小川範子(Noriko Ogawa) - ひとみしりAngel ~天使たちのLesson ~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 51

  • @bluebloodline6440
    @bluebloodline6440 Рік тому +11

    範ちゃんのコンサートには3回いかせてもらいました!この曲生演奏だとよりバックの音に迫力があり、改めていい曲だと思いました!シングル曲では一番大好き!

  • @You12110
    @You12110 5 місяців тому +4

    『してあげたい事もあったけど、失くしてから気づくの』のフレーズ好きだったな😢懐かしい🥺今聴いても切なくなりますね😢

  • @宮武栄一
    @宮武栄一 6 років тому +24

    歌もいいし声もいいし可愛いいいしパーフェクトだね!

  • @Gamecollector10
    @Gamecollector10 10 років тому +27

    かわいい

  • @tokyoguitar42
    @tokyoguitar42 12 років тому +31

    アイドルポップスとしては、悲壮感漂う曲が多く、好みが分かれそうだけど、曲の完成度はとても高かった、永遠のうたたね、桜桃記、無実の罪、など。女優と並行していたので、何気ない表現力も優れていましたね。

  • @beitutusaikou
    @beitutusaikou 13 років тому +13

    ドラマ「ADブギ」の主題歌ほっとけないよの楠瀬誠志郎さんの楽曲ですよね!
    範ちゃんは当時の僕にとって可愛い人で、歌もうまかった!

  • @holyhorinao
    @holyhorinao 6 років тому +8

    懐かしい。嬉しいです🇯🇵

  • @makononkou
    @makononkou 16 років тому +14

    この歌が一番好き!

  • @oshimapanda
    @oshimapanda 11 років тому +14

    別の動画では、同じ曲を満面の笑みで歌っているけど、全然違う。
    さすが名女優ですね。

  • @sato1936
    @sato1936 13 років тому +4

     この曲が発売される時、まずタイトルだけ知って、後日曲を聴いたんだけど、自分はタイトルがかわいらしいし、「夏色の天使」と「天使」が被ってることもあって明るめの曲をイメージしてたから、『あ、そっちなんだ』と軽く驚いた思い出が。 それにしても落ち着いて安定した歌唱だなぁ。

  • @mamaikuko200
    @mamaikuko200 16 років тому +14

    この歌しかカラオケに入ってませんよね。
    必ず歌います!

  • @雨の中の熊-o3x
    @雨の中の熊-o3x 6 років тому +5

    作詞の「風堂美起」は「ひとりぼっちは嫌い」の83年デビューの高橋美枝さんですよー。

  • @赵全超
    @赵全超 6 років тому +6

    真好听,喜欢

  • @ichirou3712
    @ichirou3712 12 років тому +6

    当事の子役アイドルですね、歌もうまくて、ドラマよく見ていました。

  • @TheTohote
    @TheTohote 12 років тому +8

    あどけなく目の前に居た有名芸能人だったけど、
    今更分かる、歌と歌唱力!。

  • @okironawago2067
    @okironawago2067 4 роки тому

    この動画と「無実の罪」「恋愛小説」は、テレビ東京「MALTAでNIGHT」90年3月15日OA分ですね。

  • @makononkou
    @makononkou 16 років тому +9

    楠瀬清志郎と競作だったよね
    それにしても上手だよね。(*^。^*)

  • @user-takako344
    @user-takako344 Рік тому

    今日「7月20日」は「小川 範子ちゃん」の「誕生日🎁🎂」ですよー。おめでとうございます。🎉😉❤️

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому +2

    宝映な芸術鑑賞とは、芸術を理解するだけでなく芸術を身に付ける技術だけでもなく、人の気持ちを理解し感動することだと思われます。
    役者の気持ちが伝わらないとか、役者の表現力だけで判断するのは見学です。
    作品の登場人物の気持ちと、表現者である一生懸命な役者の気持ちを、作品と照らし合わせて分かってあげようとする真な心は、見学から鑑賞へと一人の人間としての表現者の気持を理解した芸能的な芸術鑑賞だと思います。
    感動の有無を問わず芸術理論の逸脱が許されないのが芸術学で、芸術理論の有無を問わず真の人として在り方を伝えるのが芸能です。
    真な心を伝える宝映は、人の祈りを伝えるものと思います。
    感動は・・・、祈りを伝える真心(思いやり・優しさ)です。
    希望の道に 心優しさを
    思い出からは何時の日か
    繋がる道へ
    繋がる夢は心 揺らし流れて
    門出で見つめた希望
    照らした眼差しは
    遥かな彼方
    繋がる道へ向かい
    花を見つけ見つめて
    心咲かせて
    遠く眺めた その眼差しは
    何が有っても諦めず
    心に誓い
    心信じた時には 許す心が
    始まる門出へと
    困難を乗り越えて
    遥かな兆しの軌跡へ
    歩みゆく希望に
    跳ね返る志
    人に優しく

  • @きよみっち-e4w
    @きよみっち-e4w 8 років тому

    この曲は先日、偶然ガラスの目隠し続きで知ったばかりです。それにまさかあの楠瀬誠志郎さんの作とは驚きです。ずいぶん遠い昔、パルコに行き、リスク超名曲です。話しはそれてしまいましたが…すみません。
    ところで、壊れる(ひらがなだったか?)はどこにいるのでしょうか?

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    東京宝映の2次オーディションから、帽子を被った有名人や有名ドラマ主役とか居ました。
    次には、懇親会から接近し芸能界入りが始まりますので、当時はクラブは無いので出るか辞めるか。

  • @TheTohote
    @TheTohote 10 років тому

    芸能人に成る人と、一般人に成る人の差は根本的に違っていた。
    それは、小さいころから芸能の世界に浸っていて芸能学校ばかり。
    それ以外は、成長を横目で見ているだけ・・・。

  • @TheTohote
    @TheTohote 10 років тому

    当時、東京宝映に入った人は、年上はファンに成るらしい・・・。
    年下はファンには成らないが、後々ファンに成るらしい・・・。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому +1

    旅立ちの日に宝映   
    希望の道に 心優しさを
    思い出からは何時の日か
    繋がる道へ
    繋がる夢は心 揺らし流れて
    門出で見つめた希望
    照らした眼差しは
    遥かな彼方
    繋がる道へ向かい
    花を見つけ見つめて
    心咲かせて
    遠く眺めた その眼差しは
    何が有っても諦めず
    心に誓い
    心信じた時には 許す心が
    始まる門出へと
    困難を乗り越えて
    遥かな兆しの軌跡へ
    歩みゆく希望に
    跳ね返る志
    人に優しく

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    合唱はアクティブ感情でもネガティブ感情でも、
    感情適正値にズレが生じても偶成和音・テンションコードとして和音は成立するので、
    それはそれで音色と思えるのは宝映です。
    第一声や音声無くても、開口発声で歌唱力は分かると思われます。
    宝映な歌や芝居における感情流入とは、実在する感情と同様の適正値がプロの芝居と思われます。
    その適正値も限界域に達すると、神経伝達等に実在同様の負荷が掛かり、疑似的に発症すると思われます。
    ミリ単位の開口発声は、かつての東京の宝映。
    踏み変えずに手と足に負荷を与えて歌う、プロの抜けが無い表現力は歌いづらく厳しい。
    だから、動ける曲は宝映です。
    煙の様に落ちにくい発声は、
    呼気や方向や反響以外には残響ですが、
    周波数帯域で人が聴力検査で聞こえる周波数に合わせ、
    ウィス・・・・技術で歌唱するのは宝映です。

  • @TheTohote
    @TheTohote 10 років тому

    宝映な芸術鑑賞とは、芸術を理解するだけでなく、芸術を身に付けるだけでもなく、人の気持ちを理解し感動することだと思われます。
    役者の気持ちが伝わらないとか、役者の表現力だけで判断するのは見物だと言えます。
    作品の登場人物の気持ちと、表現者である一生懸命な役者の気持ちとを、作品と兼ね合わせて分かってあげようとする心が、見物から鑑賞へと一人の人間としての心の理解が、感動が伝わり心が伝わる祈りでもあり、芸術鑑賞は表現者の祈りでも有ると思われます。
    芸能的歌い方って言うのは、基本以外は理論はありませんので、個性を活かしたフリースタイル。
    一方、声楽って言うのは、クラシック的な歌い方。
    ベルカント歌唱というもので、母音歌唱ともいいます。
    それはオペラで、低音から高音までを同じ音色で、母音が同じ音色で横に繋がるイメージで歌うのです。
    通常、声を出すと高音で音色が変わりますが、このパッサージョ(音色が変わる)の上の音のアクート(激しくなる)部分を、音色を変えずに歌うのが声楽的な歌い方なのです。
    何故、大きな開口発声なのかは、舞台だと音が共鳴するから。
    母音法というアイウエオの発音を、明確にする為だと思います。
    こ~の~、の母音オ~が繋がる、連母音発音とかです。
    声楽なので、歌詞を表現する必要があり、
    ただ単に、共鳴させて華麗に歌い上げる、歌とは全く違うと思われます。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    宝映テレビプロダクションは東京宝映の有名人が居た、伝統の有る正規の総合芸能プロダクションです。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    母音の無声化という正規の学説が有るのに、母音発声は歌のアクセントに影響が有ると思われます。
    例えば、”心”の最初のコの母音は、無声だから宝映です。
    ミリ単位の開口発声は、通常よりも多数の発声を駆使している光景は宝映だからです。
    例えば、・~・・・・発声には・・・・発声の・が有る光景は宝映です。
    ミリ単位の開口発声は、例えば応用では母音(え・い)はよく言われる高音ですが、
    ・~・の間の・の動きを曲に合わせてミリ単位の開口発声によるものは宝映です。
    映す夕日は~~~
    明かりと思えた~~~
    流れる自分に~~~~♩
    この光景は、飯田橋。
    川みたいに思われる、外堀な光景は宝映と思われます。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    感動の心を伝える宝映は、人の祈りを伝えるものと思います。
    感動は・・・、祈りを一番早く伝える(駆けつける)心です。
    旅立ちの宝映高校へ(アニメ)
    希望の道に 心優しさを
    思い出からは何時の日か
    心の先へ
    思い出とは 心揺らし先へ
    門出見つめた希望
    照らした眼差しは
    遥か彼方の願い
    映り行く祈り
    花を見つめて
    心咲かせて
    遠く眺めた その眼差しは
    何が有っても諦めず
    心に誓い
    心信じた時には 許す心が
    始まる門出へと
    苦難を乗り越えて
    遥かな兆しの軌跡へ
    歩みゆく希望に
    跳ね返る志
    人に優しく

  • @TheTohote
    @TheTohote 12 років тому +4

    え!、今更解ったけど、15・16歳でこんなに完成されて上手いの!。
    これじゃ、いつまで経っても研究生は所属無理・・・。
    早めに去って正解でした・・・。

  • @とうま-g8v
    @とうま-g8v Рік тому

    サヨナラするために、出逢うためじゃないけど

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    ポップスでは母音発声が強調され過ぎる場合も有りますし、残響音にインパクトを出す場合には良いと思います。
    そして、ポップスでは腹式呼吸は基本なだけで、必ずしも腹式呼吸とは限らないと思われます。
    発声の音色は、発声と発音の多種多様な組み合わせで宝映です。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    東京宝映は、多数の有名人移籍者を輩出!。
    この曲は、裏伯です。
    裏拍にアクセントを置くリズムを、シンコペーションと言います。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    東京宝映でレッスンの後、プロ歌手はグループ会社の宝音が担当していた様な・・・。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому +1

    ド~シまでの白鍵と黒鍵の平均律12音階発声練習だけでなく、
    更に細分化した純正律12音階以上の発声練習は、
    うたたねの宝映です。

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    母音発声は、喉を開けて響く発声をするためです。
    開口発声がミリ単位こそが、宝映です。

  • @江間泰夫
    @江間泰夫 6 місяців тому

    😂

  • @TheTohote
    @TheTohote 12 років тому +1

    東京宝映の歌唱力!。

  • @TheTohote
    @TheTohote 11 років тому

    ドの音とド#の間には、無限に音が存在します。
    ピアノの鍵盤では同じ#と♭の黒鍵でも、バイオリンでは弾く位置が異なります。
    同じ音に思えるド#ド♭は鍵盤上では同じですが、ピタゴラス音律・音階では異なる90セントと114セントの値です。
    周波数でも、違う値となっています。
    西洋音楽が平均律という手法で、12の音を協和して転調できるようにしたため。
    実は、鍵盤の12の音は純正率のセント値では違いますので、
    平均律である鍵盤の12の各音は、本来の音ではないですが転調は可。

  • @TheTohote
    @TheTohote 12 років тому

    当時の芸能界は、大手のテレビ・雑誌オーディションか、子役芸プロからの僅かのみ。
    携帯やインターネットなんか無い時代だから、芸プロも少ないし経路も僅か。

  • @TheTohote
    @TheTohote 11 років тому

         ちとみしり
    1.長い電話で 立ち尽くしても いいことは 良いと常に思ったわ
     ぎこちなさに 無理に成ったときも 自分には良い 様なことだった
     挨拶するために また会う事じゃないけど これじゃまだ こんなんでは
     みな駄目だわ 
     みな変えて  一つじゃなく 黙ってないで
     どんどん 変わっていく 神楽坂 そんな周りなの
     もう2次 会えない 気がしても 黙ってないで
     それをクリアするための  天性の一瞬ね

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    ちとみしり
    1.長い電話で 立ち尽くしても いいことは 良いと常に思ったわ
     ぎこちなさに 無理に成ったときも 自分には良い 様なことだった
     挨拶するために また会う事じゃないけど これじゃまだ こんなんでは
     みな駄目だわ 
     みな変えて  一つじゃなく 黙ってないで
     どんどん 変わっていく 神楽坂 そんな周りなの
     もう2次 会えない 気がしても 黙ってないで
     それをクリアするための  天性の一瞬ね

  • @toichitora5168
    @toichitora5168 4 місяці тому

    安浦吉之助の娘

  • @TheTohote
    @TheTohote 11 років тому

    今の時代って、ボーカルの歌声が変えられるんです。
    ボーカルのメロディーラインを、ピッチやタイミングを修正や変更し、
    歌の直しなどができるVari Audio機能というが有るんです!。
    だ・か・ら、オーディションって、アカペラなんです。
    アカペラ以外、現代とは比較不可です。

  • @とうま-g8v
    @とうま-g8v Рік тому

    年下の彼女に、説教されてる感じw

  • @TheTohote
    @TheTohote 9 років тому

    もはや、アニメの宝映高校のソングへ。

  • @TheTohote
    @TheTohote 12 років тому

    最近の宝映は、歌唱力じゃなくてモデル傾向に成ってますね・・・。

  • @ミスターカーメン-f5z
    @ミスターカーメン-f5z 4 роки тому

    坂出商【四国】阿南光