Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
仙台駅の旧発車メロディーがとても懐かしいですね。あの曲はぼくはとても好きでした。
お急ぎの方 1:10
たまに聞きたくなる音のひとつ
ええ音
映像見てないと一瞬、209系に聞こえた
仙台に住んでた頃が懐かしい。
機器更新前の209系に音が似ていますね。
同世代車
似ているのではなく同じ
@@user-keisei3400 同じなんだ。
701系は昔はこのモーター音だったんですね。全然知らなかったです。良いモーター音なのになぜ機器更新したのだろう
旧発車メロディに三菱GTO-VVVF、最高だ😭
白鳥上沼垂 701系はGTO(ゲートターンオフ)素子ではなくPTr(パワートランジスタ)素子です。
@@何処にでもいるような鉄道ファン 前2両から微かにフラット音聞こえる。
未更新の音いいね
音の割に加速が遅く感じる・・・w
@@高宮泣けないからですか うんw
速度制限あるから仕方ない。4年前のコメントに失礼しました。
@@GK28478 ということは、フルノッチの701系はもっと変調早いんですね
表示が1両目は一ノ関で表示で、最後尾の4両目は小牛田になってる・・・
2両2両で分けていますよ
小牛田で2両離して他の2両は一関行きということですよー
前2両は一ノ関行き。後2両は小牛田で切り離し。一ノ関から来る上り2両を増結して戻ってきます。小牛田ー一ノ関は基本ワンマン運行です。
ピンポーンピンポーン ぴっ!
仙台の209系
この音最高だわ
仙台支社の誇りとも言える今は亡き、旧発車メロディー.....
VVVFサイコー!!!
確か209系と207系0番台がこの音ですね。😆💡
稲葉昭一 209系はGTO(ゲートターンオフ)素子、701系と207系0番台はPTr(パワートランジスタ)素子です。
稲葉昭一 素子は違いますが音は似ていますよね。
@@何処にでもいるような鉄道ファン 音の話なんだからそんな細かい茶々は要らねぇんだよなぁ
@@kt.vlutsiy7136 本当にそれ
暇だな
更新するにしてもせめてE721と違う音にしてほしかった…
@meme meme 保守整備の互換が効かないというのでは金が飛ぶ
仙台駅ってATOS導入しているのですね。
+eastjapan パチものですけどね・・・
越後の人 スタンドアローンて言うらしいですよ。youtubeで調べると出てきますよ。
音声のみATOSです。
スタンドアローンだけどw
@@達之戸部 @MiyaTetu _KeyakiATOSシステムと連動していない(=スタンドアローン)、つまり@藤奉行さんの仰るように音声だけATOSの自動放送がスタンドアローンなATOSで、『スタンドアローン』というシステムではないです。スタンドアロンという言葉が元々他の機器やネットワークと接続せずに単独で動作している状態の機器やその環境のことを指す用語です。
いつの収録ですか?
209系と同じ音
JR東日本701系のVVVFを聞いたらまるで、近鉄7000系の三菱製。
変わった音ですね
東芝製のVVVFインバーターですよね。心地よい音ですね。
三菱製PTr-VVVFかと
ありがとうございます
三菱製Ptrです。
207系
Atosにこのvvvfはかつての首都圏
元京浜東北線209系に似てる。
小さい頃は701はこの音だったんだけどな〜
209系に似てるかも
Ishikawaendless 25600 向こうは東京版走ルンです これは東北版走ルンです
@@miyatetu3259 意味わかんねえよ
N 700S 草
701系はこの音でないとな
これじゃおそらく4番線に入線した仙台空港から来た列車からこの一ノ関行きに乗り継ぎできないよね?ダイヤを調整してもう少し発車を遅らせればいいのに。
なんかテノールで歌ってるみたい
そーいえばこの音聞かんくなったなー
もう全て更新されました。
仙台駅の旧発車メロディーがとても懐かしいですね。
あの曲はぼくはとても好きでした。
お急ぎの方 1:10
たまに聞きたくなる音のひとつ
ええ音
映像見てないと一瞬、209系に聞こえた
仙台に住んでた頃が懐かしい。
機器更新前の209系に音が似ていますね。
同世代車
似ているのではなく同じ
@@user-keisei3400 同じなんだ。
701系は昔はこのモーター音だったんですね。
全然知らなかったです。
良いモーター音なのになぜ機器更新したのだろう
旧発車メロディに三菱GTO-VVVF、最高だ😭
白鳥上沼垂 701系はGTO(ゲートターンオフ)素子ではなくPTr(パワートランジスタ)素子です。
@@何処にでもいるような鉄道ファン 前2両から微かにフラット音聞こえる。
未更新の音いいね
音の割に加速が遅く感じる・・・w
@@高宮泣けないからですか うんw
速度制限あるから仕方ない。
4年前のコメントに失礼しました。
@@GK28478 ということは、フルノッチの701系はもっと変調早いんですね
表示が1両目は一ノ関で表示で、最後尾の4両目は小牛田になってる・・・
2両2両で分けていますよ
小牛田で2両離して他の2両は一関行きということですよー
前2両は一ノ関行き。後2両は小牛田で切り離し。一ノ関から来る上り2両を増結して戻ってきます。小牛田ー一ノ関は基本ワンマン運行です。
ピンポーンピンポーン ぴっ!
仙台の209系
この音最高だわ
仙台支社の誇りとも言える今は亡き、旧発車メロディー.....
VVVFサイコー!!!
確か209系と207系0番台がこの音ですね。😆💡
稲葉昭一 209系はGTO(ゲートターンオフ)素子、701系と207系0番台はPTr(パワートランジスタ)素子です。
稲葉昭一 素子は違いますが音は似ていますよね。
@@何処にでもいるような鉄道ファン 音の話なんだからそんな細かい茶々は要らねぇんだよなぁ
@@kt.vlutsiy7136 本当にそれ
暇だな
更新するにしてもせめてE721と違う音にしてほしかった…
@meme meme 保守整備の互換が効かないというのでは金が飛ぶ
仙台駅ってATOS導入しているのですね。
+eastjapan パチものですけどね・・・
越後の人 スタンドアローンて言うらしいですよ。youtubeで調べると出てきますよ。
音声のみATOSです。
スタンドアローンだけどw
@@達之戸部 @MiyaTetu _Keyaki
ATOSシステムと連動していない(=スタンドアローン)、つまり@
藤奉行さんの仰るように音声だけATOSの自動放送がスタンドアローンなATOSで、『スタンドアローン』というシステムではないです。
スタンドアロンという言葉が元々他の機器やネットワークと接続せずに単独で動作している状態の機器やその環境のことを指す用語です。
いつの収録ですか?
209系と同じ音
JR東日本701系のVVVFを聞いたらまるで、近鉄7000系の三菱製。
変わった音ですね
東芝製のVVVFインバーターですよね。心地よい音ですね。
三菱製PTr-VVVFかと
ありがとうございます
三菱製Ptrです。
207系
Atosにこのvvvfはかつての首都圏
元京浜東北線209系に似てる。
小さい頃は701はこの音だったんだけどな〜
209系に似てるかも
Ishikawaendless 25600 向こうは東京版走ルンです これは東北版走ルンです
@@miyatetu3259 意味わかんねえよ
N 700S 草
701系はこの音でないとな
これじゃおそらく4番線に入線した仙台空港から来た列車からこの一ノ関行きに乗り継ぎできないよね?ダイヤを調整してもう少し発車を遅らせればいいのに。
なんかテノールで歌ってるみたい
そーいえばこの音聞かんくなったなー
もう全て更新されました。