【迷列車で行こう】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • #迷列車で行こう #国鉄 #JR東日本 #夜行列車
    【迷列車で行こう 再生リスト】
    • 【迷列車で行こう】#1 悲運の廃止…ムーンラ...
    【メンバーシップ始めました!】
    当チャンネルではメンバーシップ会員を募集中です。月々90円で独自バッジ、コメントの返信、次回動画予告を確認頂けます!秘蔵動画を大公開するコースなども取り揃えているので、ぜひ以下のリンクからご加入ください!
    / @koppe_233
    【アフィリエイト】
    ・楽天トラベル msm.to/DvsPF8K
    ・Amazon msm.to/AGsw2z5
    こちらのリンクから宿の予約、商品の購入などをして頂くと、チャンネル運営者に一定の収益が入ります。機会があればご活用いただけると幸いです。
    【業務用連絡先】
    koppepanrailway@gmail.com
    案件、動画中での著作権侵害等の連絡はこのメールアドレス宛にお願いします。ただし、動画の内容に関するご指摘、質問等は動画のコメント欄、またはX(旧Twitter)のDMをお使いください。
    【X(旧Twitter)フォローはお済みですか?】
    チャンネル公式X(旧Twitter)でも、動画予告など様々な情報を発信しています◎
    ぜひフォローお願いします!!
    ko...
    【サムネイルに使用した画像の引用元】
    Takasunrise0921 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, commons.wikime...
    【画像】
    ・附番されている画像は引用した画像です。出典は以下の通り。
    1浦辺研究所より引用
    2Takasunrise0921 - 投稿者自身による著作物, CC 表示 2.5, commons.wikime...
    3浦辺研究所より引用
    4spaceaero2 - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    5羽吹舞 - File:Shinetsu_ht.jpg, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    6Tokatsu Kokubu, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    7グーグルマップより作成
    8ふじちゅう185 from Ōsaka, Japan. - f:id:fujichu_uzushio185:20110917151937j:image(Archived by WebCite® at www.webcitatio..., CC BY-SA 2.1 jp, commons.wikime...
    9This photo was taken with Canon EOS 40D - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    10Cassiopeia sweet. - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    11JR Group, Monaneko - www.jreast.co.jp/, パブリック・ドメイン, commons.wikime...
    12User:Rsa - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    13Alljal at the Japanese language Wikipedia, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    14甲武 - 甲武が撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    15グーグルマイマップで作成
    16Koba20 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    17MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    18MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    19Shellparakeet - 投稿者自身による著作物, CC0, commons.wikime...
    20西武バス公式サイトより引用
    21日本語版ウィキペディアのSi-take.さん, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    22Rebirth10 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
    23Rsa - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    24I, Sui-setz, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    25Linearcity - 自ら撮影, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    26日本語版ウィキペディアのJKTさん - 原版の投稿者自身による著作物 (Original text: *撮影者: JKT), CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
    27人事院ホームページ, CC 表示 4.0, commons.wikime...
    ・その他の画像はうp主撮影、出典不要、又は動画中で出典を示している画像です。
    【動画】
    画像中に出典表記を記載。
    【BGM】
    出典不要のフリー素材を使用。
    【主要参考文献】
    ・鉄道ファン各号

КОМЕНТАРІ • 75

  • @koppe_233
    @koppe_233  11 місяців тому +45

    【お詫びと訂正】
    3:11 「ムーンライトながら」はおわかりの通り「ムーンライトえちご」の誤りです。失礼しました🙏🙏

  • @cantate-singet
    @cantate-singet 11 місяців тому +30

    ムーンライトが多数走っていた時期が懐かしいですね

  • @JNRKARECHI
    @JNRKARECHI 11 місяців тому +6

    485系時代の「ムーンライトえちご」は乗らずじまいでした。165系時代は乗ったことがあります。リクライニングシートが快適でした。

  • @mako-gm7me
    @mako-gm7me 11 місяців тому +15

    えちごとミッドナイトは元々グリーン車用座席等のアップグレード車両を使用してた分、置き換えで特急用車両になったにも関わらずグレードダウン感が半端なかった。

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai 11 місяців тому +31

    ムーンライトえちごの東京での間合い列車、新宿〜黒磯のフェアーウェイ号はよく利用した。

    • @Kねこ-v1d
      @Kねこ-v1d 11 місяців тому

      えちごに乗ってフェアーウェイの臨時・・会津若松まで乗ったな

    • @金澤華
      @金澤華 11 місяців тому

      えちご→会津若松延長運転フェアーウェイ→只見線
      最高だった

  • @my-eg8ge
    @my-eg8ge 11 місяців тому +14

    青春18切符でよく使ったなあ。村上まで行っていたから、新潟だけでなく日本海側の街に旅行するにもかなり便利だった。

  • @カロカロ-c3j
    @カロカロ-c3j 11 місяців тому +19

    165系と485系に乗りましたがグリーン車仕様でゆっくり休める165系の方が好きでした。

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 11 місяців тому +2

    485系の時に一度だけ乗ったことがあります。夜10時代に新潟を出発してラッシュアワー前に新宿に着いたので、外国の大使館に朝イチで行く用事があった時に大変重宝しました。

  • @yamadori485
    @yamadori485 11 місяців тому +1

    30年近く前、大学の夏休みに乗ったときは165系3連×3本の9両編成で且つほぼ満席というまさに1番華やかなりし頃でした。
    今になっては懐かしい思い出です。

  • @marimone
    @marimone 11 місяців тому +4

    初期のころ含めて自由席はありませんでしたよ。
    定期券(と指定席券)では乗れませんってひたすらアナウンスしてました。

  • @リタロウ
    @リタロウ 11 місяців тому +2

    ムーンライトえちご
    165系時代のカラーと
    元🍀💺転用が好きでした😇

  • @焼け石に水-q6u
    @焼け石に水-q6u 11 місяців тому +11

    青春18切符で利用したことあるけど、新潟に夜明け前について行くところなくて持て余した記憶

  • @品川快特
    @品川快特 11 місяців тому +7

    ムーンライトえちご号はホント便利だった。新潟まで新幹線の半額で行けたっていうのがでかかったな。復活してほしいけどE653系も185系も予備がないから絶望的なんだろうな。

  • @小鳥遊聖-m1p
    @小鳥遊聖-m1p 11 місяців тому +5

    「いつかグリーン車輌に乗りたい❗」と思っていたなぁ❓🤔

  • @金澤華
    @金澤華 11 місяців тому +4

    ムーンライトえちごは165系電車時代が良かった。
    ユニット窓がガタついたがシートは485系時代よりグレードが上だった。
    485系時代も悪くは無かったが窮屈さがマシた。
    これなら高速バスなり自家用車で移動するねというハナシで利用者が目に見えて減少していった。
    ムーンライトえちごの間合いを利用した週末快速フェアーウェイ延長運転時には会津若松を経て只見線走破して新幹線で帰京など様々な使い方が出来た。
    波動用車両も減りこんな列車は二度と出てこない。

  • @koutyan8810
    @koutyan8810 11 місяців тому +3

    東北の実家への帰省に18きっぷを使用していたため、数度えちごを利用しました。
    一度だけ幕張区の183系(マリ32編成)が代走した日の列車に当たり、簡易リクライニングシートの寝心地の悪さに苦しめられました……

  • @おっくん-v8r
    @おっくん-v8r 6 місяців тому

    165系時代はよかったなー。懐かしい

  • @ハマのラジ鉄
    @ハマのラジ鉄 11 місяців тому +2

    14系と165系時代に何度か乗った事がありますが、485系時代は乗る事はありませんでした

  • @岡村充康-h9z
    @岡村充康-h9z 11 місяців тому +4

    このムーンライトえちごやムーンライトながらが運転されていた時代が懐かしいですね。両列車とも急行型の165系から特急型車両に置き換えられた点は共通しています。高速夜行バスに対抗するためと言われているがいかんせんJRの運賃が割高で夜行バスに対抗できていないのが実情でした。

  • @高橋一也-l7x
    @高橋一也-l7x 11 місяців тому +2

    165系時代に乗りましたが、広さがあって乗り心地が良かったのを覚えています。
    廃止になって残念です。

  • @もりわききくお
    @もりわききくお 11 місяців тому +5

    ムーンライトえちごは、最初から全車指定席であって、自由席ができたことはただの一度もない。動画を拝見していると自由席があったよつなふうに聞こえる。たしかに指定席券を複数求めて独り占めする輩があったのは事実で、車掌が検札に来るとあとから乗ってくるなど言い訳をしていた輩に出会ったことも何度があります。問題は、当時の指定席券が安かったためだし、指定席券は、乗車券と同時発売するなどの対策をするべきでした。青春18きっぷ使用時も同様です。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 11 місяців тому +6

    鉄道にもLCCみたいなのが出てこないかなぁ・・・

    • @By-Gaeshi
      @By-Gaeshi 11 місяців тому +3

      欧米みたいに「上下分離」してればねぇ。

  • @向日葵-s9j
    @向日葵-s9j 11 місяців тому +2

    ムーンライトえちご1回だけ乗った事があります。

  • @風来坊-v9s
    @風来坊-v9s 10 місяців тому

    最近臨時でも運転されなくなって😭
    新宿に朝着いたので便利だった👍😀

  • @チョンネル桜
    @チョンネル桜 11 місяців тому +2

    夏のJRA新潟開催を見に165系で運行されていた時何度も利用させてもらいました。悪い思い出が大半だったがいい思い出もあり今でも感謝しかありませんw

  • @オレンジフリースのだいきち
    @オレンジフリースのだいきち 11 місяців тому +1

    懐かしいなぁ〜。165系を使ったムーンライトと、間合い運用のフェアウェイはまあまあ使ったよな〜。窓と座席のピッチが合って無いのは今思い返せばご愛嬌でした。

  • @takahashiisao
    @takahashiisao 5 місяців тому

    車社会の新潟では鉄道での長距離移動の場合、列車運賃が安くても駅の高い駐車場料金がのしかかるのが高速バスに流れた原因の1つだと思われます。高速バス利用だと駐車場は基本無料ですから。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m 8 місяців тому

    東京〜新潟間の夜行快速列車はほしいです。
    特に冬場のスキー・スノボに利用できると有り難いからです。
    …と、最近はスキー需要も低下しているのでしたね。。
    我々夫婦がちょっと世間と違うだけの話でしょうか。

  • @Laundrygate
    @Laundrygate 11 місяців тому +1

    実質廃止だけど公式には廃止と言われていないんだよなあ
    たまたまムーンライトえちごとしての最終日に乗車したけど葬式もいなくて静かな車内でしたね

  • @服部浩行
    @服部浩行 11 місяців тому

    私が乗った時は115系?の近郊電車仕様。
    敢えてロングシートに陣取り、靴脱いでリラックスできました。
    当時も終電利用の通勤客もいましたが、特にクレーム付かない良い時代でした。

  • @天下泰平国土安穏
    @天下泰平国土安穏 11 місяців тому +11

    空買いは懲罰的な措置が必要ですね

  • @Take32-51
    @Take32-51 11 місяців тому

    自分、新宿始発と聞いて「甲府とか松本とか長野とか通って新潟方面に行くのか?」と思ってたことが一時期あった

  • @alocal5439a
    @alocal5439a 11 місяців тому +4

    "ムーンライトえちご"廃止 2年後の2016年6月18日(土) 新潟〜上野間で"スターライト上野"という臨時夜行快速がE653系1000番台で運転されましたね
    余談ですが私はこの列車を"AKB臨"と呼んでます笑(AKB48の総選挙が新潟ありファンを東京へ連れて帰る臨時列車だったため)

  • @俊介稲冨
    @俊介稲冨 11 місяців тому +1

    485系化となった時に酒田まで走ってくれないものかと思ってました。

  • @kenjisonoda7710
    @kenjisonoda7710 11 місяців тому

    90年代、ムーンライトながら送り込みの静岡→東京373系普通からの接続が、何気に神レベルだったんですよね…それを使って
    ムーンライトえちご→羽越線奥羽線北上→快速海峡→快速ミッドナイト→道内各地
    これを、関西発でも18きっぷ3日分+指定席料金でやれた時期が最強だったのかな…

  • @oresama2621
    @oresama2621 11 місяців тому

    唯一乗ったことのある夜行列車がこれ

  • @プラ鉄M
    @プラ鉄M 3 місяці тому

    臨時化された時何故か使用車両が千マリの183系になり後に新ニイの485系に戻った。

  • @風間佑介
    @風間佑介 11 місяців тому +1

    えちごとその前にあるらくらくトレインの折り返しでグリーン車が無料開放してたな。

  • @三枝日記
    @三枝日記 11 місяців тому

    西日本方面には寝台車込みの編成のムーンライト号もありましたね(「ムーンライト八重垣」)

  • @tetsukazu.tetsudo_ch
    @tetsukazu.tetsudo_ch 11 місяців тому +3

    ムーンライトってながらよりえちごの方が登場早かったんだ🤔

    • @ちしこに
      @ちしこに 11 місяців тому

      登場当時はムーンライト号だったから。

  • @無名-o1h1n
    @無名-o1h1n 11 місяців тому

    ムーンライトえちご→快速村上行→酒田行→秋田行→リゾートしらかみ→青森~急行はまなすで札幌。北海道行く時に良く乗ったなぁ。晩年は幕張の簡リクのあずさ色183系でしたね。

  • @okhan
    @okhan 11 місяців тому +11

    安いと変な客も乗って来る
    わたしがムーンライトえちごに乗った時も事件が起きたね

    • @STEAMLOCOMOTIVEFAN
      @STEAMLOCOMOTIVEFAN 11 місяців тому +11

      自分もムーンライト九州乗った時に、数か月レベルで風呂入ってないだろという超絶臭い客が乗って来た覚えが…。

    • @HEATEP789
      @HEATEP789 11 місяців тому +1

      忘れもしない1998年3月の上りM九州。車内で爺さんが大声で騒ぎだし、福山に停まらないのはどうなっているんだ!と。車掌が確認すると指定券は岡山まで。
      爺さんは福山へ行きたいと言って買ったんだ!岡山なんて知らん、福山で降ろせと深夜帯なのに騒ぎ、他の客から静かにしろと注意が入っても黙ろうとしない。車掌も岡山で引き返しを提案してもとにかく降ろせと。
      結局広島で運転停車中に鉄道警察が乗り込んできて降ろされましたよ。それまでずっと大声で騒いだりしてたから、あの日あの車両の客は全員寝不足かと。

    • @ケンアカバ-z1q
      @ケンアカバ-z1q 29 днів тому

      私は博多ー大阪間ムーンライト九州に乗った時盗難にあいました。
      幸い現金、貴重品は身につけていたので、盗られたのは土産品の一部でした。

  • @はっちー-u7y
    @はっちー-u7y 11 місяців тому +2

    165系時代のムーンライトは羽越線、奥羽本線を乗り継ぎ、青函連絡船と北海道まで行ったのが、今は懐かしいです、183系、485系になった時には子供を連れて秋田方面まで旅を出来たのも、今は良き想い出です😺さらに浦和レッズのアウェイ山形戦では、ムーンライトえちご、羽越線、陸羽西線、奥羽本線と乗り継ぎ、天童まで行ったのも良き想い出ですね😺

  • @UfoAho
    @UfoAho 11 місяців тому

    ムーンライトえちごで村上→酒田(1時間半待ち)→青森→快速海峡で函館  18きっぷで行けたのは、いにしえの事

  • @西村亮平-h7q
    @西村亮平-h7q 11 місяців тому +1

    ヘッドマークが格好良かったから撮りたかったけど時間と日の出の関係から撮れなかったな…

  • @ガーラセレガ
    @ガーラセレガ 11 місяців тому

    全車指定席のムーンライトえちご、長岡→新潟でも、300円位払って乗ってた。

  • @みんなの日本語-n5v
    @みんなの日本語-n5v 11 місяців тому +4

    流石に夜行だと距離が短すぎたかな?この路線は需要はあると思うけど、夜行には向かないかな?

    • @金澤華
      @金澤華 11 місяців тому

      満員御礼でも収益が悪いという問題と、
      新潟県側がクルマ社会であり関越自動車道整備が完了すると自家用車で移動してしまう。
      さらに使用車両であった国鉄の遺産である波動用車両が寿命を迎える。。。

  • @iQOSマン-o6r
    @iQOSマン-o6r 11 місяців тому +2

    14系座席車は特急型なので居住性は485系とさほど変わらない。見たことないの?

  • @ichidoureysol1964
    @ichidoureysol1964 11 місяців тому +1

    無印ムーンライト号が運転される当時の国鉄新潟鉄道管理局は、いわゆる石油ショック発生後まで日本航空→日本国内航空(後の日本エアシステム)が、羽田空港1時発→伊丹空港3時出発→福岡空港5時到着間をYS-11を使用して深夜の日本上空を運行させた深夜便「ムーンライト号」の故事にあやかって、JALとJAS双方に名義使用の礼を尽くしたらしいですね。

  • @宮武嵩
    @宮武嵩 11 місяців тому

    私は大阪府民ですが、ムーンライトえちごは2回乗ったことがあります。ムーンライトながらにいたっては20回以上乗ったことがあります。ムーンライトシリーズが完全に廃止されたのは残念です。ムーンライトながらを用いて関東への弾丸旅行も何回かしたこともあります。

  • @荒井直晴
    @荒井直晴 11 місяців тому +1

    ムーンライトえちご あおば 海峡 ながら 九州がありましたね

  • @Hack_TacKer
    @Hack_TacKer 11 місяців тому +1

    3:12
    _人人人人人人人人_
    >唐突な『ながら』<
     ̄YYYYYYYY ̄

  • @ユウサクセリザワ
    @ユウサクセリザワ 11 місяців тому

    ムーンライトえちご、新宿駅~新津駅、新宿駅~加茂駅の上下線で利用しましたね😊165系緑と黄色にグレーのラインが旅の情緒にぴったりでした😊21世紀になって改めて乗りましたが、特急車輌になり、乗り心地はアップしましたが、やはり165系に乗りたかった😅バスとの価格競争の末に乗車率が低迷して廃止に追い込まれるのは北海道の夜行列車と同じで運命でしたね😵

  • @タツヒトミナミ
    @タツヒトミナミ 11 місяців тому +1

    「ムーンライトえちご」は確か西村京太郎でも小説化にしていたな。

  • @maruhiroya417
    @maruhiroya417 11 місяців тому

    165、189共乗った事ありました、ただ夜行バスも経験してたので座席の差は感じませんでした。どちらにしても夜行バスのソレには劣る事に変わりはないですから😅

  • @れーだー
    @れーだー 11 місяців тому +1

    この列車を使い乗り継いで北海道へ行ってました。
    上野始発組よりも早く青森につけるので、はまなす自由席時代は
    この列車を使うのが必至でしたね、席が取れない場合
    苫小牧くらいまで通路で夜を明かす事に成りますから。
    ああ、八重垣つかっておくんだった。

    • @れーだー
      @れーだー 11 місяців тому +2

      あと、この列車の0時跨ぎは高崎だったんですが
      ある時、自分の後ろの席の若いガキどもが、
      上野からの接続列車(新宿高崎よりは安い方)の料金を車掌に行って
      難癖付けていたので、「お前らの言っている列車は上野からの接続列車だ大人しく金払え!」
      と怒鳴ったのも今は昔の記憶ですね。

  • @sotomo6106
    @sotomo6106 11 місяців тому +2

    規制緩和。ここでもグローバル化の影響があったのですね。国鉄の民営化がそうであったように。グローバル化は国を滅ぼしますね。

  • @たかたか-w9y
    @たかたか-w9y 11 місяців тому

    何故か
    ムーンライトながらになっているよ

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 11 місяців тому +1

    ムーンライト=デフレ平成論。“夜行列車の衰退はデフレ日本の象徴”⇨石破茂の珍説と相通じる😅

  • @モリリン-q9l
    @モリリン-q9l 11 місяців тому +1

    ながらじゃないだろ

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり 11 місяців тому +4

    格安夜行バスに対抗して行く手段はあるんだけど、鉄道会社は基本的にアタマが硬いので夜行移動を取りきれず高速バスの独壇場になっちゃったね。料金で対抗するのが難しいなら高速バスには出来ないサービスを提供するべきなんだがやらなかった。シュプール号と同じ様なミスをムーンライト号でもやってしまった。結局は国鉄からJRになっても中身は変わって無いから懲りないんだよなぁ🤣

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 9 місяців тому +3

      鉄道の夜行列車がいかにコストかかるかわかってないな!儲からない(客単価が低い)「八甲田」「津軽」は早々に廃止だが「あけぼの」は比較的長く走った😉

    • @kenken-c2w
      @kenken-c2w 8 місяців тому +1

      コロナが治まった今でも夜行バスは減便されたまま。もう夜行自体の需要が減ったんだよね😂

  • @HEATEP789
    @HEATEP789 11 місяців тому

    上沼垂電車区なんてのは無いね。
    こういう動画を出すときはきちんと調べたほうが良い。
    主がいくつの人で経験があるかどうかわからんが、どうおやっても詳しい人が出てくるから