Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私も難易度高いターンテーブルに手を出した「素人」です。残念乍ら「50周年モデル」はプレミア価格で、入手は諦めたのですが、普通の「MK-7」を買いました。カートリッジ取り付けから、「自分で組み立てる」歓びも味わう事が出来ました。カートリッジは「ORTOFON」の「2M Blue」です。とても良い音。ヴォーカルの立ち上がりが凄い。当たり前ですが、初めてのダイレクト・ドライブ。ストップするとピタッと止まる事に感動しています。SL-1200は永遠に不滅です!
『いちぶる』って初めて聞きました。語源は京都弁とのこと。高揚感が伝わるいい言葉ですね。私は「ステージに立つ人が舞い上がる様子」をネットの解説から感じ理解しました。古いシチュエーションなら「男はつらいよ」のラストシーン、寅さんがまた失恋した旅先での啖呵売(売り口上)って感じでしょうか。単なる「調子に乗る」って意味では伝わらない躍動ですね。
いちびる、ですね。
SL-1200M7L購入おめでとうございます!動画の冒頭の4343という数字に目がいってしまいました(笑)MAZDA3も購入されたんですね!ぜひレビューお願いします!
4343に気づいてくれた第一号です!!
レコードの延命にDJの存在も大きいでしょうね。真空管だってギターアンプの需要が一番多くそれが真空管の生産にかなり影響があるらしいです。コギングもベルトドライブなら殆ど感じません。コギングを嫌い'80年代以降多くの高級プレーヤーがベルトや糸ドライブを採用しました。トーレンスやLINN辺りのプレーヤーと聞き比べも面白いと思います。手軽さならDDですね。
自分はオーディオはあまり詳しくないのですが、ようすけさんとアンソニーさんのSL-1200への愛がすごく伝わってきました!いつか所有をしたい名機種ですよね、やっぱ。アナログバイナル全然所有していませんが笑DJ文化の話の流れで、ようすけさんがダフトパンクのRAMのアルバムを出してきたのはさすがだと思います。あそこで2010年代の音楽カルチャートレンドの流れが変わったと言っても過言ではありません。あのアルバムがリリースされた前後でリバイバルディスコブームが数年盛り上がったのは紛れもない事実だと思っています。今のシティポップなどの音楽カルチャートレンドに脈々とつながる流れを作った元年的存在でもあると思っています。あのジャズプレイヤーのハービー・ハンコックが出した、ある意味異例作品であるRockit がDJカルチャーの初期を築いたと言う解釈は、あまり歴史を知らない自分からすると意外でした。ありがとうございました!!
ダフトパンクの あのアルバムが大ヒットしていたのはもちろん知っていましたが同時にレコードが出ていたとは知りませんでした。ようすけさんは 長年業界にいる方なので、やはり知識の量が半端ないです。
@@TourbillonCafe さん失礼しました💦なんか熱く語っていたので、こちとらも熱くなってしまいましたね笑 自分は当時、渋谷GAN-BANでDLコード付きのLPが置いてあったの記憶してます。ディスクユニオンとかにもあったかな〜。ようすけさんは長いことこの業界にいるだけありますよね。そりゃ一般人は敵いようがありませんですな!!
モッズもレコードには貢献してますね。ルーツSKAはやはりレコードでしたよね。
オタイレコード社長!!久しぶりに見ましたねぇ
いつも楽しみに拝見しております、トリオ製ターンテーブルご購入ありがとうございました。現在も仕様変更しながら「国産ターンテーブルリメイク品」として隔週位で出品しております。取説お探しの様ですね、ご連絡取れればお譲り致します。
ありがとうございます。お手数でなければこちらにメールいただけますでしょうか。tourbilloncafe@gmail.com
レコードプレーヤーあるレベルの設備があれば何時でも製造出来ますし環境が良ければ何十年も使えるそれに引き換えCD プレーヤーは半導体やピックアップなどの部品の供給が滞うれば製造はおろか、修理も不能になる!近年に出てきた規格は再現性が無いんだよな・・
pioneer PLX-1000を使ってますがこの50周年モデル欲しいです。
コギングにかんしてはずばり演奏経験の有無で体感差があるのではないでしょうか。楽器じたいの上達はさっぱりでも耳だけは肥えてしまったり。ようすけ管理人はいわゆる“現場耳”が鍛えられているので、人力と打ち込みそれぞれの旨味を台無しにするコギングに対してシビアな言い回しになるのでしょう。生き字引たる所以ですねちなみに「音づくり(整え)」にもリスニング方面への恩恵がある気がしています。
私もオタイレコードでベージュ買いました。
おめでとうございます。
僕もオタイレコードさんでベージュ買いました!アナログデビューです🔥
目から鱗でした。自分もレコードをなんていう扱いするんだと、DJ文化に懐疑的でした。が、こちらの動画を拝聴させて頂き、認識が変りました。感謝すべき方々ですよね、考えてみると。ですが、ヒップホップに音楽は感じません。こちらも認識が変わるようなご意見を聴かせて頂きたいです。
USだとメインストリームは数十年前からHIPHOPです。音楽だけでなくて、ファッション業界や政界に至るまでまでめちゃくちゃどデカい市場にまで拡大してます。今1番売れている、聴かれている音楽はHIPHOPですね。またHIPHOPはラップだけでなくてカルチャーそのものを指します。基本的にラッパーとリリックはリンクしてますので、そのラッパーがどのようなマインドでどのように生き抜いているのか垣間見れたり、自分に当てはまる部分(刺さる部分)を見つけたりするのがたまりません。HIPHOPを知らない人はまだ90年代〜00年代のイメージで止まっているかと思います。最近のHIPHOPがどのように進化していてどのように世界に浸透しているか、そこから調べてみたらいかがでしょうか。
Bravo olé olé olé
スクラッチは最初針が〜レコードが〜壊れる〜乱暴〜にしか思わなかった!🤔😁
今日のヨースケ管理人、イイ。
事前の打ち合わせも一切なしにコレだけしゃべれるって、凄いです。最後のワンシーンに集約されてますね。
@@TourbillonCafe アンソニーさん、いつも楽しく見せていただいてます。
私も難易度高いターンテーブルに手を出した「素人」です。残念乍ら「50周年モデル」はプレミア価格で、入手は諦めたのですが、普通の「MK-7」を買いました。カートリッジ取り付けから、「自分で組み立てる」歓びも味わう事が出来ました。カートリッジは「ORTOFON」の「2M Blue」です。とても良い音。ヴォーカルの立ち上がりが凄い。
当たり前ですが、初めてのダイレクト・ドライブ。ストップするとピタッと止まる事に感動しています。SL-1200は永遠に不滅です!
『いちぶる』って初めて聞きました。語源は京都弁とのこと。高揚感が伝わるいい言葉ですね。私は「ステージに立つ人が舞い上がる様子」をネットの解説から感じ理解しました。
古いシチュエーションなら「男はつらいよ」のラストシーン、寅さんがまた失恋した旅先での啖呵売(売り口上)って感じでしょうか。
単なる「調子に乗る」って意味では伝わらない躍動ですね。
いちびる、ですね。
SL-1200M7L購入おめでとうございます!
動画の冒頭の4343という数字に目がいってしまいました(笑)
MAZDA3も購入されたんですね!
ぜひレビューお願いします!
4343に気づいてくれた第一号です!!
レコードの延命にDJの存在も大きいでしょうね。真空管だってギターアンプの需要が一番多くそれが真空管の生産にかなり影響があるらしいです。
コギングもベルトドライブなら殆ど感じません。コギングを嫌い'80年代以降多くの高級プレーヤーがベルトや糸ドライブを採用しました。トーレンスやLINN辺りのプレーヤーと聞き比べも面白いと思います。手軽さならDDですね。
自分はオーディオはあまり詳しくないのですが、ようすけさんとアンソニーさんのSL-1200への愛がすごく伝わってきました!いつか所有をしたい名機種ですよね、やっぱ。
アナログバイナル全然所有していませんが笑
DJ文化の話の流れで、ようすけさんがダフトパンクのRAMのアルバムを出してきたのはさすがだと思います。
あそこで2010年代の音楽カルチャートレンドの流れが変わったと言っても過言ではありません。
あのアルバムがリリースされた前後でリバイバルディスコブームが数年盛り上がったのは紛れもない事実だと思っています。
今のシティポップなどの音楽カルチャートレンドに脈々とつながる流れを作った元年的存在でもあると思っています。
あのジャズプレイヤーのハービー・ハンコックが出した、ある意味異例作品であるRockit がDJカルチャーの初期を築いたと言う解釈は、あまり歴史を知らない自分からすると意外でした。
ありがとうございました!!
ダフトパンクの あのアルバムが大ヒットしていたのはもちろん知っていましたが同時にレコードが出ていたとは知りませんでした。
ようすけさんは 長年業界にいる方なので、やはり知識の量が半端ないです。
@@TourbillonCafe さん
失礼しました💦なんか熱く語っていたので、こちとらも熱くなってしまいましたね笑
自分は当時、渋谷GAN-BANでDLコード付きのLPが置いてあったの記憶してます。ディスクユニオンとかにもあったかな〜。
ようすけさんは長いことこの業界にいるだけありますよね。そりゃ一般人は敵いようがありませんですな!!
モッズもレコードには貢献してますね。
ルーツSKAはやはりレコードでしたよね。
オタイレコード社長!!
久しぶりに見ましたねぇ
いつも楽しみに拝見しております、トリオ製ターンテーブルご購入ありがとうございました。
現在も仕様変更しながら「国産ターンテーブルリメイク品」として隔週位で出品しております。
取説お探しの様ですね、ご連絡取れればお譲り致します。
ありがとうございます。
お手数でなければこちらにメールいただけますでしょうか。
tourbilloncafe@gmail.com
レコードプレーヤーあるレベルの設備があれば何時でも製造出来ますし
環境が良ければ何十年も使える
それに引き換えCD プレーヤーは半導体やピックアップなどの部品の供給が滞うれば製造はおろか、修理も不能になる!近年に出てきた規格は再現性が無いんだよな・・
pioneer PLX-1000を使ってますがこの50周年モデル欲しいです。
コギングにかんしてはずばり演奏経験の有無で体感差があるのではないでしょうか。楽器じたいの上達はさっぱりでも耳だけは肥えてしまったり。ようすけ管理人はいわゆる“現場耳”が鍛えられているので、人力と打ち込みそれぞれの旨味を台無しにするコギングに対してシビアな言い回しになるのでしょう。生き字引たる所以ですね
ちなみに「音づくり(整え)」にもリスニング方面への恩恵がある気がしています。
私もオタイレコードでベージュ買いました。
おめでとうございます。
僕もオタイレコードさんでベージュ買いました!アナログデビューです🔥
目から鱗でした。自分もレコードをなんていう扱いするんだと、DJ文化に懐疑的でした。が、こちらの動画を拝聴させて頂き、認識が変りました。感謝すべき方々ですよね、考えてみると。ですが、ヒップホップに音楽は感じません。こちらも認識が変わるようなご意見を聴かせて頂きたいです。
USだとメインストリームは数十年前からHIPHOPです。音楽だけでなくて、ファッション業界や政界に至るまでまでめちゃくちゃどデカい市場にまで拡大してます。
今1番売れている、聴かれている音楽はHIPHOPですね。
またHIPHOPはラップだけでなくてカルチャーそのものを指します。基本的にラッパーとリリックはリンクしてますので、そのラッパーがどのようなマインドでどのように生き抜いているのか垣間見れたり、自分に当てはまる部分(刺さる部分)を見つけたりするのがたまりません。
HIPHOPを知らない人はまだ90年代〜00年代のイメージで止まっているかと思います。最近のHIPHOPがどのように進化していてどのように世界に浸透しているか、そこから調べてみたらいかがでしょうか。
Bravo olé olé olé
スクラッチは最初針が〜レコードが〜壊れる〜乱暴〜にしか思わなかった!🤔😁
今日のヨースケ管理人、イイ。
事前の打ち合わせも一切なしにコレだけしゃべれるって、凄いです。最後のワンシーンに集約されてますね。
@@TourbillonCafe アンソニーさん、いつも楽しく見せていただいてます。