Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これ、遊んでくれる人がいれば相当楽しいと思う結局は、リアルで「買って」遊ぶ友人がいる事が大事なんだろうなぁがわしょさんと、ためおじって親友がいてこの動画が観れる奇跡一ファンとして毎回とても楽しんでますいつもありがとうございます
そう仰っていただける視聴者様に支えられて運営できておりますいつもありがとうございます
何となくAKEDOを彷彿とさせるゲーム性だし、時代か何かが一つ違えば流行ったかも知れない
サムネでモンスターファイターだ!!って思って開いたらためおじがいつまでくれて嬉しい
これでも…当時コロコロコミックで見たときは魅力的に映ったんですよね…(純粋)
それなすぎる(純粋)
マジそれなぁ
これ見てると流行らなかった=つまらないでは無いんだなと感じるわ楽しそう
0:47 ここのやり取りすきマンティスがリーチ長いだけじゃなくガード貫通まで持ってるの凄い強さだ…
なんか部屋の隅っこで対戦してるところを引きで撮ったシュールな映像だけ覚えてる
見てる感じだとだいぶ楽しいガード開いてぶち込むの爽快すぎる
やっぱり遊戯王のヤツ思い出しますよね。これ確か、レオトイさんが好きだった玩具でしたよね。
ボトルマンの担当さん(コレの担当?だったらしい)とやってましたね
これ造形すごくない?今ならバズって売れそうな逸材じゃん
やはり黄色ってカラーはおじさんにパワーをくれる
シンプル操作なのにフォームが人間の動きっぽくリアルでかっこいい。
当時を生きていなかった人間としていいおもちゃだと思ったけど今さら買えねえ…
開幕、オープニングからふざけ倒すためおじのネタに『遊戯王の!?誰がわかるねんww』とか思ってたら即座に反応するしょニキがいて大笑いしちゃったわ
カマキリ野郎の強さが無法すぎるあまりほぼカカシ先生の神威雷切みたいなズルさをしてる、この古の無茶ホビー感だいすき
ワールドホビーフェアで戦った記憶があるな~懐かしあと親指戦士は他にイベント限定の金の奴とサンドバッグ付きの銀の奴と赤のリカラのクリアブラックがありましたね
ためおじがベイブレードと違ってノーガード戦法なのいいな!
性格的にがわしょが攻め手、おじが守備重視ってイメージがある(オリベイのせいか?)んだが、実際この手のホビーで遊んでるの見ると真逆なの面白いな
男児向け玩具というよりかはアナログボドゲに近い魅力とか楽しさを感じる…
直撃世代ではないし、スマッシュヒットしたかと言われたらNOだけど、局所ではそれなりにウケてた記憶が思い出されました。
流行らなかったホビーっていうけど、単純にベイブレードとかミニ四駆とかビーダマンが化け物だっただけで面白いホビーはいっぱいあるんだな
ミニ四駆の第3次ブームはもうちょい後爆丸とかメタベイの4D、クロスファイトが同期だったと思う
たしかレオニキ好きだったよね?いいおもちゃだよなぁ復活してくれないかな
遊戯王全巻持ってる民からすればホルアクティよりこれと一緒に遊べる友達が欲しい
このホビー、当時は何これ楽しそう!って思ったやつだ!確か当時の雑誌で複数の手をカスタムできる金色のやつが紹介されてたのを覚えてます
藻ニキさんも呼んで3人でわちゃわちゃ遊ぶ動画とか期待
このチャンネルで紹介してる流行らなかったホビーの中で一番面白そうに思える
これめっちゃ好き レオトイ氏がめっちゃ前にレビューしてた気がする
なっつかし〜w当時フェイントとか、スイングしながら腕を開くとか、小技を開発しながら遊んでたわ。
当時のコロコロにて「互いに持ち寄るだけで対戦OK。いつでも即刻バトル!」と謳っていましたが、これには互いに親指戦士を持っている前提がありましたね…なお次世代WHFで先行販売された黒金でアタッチメントが全バリエーションに対応した機体は当日完売したそうです。
当時赤青のセット箱買って赤(パンチ)青(平手)でさえも青のリーチの足りなさに格差を感じてましたw個体差なのか仕様なのか分かりませんが、親指を当てて操作する部分を上下にも振る事が出来るせいで上体を反らして完全に相手の攻撃が届かない状態にも出来てしまったのが「なんだこれ!?」と思った点でしたね…(それ含めて戦略性だったのかもしれません)本家バトロボーグ4Gはリチウム電池がいずれ使えなくなる時が来る事を鑑みると電池の要らない親指戦士の方が(ベイブレードのように)10年20年後にふと思い出しても遊べるコレクション性は高かったように思います。難しい点ですが一人遊びの幅を持たせてくれていたらもしかしたら流行っていたかもしれませんね。
これマジで面白い。闘神シルバーとトレーニングターゲットとか持ってたわ
他チャンネル名出して申し訳ない。当時、レオトイさんと戦った事があって流石ビーダマンやってるだけあって、めちゃんこ強かった…
ヤバい懐かしい。めっちゃ家族とやってた!
これは楽しいホビーだ!伸びろ伸びろ…
3:09 ココのマンティスの動きがテツandトモのやつに見えてしょうがない
バトルボーグ調べて、めっちゃ見たことある、懐かしいーとなった
レオトイ氏がアップ始めそうだ
すごい! 遊戯王で見たアレが本当にあったんですね! これは熱い♪ 動きがリアルで、よく出来てますね~♪防御の隙間を突いてくるマンティスとは逆で、隙間がほぼないくらいガードが堅い機体とかもいたら面白いかもですね。
レオニキとデューのバトルが懐かしい……
これはオモロそう
藻ニキ懐かしい
これリーチの長いビートグリーンがめっちゃ強かったんですよね。
藻ニキの名前久しぶりに聞いたな…
レオトイニキとのバトルも楽しみにしていますw
これめちゃくちゃ面白そうだから買いたかったのに、練習用のターゲットしか売ってないんだよね再販売してほしい
ワールドホビーフェアでババババイクは買ってくれなかったのにこれとMARVELのメンコを買ってくれたの今思えば不思議だよなぁ
自分語りします俺さ、コレすげぇ欲しかったんよ。当時ベイブレード離れしたあたりの年齢で、友達とおもちゃで遊ばなくなったくらいのとき。セット限定の金のやつもかっこよかったし阿修羅みたいに手が4本のやつもあった。めっちゃ懐かしい。。
AKEDOの前身って感じのホビー
これとかサムライボーグとか、バトロボーグの大ヒットから続いたシリーズだったよな〜メタベイのZEROGシリーズといい、この頃のタカトミは露骨に柳の下のドジョウ狙いに行ってたような覚えがある
これが次世代AKEDOかぁ。
うわー、持ってたー!これの確か本体と手が四つくらいついてるやつがあって楽しかったんだよなー
バトロボーグは小学生の時これとサムライのやつ持ってたなぁ…なつかし
ジョジョのラッシュ叫びながら対戦したいホビーだ「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ッー!」
これ、おもちゃやゲームに興味ない親が唯一一緒に遊んでくれたおもちゃでめっちゃ嬉しかった覚えがある
これ赤と青しか持ってなかったけど、めっちゃ遊んでて楽しかった
懐かしー当時とても好きな玩具で兄弟とずっとやってましたただすぐ壊れちゃったんだよなあ…腕の開閉のパーツが脆くて1.2ヶ月で使い物にならなくなってしまった思い出があります
AKEDOよりこっちのほうが好きかも
……何か昔あった玩具のブラッシュアップ版みたいな玩具だなぁ…w
懐かしいコレの黒金カラーで4種類の腕があるやつ持ってたなぁ
カスタム性低いのとサイズ感に対して造詣が細かすぎて利益率悪そう以外に難点を感じないけどなあこれでもダメなのはホビー業界も厳しい
これに関しては同期が強すぎた…造形が細かいのは前シリーズのバトロボーグがヒットしたんで予算降りたんでしょうね
当時小学生だった身からするとリモコンのバトロボーグと比べると見劣りしたっていうのもありそうです…値段も高かったですしね…
手を魔改造で強化したら幅広がりそう
広めの画角で撮影して、試合ごとで動きの範囲に合わせたり、決めのシーンで拡縮したりってのが良いかなと思います…リーチ長い上に刺さりやすいってズルくねえか…?
2:34 がスマブラドンキーの例のアピールに見えてなんかアレ
確かサムネの4つの他に次世代ワールドホビーフェア限定品のやつがあったはずモデルのバトロボーグがいない完全新規もの
5000円近い価格がガチ
そんな高いのかよこれそら流行らんわ
一つ1000円くらいでしたよ
@@中川-w9k08:35 別商品でしたスマソ
なるほどこれが和製AKEDOか…!
この手のギミックで鋭く刺せる槍型武器である手刀が弱いわけねぇだろぉ!?
実質AKEDOじゃんw
うわぁなつかしいちょうど世代でトイザらスで試遊したような
マンティスは寧ろ後期型ですよ4種類売ってた内の3機がバトロボーグの新シリーズ3機風の性能でマンティスだけ親指シリーズ限定の仕様です
マンティスは腕が長いのが強くて、腕が長すぎてガードに「詰まる」瞬間に反撃側が即座に入れられればワンチャン……ってところでしょうか?相当綺麗に防御しないと「詰まる」なんて起きない(ガチャガチャ続行可能)っぽいのが厳しい
バトロボーグガチ勢のレオトイ氏がかなり前に紹介してたね
マンティス鬼強え!
いつもどこで買ってくるんだ…
昔欲しかったおもちゃだ
令和だとAKEDOがそれに近い気がする
モンスターファイターとか言われたらモンスターファイターにしか見えねぇ
AKED○の御先祖様って居たんだ…
高校生になって兄が安売りされていたこれ買って来て家族みんなで遊んだ記憶がある
コメ欄含めて心の片隅に初期遊戯王を飼ってる人間が多すぎる
これは超エキサイティン
バトルボーグは持ってなかったけどサムライボーグ?みたいなの持ってたなぁ
サムライボーグを当チャンネルでは散々擦りました。挙句ガンプラの剣とか持たせたりしましたねえ…
@ そんなことがあったとは…ちょっと観てきますね
バネだけ強めのに換装してポールにシリコンとか吹いてスパコーンて飛ばして欲しい
これをカツアゲして3万円で転売してる高校生がいるのか……
2個持ってたけどやる相手が居なかったので1人で2つ動かしてた
やっぱりAKEDOと重なる人多いね
これはめっちゃレアで高かったような
コラボ品出てたら歴史変わったかな?w
めちゃくちゃキャラ差あって笑う
ホビーというか若干ボドゲ寄りなんですが「棋神伝バトルコマンダー」をぜひ取り上げて頂きたい箱から出した瞬間脱力すること請け合いです
タカラトミー闇のゲーム売ってたんか
昔これのラジコン版みたいなやつなかったっけ?リモコンを色んな方向に振るとその方向にボクサーが攻撃しながら進むやつ
それこそバトロボーグ
@gawasho ありがとうございます!ずっと気になってたのでスッキリしました!
個人的にAKEDOより好きだわ
AKEDOやん
確かこれ、パンチタイプの赤と張り手タイプの青、そして黄色の平手とあと緑があったんじゃなかったっけ。黄色の平手で防御抜いて決めるってまんまゴッドフィンガーやん(^_^;) カスタマイズ性ないように見えるけど腕にガード着けたり逆に刃着けたりといろいろできそうではある。
確か我らがレオ○イ先生も全種持ってなかったっけ
あれおかしいなこのホビー知ってるしなんなら持ってた気がする.....
バトロボーグじゃなくてNEW BOYのBATTLE NOXだよua-cam.com/video/2zv6R828GIU/v-deo.htmlsi=33-iBGJx64hpN8w3
レオトイがやってた
1500円ミニ四駆第3だんやって欲しいです泣
これ、遊んでくれる人がいれば相当楽しいと思う
結局は、リアルで「買って」遊ぶ友人がいる事が大事なんだろうなぁ
がわしょさんと、ためおじって親友がいてこの動画が観れる奇跡
一ファンとして毎回とても楽しんでます
いつもありがとうございます
そう仰っていただける視聴者様に支えられて運営できております
いつもありがとうございます
何となくAKEDOを彷彿とさせるゲーム性だし、時代か何かが一つ違えば流行ったかも知れない
サムネでモンスターファイターだ!!って思って開いたらためおじがいつまでくれて嬉しい
これでも…当時コロコロコミックで見たときは魅力的に映ったんですよね…(純粋)
それなすぎる(純粋)
マジそれなぁ
これ見てると流行らなかった=つまらないでは無いんだなと感じるわ
楽しそう
0:47 ここのやり取りすき
マンティスがリーチ長いだけじゃなくガード貫通まで持ってるの凄い強さだ…
なんか部屋の隅っこで対戦してるところを引きで撮ったシュールな映像だけ覚えてる
見てる感じだとだいぶ楽しい
ガード開いてぶち込むの爽快すぎる
やっぱり遊戯王のヤツ思い出しますよね。
これ確か、レオトイさんが好きだった玩具でしたよね。
ボトルマンの担当さん(コレの担当?だったらしい)とやってましたね
これ造形すごくない?今ならバズって売れそうな逸材じゃん
やはり黄色ってカラーはおじさんにパワーをくれる
シンプル操作なのにフォームが人間の動きっぽくリアルでかっこいい。
当時を生きていなかった人間として
いいおもちゃだと思ったけど
今さら買えねえ…
開幕、オープニングからふざけ倒すためおじのネタに
『遊戯王の!?誰がわかるねんww』とか思ってたら
即座に反応するしょニキがいて大笑いしちゃったわ
カマキリ野郎の強さが無法すぎるあまり
ほぼカカシ先生の神威雷切みたいなズルさをしてる、この古の無茶ホビー感だいすき
ワールドホビーフェアで戦った記憶があるな~懐かし
あと親指戦士は他にイベント限定の金の奴とサンドバッグ付きの銀の奴と赤のリカラのクリアブラックがありましたね
ためおじがベイブレードと違ってノーガード戦法なのいいな!
性格的にがわしょが攻め手、おじが守備重視ってイメージがある(オリベイのせいか?)んだが、実際この手のホビーで遊んでるの見ると真逆なの面白いな
男児向け玩具というよりかはアナログボドゲに近い魅力とか楽しさを感じる…
直撃世代ではないし、スマッシュヒットしたかと言われたらNOだけど、
局所ではそれなりにウケてた記憶が思い出されました。
流行らなかったホビーっていうけど、単純にベイブレードとかミニ四駆とかビーダマンが化け物だっただけで面白いホビーはいっぱいあるんだな
ミニ四駆の第3次ブームはもうちょい後
爆丸とかメタベイの4D、クロスファイトが同期だったと思う
たしかレオニキ好きだったよね?
いいおもちゃだよなぁ
復活してくれないかな
遊戯王全巻持ってる民からすればホルアクティよりこれと一緒に遊べる友達が欲しい
このホビー、当時は何これ楽しそう!って思ったやつだ!
確か当時の雑誌で複数の手をカスタムできる金色のやつが紹介されてたのを覚えてます
藻ニキさんも呼んで3人でわちゃわちゃ遊ぶ動画とか期待
このチャンネルで紹介してる流行らなかったホビーの中で一番面白そうに思える
これめっちゃ好き レオトイ氏がめっちゃ前にレビューしてた気がする
なっつかし〜w
当時フェイントとか、スイングしながら腕を開くとか、小技を開発しながら遊んでたわ。
当時のコロコロにて「互いに持ち寄るだけで対戦OK。いつでも即刻バトル!」と謳っていましたが、これには互いに親指戦士を持っている前提がありましたね…
なお次世代WHFで先行販売された黒金でアタッチメントが全バリエーションに対応した機体は当日完売したそうです。
当時赤青のセット箱買って赤(パンチ)青(平手)でさえも青のリーチの足りなさに格差を感じてましたw
個体差なのか仕様なのか分かりませんが、親指を当てて操作する部分を上下にも振る事が出来るせいで上体を反らして完全に相手の攻撃が届かない状態にも出来てしまったのが「なんだこれ!?」と思った点でしたね…(それ含めて戦略性だったのかもしれません)
本家バトロボーグ4Gはリチウム電池がいずれ使えなくなる時が来る事を鑑みると電池の要らない親指戦士の方が(ベイブレードのように)10年20年後にふと思い出しても遊べるコレクション性は高かったように思います。
難しい点ですが一人遊びの幅を持たせてくれていたらもしかしたら流行っていたかもしれませんね。
これマジで面白い。闘神シルバーとトレーニングターゲットとか持ってたわ
他チャンネル名出して申し訳ない。当時、レオトイさんと戦った事があって流石ビーダマンやってるだけあって、めちゃんこ強かった…
ヤバい懐かしい。めっちゃ家族とやってた!
これは楽しいホビーだ!伸びろ伸びろ…
3:09 ココのマンティスの動きがテツandトモのやつに見えてしょうがない
バトルボーグ調べて、めっちゃ見たことある、懐かしいーとなった
レオトイ氏がアップ始めそうだ
すごい! 遊戯王で見たアレが本当にあったんですね! これは熱い♪ 動きがリアルで、よく出来てますね~♪
防御の隙間を突いてくるマンティスとは逆で、隙間がほぼないくらいガードが堅い機体とかもいたら面白いかもですね。
レオニキとデューのバトルが懐かしい……
これはオモロそう
藻ニキ懐かしい
これリーチの長いビートグリーンがめっちゃ強かったんですよね。
藻ニキの名前久しぶりに聞いたな…
レオトイニキとのバトルも楽しみにしていますw
これめちゃくちゃ面白そうだから買いたかったのに、練習用のターゲットしか売ってないんだよね
再販売してほしい
ワールドホビーフェアでババババイクは買ってくれなかったのにこれとMARVELのメンコを買ってくれたの今思えば不思議だよなぁ
自分語りします
俺さ、コレすげぇ欲しかったんよ。当時ベイブレード離れしたあたりの年齢で、友達とおもちゃで遊ばなくなったくらいのとき。
セット限定の金のやつもかっこよかったし阿修羅みたいに手が4本のやつもあった。めっちゃ懐かしい。。
AKEDOの前身って感じのホビー
これとかサムライボーグとか、バトロボーグの大ヒットから続いたシリーズだったよな〜
メタベイのZEROGシリーズといい、この頃のタカトミは露骨に柳の下のドジョウ狙いに行ってたような覚えがある
これが次世代AKEDOかぁ。
うわー、持ってたー!これの確か本体と手が四つくらいついてるやつがあって楽しかったんだよなー
バトロボーグは小学生の時これとサムライのやつ持ってたなぁ…なつかし
ジョジョのラッシュ叫びながら対戦したいホビーだ
「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ッー!」
これ、おもちゃやゲームに興味ない親が唯一一緒に遊んでくれたおもちゃで
めっちゃ嬉しかった覚えがある
これ赤と青しか持ってなかったけど、めっちゃ遊んでて楽しかった
懐かしー
当時とても好きな玩具で兄弟とずっとやってました
ただすぐ壊れちゃったんだよなあ…
腕の開閉のパーツが脆くて1.2ヶ月で使い物にならなくなってしまった思い出があります
AKEDOよりこっちのほうが好きかも
……何か昔あった玩具のブラッシュアップ版みたいな玩具だなぁ…w
懐かしい
コレの黒金カラーで4種類の腕があるやつ持ってたなぁ
カスタム性低いのとサイズ感に対して造詣が細かすぎて利益率悪そう以外に難点を感じないけどなあ
これでもダメなのはホビー業界も厳しい
これに関しては同期が強すぎた…
造形が細かいのは前シリーズのバトロボーグがヒットしたんで予算降りたんでしょうね
当時小学生だった身からするとリモコンのバトロボーグと比べると見劣りしたっていうのもありそうです…
値段も高かったですしね…
手を魔改造で強化したら幅広がりそう
広めの画角で撮影して、試合ごとで動きの範囲に合わせたり、決めのシーンで拡縮したりってのが良いかなと思います…
リーチ長い上に刺さりやすいってズルくねえか…?
2:34 がスマブラドンキーの例のアピールに見えてなんかアレ
確かサムネの4つの他に次世代ワールドホビーフェア限定品のやつがあったはず
モデルのバトロボーグがいない完全新規もの
5000円近い価格がガチ
そんな高いのかよこれそら流行らんわ
一つ1000円くらいでしたよ
@@中川-w9k08:35 別商品でしたスマソ
なるほどこれが和製AKEDOか…!
この手のギミックで鋭く刺せる槍型武器である手刀が弱いわけねぇだろぉ!?
実質AKEDOじゃんw
うわぁなつかしい
ちょうど世代でトイザらスで試遊したような
マンティスは寧ろ後期型ですよ
4種類売ってた内の3機がバトロボーグの新シリーズ3機風の性能でマンティスだけ親指シリーズ限定の仕様です
マンティスは腕が長いのが強くて、腕が長すぎてガードに「詰まる」瞬間に反撃側が即座に入れられればワンチャン……ってところでしょうか?相当綺麗に防御しないと「詰まる」なんて起きない(ガチャガチャ続行可能)っぽいのが厳しい
バトロボーグガチ勢のレオトイ氏がかなり前に紹介してたね
マンティス鬼強え!
いつもどこで買ってくるんだ…
昔欲しかったおもちゃだ
令和だとAKEDOがそれに近い気がする
モンスターファイターとか言われたらモンスターファイターにしか見えねぇ
AKED○の御先祖様って居たんだ…
高校生になって兄が安売りされていたこれ買って来て家族みんなで遊んだ記憶がある
コメ欄含めて心の片隅に初期遊戯王を飼ってる人間が多すぎる
これは超エキサイティン
バトルボーグは持ってなかったけどサムライボーグ?みたいなの持ってたなぁ
サムライボーグを当チャンネルでは散々擦りました。
挙句ガンプラの剣とか持たせたりしましたねえ…
@ そんなことがあったとは…
ちょっと観てきますね
バネだけ強めのに換装してポールにシリコンとか吹いてスパコーンて飛ばして欲しい
これをカツアゲして3万円で転売してる高校生がいるのか……
2個持ってたけどやる相手が居なかったので1人で2つ動かしてた
やっぱりAKEDOと重なる人多いね
これはめっちゃレアで高かったような
コラボ品出てたら歴史変わったかな?w
めちゃくちゃキャラ差あって笑う
ホビーというか若干ボドゲ寄りなんですが「棋神伝バトルコマンダー」をぜひ取り上げて頂きたい
箱から出した瞬間脱力すること請け合いです
タカラトミー闇のゲーム売ってたんか
昔これのラジコン版みたいなやつなかったっけ?リモコンを色んな方向に振るとその方向にボクサーが攻撃しながら進むやつ
それこそバトロボーグ
@gawasho ありがとうございます!ずっと気になってたのでスッキリしました!
個人的にAKEDOより好きだわ
AKEDOやん
確かこれ、パンチタイプの赤と張り手タイプの青、そして黄色の平手とあと緑があったんじゃなかったっけ。黄色の平手で防御抜いて決めるってまんまゴッドフィンガーやん(^_^;) カスタマイズ性ないように見えるけど腕にガード着けたり逆に刃着けたりといろいろできそうではある。
確か我らがレオ○イ先生も全種持ってなかったっけ
あれおかしいなこのホビー知ってるしなんなら持ってた気がする.....
バトロボーグじゃなくてNEW BOYのBATTLE NOXだよ
ua-cam.com/video/2zv6R828GIU/v-deo.htmlsi=33-iBGJx64hpN8w3
レオトイがやってた
1500円ミニ四駆第3だんやって欲しいです泣