Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
めっちゃ気になってたこと!勉強になりました!
ちょうどTed talksで「両手を握ると胸式呼吸になるが、小指と薬指だけ握ると腹式呼吸になってお腹に力が入る」を聞いたところでした!同じ原理な気がします。
貴男プロ、お疲れ様でした!
面白いですね、ちなみにストローク動画ですが松尾プロと本村プロの動画では、お二人とも人差し指と親指にタコができて、そこにラケットの重さがかかっていると言う説明でした。自分でそれを試してみたとき、ずっと騙し騙しやっていたフォアハンドの面感が戻ってきて、大学から10年悩んだ厚すぎるグリップを修正することができました。自分なりに考えでは、ラケットをフォアハンドで体の横に持ってきたとき、人差し指が支点になって、親指が力点になっている(最悪中指薬指小指がなくてもスイングできる)ので、力学的にはそっちの方がしっくりくるのかな?と言う仮説を持ちました。もし中指薬指小指で握って上手くいかない人は一回試してみても良いかもです!特に私と同じように、厚すぎるグリップでラケットヘッドを一回落として加速させないと打てない人は、親指と人差し指にラケットの重さがかかっておらず、ラケットの面をコントロールできていない可能性が有ると思います。症状としてはロングラリーならラケットを思い切り振れるので誤魔化せるものの、ショートラリーになると面を感じれずどこに飛ぶかわからないような恐怖感がある方には一度試してみてほしいです、、!私はもともと軟式をやっていて、硬式転向後そこから握りがどんどん厚くなってしまいショートラリーがとても苦手でしたが、なぜか左手だと変な癖なくショートラリーもロングラリーもできて、なぜ同じことが右手でできないのかずっと悩んでいました。同じような方の助けになればと、、
ストロークでも同じような握りか違うか知りたいです。ストローク時の握りも動画お願いします!
リラックス確かに難しい、、、最近は肩の力を抜くくらいが丁度いいリラックスになるかなーって感じ
手形が残るスポンジ?か粘土みたいなものを持ってサーブなどいろんなショットを打って、残った跡を見て、どれぐらいに握っていたのか見たいです笑
リラックスについてですが、全身の力を体幹部分にリソースを割くイメージでやってます。そうすると、腕部分がリラックスします。鼻で息を吐きながら、体幹を縮める感じです。腹圧をかけるなら吸わないといけませんが。ここら辺はまだよく分からないです。
考えられます。私の中では神回です。
貴男プロ&小野田プロ 감사합니다. 항상 고민이었는데 스트록부분도 언급해 주시면 감사하겠습니다. ありがとうございます。
力強くラケットを持ってないと思いますが、プロの皆さんのように小指、薬指に力入れてボレーが出来てないかもです。レッスンの玉だしは返すけど、試合では力が入りすぎなのか、ミスしたり。確かに足がコートに根付いてしまってるかもです。緊張で!?足動かします。以外に速いボールをボレーする方が出来たり不思議です。握り方、意識してみます。ありがとうございます。😊
今回のような内容、大好きです。アドバイスの受け手と送り手の共通認識、前提の統一って大切ですし、簡単ではないな…とつくづく感じます。グリップひとつとっても、”握るとは?” ”リラックスって?”ということに真摯に向き合う貴男プロには、頭が下がります。
すごく分かります!グリップをどう握るか力の入れ方って、ようやく最近わかってきました。そんなこと考えるとこに至っていなかったです。ラケットの重さを感じて、ラケットに仕事をさせる!自分が頑張らないでラケットに頑張ってもらうって感覚でしょうか!
リラックスということで言えば、いつも右手(右利きの人の場合)でしかラケットを持たない人が多いように思います。いつもというのは、レッスンで順番を待っているときも、試合ならオフプレーときも、などです。
持論ですが、ストロークとかサーブはスイングスピードが必要だから、より脱力が大事になってくると思います。逆にボレー、リターンとかは面をぶらさないことが大事なのであんまり脱力しなくてもいい気がします。
ボールの勢いに負ける、つまり勢いを吸収するボレーも無意識で使ってますね🎾
貴男プロが何球もいろいろな角度からバックボレーを打つ動画を見てみたいです!
ラケットの重さ🎾を活かせるようにある程度の脱力は必要ですよね😊💗最近小野田プロが仰る「ラケットに仕事をさせる😎v」ということが分かってきました😋まだまだ自分で❕「振って😁💦」しまうことが多いですが😅体幹を大事に、程よい加減でいつもラケットが振れるように✨レベルアップしたいです🤭💕どうもありがとうございました🙇💖
今回の小指から薬指、中指にかけて力を入れるということが、結構重要だということが、わかりました。以前は、人差し指の方に力を入れていたためか、ラケットがスムースにふれませんでしたが、このvideoのおかげで、ラケットが振れて、それがリラックスできるように、なりました。ありがとうございました。
こういった企画、無かったんですよね。「目の付け所が”貴男”でしょ!」ですね。私はインパクトの瞬間に親指・中指・薬指・小指にグッと力を入れるようにしています。手の大きさですが、 利き手:右 / 親指の先-小指の先間:23.5cm / 中指の先-手首間:20.0cmグリップサイズ:2+(オーバーテープ) 約「3」でしょうか。私の「リラックス」という感覚は、軽くグリップを握る(落ちない程度)程度です。そのための練習として、ボールリフティングの際、当たる瞬間だけにグッと握ります。(ボールが高く跳ねますよね)それをフォア・バックで20回/セット、2セットしています。(ほぼ毎日)
参考になりました。
夏場に汗でグリップが滑るのを防止するのかを教えてほしい。
グリップの考察は人によって違いがあり面白いですね。自分は以前は手の平の親指付け根あたりで握ってましたが、段々より指先で握るようになってきました(その方が回転かけやすかったり)。それに伴いグリップサイズの好みも細めに変わったり。昔の重く小さなラケットと最近の軽いラケットでは使い方に違いがあるのかな?面白いな~
かなり深イイ👍
貴男プロはグリップ結構太い・・・?自分もまさにオフセンターで打つことが多いので(下手)フレーム際で打っても返せるように力を入れるし、ラケットが回らないようにグリップサイズは太めです。
軽くスポンジに色を付けた水を含ませて打たせたら、握った瞬間を視える可出来るんじゃね?室内でやったら雑巾いるけど、、握る指や掌の位置を視える可するなら粘土か?
追記します。コートで、ラケットを小指と拇指丘で握る、他の指は握らないという方針でストロークを試したら、驚愕の効果が出ました。フォアハンドもバックハンドもいきなり球が伸びるようになりました。他の指は握るというよりむしろ指を伸ばそう、あるいは広げようとしているかもしれません。一番驚いたのは、ランニング・ショットが打てるようになったことです。これまでほんのちょっとでも走らされると打てなかったので、足の使い方のせいだろうと思っていたのですが、フォアハンドもバックハンドも、走って追いついてダウンザライン、というのがあっさりと出来てしまい、喫驚しました。しかもなぜ、普通に握ったらダメかというのも分かってしまいました。腕の筋肉に露骨に影響が出ます。フォアハンドを打つときに左手で拳を握りしめるプロはいませんが、それもこれと関連していると分かりました。たった1時間で山ほど発見が。貴男プロ、ありがとうございます!!!元の投稿こういう探究型のも大好きです。グリップの各部分にかかる圧力を、ミリ秒精度で測定できると、面白いデータがいっぱい出てくると思うんですがそういうテクノロジー出てきませんかね。ストロークやサーブでも、ぐっと握る一瞬のタイミングがある、と最近別チャンネルで習って、目からウロコが落ちたのですが、芯を外しても負けない、という理由だけではなくて、ラケットヘッドのスピードを出すため、と言うんですね。グリップエンドから先に出てきたところで、ぐっと小指側で握るとヘッドが前に走る。たしかにこの一つのアドバイスだけでプロネーションで打ちやすくなったようです。これが正しいなら、一瞬の握りがポイントなので、リラックスせよ、と言われても、もっとちゃんと握れ、と言われても、どっちもうまくいかんわけです。機会があれば検証してみてください。
プロの超マニアックな意見交換はおもしろいフェデラーのスローを観てるとテイクバックで左手を離す直前で右手薬指に力を入れているように思えるはじけろ!筋肉!!飛び散れ!汗!!
Nice video!Please what dunlop racket are you using ? cx200 or cx200 tour ? Thanks
プロは、無意識では同じような感覚でプレーしているのでしょうが、言葉で説明すると、それぞれ感覚の違いがあるんだなぁ、と思いました。なぜ出来ない‼︎と悩んでる身としては、こういう細かい⁈😅部分を取り上げてくれる企画は、有り難いです⤴︎⤴︎😁
鈴木貴男さんにルールを紹介いただく機会があればと思います。豆知識じゃなく我々でも役立つような内容で。ラケットを投げるのは失点ですが、咄嗟に「手に握る」以外の保持方法で返球した場合や「ラケット面を両手で握る」方法はどうかとか。テニスルールは条文?以外は情報が少ないし、間違った事を言えないから解説される方も見ないですね。
ストロークで力を抜き過ぎるとスピンが多くなりすぎて、距離が出ないことがありますね
グリップの握り加減は考えたこと無かったです!
ガットってプロの方は凄くこだわるんですか?
Please, English subtitle with Takao Suzuki. Thank you for considering my request.
あと、よく言われて分からないのが、(前)という表現。ボレーに薄く握って、横向きになりすぎないように、と言われますが。セットは前にと言われます。
cxもラジカルも前のモデルだからけっこう前に撮ったやつかな
脱力はよく聞くアドバイスですけど、どこの力を抜くのかきっちり説明されたことはないですね自分の中では上腕だけ脱力してればどこに力入っててもあんまり問題ない感覚です
目の、付け所が凄いです。
めっちゃ気になってたこと!勉強になりました!
ちょうどTed talksで
「両手を握ると胸式呼吸になるが、
小指と薬指だけ握ると腹式呼吸になって
お腹に力が入る」を
聞いたところでした!
同じ原理な気がします。
貴男プロ、お疲れ様でした!
面白いですね、ちなみにストローク動画ですが松尾プロと本村プロの動画では、お二人とも人差し指と親指にタコができて、そこにラケットの重さがかかっていると言う説明でした。自分でそれを試してみたとき、ずっと騙し騙しやっていたフォアハンドの面感が戻ってきて、大学から10年悩んだ厚すぎるグリップを修正することができました。
自分なりに考えでは、ラケットをフォアハンドで体の横に持ってきたとき、人差し指が支点になって、親指が力点になっている(最悪中指薬指小指がなくてもスイングできる)ので、力学的にはそっちの方がしっくりくるのかな?と言う仮説を持ちました。もし中指薬指小指で握って上手くいかない人は一回試してみても良いかもです!
特に私と同じように、厚すぎるグリップでラケットヘッドを一回落として加速させないと打てない人は、親指と人差し指にラケットの重さがかかっておらず、ラケットの面をコントロールできていない可能性が有ると思います。症状としてはロングラリーならラケットを思い切り振れるので誤魔化せるものの、ショートラリーになると面を感じれずどこに飛ぶかわからないような恐怖感がある方には一度試してみてほしいです、、!
私はもともと軟式をやっていて、硬式転向後そこから握りがどんどん厚くなってしまいショートラリーがとても苦手でしたが、なぜか左手だと変な癖なくショートラリーもロングラリーもできて、なぜ同じことが右手でできないのかずっと悩んでいました。同じような方の助けになればと、、
ストロークでも同じような握りか違うか知りたいです。ストローク時の握りも動画お願いします!
リラックス確かに難しい、、、最近は肩の力を抜くくらいが丁度いいリラックスになるかなーって感じ
手形が残るスポンジ?か粘土みたいなものを持ってサーブなどいろんなショットを打って、残った跡を見て、どれぐらいに握っていたのか見たいです笑
リラックスについてですが、全身の力を体幹部分にリソースを割くイメージでやってます。そうすると、腕部分がリラックスします。
鼻で息を吐きながら、体幹を縮める感じです。腹圧をかけるなら吸わないといけませんが。ここら辺はまだよく分からないです。
考えられます。私の中では神回です。
貴男プロ&小野田プロ 감사합니다. 항상 고민이었는데 스트록부분도 언급해 주시면 감사하겠습니다. ありがとうございます。
力強くラケットを持ってないと思いますが、プロの皆さんのように小指、薬指に力入れてボレーが出来てないかもです。レッスンの玉だしは返すけど、試合では力が入りすぎなのか、ミスしたり。確かに足がコートに根付いてしまってるかもです。緊張で!?足動かします。以外に速いボールをボレーする方が出来たり不思議です。握り方、意識してみます。ありがとうございます。😊
今回のような内容、大好きです。アドバイスの受け手と送り手の共通認識、前提の統一って大切ですし、簡単ではないな…とつくづく感じます。グリップひとつとっても、”握るとは?” ”リラックスって?”ということに真摯に向き合う貴男プロには、頭が下がります。
すごく分かります!
グリップをどう握るか力の入れ方って、ようやく最近わかってきました。そんなこと考えるとこに至っていなかったです。
ラケットの重さを感じて、ラケットに仕事をさせる!自分が頑張らないでラケットに頑張ってもらうって感覚でしょうか!
リラックスということで言えば、いつも右手(右利きの人の場合)でしかラケットを持たない人が多いように思います。いつもというのは、レッスンで順番を待っているときも、試合ならオフプレーときも、などです。
持論ですが、ストロークとかサーブはスイングスピードが必要だから、より脱力が大事になってくると思います。逆にボレー、リターンとかは面をぶらさないことが大事なのであんまり脱力しなくてもいい気がします。
ボールの勢いに負ける、つまり勢いを吸収するボレーも無意識で使ってますね🎾
貴男プロが何球もいろいろな角度からバックボレーを打つ動画を見てみたいです!
ラケットの重さ🎾を活かせるようにある程度の脱力は必要ですよね😊💗最近小野田プロが仰る「ラケットに仕事をさせる😎v」ということが分かってきました😋まだまだ自分で❕「振って😁💦」しまうことが多いですが😅体幹を大事に、程よい加減でいつもラケットが振れるように✨レベルアップしたいです🤭💕どうもありがとうございました🙇💖
今回の小指から薬指、中指にかけて力を入れるということが、結構重要だということが、わかりました。以前は、人差し指の方に力を入れていたためか、ラケットがスムースにふれませんでしたが、このvideoのおかげで、ラケットが振れて、それが
リラックスできるように、なりました。ありがとうございました。
こういった企画、無かったんですよね。
「目の付け所が”貴男”でしょ!」ですね。
私はインパクトの瞬間に親指・中指・薬指・小指にグッと力を入れるようにしています。
手の大きさですが、
利き手:右 / 親指の先-小指の先間:23.5cm / 中指の先-手首間:20.0cm
グリップサイズ:2+(オーバーテープ) 約「3」でしょうか。
私の「リラックス」という感覚は、軽くグリップを握る(落ちない程度)程度です。
そのための練習として、ボールリフティングの際、当たる瞬間だけにグッと握ります。(ボールが高く跳ねますよね)
それをフォア・バックで20回/セット、2セットしています。(ほぼ毎日)
参考になりました。
夏場に汗でグリップが滑るのを防止するのかを教えてほしい。
グリップの考察は人によって違いがあり面白いですね。自分は以前は手の平の親指付け根あたりで握ってましたが、段々より指先で握るようになってきました(その方が回転かけやすかったり)。それに伴いグリップサイズの好みも細めに変わったり。昔の重く小さなラケットと最近の軽いラケットでは使い方に違いがあるのかな?面白いな~
かなり深イイ👍
貴男プロはグリップ結構太い・・・?
自分もまさにオフセンターで打つことが多いので(下手)フレーム際で打っても返せるように力を入れるし、ラケットが回らないようにグリップサイズは太めです。
軽くスポンジに色を付けた水を含ませて打たせたら、握った瞬間を視える可出来るんじゃね?室内でやったら雑巾いるけど、、
握る指や掌の位置を視える可するなら粘土か?
追記します。コートで、ラケットを小指と拇指丘で握る、他の指は握らないという方針でストロークを試したら、驚愕の効果が出ました。フォアハンドもバックハンドもいきなり球が伸びるようになりました。他の指は握るというよりむしろ指を伸ばそう、あるいは広げようとしているかもしれません。一番驚いたのは、ランニング・ショットが打てるようになったことです。これまでほんのちょっとでも走らされると打てなかったので、足の使い方のせいだろうと思っていたのですが、フォアハンドもバックハンドも、走って追いついてダウンザライン、というのがあっさりと出来てしまい、喫驚しました。しかもなぜ、普通に握ったらダメかというのも分かってしまいました。腕の筋肉に露骨に影響が出ます。フォアハンドを打つときに左手で拳を握りしめるプロはいませんが、それもこれと関連していると分かりました。たった1時間で山ほど発見が。貴男プロ、ありがとうございます!!!
元の投稿
こういう探究型のも大好きです。グリップの各部分にかかる圧力を、ミリ秒精度で測定できると、面白いデータがいっぱい出てくると思うんですがそういうテクノロジー出てきませんかね。ストロークやサーブでも、ぐっと握る一瞬のタイミングがある、と最近別チャンネルで習って、目からウロコが落ちたのですが、芯を外しても負けない、という理由だけではなくて、ラケットヘッドのスピードを出すため、と言うんですね。グリップエンドから先に出てきたところで、ぐっと小指側で握るとヘッドが前に走る。たしかにこの一つのアドバイスだけでプロネーションで打ちやすくなったようです。これが正しいなら、一瞬の握りがポイントなので、リラックスせよ、と言われても、もっとちゃんと握れ、と言われても、どっちもうまくいかんわけです。機会があれば検証してみてください。
プロの超マニアックな意見交換はおもしろい
フェデラーのスローを観てると
テイクバックで左手を離す直前で
右手薬指に力を入れているように思える
はじけろ!筋肉!!飛び散れ!汗!!
Nice video!Please what dunlop racket are you using ? cx200 or cx200 tour ? Thanks
プロは、無意識では同じような感覚でプレーしているのでしょうが、言葉で説明すると、それぞれ感覚の違いがあるんだなぁ、と思いました。
なぜ出来ない‼︎と悩んでる身としては、こういう細かい⁈😅部分を取り上げてくれる企画は、有り難いです⤴︎⤴︎😁
鈴木貴男さんにルールを紹介いただく機会があればと思います。豆知識じゃなく我々でも役立つような内容で。
ラケットを投げるのは失点ですが、咄嗟に「手に握る」以外の保持方法で返球した場合や「ラケット面を両手で握る」方法はどうかとか。
テニスルールは条文?以外は情報が少ないし、間違った事を言えないから解説される方も見ないですね。
ストロークで力を抜き過ぎるとスピンが多くなりすぎて、距離が出ないことがありますね
グリップの握り加減は考えたこと無かったです!
ガットってプロの方は凄くこだわるんですか?
Please, English subtitle with Takao Suzuki. Thank you for considering my request.
あと、よく言われて分からないのが、
(前)という表現。
ボレーに薄く握って、横向きになりすぎないように、と言われますが。
セットは前にと言われます。
cxもラジカルも前のモデルだからけっこう前に撮ったやつかな
脱力はよく聞くアドバイスですけど、どこの力を抜くのかきっちり説明されたことはないですね
自分の中では上腕だけ脱力してればどこに力入っててもあんまり問題ない感覚です
目の、付け所が凄いです。