[Wood kiln style fired in an electric kiln] A wood kiln style using fog and pine ash.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 38

  • @宇田洋子-p1o
    @宇田洋子-p1o Рік тому

    はい、ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ジュース、等々多目的に使えますよね。
    焼きしめ風で、光沢があり、内側の釉薬も滑かで素敵です
    配色もカメラからも良く分かりました。

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      焼締め風の陶器は人気がありますね。
      電気窯だと単調になりやすいですが工夫をすれば面白く焼けます。

  • @ultrafeel-tv
    @ultrafeel-tv 4 роки тому +2

    Very good idea with using ash and a sprayer, thank you and pura vida from Switzerland!

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      Thank you for your comment from Switzerland.
      You can make interesting pottery by using ash. Please try it.

  • @shinichitokuyama3107
    @shinichitokuyama3107 4 роки тому

    大好き、吹き付けを沢山するのは肺活量が大変ですけど焼き上がりは変化が有って面白いから大好きですね💝

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      霧吹きは面白く焼き上がりますね!濃さを調整出来るのが良いところです。変化を好む方には最適な方法ですね。

  • @jimjimgl3
    @jimjimgl3 3 роки тому

    I like your glaze very much. Did you fire at cone 6? Have you ever applied the spray over dipped glaze? I am sure your beer glasses are popular.

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  3 роки тому

      Thank you for your comment.
      It is fired with cone 6. I think it would be interesting to spray another glaze over the glaze.
      The uneven baking is popular for its natural atmosphere.

  • @Baywalker5017
    @Baywalker5017 4 роки тому

    Nice glaze. I am interested in your use of an electric kiln for reduction firing. Do you keep the ventilation bungs closed all the time during firing and cooling?

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      Thank you for your comment.
      When the temperature exceeds 950°C, a burner for reduction firing is added. When the temperature reaches 1200℃, remove the burner, and then cool naturally to perform reduction firing.
      The kiln has a burner inlet for reduction firing.

    • @Atliermia
      @Atliermia 4 роки тому +1

      酸化焼成で、1235度 程度の焼き上がりでも、松灰が、溶けるでしょうか。

  • @MrBolodecenora
    @MrBolodecenora 4 роки тому

    thank you

  • @神田販売
    @神田販売 3 роки тому

    知り合いから松の葉を大量にいただきました。松灰の作り方を教えていただけないでしょうか。

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      松の葉では上手く作れないのでないでしょうか?
      松の木を燃やし(暖炉や窯)灰(炭)となったモノを水簸して作ると思います。
      結構な手間はかかると思います。

    • @神田販売
      @神田販売 3 роки тому

      @@kiraku-pottery お返事ありがとうございます。木もあるのでやってみます

  • @terryscott9498
    @terryscott9498 4 роки тому

    did you use and electric kiln for this

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      Firing is an electric kiln.
      Both oxidation and reduction baking are possible, but reduction baking is more interesting.

  • @熊猫-h6d
    @熊猫-h6d 4 роки тому

    動画ありがとうございます。還元焼成ですか?又松灰釉ではこういう感じには出来ませんか?よろしくおねがいします。

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      焼成は還元焼成ですが、酸化焼成でも可能です。
      松灰釉でも霧吹きでかければ面白く焼き上がると思います。お試し下さい。

  • @タマル柴沼
    @タマル柴沼 2 роки тому

    松灰単体の釉薬は流れやすかったりしますでしょうか?

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      松灰は釉薬と言うイメージではなく、表面変化のためにつけています。
      松灰が溶けて景色になりますが、沢山つけると流れて来ることもあります。ただ釉薬よりはガラス質がないので、接着力は弱いです。

    • @タマル柴沼
      @タマル柴沼 2 роки тому

      @@kiraku-pottery
      返信ありがとうございます!
      松灰を手に入れたら試してみようと思います!

  • @やひろひろし
    @やひろひろし 3 роки тому

    はじめまして。時々見させて頂いております。ありがとうございます。温度は何度とか、勾配、キープとかありますか?多少、窯の大きさとか、メーカーによる差等あるかもしれないですが。

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      窯のサイズや焼成条件で焼き上がりは変わると思いますが、色々と試してみると良い結果が得られると思いますし、どの条件でもそれなりに似た感じの作風になると思います。
      ただ焼成は還元焼成が良いと思います。

    • @やひろひろし
      @やひろひろし 3 роки тому

      分かりました。ありがとうございます。釉(松灰水)のかかってない部分は、焼成条件によっては、少し液体を入れると素地に吸われるような状態ということですね?

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  3 роки тому +1

      返信ありがとうございます。
      陶器は釉薬が掛かっていても基本的には吸水性があります。
      目の細かい粘土であれば吸水しにくいですが、目の粗い粘土を使っている場合は釉薬の有無にかかわらず吸水します。釉薬で吸水を止める様には考えません。
      吸水が気になる様でしたら焼き上がった器に撥水処理をするのが良いです。

    • @やひろひろし
      @やひろひろし 3 роки тому

      何度もお返事ありがとうございます。分かりました。目の細かい土か(もう磁器というジャンルかもしれない)、食器用撥水剤ですね。昔ながらのでんぷん等で似る方法もありますが、それだと不完全なケースがありますね。

  • @葵こなつ
    @葵こなつ 7 місяців тому

    松灰単体だと水漏れしちゃいますか??

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  7 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      使用する粘土によっては大丈夫だったり、漏れたりします。
      陶芸で使う粘土は基本的に吸水性があるので、粗い粘土を使うと漏れやすいですね!
      でも、水漏れ防止剤もあるので好きな作風に作れるのが良いと思います。

  • @Atliermia
    @Atliermia 4 роки тому

    酸化焼成、で、仕上がりますか?

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      酸化でもできますが、還元の方が良いと思います。

  • @章雄丸山
    @章雄丸山 3 роки тому

    内側にはあまり釉薬を吹き付けていないように見受けられましたが、水気が当たるところナので掛け方が解らない

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      内側も外側と同じ程度釉薬が掛かっていますが、この施釉方法はムラになるように掛ける事が重要です。
      水気が気になる様でしたら、焼成後に撥水処理を施すと良いと思います。

  • @shinichitokuyama3107
    @shinichitokuyama3107 4 роки тому

    松灰は材料屋に売ってますか⁉️

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      松灰は材料店に売ってますよ~天然松灰です。

  • @seamaguro-164z6
    @seamaguro-164z6 4 роки тому

    霧吹きって人力でふーふーするの?コンプレッサーじゃないの?

    • @kiraku-pottery
      @kiraku-pottery  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      私は人力でフーフーしています。かなりの肺活量が必要です。
      もちろんエアーコンプレッサーを使うことも可能です。