Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回はスーパー戦隊の戦隊ロボの大破シーンをまとめてみました!順番に紹介しようと思ってます!皆が好きな大破シーンも教えて貰えると嬉しいです!
マックスビクトリーロボがビルを庇って大破した所かな
大獣神とドラゴンシーザーかな後はRVロボとVRVロボとスーパーメガレンジャーロボとメガボイジャーとデルタメガかな後はキガライロスギガフェニックスなど
個人的に『秘密基地を破壊された戦隊ヒーロー』もやって欲しいかな記憶にあるだけだとゴーグルファイブとチェンジマンだけだけど…
@@oink352 オ一レンジャーこれは敵が世界征服に一度成功してる
@@oink352破壊されていなくても侵入を許したケースもあります❗️ダイナマンはこれがきっかけでステーションを一時閉鎖、他にはマスクマンも初期エピソードで寄生獣が入ってしまい、1度限りでしたが大きな混乱を生みました😅更にサンバルカン1話では、スパイとしてダークQ(嵐山の助手・影山令子)が紛れ込み戦隊結成を阻止しようとして未遂には終わりましたが爆発を試みました😵
大破したときのトラウマはキツいけど、壊れたりボロボロになった巨大メカとかにちょっと美しさを感じるジレンマ
マジンガーZ対暗黒大将軍でボロボロのZが、かっこいいのと同じ理屈ですね。
昔、児童誌でスーパーファイブロボが破壊され横たわっているページを見たときが、初の戦隊ロボ大破の瞬間でした。続けてテレビでも見てしまってもうトラウマでした。
巨大な敵に対して基本的に勝っている戦隊ロボが倒されると絶望感を感じてしまう...
首がやられると、より絶望感ありますよね…!
そうですか?正義(笑)のヒーローが悪役(真理)に敗北するのはリアリティありますよ
霊夢の「でも、大破しちゃうんでしょ」がなんかツボ
ファイブマンのトラウマ観てたら東映特撮ファンクラブのアプリを見たくなり、これから見ます!
「超新星フラッシュマン」の、サー,カウラー初登場と、彼が連れてきた獣戦士ザ,ズコンダにフラッシュキングが破壊された15話は、今でもよく覚えています余談ですが、「超新星フラッシュマン」を元にした漫画に、サー,カウラーを元にした「坂浦」という怖い先生が登場していた気がします(笑)😂
「超新星フラッシュマン」のフラッシュキングの大破は最終回と同じくらい衝撃的だったのは今までも忘れない
戦隊ロボが大破で真っ先に思い浮かんだのはジェットマンかな この戦隊ってロボの破損させられるシーンが結構多かったと記憶してる覚えてる限りではセミマルやベロニカ戦の絶望感が半端じゃなかったな
隕石ベムやラゲム(バイロック吸収時)にも左腕落とされたね😅
好きなロボが大破するのはやっぱり悲しいし怖いですよね…。
好きなロボがボロボロになる姿は悲しくもありますよね…!
合体ロボの大破はかなり衝撃だし、敵の強大さも伝わってきますね。
基本的に戦隊のロボは無敵(に限りなく近い)の存在だったから、フラッシュキングが大破し敗北したのはかなり衝撃的でした。
大破具合からも敵の強大さが伝わりますよね…!
ファイブマンから敵の強さのインフレが・・・。合身銀河闘士が強すぎる・・・。
ファイブマンの敵マジで強いからなぁ…
1985年7月生まれのターボ、ファイブ、ジェットのストライク世代です。自分が保育園の頃やってた戦隊シリーズはロボの大破が多かったんだなと実感しました😮
ロボではないがゴレンジャーのバリプルーンも壮絶な最期を遂げている
大破ではないけど魔法戦隊マジレンジャーのラスボス ン・マ戦の時にン・マの圧倒的な力でマジレジェンドがボコボコにされるシーンは絶望的だったン・マの野望は満たされる相手を探すことだから従来のラスボスより良いキャラ
地球戦隊ファイブマンをリアルタイムで見てたけど、大人になって見てもお薦めですね。最終回であの出来事が…。
平成や令和の(主に演出が)ド派手な戦隊ロボもいいけど、昭和の比較的シンプルな戦隊ロボも好きだな(でもスケールは意外と変わってないんだな)
どちらも捨て難いですよね〜
昔から特撮ヒーローの昭和時代は最高ですけど。合体ロボの戦闘シーンが苦戦していた。フラッシュキング、ターボロボ、そしてスーパーファイブロボは大破された、あの高校生を覚えるんだ。最近は子供たちにトラウマを泣いてました.....。平成スーパー戦隊もこんな感じ
すみません。動画内容とは、関係ないですが、投稿者様の動画内容が丁寧に書かれており非常に分かり易い内容でした。昨今、ゆっくりボイスの動画を見ていますが、ゆっくりボイス独特の漢字や数字の読み間違いが一切なく、とても聞きやすい内容でした。
最近は合体前に戻るだけだからこう言う腕取れたりするのは衝撃が走る、、、
「シンケンジャー」の最終決戦はこのパターンでありながら、熱い展開を魅せた好例だと思います。
今ではここまでの大破も珍しいですしね…
今回の紹介にあるマックスマグマは、一つの頂点を示したモノだと思います。まあ、ご存知の方も多いと思いますが、当時のスーパー戦隊はマンネリに陥っていたし、前年のターボビルダーと同じようなコンセプトで販売されたマックスマグマは言葉は悪いですが、不良在庫の山を築いてしまった為、バンダイはおろか小売でもあまりいい顔はされなかったと聞き及びます。で、最終決戦の際に破壊をされることになった時、鬱憤を晴らすかの如く壊す事になり、あんな風になったと言われています。「ファイブマン」の次の戦隊が「ジェットマン」であり、スタッフの大幅な入れ替えが行われた結果、今までの戦隊とはかなり毛色の違うモノになった事を鑑みると、感慨深いものがあります。長文、失礼しました。
長文コメントありがとうございます!
ターボロボが負けたシーンははっきりと覚えてる。この時に初めて暴魔の真の恐ろしさを当時4歳10ヶ月の幼少期ながら思い知った。
今となっては2号ロボを出すために1号ロボが壊れたりして使えなくなるパターンは増えたが当時はロボットアニメでも番組後半から2号機メカが登場して乗り換えたりしてたからスポンサーの影響にせよ敵もいつまでもやられっぱなしではないという子供ながらにハラハラする羽目になった。
マックスマグマに関しては相手が悪すぎたバルガイヤーは倒す条件が限られてるから多分他の戦隊ロボでも歯が立たなかったと思う
戦隊史上でも1.2を争う強さのラスボスと言われてますね
子供の頃はフラッシュキングとゴーグルロボのおもちゃ持ってたな😊ターボロボは縁日のくじ屋台で当てた中華製のパチモンもってた😅
基地兼住宅が破壊されるとキツいな。
戦隊におけるわかりやすい絶望の視覚化がロボの大破なんだろうな~。
間違いないですね〜
ウルトラマン敗北時と同じよう絶望感…
戦隊ロボに関わらずロボが大破したりすると「これは次回新ロボくるうううう!!」って絶望よりワクワクでいっぱいになる僕(^^;
カクレンジャーも敵(後に仲間)に必殺武器ぶん取られて大破…があったなぁ…
たまに敵も「あぁ!合体の瞬間にアレをすれば!」て子供でも気付く事に何故か中盤で気付いてなぁw。゚(゚´Д`゚)゚。新型ロボの超合金が発売されて敵(バンダイ)の策略によりパパ達がクリスマス商戦に巻き込まれるのだw
超新星フラッシュマンのフラッシュキングの大破シーンは実質的に相討ちとはいえ、当時、幼稚園生だった私にとって、一昔前のウルトラマンの最終回でゼットンに敗れてしまうかの様に初めて、ヒーローの敗北や正義の味方が負けてしまうという現実を見せつけられて、かなり、ショックを受けてしまった事を今でも覚えており、3年後の機動刑事ジバンの34話でジバンが強化された敵に成す術も無いまま、一方的に攻撃され、片腕を切断されたシーンを見た瞬間、フラッシュキングの大破シーンを思い出して、二重のショックを受けて、一日中、沈黙してしまった事を今でも覚えています。
戦隊もので初めて時事ネタぶちかました作品が一番乗りか最終話手前から泣き展開になったのが辛かった
絶望からの神的な巻返しもスーパー戦隊の魅力。是非、ロボット大破からの巻返しや変身不能状態からの神的巻返しを特集してほしいッス!!!!!!!!
フラッシュキングに始まり、無敗の大連王が海外で頭部欠損の衝撃
巨大な敵を倒せるのは合体ロボットだけで、それを破壊されるのは幼い頃の自分にとっては絶望でしかなかった。
ファイブマン44話のスーパーファイブロボ首破壊はトラウマだったわ🐅🐴
フラッシュマンのフラッシュキングが大破したシーンは当時5歳だった僕には衝撃でしたが、それよりあり得ないのは当時の僕には現実とフィクションの区別がつかず作中で修理されているシーンを見て実際に修理出来るものだと思い込み、当時仲良くしていた一つ歳下の子の所有していたフラッシュキングを破壊してしまった事です。
ガロアの最後すげぇ面白かったです自分から棺桶に入ってるところがwww
あの最期は情けなかったなぁ…何故入ってしまったんだろうか笑
戦隊シリーズも解説始めたのですね関係無いけど、スパロボのオリジナル機体で戦隊ロボに近しいデザインのコンパチブルカイザーと言うのが居ますねそう言えば平成2期辺りから映画で仮面ライダーと共演してロボまで出してた戦隊シリーズも有りましたねそちらの解説も観てみたいです。
リクエストありがとうございます!仮面ライダーと共演したスーパー戦隊もいつか紹介出来るように頑張りますね!
個人的にはガオレンで千鬼にガオゴッドとガオハンターそして他のパワーアニマルが次々と倒されていくのが当時トラウマだった特にガオゴッドとガオハンターが同時に千鬼にぶっ刺され大破 爆発するところ
でも生き返りますけどねw
ロボの破損って、言ってしまえば、強化へのお膳立てみたいな面はあるわな…
とあるラスボスは賞味期限切れの芋羊羹で弱体化したとか
腐った芋羊羹で負けたラスボス…
逆に腐った芋羊羹で弱体化させなかったら勝てなかったぐらい強かったけどな
ジェットイカロス「まだまだ大破回数が足りん」
子供は、衝撃的ですが大人になったらところがギッチョんドキドキするんだなコレが
ファイブマンは本当に名作よな
名作のはずなのにシリーズ打ち切りの危機に…。
@@あにあに-j9wグリーンフラッシュの闇落ち……もとい、バルガイヤー登場がなかったらJAKQ終了後以来の空白期が出来ていたかも………😵
1983〜1986のスーパー戦隊と戦隊ロボは、出渕ユニバースとの対戦者という印象がありサー.カウラーの脅威を印象付けた。苦戦するロボの姿では1985年、チェンジマン34話35話で巨体を休めるチェンジロボに風格と哀愁が漂う。
コメントありがとうございます!
強力な敵と戦って大破は数多いと思うけど敵から人々を守って大破ってMAXビクトリーロボくらいなんじゃなかろうか。
1号ロボが倒されたら都合良く2号ロボが現れるのはこうなると分かってて準備してたでしょうって中学生ぐらいになって幼稚園児の頃に良く見てたオーレンジャーやカーレンジャーを再び見て思いましたね!
2号ロボの登場のために、犠牲になる1号ロボですらね…
中破までならまだまだなんとかなるみたいな希望あるけど大破となると絶望しか残らん
首が取れる、風穴が空くタイプの大破はヤバいですよね…!
デカレンジャーロボは、敵側のコスト採算無視の超強力ロボの攻撃によってモロに爆散してしまった場面があったな。 !(∩^o^)⊃ーー☆゚.*・ ω´)
大破ではないですが、カクレンジャーの吸収されたシーンは絶望感が凄かったです。最後の方だったので結果どうなったか知らないのですが
ダラダラの事かな。ダラダラを倒す方法は大魔王を攻撃する事で自分の分身であるダラダラにダメージがいってしまい攻撃受けた影響で5人の力も元に戻り大逆転で熱かったですな。
フラッシュキングとターボロボは確かにショッキングだったけど(ターボロボは目に見えて破壊されたわけではないのでそこまでてはない?w)、その分2号ロボの登場時と修理を終えて戦線復帰した時のカタルシスが半端なかった
ファイズでベルト持ってかれた時も、大人になってたのになかなかに辛い気分になった。あ、おわたみたいな。
ジャイアントロボもラストは。
ロボ「逃げるんだぁ…破壊される…」
プラモデルについて解説お願いできますか? 特にスーパーミニプラやSMPにて展開されたロボや戦艦空母基地についての解説をお願いしたいです。
ギンガマンVSメガレンジャーでギカライノスとギカフェニックスが大破したの幼い頃見た時衝撃だった
戦隊系のロボットたちは敵に破壊されたりしているのが多いんですね勉強になります
他にも結構な機体が破壊されてますね…!
スーパー戦隊系はあまりわからないことが多いので勉強させてもらいます🙂
絶望的とは違いますが、巨大ロボがラスボスと戦って相打ちで勝利するのは好きです。
デカレンジャーのような、組織で動いている、戦隊のメンバー以外に職員のような人の居るスーパー戦隊、紹介して欲しいです。
霊夢さん&魔理沙さんこんにちは👋😃動画アップお疲れ様です😌💓😸
霊夢・魔理沙「こんにちは!」魔理沙「動画見てくれてありがとうだぜ!」霊夢「これからも頑張って投稿するわね!」
バルガイヤーは設定もそうだが単純にデカい。マックスマグマとの比較シーンではゴジラ並みの大きさのマックスマグマが文字通りおもちゃにしか見えなかった。身長測ったら300メートルくらいはあるのでは。
今まで仮面ライダーしか見たことないけどスーパー戦隊も見てみようかな…オススメあったら教えてください!!
オススメはシンケンジャーですかね!ゴーカイジャーも過去作知ってたらより楽しめますが、知らなくても楽しめますよ!
スーパー戦隊で初めて日本SF大賞を受賞した「デカレンジャー」、放送回数が多いけど戦隊の始祖と言える「ゴレンジャー」、歴代戦士が大挙ゲスト出演している「ゴーカイジャー」、シンプルに面白い「ガオレンジャー」辺りもお薦めですね。
そろそろダイレンジャー、ゲキレンジャー、ジュウオウジャーの配信が始まると思います。
んな事より、“修理費”が…。(現実に考えて)
昔は、このような必然性ある2号ロボ登場だったけど最近は、メ−カ−の都合に思えてしょうがないですね😅
近年は「爆風の中から分離して出てくる」みたいなあいまいな描写が目立つからこうも派手にぶっ壊されるといっそすがすがしいなぁ
これこれで見応えがありますよね!
10:24正解は第47話。
ビッグガロア一話限定だけどかっこいいよね。
3:37 スモウボーマ戦でまわしを付けてて草
ティラノ・ソニックの竜巻が動くのって、どうやって撮影してたんやろ?。
一番最初に大破した戦隊ロボはダイデンジンでは。中枢メカの破壊で機動不能、アイシーを失う羽目になる大打撃だったわけで。
見た目要素も込みなのかも。
大破とか壊れるのもショックだが敵に盗られる悪用されるなどはウソでしょってなる
ミニラ「さぁ皆セッちゃん先生の所に行こう!」リトル「にーたん、リトルも行く」トト「今回はどんな授業かな?」新モスラ(幼虫)「あたいは面白いなら何でも良いわ」ガッパ(子)「楽しみ~」雷牙(元レイゴーの子)「しかし俺イメチェンしたけど先生受け入れてくれるかな?」ガジュラ(子)「大丈夫かな?」MOGERA『先生にお会い出来るのが楽しみ』教室に着くとセッちゃんは爆弾を付けられていた。セッちゃん「皆離れるチュ!!」MOGERA『任せて』爆弾解除セッちゃん「あの馬鹿どもがセッちゃんに設置したっチュ。助かったチュ」セッちゃんが爆弾に触れると再起動。MOGERA『皆、ごめん』ラッキューロ「あのクソ鳥吹っ飛んだスか?」クレオン「まだ分からないぞ」一同『ウワ~ンMOGERA君😭』セッちゃん「皆の為に犠牲になるなんて😢ん?馬鹿ども発見」ラッキューロ、クレオン「ヤバっ😨」ミニラ「先生、今日は僕達が💢」セッちゃん「任せるっチュ😨」そして繰り広げられる血の宴その後MOGERA君は強化改造の為送られました(何所へ?)。
モゲラ改造計画…
戦隊のロボットの大破シーンはちょっと怖いですね。
絶望的ですよね…!
ギルガルドの専用技??
1:50 ステータス下げれそう
ロボの大破解説とは、ちょっと珍しい切りくち?!ですね!😁(でも、登場、合体シ-ンや敵の説明もあるので見応えがあります!)序盤はキツいとして、中盤あたりで大破 ~からの復活、(power up!)?という流れならアツいです が、大破したまま最終話ではモヤっとしますね😅各戦隊 や、ロボ メカ等の解説とともに、敵キャラ(特に、〝女幹部〟!?w)等も解説していただければありがたいです!👍
リクエストありがとうございます!色々なリクエストありがとうございます!いつか紹介出来るように頑張りますね!
映画ですけどゴセイジャーのゴセイグレートが破壊されてなおかつゴセイジャーもボロボロだったのは印象に残りました。
大破!?スーパーファイブロボが3分保たずにだと?化け物か!?
当時戦隊モノは25分枠というのもあったからね…。
マックスマグマ大破したサブタイトルは超獣大脱皮ではなく星への旅立ちです
2号ロボを迎える際1号ロボはKOされるファイブマンはその流れがないよね
スターファイブは最初敵として登場してましたからね…
マスクマンにもありませんが…。グレートファイブはKOされた訳ではないしね。
なんとなくでしか覚えてないけど、カーレンジャーのロボットの手足が1号ロボと2号ロボと合体してた覚えがあります。
OOバットン戦で見せた「天下の浪速ロボスペシャル」ですねRVロボの胴体にVRVロボの両手両足という変則合体でした
ロボじゃないけどバリブルーン爆散したシーンはトラウマ
特撮ではないけどスーパーロボット大戦のSRXがボロボロになったのはショックだった😅
マックスマグマは相手が悪かったとしか
別の動画で話してましたがマックスマグマがバルガイヤーの攻撃を受けファイブマンたちを守ってくれたおかげで星川博士と通信が繋がってバルガイヤーの弱点を知ることができたから決して無駄大破ではないと言ってました。
ターボロボはリアタイだったからめちゃくちゃ判る
ターボロボは,足首の部分がジープとバギーという,異なる車種が合体するが,あれだけの重量を支えるには,どんなタイヤを使っているのかな~(;゜0゜)
ロボの大破って結構あったんだな珍しいと思ってた
シンケンジャー辺りから本格的に見始めたので昭和や平成初期の作品に詳しくない私も驚いた時間があったら昔の作品も確認してみようかな
ロボの大破は意外とあるんですよ〜最近は玩具販売に影響も出るからか無くなっできてますがね…
フラッシュキング両腕外れたのリアルタイムで見てました。確かに、小学生低学年なりにビビったのを覚えてます。2号ロボの走りでしたね。今ならわかる、シナリオなんだではなく、B社のおじさんたちがさらに超合金買わせるにはどうしたらいいか考えついた結果なんだと。
フラッシュキングが外れたのは片腕片足です。
スーパー戦隊の強化形態の紹介もお願いします。
リクエストありがとうございます!強化プロテクターや強化変身についても紹介出来るように頑張りますね!
『ゴーゴーファイブ』も最終決戦で3体のロボットが破壊されたな。
12:17スーパーファイブロボがバルガイヤーに突入するシーン、当時の撮影技術の限界なんだろうけど、ワイヤーで吊ってるの見えてるスーパーファイブロボのおもちゃが空を飛行してるシーンがクソダサかったと記憶してます。
フラッシュマンは、ロボットが壊された次の回の人間ミニミニ作戦では、サラの主役回で野球の練習か試合に向かっていた男の子、警官、その警官にうながされて逃げていた男の子と女の子、をカプセルに小さくしてカプセルに閉じ込めてしまいます。そしてこの回のメインゲストの十年前に外国で重い病気になって病気が治って帰って来る母親を空港にむかえに来ていた女の子友子ちゃんを助けて一緒に逃げていたサラが友子ちゃんと一緒に小さくされてカプセルに閉じ込められてそのカプセルも海に落ちて魚に飲み込まれてしまい絶望して泣いている友子ちゃんを優しく勇気ずけ慰めているサラさんに感動しました。またカプセルに閉じ込められていた人もみんな助かって友子ちゃんも無事に母親に会えて一緒に暮らすことが出来ることになったので良かったと心から思いました。長文申し訳ありませんでした。またスーパー戦隊シリーズの解説楽しみにしています。チャンネル登録させていただきます。失礼します。
その回では最後ズコンダはサラ…イエローフラッシュが放ったマッハブリザードによって足を滑らせて、その拍子に自分がカプセルに閉じ込められて鯛に食われるというオチでしたね…😂
@@あにあに-j9w ご返信ありがとうございます。確かにその通りでしたね。DVDを持っているので今でも時々観ています☺️失礼します🙇♀️⤵️。
ギャラクシーメガが入ってない⁉︎ まあ原型は留めてるけどね
全部破壊された後どうなったか気になります
タ一ボシ一ルドなら暗黒素粒子を跳ね返す事が出来そう
アルティメットダイボウケンも腕モゲたり死んだなぁ
マックスマグマの大破と書いてスタッフの暴走と読む😅その心は玩具売り上げが芳しく無かった😞
リアルタイム時に、修理のお金どのくらいかかるだろうなと思った
マックスマグマは相手が悪かったんや多分
本編2話だけの活躍で…片方がこうなるとは!
完膚なきまでにやられるという
今回はスーパー戦隊の戦隊ロボの大破シーンをまとめてみました!
順番に紹介しようと思ってます!
皆が好きな大破シーンも教えて貰えると嬉しいです!
マックスビクトリーロボがビルを庇って大破した所かな
大獣神とドラゴンシーザーかな後はRVロボとVRVロボとスーパーメガレンジャーロボとメガボイジャーとデルタメガかな後はキガライロスギガフェニックスなど
個人的に
『秘密基地を破壊された戦隊ヒーロー』
もやって欲しいかな
記憶にあるだけだと
ゴーグルファイブとチェンジマンだけだけど…
@@oink352 オ一レンジャーこれは敵が世界征服に一度成功してる
@@oink352破壊されていなくても侵入を許したケースもあります❗️ダイナマンはこれがきっかけでステーションを一時閉鎖、他にはマスクマンも初期エピソードで寄生獣が入ってしまい、1度限りでしたが大きな混乱を生みました😅更にサンバルカン1話では、スパイとしてダークQ(嵐山の助手・影山令子)が紛れ込み戦隊結成を阻止しようとして未遂には終わりましたが爆発を試みました😵
大破したときのトラウマはキツいけど、壊れたりボロボロになった巨大メカとかにちょっと美しさを感じるジレンマ
マジンガーZ対暗黒大将軍でボロボロのZが、かっこいいのと同じ理屈ですね。
昔、児童誌でスーパーファイブロボが破壊され横たわっているページを見たときが、初の戦隊ロボ大破の瞬間でした。続けてテレビでも見てしまってもうトラウマでした。
巨大な敵に対して基本的に勝っている戦隊ロボが倒されると絶望感を感じてしまう...
首がやられると、より絶望感ありますよね…!
そうですか?正義(笑)のヒーローが悪役(真理)に敗北するのはリアリティありますよ
霊夢の「でも、大破しちゃうんでしょ」がなんかツボ
ファイブマンのトラウマ観てたら東映特撮ファンクラブのアプリを見たくなり、これから見ます!
「超新星フラッシュマン」の、サー,カウラー初登場と、彼が連れてきた獣戦士ザ,ズコンダにフラッシュキングが破壊された15話は、今でもよく覚えています
余談ですが、「超新星フラッシュマン」を元にした漫画に、サー,カウラーを元にした「坂浦」という怖い先生が登場していた気がします(笑)😂
「超新星フラッシュマン」のフラッシュキングの大破は最終回と同じくらい衝撃的だったのは今までも忘れない
戦隊ロボが大破で真っ先に思い浮かんだのはジェットマンかな この戦隊ってロボの破損させられるシーンが結構多かったと記憶してる
覚えてる限りではセミマルやベロニカ戦の絶望感が半端じゃなかったな
隕石ベムやラゲム(バイロック吸収時)にも左腕落とされたね😅
好きなロボが大破するのはやっぱり悲しいし怖いですよね…。
好きなロボがボロボロになる姿は悲しくもありますよね…!
合体ロボの大破はかなり衝撃だし、敵の強大さも伝わってきますね。
基本的に戦隊のロボは無敵(に限りなく近い)の存在だったから、フラッシュキングが大破し敗北したのはかなり衝撃的でした。
大破具合からも敵の強大さが伝わりますよね…!
ファイブマンから敵の強さのインフレが・・・。
合身銀河闘士が強すぎる・・・。
ファイブマンの敵マジで強いからなぁ…
1985年7月生まれのターボ、ファイブ、ジェットのストライク世代です。自分が保育園の頃やってた戦隊シリーズはロボの大破が多かったんだなと実感しました😮
ロボではないがゴレンジャーのバリプルーンも壮絶な最期を遂げている
大破ではないけど
魔法戦隊マジレンジャーのラスボス
ン・マ戦の時にン・マの圧倒的な
力でマジレジェンドがボコボコに
されるシーンは
絶望的だった
ン・マの野望は満たされる
相手を探すことだから
従来のラスボスより良いキャラ
地球戦隊ファイブマンをリアルタイムで見てたけど、
大人になって見てもお薦めですね。
最終回であの出来事が…。
平成や令和の(主に演出が)ド派手な戦隊ロボもいいけど、
昭和の比較的シンプルな戦隊ロボも好きだな(でもスケールは意外と変わってないんだな)
どちらも捨て難いですよね〜
昔から特撮ヒーローの昭和時代は最高ですけど。合体ロボの戦闘シーンが苦戦していた。フラッシュキング、ターボロボ、そしてスーパーファイブロボは大破された、あの高校生を覚えるんだ。最近は子供たちにトラウマを泣いてました.....。平成スーパー戦隊もこんな感じ
すみません。動画内容とは、関係ないですが、投稿者様の動画内容が丁寧に書かれており非常に分かり易い内容でした。昨今、ゆっくりボイスの動画を見ていますが、ゆっくりボイス独特の漢字や数字の読み間違いが一切なく、とても聞きやすい内容でした。
最近は合体前に戻るだけだからこう言う腕取れたりするのは衝撃が走る、、、
「シンケンジャー」の最終決戦はこのパターンでありながら、熱い展開を魅せた好例だと思います。
今ではここまでの大破も珍しいですしね…
今回の紹介にあるマックスマグマは、一つの頂点を示したモノだと思います。
まあ、ご存知の方も多いと思いますが、当時のスーパー戦隊はマンネリに陥っていたし、前年のターボビルダーと同じようなコンセプトで販売されたマックスマグマは言葉は悪いですが、不良在庫の山を築いてしまった為、バンダイはおろか小売でもあまりいい顔はされなかったと聞き及びます。
で、最終決戦の際に破壊をされることになった時、鬱憤を晴らすかの如く壊す事になり、あんな風になったと言われています。
「ファイブマン」の次の戦隊が「ジェットマン」であり、スタッフの大幅な入れ替えが行われた結果、今までの戦隊とはかなり毛色の違うモノになった事を鑑みると、感慨深いものがあります。
長文、失礼しました。
長文コメントありがとうございます!
ターボロボが負けたシーンははっきりと覚えてる。
この時に初めて暴魔の真の恐ろしさを当時4歳10ヶ月の幼少期ながら思い知った。
今となっては2号ロボを出すために1号ロボが壊れたりして使えなくなるパターンは増えたが当時はロボットアニメでも番組後半から2号機メカが登場して乗り換えたりしてたからスポンサーの影響にせよ敵もいつまでもやられっぱなしではないという子供ながらにハラハラする羽目になった。
マックスマグマに関しては相手が悪すぎた
バルガイヤーは倒す条件が限られてるから多分他の戦隊ロボでも歯が立たなかったと思う
戦隊史上でも1.2を争う強さのラスボスと言われてますね
子供の頃はフラッシュキングとゴーグルロボのおもちゃ持ってたな😊ターボロボは縁日のくじ屋台で当てた中華製のパチモンもってた😅
基地兼住宅が破壊されるとキツいな。
戦隊におけるわかりやすい絶望の視覚化がロボの大破なんだろうな~。
間違いないですね〜
ウルトラマン敗北時と同じよう絶望感…
戦隊ロボに関わらずロボが大破したりすると「これは次回新ロボくるうううう!!」
って絶望よりワクワクでいっぱいになる僕(^^;
カクレンジャーも敵(後に仲間)に必殺武器ぶん取られて大破…があったなぁ…
たまに敵も「あぁ!合体の瞬間にアレをすれば!」て子供でも気付く事に何故か中盤で気付いてなぁw
。゚(゚´Д`゚)゚。新型ロボの超合金が発売されて敵(バンダイ)の策略によりパパ達がクリスマス商戦に巻き込まれるのだw
超新星フラッシュマンのフラッシュキングの大破シーンは実質的に相討ちとはいえ、当時、幼稚園生だった私にとって、一昔前のウルトラマンの最終回でゼットンに敗れてしまうかの様に初めて、ヒーローの敗北や正義の味方が負けてしまうという現実を見せつけられて、かなり、ショックを受けてしまった事を今でも覚えており、3年後の機動刑事ジバンの34話でジバンが強化された敵に成す術も無いまま、一方的に攻撃され、片腕を切断されたシーンを見た瞬間、フラッシュキングの大破シーンを思い出して、二重のショックを受けて、一日中、沈黙してしまった事を今でも覚えています。
戦隊もので初めて時事ネタぶちかました作品が一番乗りか
最終話手前から泣き展開になったのが辛かった
絶望からの
神的な巻返しもスーパー戦隊の魅力。
是非、
ロボット大破からの巻返しや
変身不能状態からの神的巻返しを
特集してほしいッス!!!!!!!!
フラッシュキングに始まり、無敗の大連王が海外で頭部欠損の衝撃
巨大な敵を倒せるのは合体ロボットだけで、それを破壊されるのは幼い頃の自分にとっては絶望でしかなかった。
ファイブマン44話のスーパーファイブロボ首破壊はトラウマだったわ🐅🐴
フラッシュマンのフラッシュキングが大破したシーンは当時5歳だった僕には衝撃でしたが、それよりあり得ないのは当時の僕には現実とフィクションの区別がつかず作中で修理されているシーンを見て実際に修理出来るものだと思い込み、当時仲良くしていた一つ歳下の子の所有していたフラッシュキングを破壊してしまった事です。
ガロアの最後すげぇ面白かったです
自分から棺桶に入ってるところがwww
あの最期は情けなかったなぁ…
何故入ってしまったんだろうか笑
戦隊シリーズも解説始めたのですね
関係無いけど、スパロボのオリジナル機体で戦隊ロボに近しいデザインのコンパチブルカイザーと言うのが居ますね
そう言えば平成2期辺りから映画で仮面ライダーと共演してロボまで出してた戦隊シリーズも有りましたね
そちらの解説も観てみたいです。
リクエストありがとうございます!
仮面ライダーと共演したスーパー戦隊もいつか紹介出来るように頑張りますね!
個人的にはガオレンで千鬼にガオゴッドとガオハンターそして他のパワーアニマルが次々と倒されていくのが当時トラウマだった
特にガオゴッドとガオハンターが同時に千鬼にぶっ刺され大破 爆発するところ
でも生き返りますけどねw
ロボの破損って、言ってしまえば、強化へのお膳立てみたいな面はあるわな…
とあるラスボスは賞味期限切れの芋羊羹で弱体化したとか
腐った芋羊羹で負けたラスボス…
逆に腐った芋羊羹で弱体化させなかったら勝てなかったぐらい強かったけどな
ジェットイカロス「まだまだ大破回数が足りん」
子供は、衝撃的ですが
大人になったら
ところがギッチョん
ドキドキするんだな
コレが
ファイブマンは本当に名作よな
名作のはずなのにシリーズ打ち切りの危機に…。
@@あにあに-j9wグリーンフラッシュの闇落ち……もとい、バルガイヤー登場がなかったらJAKQ終了後以来の空白期が出来ていたかも………😵
1983〜1986のスーパー戦隊と戦隊ロボは、
出渕ユニバースとの対戦者という印象があり
サー.カウラーの脅威を印象付けた。
苦戦するロボの姿では
1985年、チェンジマン34話35話で巨体を休めるチェンジロボに風格と哀愁が漂う。
コメントありがとうございます!
強力な敵と戦って大破は数多いと思うけど敵から人々を守って大破ってMAXビクトリーロボくらいなんじゃなかろうか。
1号ロボが倒されたら都合良く2号ロボが現れるのはこうなると分かってて準備してたでしょうって中学生ぐらいになって幼稚園児の頃に良く見てたオーレンジャーやカーレンジャーを再び見て思いましたね!
2号ロボの登場のために、犠牲になる1号ロボですらね…
中破までならまだまだなんとかなるみたいな希望あるけど大破となると絶望しか残らん
首が取れる、風穴が空くタイプの大破はヤバいですよね…!
デカレンジャーロボは、敵側のコスト採算無視の超強力ロボの攻撃によってモロに爆散してしまった場面があったな。
!(∩^o^)⊃ーー☆゚.*・ ω´)
大破ではないですが、
カクレンジャーの吸収されたシーンは絶望感が凄かったです。
最後の方だったので結果どうなったか知らないのですが
ダラダラの事かな。ダラダラを倒す方法は大魔王を攻撃する事で自分の分身であるダラダラにダメージがいってしまい攻撃受けた影響で5人の力も元に戻り大逆転で熱かったですな。
フラッシュキングとターボロボは確かにショッキングだったけど(ターボロボは目に見えて破壊されたわけではないのでそこまでてはない?w)、その分2号ロボの登場時と修理を終えて戦線復帰した時のカタルシスが半端なかった
ファイズでベルト持ってかれた時も、大人になってたのになかなかに辛い気分になった。
あ、おわた
みたいな。
ジャイアントロボもラストは。
ロボ「逃げるんだぁ…破壊される…」
プラモデルについて解説お願いできますか? 特にスーパーミニプラやSMPにて展開されたロボや戦艦空母基地についての解説をお願いしたいです。
ギンガマンVSメガレンジャーでギカライノスとギカフェニックスが大破したの幼い頃見た時衝撃だった
戦隊系のロボットたちは敵に破壊されたりしているのが多いんですね
勉強になります
他にも結構な機体が破壊されてますね…!
スーパー戦隊系はあまりわからないことが多いので
勉強させてもらいます🙂
絶望的とは違いますが、巨大ロボがラスボスと戦って相打ちで勝利するのは好きです。
デカレンジャーのような、組織で動いている、戦隊のメンバー以外に職員のような人の居るスーパー戦隊、紹介して欲しいです。
霊夢さん&魔理沙さんこんにちは👋😃動画アップお疲れ様です😌💓😸
霊夢・魔理沙「こんにちは!」
魔理沙「動画見てくれてありがとうだぜ!」
霊夢「これからも頑張って投稿するわね!」
バルガイヤーは設定もそうだが単純にデカい。マックスマグマとの比較シーンではゴジラ並みの大きさのマックスマグマが文字通りおもちゃにしか見えなかった。身長測ったら300メートルくらいはあるのでは。
今まで仮面ライダーしか見たことないけどスーパー戦隊も見てみようかな…オススメあったら教えてください!!
オススメはシンケンジャーですかね!
ゴーカイジャーも過去作知ってたらより楽しめますが、知らなくても楽しめますよ!
スーパー戦隊で初めて日本SF大賞を受賞した「デカレンジャー」、放送回数が多いけど戦隊の始祖と言える「ゴレンジャー」、歴代戦士が大挙ゲスト出演している「ゴーカイジャー」、シンプルに面白い「ガオレンジャー」辺りもお薦めですね。
そろそろダイレンジャー、ゲキレンジャー、ジュウオウジャーの配信が始まると思います。
んな事より、“修理費”が…。
(現実に考えて)
昔は、このような必然性ある2号ロボ登場だったけど
最近は、メ−カ−の都合に思えてしょうがないですね😅
近年は「爆風の中から分離して出てくる」みたいなあいまいな描写が目立つから
こうも派手にぶっ壊されるといっそすがすがしいなぁ
これこれで見応えがありますよね!
10:24
正解は第47話。
ビッグガロア一話限定だけどかっこいいよね。
3:37 スモウボーマ戦でまわしを付けてて草
ティラノ・ソニックの竜巻が動くのって、どうやって撮影してたんやろ?。
一番最初に大破した戦隊ロボはダイデンジンでは。中枢メカの破壊で機動不能、アイシーを失う羽目になる大打撃だったわけで。
見た目要素も込みなのかも。
大破とか壊れるのもショックだが敵に盗られる悪用されるなどはウソでしょってなる
ミニラ「さぁ皆セッちゃん先生の所に行こう!」
リトル「にーたん、リトルも行く」
トト「今回はどんな授業かな?」
新モスラ(幼虫)「あたいは面白いなら何でも良いわ」
ガッパ(子)「楽しみ~」
雷牙(元レイゴーの子)「しかし俺イメチェンしたけど先生受け入れてくれるかな?」
ガジュラ(子)「大丈夫かな?」
MOGERA『先生にお会い出来るのが楽しみ』
教室に着くとセッちゃんは爆弾を付けられていた。
セッちゃん「皆離れるチュ!!」
MOGERA『任せて』
爆弾解除
セッちゃん「あの馬鹿どもがセッちゃんに設置したっチュ。助かったチュ」
セッちゃんが爆弾に触れると再起動。
MOGERA『皆、ごめん』
ラッキューロ「あのクソ鳥吹っ飛んだスか?」
クレオン「まだ分からないぞ」
一同『ウワ~ンMOGERA君😭』
セッちゃん「皆の為に犠牲になるなんて😢ん?馬鹿ども発見」
ラッキューロ、クレオン「ヤバっ😨」
ミニラ「先生、今日は僕達が💢」
セッちゃん「任せるっチュ😨」
そして繰り広げられる血の宴
その後MOGERA君は強化改造の為送られました(何所へ?)。
モゲラ改造計画…
戦隊のロボットの大破シーンはちょっと怖いですね。
絶望的ですよね…!
ギルガルドの専用技??
1:50 ステータス下げれそう
ロボの大破解説とは、ちょっと珍しい切りくち?!ですね!😁(でも、登場、合体シ-ンや敵の説明もあるので見応えがあります!)
序盤はキツいとして、中盤あたりで大破 ~からの復活、(power up!)?という流れならアツいです が、大破したまま最終話ではモヤっとしますね😅
各戦隊 や、ロボ メカ等の解説とともに、敵キャラ(特に、〝女幹部〟!?w)等も解説していただければありがたいです!👍
リクエストありがとうございます!
色々なリクエストありがとうございます!
いつか紹介出来るように頑張りますね!
映画ですけどゴセイジャーのゴセイグレートが破壊されてなおかつゴセイジャーもボロボロだったのは印象に残りました。
大破!?
スーパーファイブロボが3分保たずにだと?
化け物か!?
当時戦隊モノは25分枠というのもあったからね…。
マックスマグマ大破したサブタイトルは超獣大脱皮ではなく星への旅立ちです
2号ロボを迎える際
1号ロボはKOされる
ファイブマンは
その流れがないよね
スターファイブは最初敵として登場してましたからね…
マスクマンにもありませんが…。
グレートファイブはKOされた訳ではないしね。
なんとなくでしか覚えてないけど、カーレンジャーのロボットの手足が1号ロボと2号ロボと合体してた覚えがあります。
OOバットン戦で見せた「天下の浪速ロボスペシャル」ですね
RVロボの胴体にVRVロボの両手両足という変則合体でした
ロボじゃないけどバリブルーン爆散したシーンはトラウマ
特撮ではないけどスーパーロボット大戦のSRXがボロボロになったのはショックだった😅
マックスマグマは相手が悪かったとしか
別の動画で話してましたがマックスマグマがバルガイヤーの攻撃を受けファイブマンたちを守ってくれたおかげで星川博士と通信が繋がってバルガイヤーの弱点を知ることができたから決して無駄大破ではないと言ってました。
ターボロボはリアタイだったからめちゃくちゃ判る
ターボロボは,足首の部分が
ジープとバギーという,
異なる車種が合体するが,
あれだけの重量を
支えるには,どんなタイヤを
使っているのかな~(;゜0゜)
ロボの大破って結構あったんだな
珍しいと思ってた
シンケンジャー辺りから本格的に見始めたので
昭和や平成初期の作品に詳しくない私も驚いた
時間があったら昔の作品も確認してみようかな
ロボの大破は意外とあるんですよ〜
最近は玩具販売に影響も出るからか無くなっできてますがね…
フラッシュキング両腕外れたのリアルタイムで見てました。
確かに、小学生低学年なりにビビったのを覚えてます。
2号ロボの走りでしたね。
今ならわかる、シナリオなんだではなく、B社のおじさんたちがさらに超合金買わせるにはどうしたらいいか考えついた結果なんだと。
フラッシュキングが外れたのは片腕片足です。
スーパー戦隊の強化形態の紹介もお願いします。
リクエストありがとうございます!
強化プロテクターや強化変身についても紹介出来るように頑張りますね!
『ゴーゴーファイブ』も最終決戦で3体のロボットが破壊されたな。
12:17
スーパーファイブロボがバルガイヤーに突入するシーン、当時の撮影技術の限界なんだろうけど、ワイヤーで吊ってるの見えてるスーパーファイブロボのおもちゃが空を飛行してるシーンがクソダサかったと記憶してます。
フラッシュマンは、ロボットが壊された次の回の人間ミニミニ作戦では、サラの主役回で野球の練習か試合に向かっていた男の子、警官、その警官にうながされて逃げていた男の子と女の子、をカプセルに小さくしてカプセルに閉じ込めてしまいます。そしてこの回のメインゲストの十年前に外国で重い病気になって病気が治って帰って来る母親を空港にむかえに来ていた女の子友子ちゃんを助けて一緒に逃げていたサラが友子ちゃんと一緒に小さくされてカプセルに閉じ込められてそのカプセルも海に落ちて魚に飲み込まれてしまい絶望して泣いている友子ちゃんを優しく勇気ずけ慰めているサラさんに感動しました。またカプセルに閉じ込められていた人もみんな助かって友子ちゃんも無事に母親に会えて一緒に暮らすことが出来ることになったので良かったと心から思いました。長文申し訳ありませんでした。またスーパー戦隊シリーズの解説楽しみにしています。チャンネル登録させていただきます。失礼します。
その回では最後ズコンダはサラ…イエローフラッシュが放ったマッハブリザードによって足を滑らせて、その拍子に自分がカプセルに閉じ込められて鯛に食われるというオチでしたね…😂
@@あにあに-j9w ご返信ありがとうございます。確かにその通りでしたね。DVDを持っているので今でも時々観ています☺️失礼します🙇♀️⤵️。
ギャラクシーメガが入ってない⁉︎ まあ原型は留めてるけどね
全部破壊された後どうなったか気になります
タ一ボシ一ルドなら暗黒素粒子を跳ね返す事が出来そう
アルティメットダイボウケンも腕モゲたり死んだなぁ
マックスマグマの大破と書いてスタッフの暴走と読む😅その心は玩具売り上げが芳しく無かった😞
リアルタイム時に、修理のお金どのくらいかかるだろうなと思った
マックスマグマは相手が悪かったんや多分
本編2話だけの活躍で…片方がこうなるとは!
完膚なきまでにやられるという