【教育勅語】なぜ物議?家族友だち仲良くしようじゃダメ?道徳どう学ぶ?戦前は全て否定するべき?ひろゆき&髙橋史朗|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/4bRDkvc
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【人脈】仕事につながる?名刺交換は意味ある?会社で出世するには?人付き合いに大事にしすぎ?EXIT&国山ハセンと議論|アベプラ
    ▷ • 【人脈】仕事につながる?名刺交換は意味ある?...
     
    【クルド】国に異例の要望?強制送還を求める?乱闘騒ぎも?なぜ日本を目指す?共生はできる?当事者&川口市議と考える|アベプラ
    ▷ • 【クルド】国に異例の要望?強制送還を求める?...
     
    ◆キャスト
    MC:ひろゆき
    高橋史郎(麗澤大学 特別教授)
    岩澤直美(カルモニー代表/東大博士課程)
    カンニング竹山(お笑いタレント)
    成田修造(起業家/投資家)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #ひろゆき #教育勅語 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 1,2 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  11 місяців тому +10

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/4bRDkvc

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому

      *4:00*

    • @下舘竜二
      @下舘竜二 11 місяців тому

      仲良くしましょうでは、子供に言う言葉。含蓄がないと。

    • @下舘竜二
      @下舘竜二 11 місяців тому

      世の中、出鱈目になってきたからね。

    • @下舘竜二
      @下舘竜二 11 місяців тому

      ひろゆきさんも、儒学や仏教など、道徳の基礎になったものがありますよね。

    • @下舘竜二
      @下舘竜二 11 місяців тому

      成長の段階や、早さは人それぞれ。

  • @バイクバイク-f3z
    @バイクバイク-f3z 11 місяців тому +143

    一つだけ確かなことは、参加者で教育勅語をちゃんと読んできた奴が圧倒的に少ないことだな。
    議論する以前の問題だよw
    ちゃんと読んできた上で話をした方がいいんじゃないの?
    ものすごく上っ面の指摘ばっかりだよねw

    • @ぎんねこ-c3y
      @ぎんねこ-c3y 7 місяців тому +4

      こいつも上っ面で草

    • @バイクバイク-f3z
      @バイクバイク-f3z 6 місяців тому

      @@ぎんねこ-c3y
      おっww
      いちゃもんかな?ww
      かかってきなさいww

    • @ナビい
      @ナビい 4 місяці тому

      読んだ上であなたはどう思った?

    • @バイクバイク-f3z
      @バイクバイク-f3z 4 місяці тому +1

      @@ナビい
      何が問題なのかさっぱりわからなかったよ
      見当違いも甚だしい指摘だね
      この指摘が正しいなら、
      たとえば『軍手』って言葉も使えないはず
      『軍用手袋』の略称なんだから
      でも、今まで指摘したやつなんか一人もいない
      つまりポジショントークしているだけで、中身をちゃんと精査してるやつなんかいないんだよ
      それに、第二次世界大戦と太平洋戦争の区別もついてない奴ばっかだし、事前知識なしなのがバレバレだよね

    • @バイクバイク-f3z
      @バイクバイク-f3z 4 місяці тому +1

      @@ぎんねこ-c3y
      お前ほどじゃなくて草

  • @Sumi_Yoshi33
    @Sumi_Yoshi33 11 місяців тому +122

    なぜこの番組は、1対複数の構図でセッティングするのだろか?偏向番組だよ。

    • @hype0427
      @hype0427 8 місяців тому

      出た、ヘンコーww

    • @るぱあ-n9c
      @るぱあ-n9c 7 місяців тому

      @@hype0427冷笑おじさんきたー!!

    • @mem.u.
      @mem.u. 4 місяці тому +1

      確かに、討論の場で味方が一切いないセッティングされたら泣きたくなるかも…

    • @クリスマス国-o1f
      @クリスマス国-o1f 3 місяці тому

      @@hype0427何がでたーや、

    • @hype0427
      @hype0427 3 місяці тому

      @@クリスマス国-o1f 皆さん大好きなヘンコーヘンコーww 翻訳すると、『俺が気に入る様に作れ!』でしょw

  • @kingkawauso1703
    @kingkawauso1703 11 місяців тому +66

    18:45 この発言に全て集約されてると思うわ
    特に今の20代やらいわゆるZ世代なんか興味すらなくてどーでもいいってのが大多数だと思うし、学生だってそんな資料持ち出されても話なんかまるで聞いてないやろ
    そもそもの話、市長が軍国主義的なことを主張してるんなら大問題やけどそーじゃない訳で、まともな大人なら話を聞いて言いたい事をきちんと捉えられるし外野がとやかく言い過ぎ

  • @zksb4333
    @zksb4333 11 місяців тому +82

    物事をフラットに見ることが重要。「ドイツではー」とか言ってたけど、ドイツのほうが偏ってるよね。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +2

      今ドイツ経済史を簡単に漁ってるけど面白そうだ

    • @seriseri2978
      @seriseri2978 11 місяців тому

      ドイツの歴史教育はやばいレベル。
      ナチス猛省に時間割き過ぎて、後はすっかすか。

    • @120cm5
      @120cm5 11 місяців тому +9

      他国の事例を出していいなら(出羽守、おま国)
      フランスや中国の国歌はめちゃめちゃ軍歌で
      「国を守れ、血を流せ、敵を撃ち倒せ」と歌っている。
      イギリス(神と王の忠誠)やアメリカ(対英独立戦争)も似たようなものでしょう。
      国を守れ、王(女王)を守れというのは極めて普通のこと。
      中国国歌は抗日戦争曲が流用されていて、
      歌詞に出てくる「敵」とは日本のことを示唆してるが…
      これについて問題視してる人ってほぼ聞いたことがない。
      大陸国特有なのか、フランス・中国特有なのか
      個人主義(国王・政府への不信による)が強い国では
      国家への忠誠心が低いので軍隊はむしろ弱い…
      というのが皮肉ですけれど。
      だからこそ歌や思想が必要だという論理はとてもよく分かる。
      いずれにせよ「人や社会に尽くせ」という教えはどんな国でも多かれ少なかれ必要。
      公務員への訓辞であればなおさらでは。

    • @どなてぃ311
      @どなてぃ311 11 місяців тому

      ドイツは全部ナチスのせいにしたからね。

    • @rukema-bv9gu
      @rukema-bv9gu 11 місяців тому

      @@120cm5
      まあでも、国家なんてみんな意味も解らず歌ってる。
      フランス人が全員、血気盛んで戦闘指向であるかと言えばそうでもないからな
      日本の国家も意味なんて深く考えんし、 結局あまりどうでもいいという

  • @galliarome5714
    @galliarome5714 11 місяців тому +31

    もっと成立の背景や意図を明らかにしたうえで議論したらいいと思う。

  • @Mischa-qj9ue
    @Mischa-qj9ue 11 місяців тому +21

    自分はまだ若い世代だけど、日本の教育や社会には欠点があると思ってる。それは国への忠誠心や愛国心、または同じ民族への兄弟愛的なものだと思う。自分は小中高大と海外で育ったんだけど(それはもはや日本人と言えるのかとよく言われる笑)、どこでも「普通」に同じ民国に対する「愛」が自然とあるしそれは教育現場でも教えられる。例えばアメリカでは毎朝必ず「忠誠の誓い」で始まる。今ではポリコレとか左派系、親共勢力がかなり教育現場を乱していて悲しい事だけど、忠誠の誓いは「極右原始キリスト教的」だと言って誓いの斉唱するのをやめた学校も沢山あると聞いてるけど、日本はそう言う外国の悪傾向まで真似しなくて良いと思う。むしろ日本は戦後全ての戦前の物事を否定してきた感すらある。ここのパネリストたちのほとんどが「明治時代の教育方針=軍国主義=悪」で統一してるみたいだけど今少子化で外国人移民を受け入れようとか言ってるけど「日本民族愛」が無い日本に大量の移民なんか来た日には一気に乗っ取られて終わるよ

    • @山口龍之助-p4o
      @山口龍之助-p4o Місяць тому

      ひろゆき、理解力不足、日本人しかりかいできないです。。

  • @udosoft9989
    @udosoft9989 11 місяців тому +77

    女性の方は以前の番組で、イメージによる差別を批判されていた。
    今回は、我が闘争や教育勅語を「イメージ」として拒否感があると言っているが、それは差別的では無いのだろうか?
    戦争で引用された書物や思想を批判するならば、旧約聖書、新約聖書、コーランなど、多くの過去の書物からの引用は不可能になっちゃうね。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +5

      無自覚ダブルバインド

  • @kk-vm6ip
    @kk-vm6ip 11 місяців тому +36

    そんな時代もあったんだ、って若者が興味を持つきっかけになるのはいいと思う

  • @hadooooken
    @hadooooken 11 місяців тому +32

    話にも出たように危険であるという「シンボル化」されてしまったものは手に取りずらいし、深く内容も知らないくせに一概に伏せられてしまう。確かに悪い面もあるけれども、学べることは何かと考えることも重要だとおもう。

  • @ぐる-p9e
    @ぐる-p9e 11 місяців тому +78

    この女の人市長の研修内容見ないで話してるのね

    • @高梨浩-t4q
      @高梨浩-t4q 11 місяців тому +17

      感情論には必要ないからね。ファクトもエビデンスも。

    • @真田昌幸-x2c
      @真田昌幸-x2c 11 місяців тому +6

      顔だけで生きてきた女ね

    • @KK-op5zx
      @KK-op5zx 11 місяців тому +8

      外国人だから賛成の立場だと思ってたけど
      最後迄感情論で否定してたね?

    • @鈴木家族-g2h
      @鈴木家族-g2h 10 місяців тому +2

      それな。

  • @sirubaxa_near_familys
    @sirubaxa_near_familys 11 місяців тому +42

    やっぱり、人の話を聞いて相槌を打ってくれて、そこから「自身の意見はこうです」って話し合ってくれる人がいると安心して議論できますね。
    決めつけでなく、
    「○○の印象が強いですね」
    ってコメントも安心できるなぁ…

  • @tetsumatsu9506
    @tetsumatsu9506 11 місяців тому +84

    敗戦国が戦勝国に何が罪なのか定義されて教育されるって本当に怖いね。

    • @gakso-vg6ir
      @gakso-vg6ir 11 місяців тому +12

      まあ、それが戦勝国の特権だからな
      分割もされること無く天皇も失うことなく、沖縄も帰ってきて決着したのだから
      「これくらいイイや」 と思って受け入れるのか、、 、」
      戦後の日本の政治家はGHQの裁可を受け入れた上で今があるし、我々もよろしくやってるという

    • @hayak6264
      @hayak6264 11 місяців тому +5

      民族自決の原則を鑑みれば
      別に敗戦しようがなにしようが独立する権利はあるし
      改憲する権利もあります
      GHQの方針を受け入れてるのは、単にそのほうが外交上都合がいいからであって
      別に日本国を統治するのに必要条件ではありません

    • @mikoto-h2r
      @mikoto-h2r 11 місяців тому

      @@hayak6264
      外交上の都合の良いってだけで日本だけ国民は30年以上収入はほぼ横ばい税金は2倍ですからね。
      日本に都合がいいのでは無くて某国に都合の良い国としての憲法なのではと勘繰ってしまいたくなりますね。
      これだけやられても何も思わない人達って、現在よっぽど裕福な生活して不満がない人か、完全に現代思想に洗脳されてる人達なのかなって思いますね。

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 10 місяців тому +5

      教育勅語で教育された世代において、何が罪なのか定義される教育も本当に怖いね

    • @dokabennohoshi
      @dokabennohoshi 10 місяців тому +3

      @@atoz0x0マジでこれ

  • @yukigil
    @yukigil 11 місяців тому +38

    毎回思うんですけど、議題のことを全く知らない、勉強していない人たちが語るって井戸端会議でなんの生産性もないですよね。
    出演者にはせめて、出る前に教育勅語を読ませて内容を知ってから話すのが普通なんではないのかな?

  • @eri-hakumaidaisuki
    @eri-hakumaidaisuki 11 місяців тому +60

    戦争をするために作った言葉にあるなら問題があると思う
    でも教育勅語は戦争をするために「使われた」のなら問題ないと思う
    包丁は殺人に使われたから、もう使うのは止めようみたいに思えてしまう。

    • @120cm5
      @120cm5 11 місяців тому +9

      仮に「戦争をするために作った言葉」であったとしても問題はないと思う。
      「自衛戦争は必要」「全ての戦闘を否定するのは誤り」という当たり前の答えもさることながら、そもそも論として『教育勅語』は文字通り教育に関する勅語(みことのり、意思表明)であり、内容は純粋に人としての在り方、道徳規範を示してるだけなので。敗戦してなければ現代においてもここまで問題視されてなかったでしょう。護憲派・9条派・自衛(隊)否定派・天皇否定派・自虐史観・左派の人が批判材料として政治利用してる意図が大きい。なので動画の最後でも触れられてる通り市民団体の批判が全く的外れになってる。聖徳太子の十七条憲法とかも現代に通じる普遍的なことが書かれてて面白いけど、それと同じで、フラットに見れば歴史上の1つの重要な文書という意味合いしかない(もちろん保守派の人は天皇陛下のお言葉ということで大切に扱うでしょうが)。いずれにせよ、ぽっと出の言葉より、歴史上の人物(例えば日本史・世界史の教科書に載ってる偉人や、神社に祀られている天皇・軍人・武将・侍など)の言葉の方が心に響く。
      現在日本は徴兵はないけど、兵役を義務にしてる国はまだ多数あり、戦争のための心得、心構えみたいなものが国としてあるのは必然(スイス民間防衛的な)。過去、欧米列強各国が植民地戦争を繰り広げる当時も、国防・兵役の義務や心構えは当然必要だった。それは自衛隊や米軍任せにしてる現代においてもあまり変わらない。日本の近海国は年々兵力を増していて戦争の可能性は高まってる。備えは必要。戦時にどうするべきか、日本はあまりに想定がなさすぎて、今回の件も含め議論しようとするだけで批判する人がいて、これでは現実に戦争が起きたらグダグダになると思う。そっちのほうが危ない。拉致された国民はそのままで、ミサイルが上空を通過し、領空領海侵犯が日常化しても平気でいられるほうが異常。
      この手の歴史を問題視するのが、左派系の人か、中韓あたりの歴史認識問題を外交カードにしたい勢力しかいないってところでみんな察してるとは思うけどね。とうのプロ市民ですら何が問題か正確に指摘できてない時点で。死語はダメって完全にギャグ。歴史用語なんて死語だらけやで。

    • @ルパン5世-m1o
      @ルパン5世-m1o 11 місяців тому +9

      よく読め!戦争しようなんて書いてないよ。逆に博愛主義を訴えててますけどね!

    • @muta-kn5ce
      @muta-kn5ce 11 місяців тому +1

      無学な農家の子供を教育()する為のものだな
      教育勅語が悪いわけではなく、明治政府が歪んでいただけ

  • @incho2045
    @incho2045 11 місяців тому +56

    ヒトラーの我が闘争と教育勅語を一緒にして頂きたくないです。

  • @005-j2b
    @005-j2b 11 місяців тому +148

    教育勅語に対して過剰反応することで、なんとなく市民団体がどんな人の集まりかわかる

  • @nyanco-sensei
    @nyanco-sensei 10 місяців тому +11

    広島市長の会見聞いたけど、今回の番組無茶苦茶やろw
    市長は新人研修に「公務員としていいものも悪いものもしっかり自分で判断しろよ。」っていう題材に教育勅語を使ったんやで?
    賛否のある教育勅語を使うのは教材として最適解やんけ。なんで全く関係ないところで荒れてんのw

  • @nesw33
    @nesw33 3 місяці тому +3

    教育勅語 最近、興味を持って本を読んでます! なぜ禁止になったか考えてみて!

    • @シュン殿視聴用
      @シュン殿視聴用 Місяць тому

      日本と日本人を弱体化させるGHQが禁止した政策。コレは明治天皇、戦争をしてた昭和じゃない。日本人の心が美しくある為の教えですね。

    • @さな-p1h
      @さな-p1h 25 днів тому

      ⁠@@シュン殿視聴用勉強してくださいGHQは教育勅語に対して否定はしてません。神道指令で制限された後も教育勅語は生き残りました。潰れたのは日本が新憲法を草起した際の主権を国民に置いたから天皇大権の元の教育勅語を失効しただけです。何でもかんでもGHQのせいにするのは勉強不足です。

  • @あずみ-z2c
    @あずみ-z2c 11 місяців тому +54

    日本のことですので 日本人だけで議論したらよろしいのでは?

  • @rickenbacker1999
    @rickenbacker1999 10 місяців тому +4

    東亜戦争は教育勅語と関わりないところで、政治的な思惑で、当時の軍部が暴走して全面戦争に突入してしまったと思います。

  • @No.9-g6o
    @No.9-g6o 11 місяців тому +12

    教育勅語を日々持ち歩いています。
    気持ちが落ち込んだり、悩む時は教育勅語を読み、「頑張ろう」といつも励まされます。
    批判される方達は本当に教育勅語を読まれた事があるのでしょうか?
    私は日本人にとって、世界の人達にとっても「教育勅語」に書かれている事は大切だと思います。
    憲法9条よりも平和に繋がるものと思います。

  • @st-tj7kn
    @st-tj7kn 11 місяців тому +50

    温故知新ですね。文脈を取らずに脊髄反射する人が多い現代。孫氏の兵法や論語は今でも読みに値する。いつの何か、なんて関係ない。

  • @せすなわふぉっふぁ
    @せすなわふぉっふぁ 11 місяців тому +144

    この番組だけ、ひと世代分先を行った議論に感じた
    ひげのおじさんが思いのほか人格者だったのが大きいと思う

    • @user-eod6kdkn89je
      @user-eod6kdkn89je 11 місяців тому +8

      ひげのおじさん、2人いるんだよな〜w

    • @spiritual-world-universe
      @spiritual-world-universe 11 місяців тому +2

      このコメントがトップで👍を稼いでますね。
      視聴者の世代が分かりますね。想像ですが、50代以上でしょうか?
      ひろゆきを若者と感じる世代でしょうね。

    • @minilove4321
      @minilove4321 11 місяців тому

      あの髭のおじさん、性教育の回では猛反対してて、左翼が日本をダメにするとかなんとか変な思想撒き散らしてて、コメ欄では変な人扱いされてた

  • @grasscrawler8391
    @grasscrawler8391 11 місяців тому +101

    この市長が言いたかったことは「教育勅語だろうとヒトラーの我が闘争だろうと、そこから学べる普遍的なものはあるのだから、臭い物に蓋をするのは良くないよね」ってことでしょ?

    • @カービィ-t4o
      @カービィ-t4o 11 місяців тому +13

      教育勅語なんて出してもどうせ現代人には刺さらないしな。ファン以外は天皇に大した興味もないでしょ。

    • @キョン-c3n
      @キョン-c3n 11 місяців тому +8

      @@適当なコメントですね
      これや
      0-100で考えすぎ
      はいかいいえで答えてくださいなんて言ってない

    • @uppie1982
      @uppie1982 11 місяців тому +10

      ちょっと無理があるかと
      それじゃあ教育勅語の文章を使わずに親兄弟を大事にしましょう、という普遍的な文章にすればいいですよね?
      というツッコミが入ってるんじゃないですかね?

    • @windows77av
      @windows77av 11 місяців тому +14

      「統一教会の文鮮明の言葉でも、いい言葉だったら使いましょう」なんて言ったら、大批判を受けるのでしょうが。

    • @yasai610
      @yasai610 11 місяців тому +1

      マジでそれ笑
      そこまで白熱する議論でも無いよね💦

  • @合気彦
    @合気彦 11 місяців тому +52

    思考停止せず、物事の成り立ちや意味などよく学習してから批判することが大事と思います。情報過多である現代において益々、情報に適切に対応するリテラシー、あるいはリベラルアーツが重要になると思いました。

    • @ヤベケン
      @ヤベケン 11 місяців тому +10

      教育勅語そのものに問題はない。
      便利よく使ってる市長の本性がさらに不透明になった。
      権威付けとも取れるような安易な引用はすべきでない。
      普通の問題提起から進めればいいものを。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +5

      @@ヤベケン何を権威付けなのか日本語をちゃんとして貰えると有難いな

    • @muta-kn5ce
      @muta-kn5ce 11 місяців тому +5

      @@ヤベケン
      政治的な意図でわざわざ持ってきて、物議を醸して名声を得ようとかした市長の浅はかさは見え透いてしまう

  • @megmeg159
    @megmeg159 7 місяців тому +5

    素晴らしい市長だね!!👏

  • @yonyon1475
    @yonyon1475 11 місяців тому +7

    面白い回でした
    専門家の先生が人の意見をきく先生だったのが議論が面白い方向にいったんだと思う

  • @user-areuh35428
    @user-areuh35428 11 місяців тому +18

    平石さーん、戻ってきて!

  • @どんぐりころころ-z3b
    @どんぐりころころ-z3b 11 місяців тому +61

    まるで日本の意思で教育勅語の失効を決議したかのように言われているけど
    そう決議したのは日本が占領されてた時つまりGHQの意思だよ

  • @takechanman9736
    @takechanman9736 11 місяців тому +15

    今回、話が上手く膨らんだり逸れたり積みあがっていたりしてる気がして良かった。
    教育勅語のプロパガンダ(イメージや情報の操作や教育)の話がメインだったとながら聞きしていたが、悪いプロパガンダと良いプロパガンダ、フラットな議論で話していた気がする。
    ・時間は有限である以上、ひろゆきが言ったように、教育勅語の中身と時代背景というキャッチーなパッケージを使うのは教育上いいと思う。
    ・最後の芯となる道徳がないという一言も、この番組が表していると思う。フラットな議論をしてしまう以上、どんどん細分化していって、多視的になる。大衆に盲目的なプロパガンダが現れない以上、芯となる道徳観は個人に委ねられる事となりそうだ。有限な時間の中で、何をチョイスするかのセンスとその説明が必要な世の中なんだなぁ…。

  • @さくらねこ-f9g
    @さくらねこ-f9g 11 місяців тому +73

    教育勅語の中身をよく知らないで批判する人って、なんだ?中身を知らないのによく批判できると感心する。

    • @ヴェルトフ-j6h
      @ヴェルトフ-j6h 11 місяців тому +21

      ほとんどの学者は中身をしっかり理解したうえで批判してますよ。

    • @otocolobusmanulcat
      @otocolobusmanulcat 11 місяців тому +12

      ​@@ヴェルトフ-j6h教育勅語批判してるほとんどの学者の事理解してて草
      すげーな

    • @cn5sz
      @cn5sz 11 місяців тому +12

      ほとんどの学者が理解して否定してるならいくつもの指定箇所があるはずなのに、あんな的外れな批判しかできない市民団体はどんだけポンコツなのか

  • @user-hhelibebcnofne-9y
    @user-hhelibebcnofne-9y 11 місяців тому +7

    ヒトラーの文章を現代のドイツ人が使わないのは当時のドイツ人の行動に後ろめたさがあるのではないかと思います。ナチスのやったホロコーストという事実があるので、たとえ良いことが書いてあったとしてもたとえとして出したくはないでしょうね。対して、教育勅語は天皇のお言葉であって、何一つ犯罪的な行為はないので、研修に取り上げることに問題はないと考えます。
    もちろん、広島市長は意図して使ったと思いますが、左翼の言葉狩りに一矢報いたことは事実でしょう。
    それにしても、ひろゆきさんはうまいですね。

  • @so8803
    @so8803 11 місяців тому +26

    高橋さんの顔面インパクト強すぎだろ

    • @star-lord653
      @star-lord653 11 місяців тому +18

      これで75歳なの意外すぎたww
      ひろゆきになじられてもピキんないあたりいい歳の取り方してると思う

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому

      @@star-lord653 4:20

    • @ytss554
      @ytss554 11 місяців тому +1

      カールおじさんね

    • @生野-s9x
      @生野-s9x 7 місяців тому +2

      明治の人かと思った

  • @jaga660
    @jaga660 10 місяців тому +2

    子供じゃないんだから、昔の言葉の中で重要なものを自分で選定すべき。

  • @ポチららら
    @ポチららら 9 місяців тому +5

    ヒトラーと明治天皇を一緒にんすなよ。
    世界唯一のエンペラーの言葉に重みを感じない日本人が溢れてることが非常に悲しいわ。
    ガチで、
    本物の日本人は第二次世界大戦で完全に滅んだのかもしれんな。

  • @sss-t-s15
    @sss-t-s15 11 місяців тому +43

    市長がこの言葉を使ってくれたから、俺たちは勉強になってるから、かなり教育的だと思うわ

  • @francois8441
    @francois8441 11 місяців тому +37

    コンテクストは時代によって変わるし、本意は書いた人以外知り得ない。
    ひろゆきの「葉隠」の例はまさに時代によるコンテクストの違いで現代でも人気な主要な例だと思う。
    教育勅語だけが問題視されているのは本当に謎。

    • @ウボォーギン-z5z
      @ウボォーギン-z5z 11 місяців тому

      そもそも葉隠は「武士道とは死ぬこととみつけたり」と書かれてる通り武士の指南書であって武士がいない今の日本で引き合いに出すのはおかしい

  • @nelikeshi3070
    @nelikeshi3070 11 місяців тому +8

    女の人、まともなこと言ってる風で全然中身がない。
    「私たち20代では〜」「ドイツ生まれなんですけど〜」っていうポジショントークでそれっぽいこと言ってるだけ。
    いやあなた自身はどう思っとるねん

  • @ya_6254
    @ya_6254 11 місяців тому +6

    いい議論

  • @belrin61
    @belrin61 11 місяців тому +12

    どこの誰が言ったか分からん良い事でも、昔の偉い人が言った同じ事の方が腑に落ちるから引用するんじゃないかな?

  • @kinoko_no_kami
    @kinoko_no_kami 11 місяців тому +13

    ひろゆきさんが最終的に「市長も教育勅語に代わる現代道徳の基準が無いから教育勅語を使ったんだよ」という擁護意見を言っていて、出演者が不甲斐なくて申し訳ありませんとなった。

  • @danhana6793
    @danhana6793 11 місяців тому +63

    我が闘争と一緒にするところが、ひろゆきさんの極端化論法だね(笑)

    • @kn6079
      @kn6079 11 місяців тому

      ヒトラーと昭和天皇を同じように語るロジックね。無知過ぎて笑える。

  • @120cm5
    @120cm5 11 місяців тому +19

    他国の事例が出されているが、
    それ(出羽守、おま国)を言っていいなら
    フランスや中国の国歌はめちゃめちゃ軍歌で
    「国を守れ、血を流せ、敵を撃ち倒せ」と歌っている。
    イギリス(神と王の忠誠)やアメリカ(対英独立戦争)も似たようなもの。
    国を守れ、王(女王)を守れというのは極めて普通のこと。
    中国国歌は抗日戦争曲が流用されていて、
    歌詞に出てくる「敵」とは日本のことを示唆してるが…
    これについて問題視してる人をほぼ見聞きしたことがない。
    大陸国特有なのか、フランス・中国特有なのか
    個人主義(国王・政府への不信による)が強い国では
    国家への忠誠心が低いので軍隊はむしろ弱い…
    というのが皮肉ですけれど。
    だからこそ歌や訓辞、思想が必要だという論理はとてもよく分かる。
    いずれにせよ「人や社会に尽くせ」という訓示(教え、道徳)はどんな国でも多かれ少なかれ必要。
    公務員への研修であればなおさらでは。

  • @田中武-k9v
    @田中武-k9v 11 місяців тому +21

    無言MCによる
    ひろゆきの問題提起が複数レイヤーに及ぶ、かえって楽しい動画だった

  • @ryubow9081
    @ryubow9081 11 місяців тому +16

    ひろゆきは何か一つこのロジックでいこうと決めたら、誰が何を言ってもずっと同じことばかり繰り返して話が進まない
    論破するのが目的になってて相手の話を聞く気がはなからない
    「教育勅語を出す必要がない」とばかり言ってるけど「なぜ教育勅語を出しちゃダメなのか」には答えれてない

    • @キャナル-u6d
      @キャナル-u6d 11 місяців тому +3

      「なぜ教育勅語を出しちゃダメなのか」、日本語読めますか、炎上して研修の目的が果たせないからだろ。ひろゆき言ってるやん。

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 11 місяців тому +2

      @@キャナル-u6d 「なぜ教育勅語を出しちゃダメなのか」の理由をひろゆき答えてなくて草www

    • @eee5396
      @eee5396 11 місяців тому

      @@キャナル-u6d 教育勅語を出しちゃダメだから炎上した
      炎上するから教育勅語を出しちゃダメ
      トートロジーって知ってる?

  • @nelo-ki4ck
    @nelo-ki4ck 11 місяців тому +39

    ヒゲかっこいいやん、こういう方が知的で紳士っていうんだな

  • @ネロ帝-g3u
    @ネロ帝-g3u 10 місяців тому +5

    これもし左翼がレーニンの言葉を社員に教えたらブチギレそうだなw

  • @satothe7th
    @satothe7th 11 місяців тому +18

    芯になる道徳を作れなかったのではなく、国家存続のために既存の道徳を否定するしかなくなったのが日本です。
    ちなみに教育勅語肯定派の人と数人話したことありますけど、全員この高橋さんとほぼ同等の意見を話してました。高橋さんだけ特殊っていうわけではないです。

    • @ヤベケン
      @ヤベケン 11 місяців тому +2

      教育勅語そのものに問題はありません。実務を伴うので使う人に問題があると思います。

  • @あかあかて
    @あかあかて 11 місяців тому +24

    楽しい回でした😊

  • @traveller
    @traveller 11 місяців тому +20

    教育勅語については森友学園で幼児に唱えさせているのを見た時に気色の悪さを感じたが、親孝行とか思いもしない人達が増えすぎているのを考えるとひげのおじさんのいう事も一理あると思った。

    • @nyanco-sensei
      @nyanco-sensei 10 місяців тому

      キリスト系の幼稚園行ったら気絶しそうやねw
      まぁ北の国みたいに毎日キム王朝への礼賛歌を歌うのは流石にヤベェと思うけど、教育勅語とか聖書とか、なんなら会社での毎日朝礼での社訓読み上げとか、やってることは変わらず洗脳でしょ。
      洗脳だから即ち悪としたら、そもそも人の共有価値観は作れんし、社会が形成できないじゃん。
      それに、人はそんなに簡単に洗脳されないし。小学生の時に式典で国歌斉唱してた時、君は愛国心に震えてたんかw

  • @satoshiyamamoto3478
    @satoshiyamamoto3478 11 місяців тому +2

    源一郎さんのツイートがこんなところに出てくるなんて。。。

  • @naor.fkksmsfklekd5302
    @naor.fkksmsfklekd5302 11 місяців тому +15

    仮に教育勅語が効果的ではないにしても、それは禁止する理由にはならないだろ。
    そんなこと言い出したら最善の方法が見つかるまで引用することができなくなる。

  • @user-xz9ck3ql6x
    @user-xz9ck3ql6x 11 місяців тому +50

    教育勅語に対して過敏になり過ぎてるだけでしょ。って思います。

    • @カービィ-t4o
      @カービィ-t4o 11 місяців тому

      まぁ場所柄も悪かったのかな。原爆落とされた広島でしょ。よその地域ならスルーしてる。

    • @Yoshisada
      @Yoshisada 11 місяців тому +1

      「戦争になったら天皇のために死になさい」ですよ。そりゃまともな神経を持ってれば危機感感じるでしょ。

  • @ondy.clash-royale
    @ondy.clash-royale 11 місяців тому +32

    まぁ「親を大切にしましょう」とかだけ言われても響かないから教育勅語とか色んな例を出して面白く研修しようとしたんだよなきっと…w

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +4

      シンプルだけどいい着眼点だと思う

    • @riasatoimo2370
      @riasatoimo2370 11 місяців тому

      逆に古い人が古い文脈で語らないのはそれはそれで不自然ではありますよね。そこから現代的な意見をどれだけ聞き入れるかというところに焦点が当たらないのが残念です。

    • @nyanco-sensei
      @nyanco-sensei 10 місяців тому +2

      市長の会見見たけど、広島市長は『公務員には自分の目で判断することが必要だ』とする題材に『教育勅語はいいところも悪いところもある』って前提のもの、『親を大切に、友達と仲良く、夫婦は仲むずましく、とかは、今でも通じるところがあるよね。賛否があるけど、全部が悪い訳でもないよね(だから、自分の目で見て考えることが大切だよね』って話をしてるだけなんだよなぁw
      全く関係ないところで、全く関係ない内容で炎上してるのほんまに草

    • @nyanco-sensei
      @nyanco-sensei 10 місяців тому +1

      ひろゆきも「教育勅語使っていう必要なくない?」とか、女の「賛否のある題材を使う意味なくない?」とか、話のレイヤーが違うんだよなぁ。
      命の価値を学ぶ研修で、トロッコ問題だしたら「命は大切って言えばよくないですか?」とか「倫理的に問題のあるトロッコを題材にするのはよくなくない?」とか言ってるのと変わらんやろ。
      マジで今回の番組はヒゲとの前提知識が違いすぎてて成立してなかったな

  • @healingmedifm5279
    @healingmedifm5279 11 місяців тому +21

    日本はいまだに戦争の総括をしていないからこんな議論が出てくる。
    いつになったら政府が戦争の総括をするのか?

    • @中段チェリ王
      @中段チェリ王 11 місяців тому +6

      「アメリカに負けたのは悪かった、でもそれまでは勝ってたから良かった」で終わりだな

    • @healingmedifm5279
      @healingmedifm5279 11 місяців тому +7

      @@中段チェリ王 ほかの国は良し悪しはありますがちゃんと細かく総括している。
      だから、日本も細かい総括をしなければ駄目でしょう。そうすれば外国などに捏造や文句を言われることはない。

    • @120cm5
      @120cm5 11 місяців тому +5

      総括ってどうやればいい?
      やったらやったで批判する人も多そう。
      揉めるくらいならやめとこうって感じなのかな。

    • @healingmedifm5279
      @healingmedifm5279 11 місяців тому +5

      @@120cm5まずは、思想を排除して事実のみ(第一資料)のみを使い事実の羅列をして、外国の捏造やプロパガンダではない第一次資料 と照らし合わせることから始めないと批判する奴らは批判することが仕事みたいな人たちだから事実と資料のエビデンスを見せて黙らせることからスタートね。

    • @小耳木菟
      @小耳木菟 11 місяців тому

      @@healingmedifm5279 「敗戦 焼却」で検索してみてください。
      敗戦前後で機密文書などを焼却したという話がいくらでも出てきます。
      つまり第一資料なんてものはもうないので、有耶無耶にするしかないです。

  • @sabacan856
    @sabacan856 11 місяців тому +14

    明治時代に限らず、江戸時代でも帝王学は当然を為政者は学んでると思うし、国家安泰を願うのは当たり前であり、その理念を当時の言葉で説明しても、大人の公務員なんだから今の言葉で理解できる能力は持ち合わせているでしょ。

  • @正人藤原-v8x
    @正人藤原-v8x 11 місяців тому +6

    明治天皇とヒトラーを同列に語って、教育勅語を否定するのはおかしいと思いますが。 まったく時代も違うし。
    なぜ教育勅語を広島市長が職員への研修に使用してはいけないのか理解できませんでした。
    なんか、教育勅語=軍国主義に誘導したい結論ありきの議論にしか思えませんでした。

  • @今井学-g4s
    @今井学-g4s 11 місяців тому +40

    宮沢賢治の「雨ニモマケズ」が私の道徳観です。
    そう言う者に、私はなりたい

    • @shinto2600
      @shinto2600 11 місяців тому +10

      ひろゆきに言わせると「知識人ぶりたい」
      他の奴に言わせると「古い」
      雨にも負けず、教育勅語
      共に私は暗唱できますが、こういう先人の道徳観を上記の様に否定するろくでもない奴等ばかり集めて攻撃刷るなんて酷い番組ですよね。

    • @grasscrawler8391
      @grasscrawler8391 11 місяців тому +8

      宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は賢治が生前に世に出さなかったものです。つまり作品ではなく自分のためだけの覚え書きのようなものです。それを死後に公表されて、ましてや代表作のように扱われているのは本人からしたら「やめてくれよ…」と思ってるかもしれない…

    • @今井学-g4s
      @今井学-g4s 11 місяців тому +2

      暗唱素晴らしいですね!
      私は出来ないですし、正直教育勅語を読んだ事も有りません。ざらっと国民皆んな健やかに、その為にはこうしましょうと言う内容だと言う認識しかありません...
      すみません...
      古いからダメと言うのはちょっと理解出来ませんが、例えば、「月が綺麗ですね」では無く、ちゃんと言って?と言う事かなぁと何となく思います。
      私はなかなか言えないので、美しく素晴らしい表現だと思いますが、知らない人には伝わりませんw
      そう言う事かと前向きに捉えます。
      ひろゆきさんに関しては、私の様な理屈っぽいが知識の浅い人間を「知識人ぶってる」と表現したのだろうと思って笑いましたw
      決して教育勅語を否定したのでは無いと思います。

    • @今井学-g4s
      @今井学-g4s 11 місяців тому +1

      @@grasscrawler8391 さん
      自分もたまにそう思います。
      そう思うので、有り難くその考えの様な人間になって、宮沢賢治に苦笑いして貰いたいと思います。

    • @mmktjp_
      @mmktjp_ 11 місяців тому

      @@shinto2600
      ワーグナーとか言ってる時点でひろゆきって知識人ぶりたい底浅人間という印象。

  • @atmgpnakdna
    @atmgpnakdna 11 місяців тому +70

    アナウンサーやばいだろ。やっぱり平石さんしか勝たんな。

    • @u3_suzuki
      @u3_suzuki 11 місяців тому +18

      確かに若いから では言い訳できないレベルに 物知らずですね
      もちろん 朝ピがやってる番組ですから わきまえて視ないといけないてすね

  • @mokuseigaerinootoko
    @mokuseigaerinootoko 11 місяців тому +60

    最初はヤベー人来たwと思ったけど、話してみたら案外前向きな議論ができる柔軟な御仁だった

    • @fucafucafe
      @fucafucafe 11 місяців тому +6

      私も同じように思いました。
      今回はどちら側にもよらない学術的視点と社会的視点での話し合いで、良い回だったなと。

    • @ヤベケン
      @ヤベケン 11 місяців тому +13

      そのやべー人と思ってる主観のほうが問題。

    • @jollyjones4808
      @jollyjones4808 11 місяців тому +6

      別に自分は最初から「ヤベー人」なんて思わなかったけどね

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +4

      レギュラーはやべくないのか?って俯瞰になるのは凄く大事だよね

    • @avatarofvishnu
      @avatarofvishnu 11 місяців тому +5

      やべー要素あった?

  • @高梨浩-t4q
    @高梨浩-t4q 11 місяців тому +4

    良いことを受け継ごうとしたり悪いことを直そうとするのではなく、戦前だから過去だから軍国主義だから触るな触れるな蓋をしろと必死に隠そうとする人たちが怖すぎる。
    一体何の目的で何のために何をしたくて頑なに隠そうとするのか世間の記憶から消そうとするのかきちんと報道して下さい。これではただ分断や対立を煽っているだけです。

  • @yabkyon
    @yabkyon 11 місяців тому +68

    そっち系知事「これ若いのに語りてぇ」
    あっち系市民「むきーー!」
    新人職員「これが政治か…」

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +6

      寸劇は簡単だけど、本質が捉えられてなくて
      ひろゆきが最後に触れた様に、だいたいの国は“そっち”寄り

    • @jollyjones4808
      @jollyjones4808 11 місяців тому +10

      コメ主含め、戦後日本は左に偏りすぎている

    • @blue_sky999
      @blue_sky999 11 місяців тому +2

      市長ですね。

    • @iis3193
      @iis3193 11 місяців тому +4

      あっち系市民(在🇨🇳🇰🇷🇰🇵)

    • @抹茶俺-y7g
      @抹茶俺-y7g 11 місяців тому +4

      @@jollyjones4808
      アメリカにとっては都合がいいんだよ
      そしてそれに追従する政党が長らく政権を執ってきた
      さらにその政党は自分達を右寄りであるように振る舞う。 これが問題点

  • @skymoon16
    @skymoon16 10 місяців тому +2

    女性のコメンテーターは、教育勅語を良く知らないのもそうだけど、広島市長の研修内容も記者会見も見ていないんだな。

  • @マコト-n1p
    @マコト-n1p 11 місяців тому +32

    「教育勅語を今の時代を生きる私たちが読んで、どう感じるか、何を活かすか」が大事であって
    研修アイテムとしては何ら問題ない
    「教育勅語の時代に合った思考でこれを読み今これからを生きろ」という先導アイテムではないんだから
    この高橋先生の考え・意見は素晴らしい
    他の人間はとりあえずゲストに噛みつこうとしすぎて面白くない

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому +5

      高橋史朗って
      あのトンデモ学説の「親学」の発案者だぞ。
      こんな似非を賞賛するお前も相当なアレだな😅

    • @マコト-n1p
      @マコト-n1p 11 місяців тому +4

      @@tunafishermann2435
      この登場回での「お考え」これならご理解頂けますか?

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому +3

      @@マコト-n1p 理解? 似非保守との親和性を感じる余地もないわ。

    • @kai-zu3pd
      @kai-zu3pd 11 місяців тому +7

      @@tunafishermann2435 全肯定か全否定かみたいなって話あったけどこれかーw

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому

      @@kai-zu3pd
      「親米愛国」なる似非保守が教育勅語をわざわざ持ち出すのは「身近な道徳観念としての勅語を現代社会のそれにさりげなく織り交ぜる事によって『天皇を頂点とした国民国家』を再構築する為の国民の教化」そのものだから。
      ひろゆきも警戒感薄過ぎて話にならない。
      因みにこの道徳観って、自民党が用いると「統一教会の家庭観」ともピッタリと合致する。

  • @マーサーキング
    @マーサーキング 11 місяців тому +29

    教育勅語って素晴らしい

  • @浅井勝幸
    @浅井勝幸 11 місяців тому +21

    教育勅語を使っても全く問題ない。

  • @たかよし-j1w
    @たかよし-j1w 11 місяців тому +52

    やはり教育勅語って良いですね。会社の研修で使います。全国の官庁で使うべきです。

    • @ヤベケン
      @ヤベケン 11 місяців тому +5

      実務を伴う仕事してるならちゃんと考えましょう。

    • @h24601
      @h24601 11 місяців тому +6

      というアオリなんだと思うけど、何が良いと思ったのか欠片も触れてないのはそちらが思考停止したいようにしか見えんね。
      そして自分は自社の研修に提案できる立場なのだという前提は良いとしても、よその組織にまでべき論を展開するのは侵略にも似た思考ね。

  • @mdngivvigndmm1453
    @mdngivvigndmm1453 11 місяців тому +13

    歴史から間違った方向に進んだことを学び、向かう先の軌道を修正出来るようにするためには大事かな

  • @ぽるげー
    @ぽるげー 11 місяців тому +2

    市長の会見がおすすめに出てきてこの動画がおすすめに出てきたから見たけど。
    何を議論したいのかさっぱりわからなくて混乱した。
    市長曰く「悪とされる書物にも良いことは書いてある。みんなが悪と言ったから悪ではなく自分で内容を把握して、良いと思うものは自分の糧にして悪いものは反面教師にしましょう」
    そういう感じで言っていたと思ったんだけど。
    この動画では教育勅語の中身だけを議論している。いいか悪いかとか、他の国ではとかワーグナーとか。。。
    今回の問題の論点はそこではないでしょ?公務員の研修に用いるべき題材なのか?なのでは?
    ノーカット版を見ればそういう議論がされてるのかな?そうだと嬉しい。
    ヒトラーの我が闘争でもいいのかという話も出ていたが、市長が言いたいことを伝えるためには我が闘争でもいいんじゃねと思う。
    ただ、それが公務員の研修で用いられるならば、流石に不適切なのではと思う。
    しかし、その不適切だと思う理由は、日本の公務員の話なんだから外国よりは日本のモノで引用したほうがいいよね、程度の話だし。
    もちろん世間に出れば、ヒトラーは不適切だよね。程度には言うけど心の底ではそういう議論になるからヒトラーの話はするなと思ってる。
    まさしく、今現在その状況にある。
    教育勅語のを題材にすればこういうことが起きるので、研修に用いるのは不適切だと私は思いました。
    一人で納得できました。ありがとうございました。満足しました。
    それで、お願いなんですが、ノーカット版を見れば「教育勅語を公務員の研修に用いる是非」の議論されているか教えてほしいです。
    市長が言いたい事の補助として、教育勅語が適当な例だと判断した。それは公務員の研修としてどうなの?っていう議論です。
    ノーカット版見ろよって感じですが、コメント書いたらノーカット版見る前にトーンダウンしちゃったので。。。
    そういう議論がなされているなら見てみようかなと思いました。

  • @冴羽さん
    @冴羽さん 11 місяців тому +29

    女って私がこう思ってるからみんなそう思ってる感強いよね。

    • @outray4404
      @outray4404 9 місяців тому +2

      いいねの数がエビデンス笑

    • @からあげスペシャル
      @からあげスペシャル 9 місяців тому +2

      こういうの見てるとやっぱり教育勅語は間違っていないと思うよね。

  • @冴羽さん
    @冴羽さん 11 місяців тому +73

    WGIPの教育がよく施されてる出演者達

    • @jollyjones4808
      @jollyjones4808 11 місяців тому +17

      ほんそれ。チェコ女も成田も竹山もひろゆきもやばすぎ。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +1

      70年世代は自覚がなくて「日本が悪い」が人格に根付いてる

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому +2

      お前らもだよ😅

    • @nitro2525k
      @nitro2525k 11 місяців тому +4

      @@tunafishermann2435 いちいち自己紹介しなくてもいいのにw

  • @tomot656
    @tomot656 11 місяців тому +87

    ひろゆきの最後の言葉は共感できる

    • @hitacojp
      @hitacojp 11 місяців тому

      ひろゆきの言うこところの「芯」の部分がない日本では無くて、奪われ消し去られようとうとしている国が日本だと言うこと。
      その「芯」なるものがまさに教育勅語であり5箇条の御誓文であると私は思います。
      天皇の権威の下で「あらゆることは話し合って決めましょう」「みんなで仲良く協力してやりましょう」です。

    • @g41raptor48
      @g41raptor48 11 місяців тому +8

      「日本は芯になる道徳が作れなかった」というのは違う気がする。むしろこれまでの日本人は社会や家庭レベルでの道徳的な教育の下地がしっかりと受け継がれていて、学校で習うまでもない、というのが実態のような気もするんです。海外に住むと如何に日本人の、道徳的な平均点が高い国民かを実感します。

    • @tomot656
      @tomot656 11 місяців тому +2

      @@g41raptor48
      その道徳教育 が今日できなくなっているということはその道徳教育が 時代変化に伴ってなくなってしまう程度のモノだったって事でしょ
      時代変化 ごときでは びくともしない 道徳教育というものがひろゆきの言う芯のある道徳教育 っていうこと なんじゃないのかな

    • @g41raptor48
      @g41raptor48 11 місяців тому +5

      @@tomot656
      >道徳教育 が今日できなくなっているということはその道徳教育が 時代変化に伴ってなくなってしまう程度のモノ
      現代の若者にとっては多様な価値観や倫理観がメディアで右往左往して、複雑な気持ちになっているとは思いますが、道徳教育は今も生きてますし、時代の変化でなくなったりもしてないと思いますよ。言わずもがなあらゆる場面で日本人の倫理観は海外からも高い評価を得ていると思います。そもそも日本人にとっての道徳教育って、定規で引いたような答えのあるものではないと思いますし、世代で受け継がれるふわっとした空気のような存在じゃないかなと感じてます。
      ひろゆきさんの言う「芯のある道徳教育」という定義づけは、海外の特に一神教の宗教をもとにした道徳教育なのかと思いますが、多神教で絶対神を置かない日本とその歴史的な背景を考えると、同じ括りにするのは少し無理があるのかなと思います。日本の家庭には神棚と仏壇が両方あるように、日本古来の神々と仏教の仏たちとを明確に区別していないのは、ある意味宗教間の対立をなくすための知恵であって、古い文化と新しい文化が多重構造で共存しているというところに、日本独自の「共存するための術」としての倫理観や道徳教育が生まれたのではないかなと感じています。
      長くぼやいてすみません。

    • @tomot656
      @tomot656 11 місяців тому +1

      @@g41raptor48
      だからそういう道徳教育は 今現在の日本では全く教えられていない
      家庭でも教えない学校でも教えないもちろん 宗教でも教えられていない
      ふわっと伝わればいいなんて思っていたら結局誰もふわっと伝えなかったっていうのがオチやんけ
      今の政治家たちを見てそんな高い倫理観が外国よりもあると思えるんだったらマジで お花畑 やね
      そして政治家は国民の鏡だよ

  • @mamakairi3432
    @mamakairi3432 11 місяців тому +24

    ひろゆきがスタジオにいることにビックリしたんだけど😂

    • @MarcoGrinigde
      @MarcoGrinigde 11 місяців тому +3

      首が安定してないように見えます。ロボットではないでしょうか。

  • @TomMas8000
    @TomMas8000 11 місяців тому +5

    遠藤周作やっぱすごいわ

  • @mconsecrate586
    @mconsecrate586 11 місяців тому +6

    xにもtubeにも勇ましい美少女アニメアイコン多すぎ
    だろ

  • @どっかの人物
    @どっかの人物 11 місяців тому +26

    引用する際に1番わかりやすいのが教育勅語だったからじゃないの?

    • @velelimaka9040
      @velelimaka9040 11 місяців тому +14

      だったら論語でいんじゃね
      教育勅語なんて儒教→朱子学→水戸学→教育勅語って感じの同人誌やし

    • @Keida_keita
      @Keida_keita 11 місяців тому

      論語なんか持ってきたら右翼がブチギレるやろ

    • @どっかの人物
      @どっかの人物 11 місяців тому

      それでもいいと思うけど本人が分かりやすく言いたかったために思いついたのが教育勅語だっただけの話じゃない?他人の主観を交えて議論するもんじゃないよ。

    • @yofukashi66
      @yofukashi66 11 місяців тому

      ⁠@@velelimaka9040
      あなたの意見では何も使えなくなる
      ことわざも古くて現代では使えないものか?

  • @稲田直樹-y5k
    @稲田直樹-y5k 11 місяців тому +20

    ヒットラーと一緒にするなよ

  • @ahuro0924
    @ahuro0924 11 місяців тому +14

    高橋さん支持

  • @shun560
    @shun560 11 місяців тому +53

    教育勅語肯定派はその内容に着目していて、否定派はその使われ方に着目してるから議論がずっと交わらない
    良い部分だけを抽出し言い換えた全く別の道徳規範を作れば良い

    • @0.shusei
      @0.shusei 11 місяців тому +1

      否定派は内容にも注目してるよ
      全文読めば分かるけど、明らかに天皇を頂点とする体制を目指した教えだからね

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +10

      そういう方向に進めて、だいたい失敗する

    • @shun560
      @shun560 11 місяців тому +10

      @@katsuo-iwasi それはそう思います。結局道徳規範を定めてるイスラム諸国やアメリカ、フランスが日本よりも治安が悪い時点で道徳規範に意味があるのか疑問です。

    • @kimibanban
      @kimibanban 11 місяців тому +9

      いいとこ取りの規範だけ刷り込まれても、中身の伴った「道」や「徳」なかなか身につかないよね。
      なぜみなで生きる上でそれらが良いとされているのか、そこに至る人類の歴史(失敗や悲劇)を時間をかけて学ばないとね。
      教育勅語的な道徳規範をありがたがって唱和する時間があるならば小説や漫画なんかをガンガン読んだほうがましかもしれないですね。
      過去の人達が人間関係や自分のあり方に苦しんだ末に獲得してきた「良きなにか」をそれらは提示してくれるので。

    • @大審問官
      @大審問官 11 місяців тому +5

      民主主義国家で国民に教える道徳規範なんていらないよ。思想・良心の自由を知らないの?

  • @user-yy7ft6zt7k
    @user-yy7ft6zt7k 11 місяців тому +23

    相変わらず1対複数の偏向ショー番組ですね

    • @なまずキャット
      @なまずキャット 11 місяців тому +2

      例えにヒトラーと天皇を比較ばっかりしてますね😢

  • @セミ-v6k
    @セミ-v6k 11 місяців тому +23

    用いた手段の話。
    教育勅語を使っただけの話。
    何を教えたのかが大事。

    • @yuukita5749
      @yuukita5749 11 місяців тому +5

      だから、用いるのに教育勅語を使う必要があったのかという話では?
      戦前はこういうものが人を操るために使われていたという例で議論するのであれば良いのでは?
      それ以外の話で研修として使う必要は無いと思われる

    • @ぽっぷ-f8y
      @ぽっぷ-f8y 11 місяців тому +5

      @@yuukita5749
      是々非々を語るコンテンツとして、都合がよかったからってだけじゃないの?
      全面的に肯定しているわけでもないのに教育勅語を否定する根拠はあるの?
      それに教育勅語の用途じゃなく、内容の是々非々を語るのはなぜダメなの?
      番組でもあったけど「教育勅語」ってだけで過剰反応しているように思える

    • @セミ-v6k
      @セミ-v6k 11 місяців тому

      @@yuukita5749 動画の中でも言ってますが今読み返してみても人を操るような言葉など入ってないです。これだけで戦争へ掻き立てられたと考えるのは無理があります。おそらく戦後メディアの印象操作で戦争へ掻き立てられたとレッテルを貼られてしまったのが教育勅語なんだと思います。読めば当たり前のことしか書いてないです。
      何を使ったではなく、何を教えたかが重要です。

    • @yuukita5749
      @yuukita5749 11 місяців тому

      @@ぽっぷ-f8y
      世の中に様々なコンテンツがあるなかで教育勅語である必要があるのか?是非を問うなど必要があるなら別に良いとは思いますが、市の炎上目的もしくは教育者の自己マンで使ってるとしか思えない
      内容を伝えたいなら、教育勅語である必要性無いし他にふさわしいコンテンツがあると思う
      別に右翼でも左翼でも無いし、教育勅語の存在すら知らんし、昔のこと無いしどうでも良い

    • @ruga-wolv
      @ruga-wolv 11 місяців тому +5

      悪い物は全て悪いじゃなくて、いいとこだけ抜粋したり篩分けで良い所、悪い所を明確にして、必要なものだけ伝えるじゃだめなのか。
      話のストーリーとして戦前に使われた物で〜って注意を前置きした上で〜という、いい言葉があるって説明するのは悪いとは思えない。
      ヒトラーの著作物とかならまだしも、自国の著作物だしな。

  • @シンママ育ちのシンママちゃんねる

    登校拒否になった友達の子供がいて、その時に担任だった先生がみんなで仲良くしよーがプレッシャーになって行けなくなった子がいます。
    貧乏な家庭の為、友達からの言動が自慢に聞こえると愚痴を言っていました。
    共働きが多く割りと裕福な子供達が多い中みんなと一緒じゃない格差を感じていたのだと思います。
    格差がある子供達がみんな仲良くしようが重たい言葉のように聞こえました。
    伝わりにくいし、こちらの動画の意味に合ってないかもしれないですが気になったので投稿しました。

  • @CozmicRayz-l5r
    @CozmicRayz-l5r 11 місяців тому +37

    高橋さんがとても人格者で感動しました。一方でこういったテーマを取り扱う時に、『よし!この髭のおっさんを叩けばいいんやな!』って徒党を組む連中には嫌悪感しかありません。

    • @minilove4321
      @minilove4321 11 місяців тому

      性教育がテーマの時このおじさん出てたけど、性教育は左翼の陰謀で日本が壊されるとか変な思想撒き散らしてたよ。

    • @jollyjones4808
      @jollyjones4808 11 місяців тому

      チェコ女とか見ててひどかったな

  • @francois8441
    @francois8441 11 місяців тому +21

    ひろゆきの「語りたがり」とか「うんちくを語りたい」とかいう理由は納得できないわ。
    引用するからこそ普遍的価値であることを強調できるんじゃないか。ただ「仲良くしましょう」では、インパクト弱すぎるだろ。

    • @user-eod6kdkn89je
      @user-eod6kdkn89je 11 місяців тому +3

      インパクトって言っても「人と仲良くしましょう」って言って聞かない人に対して、教育勅語を持ち出して話したら聞き入れてくれました。っとはならなそうだけどね。

    • @斉藤佐藤-c6n
      @斉藤佐藤-c6n 11 місяців тому +2

      言い方変えたり何かを引用して同じ内容のことを言って、聞き入りてくれる人はなかなか居ないよなぁ

    • @francois8441
      @francois8441 11 місяців тому +1

      @@user-eod6kdkn89je まあ、私は印象に残るかどうかの話であって、聞いていることは前提での話なんですけどね。

    • @user-eod6kdkn89je
      @user-eod6kdkn89je 11 місяців тому +1

      @@francois8441 なるほど、聞かない人に聞いてもらえるようにじゃなくて、聞いてる人により頷いて欲しいってことですか。

    • @francois8441
      @francois8441 11 місяців тому

      @@user-eod6kdkn89je 私はそのつもりで書いたと記憶しています。

  • @za3685
    @za3685 11 місяців тому +19

    ていうか、頭良い人が有名な哲学者とか文献の言葉を引用するのはよくあるインテリ仕草だよ。今回引用したのが教育勅語だったというだけのことで。
    偉そうに感じるけど、オタクもジョジョ用語みたいな漫画のセリフ引用することあるし、ヤンキーも朝倉未来のキャラ真似たりするから、自分の好きな分野の尊敬するものをリスペクトしたくなるのは誰しも自然にあることなのだと思う。

  • @kokapri3963
    @kokapri3963 11 місяців тому +10

    シンボル化っていう視点はすごく納得する論点だった。普遍的な事も言っているけどどこか危ないものって感覚は正にこれだ。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +1

      よく分からない

    • @yofukashi66
      @yofukashi66 11 місяців тому +3

      教育勅語を教えて、さあこれから戦争しようぜって言う人日本にいるの?

    • @yofukashi66
      @yofukashi66 11 місяців тому

      @@momurida1
      戻したとして、何か不都合あるの?

    • @yofukashi66
      @yofukashi66 11 місяців тому

      @@momurida1
      いようがいまいがどうでもいい

    • @羽をもがれたジョナサン
      @羽をもがれたジョナサン 11 місяців тому +1

      @@yofukashi66極左?現行の議院内閣制を壊したいのね、さすが〜
      右も左も分からなそうな子供〜

  • @きょん-i4r
    @きょん-i4r 11 місяців тому +55

    市民団体の詳細希望します

    • @jollyjones4808
      @jollyjones4808 11 місяців тому +14

      左派系プロ市民なのは間違いない

    • @カイトウ-s4h
      @カイトウ-s4h 11 місяців тому

      明治から、仏教やキリスト教信者も現人神明治天皇の教育勅語に反発していた。

    • @バチコイ柏
      @バチコイ柏 11 місяців тому +8

      同意。詳細希望だね。
      大抵察しはつくけど。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +4

      共産党社会党系ですね
      共産党と社会党の違いは調べるほど同じじゃね?って思えますね

    • @だっちゃ-r7k
      @だっちゃ-r7k 11 місяців тому

      広島の恥だな、、多分そういう人たちが8月6日にデモやってる

  • @ひょー-f2w
    @ひょー-f2w 11 місяців тому +41

    「あの坂本龍馬も・・・」とか言う人もいるよね。あれもいらん

    • @gaikichipinfiri
      @gaikichipinfiri 11 місяців тому +12

      司馬遼太郎「私の龍馬は創作なのに信じてる人が多くて困る」

  • @あしゅ-m6u
    @あしゅ-m6u 11 місяців тому +4

    良いことが書いてあると言っている人は、まずは自分が実践されてみてはいかがでしょうか。
    良いことが書いてあると言いながら、自分の言動をつつしみ、知識を養い、人格の向上に努めているとは思えないコメントがたくさんありますが。

  • @やっさん-c8v
    @やっさん-c8v 11 місяців тому +4

    学校教育には使用しないと国が定めた。学校教育じゃないんだから別にいんじゃね?

  • @nobbu-dt9rj
    @nobbu-dt9rj 7 місяців тому

    とてもいい回だった。専門家の知見が素晴らしいね。
    「本能的に嫌悪する」のと「刷り込みで嫌悪する」のは合理性がまるで違う。岩澤の「乏しい知識しか持たずにイメージで(刷り込みで)嫌悪する人の気持ちも配慮するべき」みたいな主張は、その主張自体は一理あるのだが、、、ブーメランなんだよなぁ。

  • @JohnSmith-bq5jx
    @JohnSmith-bq5jx 11 місяців тому +33

    思ったんだけどさ。教育勅語程度が駄目なら、それ以上に過激な教義であるキリスト教やイスラム教は日本から徹底的に叩き出すべきなのでは…?

    • @kn6079
      @kn6079 11 місяців тому +9

      共産主義もね。

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому +2

      天皇礼賛は程々に。
      本当に歴史に盲目なのがよく分かるな。

    • @JohnSmith-bq5jx
      @JohnSmith-bq5jx 11 місяців тому +5

      @@tunafishermann2435 俺の文章を天皇礼賛と捉えるなら、まずは歴史云々など御高説を垂れるより、読解力を鍛えた方が良いのでは?

    • @tunafishermann2435
      @tunafishermann2435 11 місяців тому

      @@JohnSmith-bq5jx

      同じ宗教で
      「残虐を極めた」事もあるキリスト教やイスラム教の教義解釈、その穏当な方は世界中で定着してるのに対して
      神道の最高官位にある天皇の「個人的」発言が、たかだか明治150年の間に今や全く忘れ去られた事実を無視してるヤツに言われてもなぁ。
      敗戦までは日本人の一挙手一投足に染み込んでいた筈の「儒教由来の」それが
      日本が鬼畜と罵っていた米英主体のGHQに禁止された途端に国民から消え失せた。「勅語に書いてある普遍的な内容は素晴らしい」などとする似非保守の戯れ言は、別に今もイデオロギー抜きに価値観として普遍的に存在しているワケで、それを個人が選択するか否かだけの問題。
      勅語は天皇による社会ピラミッド構築の為に戦前戦中社会においでて社会と国民統制に徹底活用されていたのだから、高橋もひろゆきも他のパネリストも認識がインチキに過ぎるんだわ。

    • @Yatagarasu-dx4ct
      @Yatagarasu-dx4ct 11 місяців тому

      @@JohnSmith-bq5jxそれな。そもそも天皇礼賛して何が悪いん?って感じ

  • @un-comon
    @un-comon 19 днів тому

    そもそも目的が違うと議論にならない前提で
    群衆の賛否にはそうゆう雑音が多いからそこで議論してもピントは合わないと思う
    一番必要な事は賛否を起こした発起人がどうゆう目的でこれを用いたのか
    賛否起こってる内容に共感する意図があったのか無かったのか
    それが判明するだけで雑音が少なくなり議論のピントがより合ってくる

  • @120cm5
    @120cm5 11 місяців тому +9

    教育勅語の内容は、人としての在り方、道徳規範を示してるだけなので何も問題を感じない。過剰反応しすぎではと思う。十七条憲法とかも現代に通じる普遍的なことが書かれてて面白い。
    研修や訓辞であれば校長先生の話のようなぽっと出の言葉より、歴史上の人物(例えば日本史・世界史の教科書に載ってる偉人や、聖典の聖人、神として神社に祀られている天皇・軍人・武将など)の言葉の方が心に響く。
    現在日本は徴兵はないけど、兵役を義務にしてる国はまだあるし、有事・災害・戦争のための心得、心構えみたいなものは必要ではないかな。スイス民間防衛的な専門的なものから、みんなで支え合いましょう的なものまで。
    欧米列強各国が植民地戦争を繰り広げる当時の世界、国防・兵役の義務や心構えのようなものは必要だったと思う。それは自衛隊や米軍任せにしてる現代においてもあまり変わらない。
    有事・戦時にどうするべきか、日本はあまりに想定がなさすぎて、議論しようとすると批判する人がいて、現実に起きたらグダグダになると思う。そっちの危険性のほうが高い。拉致された国民はそのままで、ミサイルが上空を通過したり、領空領海侵犯が日常化してて異常。平和ボケで無策すぎた70年の終わり。

  • @野口洋平-w3n
    @野口洋平-w3n 11 місяців тому +1

    何が問題なのか分からなくなってよかった。
    象徴が存在する限り残っていく言葉と時代背景と解釈を大事にしたいと思った。

  • @bole1122
    @bole1122 11 місяців тому +19

    古くは臣民
    現代は国民
    天皇は象徴になった現代において
    国民はどうあるべきか、どういう道徳を持つべきかという議論がすっぽり抜けている
    道徳は教育勅語の様にあるべきなのかという議論すらちゃんと行われていない
    おまいら中年や高齢者のせいやぞ

  • @ebisutyan
    @ebisutyan Місяць тому

    教育勅語以上に大事なことが書かれているものがない以上、使うのは当然だと思う。父母、祖母祖父、、、、、ずーっと遡れば二千年前まで遡るご先祖様が大切にしてきた生き方を、明治の頃に忘れているから、今一度、思い起こして実践してみよう。と陛下が呼びかけている言葉をありがたく受け止めたほうが良いと思う。しかも、陛下も実践するから一緒にやろうと臣民に言っている。すごくない?ありがたいでしょ。書かれている内容も父母兄弟隣人を大切にして、皆のために頑張ろうという、どの時代、どの国でも通用する時空を超えた普遍的な正しい生き方なので、問題がないわけがない。民のために働く公務員の研修にこれ以上のものはないと思う。この普遍的な正しい生き方を教育勅語以上に伝える文章は未だ他にないのではないか?教育勅語を用いる必要がないと言っている人こそ、大事なものを忘れていると思う。そういう人にこそ教育勅語が必要だと思う。自分が一番頭が良く、
    マウントを取って論破するというのは正しい生き方ではなく、こんな人が増えたら国は滅びる。二千年前から滅びずに続いてきたのはご先祖様のこういった生き方であることに気づこう。

  • @320yukki3
    @320yukki3 11 місяців тому +13

    ひろゆきさんが最後の方で言ってる話すげー的を射てる話じゃない。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +2

      50前後の人達がまさに

  • @doseisaaan
    @doseisaaan 11 місяців тому +17

    教育勅語に蓋をするより
    教育勅語ってこーゆー解釈するとヤベェよね、でもちゃんと意味分かると良い事言ってるよね、この部分はどう解釈してもムリだから新しくしよう、みたいな整理をやった方がよかった。

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi 11 місяців тому +3

      それがしたくないんだよ
      ベースが教育勅語じゃ

    • @大審問官
      @大審問官 11 місяців тому +3

      そういう徳目主義が古いんだってば。

    • @カイトウ-s4h
      @カイトウ-s4h 11 місяців тому

      それを戦後やって全く教育に使えないで廃止したのが現代日本。 あの時代はともかく、明治天皇みたいに妾を大量にいれて大正天皇はじめとして子供うませて家を存続させるのが大事という現代にあわない明治天皇の考えだからな。

    • @sa8542
      @sa8542 11 місяців тому

      そんな歪んだ解釈するやつは共産主義者の極左だけだよ