Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これKさんの傑作の一つだよね。
営業のKさんのファンになりました。136さんの朗読だから引き込まれてしまいます
怪談朗読を聞き始めて数年が経ちましたが、本日人生で初めてイヤホンで怪談を聞きました!いつもに増して話が頭に入ってきてめちゃくちゃ怖いです😱
雨の日に川の近くにテントは草
朝の新聞配達中に聞くんじゃなかったわw
怪異が2人して首ブンブンしたり手で頭掴んで上に伸ばしたりしてる姿想像したら怖さよりシュールさが勝って笑っちゃった
北海道でソロキャンプしながら聞いてますが、ヒグマの方が怖いです。頼むから出るなら幽霊にしてという感じ。実際にやると分かるけど現実の方が怖いですね。
幻覚症状?収穫してきたキノコに毒キノコが混ざっていた可能性もありますよね。実話、創作関係なしに面白かったです。
ずっと仕事中(運送系)ラジオ感覚で垂れ流しで聴いてるから新しいのはありがたい!もっと負担にならない程度に更新おなしゃす!
お仕事お疲れ様です!運送業って凄いです!
夜だと怖いな笑
ありがとうございます❗寝る前に気付いてhappy!!
136さんの語り、作業はかどります🥰
いつも子守唄がわりに聞いてます!
まぴこ【まぴチャン】 子守唄?!確かに落ち着く声ですけどね(^◇^;)
私もいつも寝る前に聞いてますw
やっべーwwwこれもう恐怖度100%どころじゃないな(笑)語りての言ってた【小川に膝まで浸かってて女の子がニタニタ笑いながらこっちをみてる】ってのをイメージしてしまって恐怖心max超えちゃった(笑)
凄い怖かった、。好きですこの手の話。
毒キノコだった可能性が微レ存
かみさん寝静まったから焚き火眺めながら聴いてます
自分も一人で車中泊をするけどここまでの冒険はとても出来ない。自分にこの話を置き換えたら本当にゾッとした。
一人キャンプって怖いですね。しかも夜に過ごすって。
長編ありがたい!
20:36 誰 に も 邪 魔 さ せ な い
品 性 を 疑 う
これは面白いね
前後・上下に大きく首をふりながら(しかも首がもげそうなほど)、黒目だけの目でジッと彼を見つめることはできないと思う。
お疲れ様です!最近、よく更新されていて凄いですね!仕事ではなく趣味でされてるんですよね?凄いと思います
「七」じゃなくて「亡」だったりして
鋭い。亡とも見えますよね
営業のKさんシリーズの「巨木の上で恐怖体験」と設定・内容・表現が良く似ています。
キャンプ慣れしてる人間が、大雨の日に小川の近くで過ごすわけない。
t n そうですよね。それに、焚き火を熊除けにしようとするなど、ちょっと…最悪命の危険のある1人でのキャンプをするような知識がある方とは思えないですね…
そもそも全話創作ですし…
あかさたな はい。創作だとは思うので、話を作るに当たってもう少し調べてほしかったなってのが本音です。もちろん読んでいる136さんに問題はないのですが…
創作だからこそディティールをしっかりさせないと、嘘臭くて聴いてられないです。
黒助P それわかります…ホラー全てに実話を求めてはないんですよね。なんだろうと話として楽しみたいので、ホラー展開以外の部分で変に自分が気が散ってしまう部分は減らしてほしいと思います。
気絶してる男の隣で正座してヘドバンする幽霊とかシュール過ぎるわwホルモンの「ぶっ生き返す」でも聴いてたんじゃね?
自分もこの話のようなソロキャンプ昔はよく行ってましたが、この内容を書いた人は、キャンプ経験ないですね。雨の中の焚き火は枝なんか使わないですし、山菜は食べるけど、きのこはかなり危険なんで食べないです。川の近くの広場はたぶん水が流れてくる可能性がありそうなんで、雨降りでなくてもテントは張らないですね。
怪談でそんなところ気にしてたらつまらんくね?
@@サンタコバンザメさん 創作感丸出しの怪談ほどつまらんものは無いやろ
20:37ELECTRICAL COMMUNICATION
品性を疑う
キャンプはキャンプ場じゃないと怖くて眠れん
🏕 キャンプ場で聞くんじゃないっ!テンションダダ下がりになるぞ。
女のオバケのワンピース率は異常wどの話でも女の幽霊はほぼワンピースwww書き手の想像力の無さよw
亡くなったら渡される制服なのかもよ、、、
逆にワンピース以外なら何が良いんだ?「その女はGAPのパーカーにユニクロのクロップドデニムパンツを履いていた。」とか全然怖くないよな( ̄∇ ̄)
一枚でさらっと着れるお手軽さがいいんですよね。コーディネートとかあんまり考えなくていいし。わかるわかる。
ルフィちゃんのコスプレ幽霊
この人、熊を警戒して焚き火してますが、熊は炎を怖がらない動物です。気をつけてね~
30分くらいのはちょうどいいからありがたい‼
そうだね。長いのはちょっとね。
ああ、だから山の中に朽ちたテントが捨ててあったのか!!3年前の疑問が解決しました^^
ほんとに!?今度、写真撮ってください もしくは泊まってみてください
怖すぎて草
136さんのせいではないが、キャンプ慣れしてるとあるのにキャンプの描写に違和感がありすぎて…残念。
女じゃなくてクマだったら正直七じゃ済まなかったねw
「勝手に他人の山へ入ってキャンプしてはいけません。山菜やキノコを採取するのは言語道断!」という動画なのですね。「ダメ!絶対!!」
こっちも負けじと、ヘビメタ流しながらヘッドバッキングで対抗する。
呪術を掛けられると傷などつけられるらしいが、ここは、開き直ってラッキーセブンということで!
このところ連ちゃんで頑張ってますね~‼ 😊
いいっすぬぇ〜
行きはソロキャン帰りファミキャン
行き、家族どうなってんだよ
朗読お疲れ様です!
入墨刑で罪人のおでこや腕に刺青を入れる罰を施してた時代があったから、それと同じで、語り手さんは目印をつけられた状態なんじゃないかな。あと、「七」と読めた字は、「〆」あるいは「×」だったんじゃないかと思う。
前後上下に首を激しく振ることができるのだろうか、確かに首がもげるな。額に7つの数字を持つ男ってか、実は何かの拳法の伝承者なのでは。
割と冷静に情景を浮かべるとギャグっぽくない?寝てる間中、女2人が枕元に正座して激しくヘドバンしてるとか、おもむろに頭をうにょーんと持ち上げるとか
このチャンネルでこの話が僕的にいちばん怖い話です
リアルに白山市の山で遊ぶ事があるので、生々しくて聞いた後もぞわぞわします…ヒトの居て良い場所、ダメな場所があるんだなと実感しました。
怖すぎる。本当にこわい。
136さんの朗読長いのがとてもしみます。ありがとうございます
ドストレートにビジュアルが怖い
白山市って石川県のか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
見てて「?」って感じでした。あ、幽霊は居ます。自分も、最後に姿を見た 幽霊は少女でした。ちな、ソロキャンプは最高ですよ。山に よく入る方は、そういうモノに対し、それなりの準備をされてます。金属と岩石の ぶつかる音を、かなり厭がります。ただの金属では ありませんが。きちんと鍛えられ、造られた刃物を使用します。なんで、こんな活動されてるんかよう わかんないですが、なんだかおもろいんで、こちらの 式っぽいのんを アレして ソレしときますね。お疲れさまでした。
もう一人でキャンプに行けね~💦
構ってちゃんかよw
コレは怖い…
いい長さといい怖さだな。得たいの知れない者に付き纏わられる訳だが…その瞬間はリア充であると脳内変換されたら無敵だな。無謀だな。w
首を前後上下?笑
彼岸さん、136さん、こんばんは( •'ー'•)ノ評価4にてお願い致します。
あの世はありますね いいお話ありがとうございます
肉じゃなくて七でよかったね
えー(・_・;)でも携帯もってかないってのはきっついな
あ~~~~~緊張した。。。
親子の幽霊お父さん欲しかったんか
20:29ここ品性疑う
山の怪談でとびきり恐いわしかし額に刻まれた七の傷あと何を意味してるか知りたいですね
両脇に7足して777にするとめでたい感じにはなる。だめか。
まりもこめぐに 確変だから、怖いの続くのか(;´Д`)
突っ込みどころがありすぎて…。
この話、前にも同じのが上がっていたような…?
音響が揃う前の朗読した奴とかは再録的なのは幾つかあるっぽいすね。後者たる再録バージョンはかなりの高クオリティですぜ。
山は殆ど国か私有地だから、それに入山する時は山神様にお供えしないと罰が当たるよ
ラッキーセブン!
七じゃなくて、四だったらよかったのに。四おじさん。
こんばんは。幽霊さんのテリトリーには入らない。こっわ〜。
彼は限界だった…親子丼(///ω///)♪
そしていいねの数も7
びっくりした回数かな?
医者行けよ。
過去投稿をかき混ぜしたような内容で新鮮味に欠けました。
八尺様の話か
3年も 額の7の字、消えてへん設定かい(; ̄ー ̄A 脚本に無理あるな、こりゃ。
懐中電灯くらいあるだろう。雨で湿っていたら薪に火はつきにくいだろう。車から転がり出たのに、霊が笑みを浮かべて消えるのを見てたの?霊が命を奪うの発想は稚拙。もっとがんばれ
最近ブームの?キャンプということで ちょっと期待して聞いてみましたが、この話も多くの怪談話と同じく ちょっと作り話っぽいですね(苦w それもちょっと安っぽい作り話の様な。。。仮に作り話でも、聞きごたえのある作り話なら まだイイと思うのですが。
側頭葉の癲癇の発作?何回も気絶してるし幻覚も見てるし。発作の間の記憶もないようだし。霊感だとか霊体験とか言ってないで、すぐに病院。でないと本当に死ぬかも。
だらだらしてちっともこわくねー。
これKさんの傑作の一つだよね。
営業のKさんのファンになりました。
136さんの朗読だから引き込まれてしまいます
怪談朗読を聞き始めて数年が経ちましたが、本日人生で初めてイヤホンで怪談を聞きました!いつもに増して話が頭に入ってきてめちゃくちゃ怖いです😱
雨の日に川の近くにテントは草
朝の新聞配達中に聞くんじゃなかったわw
怪異が2人して首ブンブンしたり手で頭掴んで上に伸ばしたりしてる姿想像したら怖さよりシュールさが勝って笑っちゃった
北海道でソロキャンプしながら聞いてますが、ヒグマの方が怖いです。
頼むから出るなら幽霊にしてという感じ。
実際にやると分かるけど現実の方が怖いですね。
幻覚症状?収穫してきたキノコに毒キノコが混ざっていた可能性もありますよね。実話、創作関係なしに面白かったです。
ずっと仕事中(運送系)ラジオ感覚で垂れ流しで聴いてるから新しいのはありがたい!
もっと負担にならない程度に更新おなしゃす!
お仕事お疲れ様です!運送業って凄いです!
夜だと怖いな笑
ありがとうございます❗
寝る前に気付いてhappy!!
136さんの語り、作業はかどります🥰
いつも子守唄がわりに聞いてます!
まぴこ【まぴチャン】 子守唄?!確かに落ち着く声ですけどね(^◇^;)
私もいつも寝る前に聞いてますw
やっべーwwwこれもう恐怖度100%どころじゃないな(笑)
語りての言ってた【小川に膝まで浸かってて女の子がニタニタ笑いながらこっちをみてる】ってのをイメージしてしまって恐怖心max超えちゃった(笑)
凄い怖かった、。好きですこの手の話。
毒キノコだった可能性が微レ存
かみさん寝静まったから焚き火眺めながら聴いてます
自分も一人で車中泊をするけどここまでの冒険はとても出来ない。自分にこの話を置き換えたら本当にゾッとした。
一人キャンプって怖いですね。しかも夜に過ごすって。
長編ありがたい!
20:36 誰 に も 邪 魔 さ せ な い
品 性 を 疑 う
これは面白いね
前後・上下に大きく首をふりながら(しかも首がもげそうなほど)、黒目だけの目でジッと彼を見つめることはできないと思う。
お疲れ様です!
最近、よく更新されていて凄いですね!仕事ではなく趣味でされてるんですよね?凄いと思います
「七」じゃなくて「亡」だったりして
鋭い。亡とも見えますよね
営業のKさんシリーズの「巨木の上で恐怖体験」と設定・内容・表現が良く似ています。
キャンプ慣れしてる人間が、大雨の日に小川の近くで過ごすわけない。
t n そうですよね。それに、焚き火を熊除けにしようとするなど、ちょっと…最悪命の危険のある1人でのキャンプをするような知識がある方とは思えないですね…
そもそも全話創作ですし…
あかさたな はい。創作だとは思うので、話を作るに当たってもう少し調べてほしかったなってのが本音です。
もちろん読んでいる136さんに問題はないのですが…
創作だからこそディティールをしっかりさせないと、嘘臭くて聴いてられないです。
黒助P それわかります…ホラー全てに実話を求めてはないんですよね。なんだろうと話として楽しみたいので、ホラー展開以外の部分で変に自分が気が散ってしまう部分は減らしてほしいと思います。
気絶してる男の隣で正座してヘドバンする幽霊とかシュール過ぎるわw
ホルモンの「ぶっ生き返す」でも聴いてたんじゃね?
自分もこの話のようなソロキャンプ昔はよく行ってましたが、この内容を書いた人は、キャンプ経験ないですね。雨の中の焚き火は枝なんか使わないですし、山菜は食べるけど、きのこはかなり危険なんで食べないです。川の近くの広場はたぶん水が流れてくる可能性がありそうなんで、雨降りでなくてもテントは張らないですね。
怪談でそんなところ気にしてたらつまらんくね?
@@サンタコバンザメさん 創作感丸出しの怪談ほどつまらんものは無いやろ
20:37ELECTRICAL COMMUNICATION
品性を疑う
キャンプはキャンプ場じゃないと怖くて眠れん
🏕 キャンプ場で聞くんじゃないっ!
テンションダダ下がりになるぞ。
女のオバケのワンピース率は異常wどの話でも女の幽霊はほぼワンピースwww書き手の想像力の無さよw
亡くなったら渡される制服なのかもよ、、、
逆にワンピース以外なら何が良いんだ?
「その女はGAPのパーカーにユニクロのクロップドデニムパンツを履いていた。」とか全然怖くないよな( ̄∇ ̄)
一枚でさらっと着れるお手軽さがいいんですよね。コーディネートとかあんまり考えなくていいし。わかるわかる。
ルフィちゃんのコスプレ幽霊
この人、熊を警戒して焚き火してますが、熊は炎を怖がらない動物です。気をつけてね~
30分くらいのはちょうどいいからありがたい‼
そうだね。長いのはちょっとね。
ああ、だから山の中に朽ちたテントが捨ててあったのか!!
3年前の疑問が解決しました^^
ほんとに!?
今度、写真撮ってください もしくは泊まってみてください
怖すぎて草
136さんのせいではないが、キャンプ慣れしてるとあるのにキャンプの描写に違和感がありすぎて…残念。
女じゃなくてクマだったら正直七じゃ済まなかったねw
「勝手に他人の山へ入ってキャンプしてはいけません。山菜やキノコを採取するのは言語道断!」
という動画なのですね。
「ダメ!絶対!!」
こっちも負けじと、ヘビメタ流しながらヘッドバッキングで対抗する。
呪術を掛けられると傷などつけられるらしいが、ここは、開き直ってラッキーセブンということで!
このところ連ちゃんで頑張ってますね~‼ 😊
いいっすぬぇ〜
行きはソロキャン
帰りファミキャン
行き、家族どうなってんだよ
朗読お疲れ様です!
入墨刑で罪人のおでこや腕に刺青を入れる罰を施してた時代があったから、それと同じで、語り手さんは目印をつけられた状態なんじゃないかな。あと、「七」と読めた字は、「〆」あるいは「×」だったんじゃないかと思う。
前後上下に首を激しく振ることができるのだろうか、確かに首がもげるな。
額に7つの数字を持つ男ってか、実は何かの拳法の伝承者なのでは。
割と冷静に情景を浮かべるとギャグっぽくない?
寝てる間中、女2人が枕元に正座して激しくヘドバンしてるとか、おもむろに頭をうにょーんと持ち上げるとか
このチャンネルでこの話が僕的にいちばん怖い話です
リアルに白山市の山で遊ぶ事があるので、生々しくて聞いた後もぞわぞわします…
ヒトの居て良い場所、ダメな場所があるんだなと実感しました。
怖すぎる。本当にこわい。
136さんの朗読長いのがとてもしみます。ありがとうございます
ドストレートにビジュアルが怖い
白山市って石川県のか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
見てて「?」って感じでした。
あ、幽霊は居ます。
自分も、最後に姿を見た 幽霊は
少女でした。
ちな、ソロキャンプは最高ですよ。
山に よく入る方は、そういうモノに
対し、それなりの準備をされてます。
金属と岩石の ぶつかる音を、かなり
厭がります。
ただの金属では ありませんが。
きちんと鍛えられ、造られた刃物を
使用します。
なんで、こんな活動されてるんか
よう わかんないですが、なんだか
おもろいんで、こちらの 式っぽい
のんを アレして ソレしときますね。
お疲れさまでした。
もう一人でキャンプに行けね~💦
構ってちゃんかよw
コレは怖い…
いい長さといい怖さだな。得たいの知れない者に付き纏わられる訳だが…その瞬間はリア充であると脳内変換されたら無敵だな。
無謀だな。w
首を前後上下?笑
彼岸さん、136さん、
こんばんは( •'ー'•)ノ
評価4にてお願い致します。
あの世はありますね いいお話ありがとうございます
肉じゃなくて七でよかったね
えー(・_・;)でも携帯もってかないってのはきっついな
あ~~~~~緊張した。。。
親子の幽霊
お父さん欲しかったんか
20:29
ここ品性疑う
山の怪談でとびきり恐いわしかし額に刻まれた七の傷あと何を意味してるか知りたいですね
両脇に7足して777にするとめでたい感じにはなる。だめか。
まりもこめぐに 確変だから、怖いの続くのか(;´Д`)
突っ込みどころがありすぎて…。
この話、前にも同じのが上がっていたような…?
音響が揃う前の朗読した奴とかは再録的なのは幾つかあるっぽいすね。
後者たる再録バージョンはかなりの高クオリティですぜ。
山は殆ど国か私有地だから、それに入山する時は山神様にお供えしないと罰が当たるよ
ラッキーセブン!
七じゃなくて、四だったらよかったのに。
四おじさん。
こんばんは。
幽霊さんのテリトリーには入らない。こっわ〜。
彼は限界だった…
親子丼(///ω///)♪
そしていいねの数も7
びっくりした回数かな?
医者行けよ。
過去投稿をかき混ぜしたような内容で新鮮味に欠けました。
八尺様の話か
3年も 額の7の字、消えてへん設定かい(; ̄ー ̄A
脚本に無理あるな、こりゃ。
懐中電灯くらいあるだろう。
雨で湿っていたら薪に火はつきにくいだろう。
車から転がり出たのに、霊が笑みを浮かべて消えるのを見てたの?
霊が命を奪うの発想は稚拙。
もっとがんばれ
最近ブームの?キャンプということで ちょっと期待して聞いてみましたが、この話も多くの怪談話と同じく ちょっと作り話っぽいですね(苦w それもちょっと安っぽい作り話の様な。。。
仮に作り話でも、聞きごたえのある作り話なら まだイイと思うのですが。
側頭葉の癲癇の発作?何回も気絶してるし幻覚も見てるし。発作の間の記憶もないようだし。霊感だとか霊体験とか言ってないで、すぐに病院。でないと本当に死ぬかも。
だらだらしてちっともこわくねー。