フォアは振らなきゃダメです!ミスしたくない人が陥るスイング軌道を改善

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 60

  • @sutateni
    @sutateni  3 роки тому +3

    ■2/21(月)@東京・2/28(月)@福岡 募集中!
    小野田プロ、貴男プロに会える特別レッスン「リアルスタテニ」の予約・詳細はこちら
    bit.ly/realsutateni0119
    ■貴男プロ&小野田プロあなたを直接指導!
    オンラインテニスアカデミー「TEAM STA(チームスタテニ)」の1週間無料トライアルはこちら!
    team-sta.jp/
    ■TEAM STAってなに?
    ua-cam.com/video/QJAfkXRvZh8/v-deo.html

  • @Awano_Tkon
    @Awano_Tkon 3 роки тому +30

    私も同じ癖がありスクールのレッスンでは"繋がないといけない"と思い、振りが小さくなりがちです😅出来る限りフルスイングしたいところですが周囲との折り合いでどうしても気を遣いますね🤔

  • @isobeferrero9778
    @isobeferrero9778 3 роки тому +13

    他人に指導しているのを始めて見ましたがやはりプロ、アドバイスだけでこんなに変わるんですね。自分は死ぬほど球を打って感覚で覚えましたが、ちゃんと論理付けて教えられるとわかりやすい。これが無料で見られるのだからいい時代になりました。

  • @dhan6784
    @dhan6784 3 роки тому +45

    ラリーだとミスしたら相手に申し訳ないという気持ちであんまり強く振れなくなってしまいますよね
    特に大人になると部活のように毎日できるわけじゃないから相手の貴重な時間を奪ってしまうのが怖くなるし

  • @JP-fn4lv
    @JP-fn4lv 2 роки тому +2

    今日も神回ありがとうございました🎵保存しました🎵

  • @user.c_mun_u_manz
    @user.c_mun_u_manz 3 роки тому +9

    ゆうたさん。短い時間でフォアハンドがすごい変わりましたね!
    小野田プロ、やはり教え方がうまい! 分かりやすい! 貴男プロがスタテニに加わる前からずっと思ってます。
    センスの塊である貴男プロ、「いい意味で」という言葉を使うときは、僕らが普通「それはやってはいけないことだろう」と思うところ。
    今回は「腕っぷしでグッと」ってとこかな。
    でもそれがゆうたさんにいいショットを体感させ開眼へとつながるからすごい!

  • @Standard221
    @Standard221 3 роки тому +20

    毎回毎回のいいレッスン動画
    自分もよくコーチに手振りになっているって言われてるけど、意味が分からなくて、理解するまで時間がかかりました。
    今はだいぶ安定しました。
    これからも基礎動画お願いします。

  • @hirocalkawa7656
    @hirocalkawa7656 3 роки тому +16

    だんだんインパクトの音が変わっていくのがわかりました。なんという羨ましいレッスン!
    一時期、ATPやWTAのトーナメント会場にでかけては、試合そっちのけで選手たちの練習をコートサイドや金網越しの至近距離で見学していたことがあります。テレビの中継ではマイクで収音しているので音が大きいのは当たり前でわかっていなかったのですが、屋外で打っている選手たちのインパクト時の音が凄いことになっていて最初本当に驚きました。男子はともかく、女子の選手なのにここまでボールをぶち抜いて打っているのか、俺の返すだけのフォアハンドは一体何なのか、という衝撃を覚えたことがあります。鈴木さん、小野田さんのアドバイスも聞きながら、正しい打点の位置、腰の回転、腕の振り、そしてラケットを思い切り振り抜く覚悟などがそろってこそハードヒットを安定してできるんだろうなと、改めて確認できました。

  • @btbp9352
    @btbp9352 3 роки тому +8

    ラケットの振り抜きが今の悩みの私にとっては神回です!フォアに自信が無いからこそ思い切って振り抜いてみることが上達の近道ですね☺

  • @原博昭
    @原博昭 3 роки тому +3

    ほんのわずかなアドバイスで凄い進歩、音が全然違ってます
    小野田プロ、貴男プロのアドバイスも的確で凄すぎます

  • @増田善之
    @増田善之 3 роки тому +6

    え? マジ!短時間でこんなに変わるんですね。

  • @user-hf9pi6qp8m
    @user-hf9pi6qp8m 3 роки тому +45

    ボールに近い!っていうのは僕も同じ悩みを抱えていますが、どうしたら離れて打てるようになるかを知りたいです😊

    • @あき-x4w6u
      @あき-x4w6u 3 роки тому +4

      ラケットの先端でボールに当てるぐらい離れてみたらどうですか?

    • @user-hf9pi6qp8m
      @user-hf9pi6qp8m 3 роки тому +1

      @@あき-x4w6u あきさんありがとうございます。
      当たりで調整するんですね!
      やってみます!

    • @あき-x4w6u
      @あき-x4w6u 3 роки тому +4

      いえいえ私も打点が近いとスクールのコーチに何度も言われました。コーチに何か言われた時は最初は思い切って変えるぐらいの意識が必要という事もコーチから言われていますので。

    • @がむけむ
      @がむけむ 3 роки тому +1

      簡単に言うと手で球を出してもらって後ろから入れば自然といい距離感になりますよ。動画にもあったように近づくとライジングで打たないと行けないので高度な技術が必要になります。なので玉を待って後ろからしっかり振り切りましょう。

    • @がむけむ
      @がむけむ 3 роки тому +1

      補足としまして、ボールが体に近ければ近い程玉は飛びにくくなります。なので入れようとする気持ちが強いんだと思います。動画の方も同様に。練習なのでアウトする位の気持ちも大事ですよ!

  • @Rr-qi3tj
    @Rr-qi3tj 3 роки тому +5

    打点が近い→身体が上に抜ける→下半身が使えない→打球にキレがでない
    っていう連鎖ですかね
    きっと打点が近い方が安心するんでしょうが、遠い打点でラケット振り回して打った方が意外と安定しますよね

  • @kenn8438
    @kenn8438 Місяць тому

    テニス始めました!
    これを反復して身に付けます!

  • @smiley022741
    @smiley022741 Рік тому +1

    レッスン受けてみたい😮

  • @doppetennisch
    @doppetennisch 3 роки тому +5

    ユウタさん上手いな~‼️後半はボールのキレがだいぶ変わった👍️腰の回転、振り抜き、打点との距離、お二人のアドバイスは聞いててメモしたくなる😆

  • @Lightsaber85
    @Lightsaber85 2 роки тому

    フォロースルーのところが特に納得です🌟

  • @dighollycow.1172
    @dighollycow.1172 3 роки тому +1

    めっちゃ良くなった☺️真似しよ👍

  • @ととつ-v8j
    @ととつ-v8j 2 роки тому

    わかりやすいレッスン。
    的確なアドバイスで、どんどん変わっていく。
    他も見てみたいです。

  • @changgyuu2648
    @changgyuu2648 5 місяців тому

    私は、体に球が近い傾向なのですが、レベルの低い人とやっているときは、
    小器用にやれる分、問題はなかったのですが、速い球を打つ人とやり始めたら、
    打ち負けるし、スイングが間に合わない。
    正にこの生徒さんと同じ症状でした。
    参考になりました。

  • @noshi-shikakatan
    @noshi-shikakatan 2 роки тому

    まさに悩んでいたので助かりました!

  • @abon8083
    @abon8083 3 роки тому +3

    いやー難しい。深い。面白い。

  • @reita6965
    @reita6965 3 роки тому +8

    自分も入れにいこうとすると当てるだけのスイングや手打ちになって逆にミスしちゃうことが多いです。
    100%の力でスイングしなくていいけど、60〜70%の力でしっかり振り切ってスイングした方がスピンもかかって入りますよね。
    頭ではわかってるんだけどな〜笑この意識を試合中も持てるように頑張ります!

  • @山川海-p9w
    @山川海-p9w 3 роки тому +1

    僕も高校のときボールが根元の方でヒッティングする現象がありました
    先輩に打つときに肘を体の方につけるようなフォームを教えてもらって割りと真ん中に当たるようになったな

  • @norisan1207
    @norisan1207 Рік тому

    部活の新入生に見せたい動画がですね🎾

  • @peridot0227
    @peridot0227 3 роки тому +2

    勉強になりました。攻めのリターンなどもあれば嬉しいですが、やっぱりメンバーにならないとか…と考えつつ、東北に住んでいるのでなかなか関東に行く機会もなく悩み中です。

  • @桃太郎侍-q7q
    @桃太郎侍-q7q 3 роки тому +2

    私も安定したボールを打つべく、力を抜く事を意識するあまり、振り抜く事を忘れていました。
    もう少し力を入れて振り抜いてヘッドを走らせたいです。
    ありがとうございました❗

  • @カイドウ-d8i
    @カイドウ-d8i 3 роки тому

    参考になりました🎵

  • @tennispanda88
    @tennispanda88 3 роки тому

    「7、8割でラケットヘッドを振り出す」という部分が印象的でした😊💗ラケットの真ん中で打つことと、打点が前で打つことと合わせて意識して練習したいと思いました😃💓どうもありがとうございました🙇‍♀💕

  • @Matno-x4i
    @Matno-x4i 3 роки тому +4

    フォア振るの怖いんで助かります

  • @noname-eu3ie
    @noname-eu3ie 5 місяців тому

    松尾プロ様、いつもテニスを強くなりたい私達への愛情のこもったご指導有難う御座います。
    二つ質問がございます。
    試合で急に手打ちになりその沼から抜け出せません。身体の連動動作がどうしても復活しません。
    また、試合中に自分がこの数ヶ月改良に向けて頑張ってきたストロークが試合で再現できないと、こうじゃ無い!という不協和音に脳内が支配されてしまい試合に負けてしまいます。技術的な中のストローク'改良中"は試合どうすれば良いでしょうか。

  • @小島永
    @小島永 2 роки тому

    上手い人の教育は難しい感覚がさきなので、小野田さんの体に近いに対して、受講者は前後に近いのか左右に近いのか質問、鈴木さんのヘッドふりに対してに、ヘッドが早く先に出たほうがいいのか、ヘッドが遅れて出てくるほうがいいのか聞いています、 何にたいして  遅れてるのか早いのか、遠いのか近いのか 鈴木さんは最後の横の距離で遅れてると言ったが、小野田プロの考えは前後ですね

  • @hitwomanfromkorea
    @hitwomanfromkorea 3 роки тому

    素晴らしい!

  • @pote26
    @pote26 7 місяців тому +1

    ソフトテニス上がりゆえ、「普通に打つと吹き飛ぶ」というトラウマが根付いた結果とにかく打ち上げるクセが付きました。
    うまいこと前衛の頭上を抜いてチャンスボールがフォアに来ても「ここで吹き飛んだら嫌だな、、、」とまたロブ、ロブ、ロブ、、、とロブ地獄になりがちです。そのくせスタミナ弱いのでバテてミスという、、、。ペアには「どうしようもねぇなww」と笑われる始末

  • @keithindustriesenglish14
    @keithindustriesenglish14 2 роки тому +1

    Great progression here! How about using footwork, little steps to get in position to create space on the forehand?

  • @タケシ-s8d
    @タケシ-s8d 3 роки тому +10

    そうなんですよね。
    コートオーバーするくらい強く振ってからスピンやボールの軌道を身に付けるべきだと思うんですよ。
    スクールで、隣の初心者クラスがラケットにあてるだけでもオーケーとか範囲におさめることばかり教えてるけど昔のママさんテニスみたいな弛い球しか打ってない。
    それだと一つ上のクラスで何も出来ないんだよね

  • @小島永
    @小島永 2 роки тому

    感覚も聞きたいので楽しいので

  • @user-me1pl8gw3o
    @user-me1pl8gw3o 3 роки тому +1

    いい音させて打ってますね~
    アドバイスが的確なんだ!!
    羨ましいレッスンだ(笑)
    私せっかち、突っ込みすぎ、
    振り切れない・・・
    このアドバイスを活かすべく今日も練習します。

  • @user-arigato358
    @user-arigato358 3 роки тому +1

    フォアは逆クロスは得意だけどクロスが苦手です😅
    どうすれば解決するだろう🤔

  • @speedstar8703
    @speedstar8703 3 роки тому +1

    この、ゆっくり目で体に近いフォア、大学テニスサークル等のローラー掛けもやってないクレーコートの
    イレギュラーバウンド前提でクセになっているやつ。私もそうです。(もう30年も昔のことなのか。。。)

  • @Renchon1203
    @Renchon1203 3 роки тому +1

    テニステニス♪♪

  • @RIO-io9em
    @RIO-io9em 3 роки тому

    シニアから始めたので、怪我に氣をつけらことに全集中という感じです😓
    これからの若い人のためのメンバー登録かなぁ。
    と、悩んでいます。

  • @mnmdgc
    @mnmdgc 3 роки тому

    フォアでラケットヘッドが返らなくて
    どうしたもんかと思ってるのですが、
    打点を前にすればいいのかな??
    そうすると手首を少し背屈?させて
    面を作る感じになるのでしょうか?
    スクールやめてメンバーなりたいけど
    遠いですーーー😂

  • @ぼっちゃん-s3d
    @ぼっちゃん-s3d 3 роки тому

    いつも楽しく動画を見て勉強させて頂いてます!
    特別レッスンを受けたいのですが子供で平日は厳しくて休日することは、ありませんか?
    図々しかったら申し訳ございませんm(_ _)m

  • @chubbieminami3274
    @chubbieminami3274 3 місяці тому

    ゴルフと全く同じで驚いた

  • @さやかまん-f6l
    @さやかまん-f6l Рік тому

    どうしても球を見すぎると近くなるよね。。ー

  • @anlkerembiryol994
    @anlkerembiryol994 3 роки тому

    türkiyeden selamlar japon kardeşlere ingilizce altyazı lütfen

  • @こわいお_いじめないでお
    @こわいお_いじめないでお 3 роки тому +2

    こわいお腕っぷしで叩き込むお(´・ω・`)

  • @小島永
    @小島永 2 роки тому +1

    近いと言っても教わる方は、前後に近いのか、左右に近いか、それを明確にしてかわからないそれを明確にしてアドバイスして、自分がわかることと教わる方に言葉の違いがある、感覚だけで教えては?自分が教わる、理解する気持ちになって

  • @rysy1126
    @rysy1126 3 роки тому +3

    今スクールの中上級にいるんだけど中上級って中年の人が多い分ボレーをメインで結構練習するからストロークとかサーブの球速上げるだけでボールが返ってこなくて楽しくないんだよな、と言っても自分も球は速いけどまだテニスが荒いところがあるから上級には上がれないんだけどね笑
    文句言ってる暇あったら練習やな笑