弱かったから
     巨大生物が普通にいたんでしよ。
    恐竜は鳥へと進化した
    当然、恐竜と格闘した巨人もいたけど、隠ぺいされているが
    円谷さんがそれを、ジュワッチと伝えているんだよ。

  • @user-vv2jc7vd1n
    @user-vv2jc7vd1n 10 місяців тому

    興味深い。だが、結論がどうでもいいことを研究しているだけかな。興味がない。

  • @atsushimikegmail
    @atsushimikegmail 11 місяців тому +5

    おもしれ~!