The biggest advantage we have for our arm forces, in any branch, is how well we are trained. Using only 15sec to put a B-52 in action is super amazing. My son, who is an officer with the USAF, still need to go through a one-month long refresher physical training at least once every three years. Another way to win a war.
これ恐ろしいのが、地上に残された人は30分後に基地とともに核の炎に包まれることを覚悟しなきゃ行けないんだよね。
自分が乗れば助かる飛行機を飛ばす手伝いをして、それを見送る心境こそ正気じゃない。
シェルターってないのかな…
Kankore Hubuki 基地ごとにシェルターを作ると建設費だけでもやばい、その上維持費掛かる
ノーフォークやエドワーズには核シェルターがあるそうだが、加州のロングビーチやハワイのヒッカムには無かった。グアムも無いと思う。横須賀だと司令部ビル裏の山が全部シェルター造ってから被せた山ですね。
いや、離陸後に生き残った基地で核爆弾を積載したのちに相手の国を爆撃しに行くが帰りの燃料無いから片道切符だよ
運よく空中給油機が生き残っていてこちらを出迎えてないと帰れない
マイトー作戦の概要にも書いてある通り
地球の反対側までついてこれる護衛戦闘機がないので運よく敵の反撃がなく生き残ったB52が爆撃後(帰路なら12時間後ぐらい)に
空中給油機のある空軍基地が健在でEMPの影響下で衛星、指揮本部との通信もできない中でB52を見つけるのは不可能に近い。
死ぬのが2日遅いだけさ
仕事だからね。次々と核兵器を持つ国が増えてるから、抑止の為だと信じて遣るしか無いと思うよ。無かったら撃つ筈が無いと信じてる呑気な日本人と違って撃たれる可能性も捨てきれないから報復だけでもしたいと思う、アメリカ国民との性質の違いですね。
これをネットで公開すること自体が情報戦略の一環なのだろうね。アメリカに核攻撃しても15分で全ての核搭載爆撃機は空に無事に上げるというアピール。
そう言うことか
見せられない機密情報は絶対に公開しないだろうし、そうだろね
サフランライス
それ
更にはもっとやばいのを奥に隠してますよっていう圧力にもなる
SCP- 114514-JP
ないかもだけどufoとか開発してそう
@@コーンフレークやないかい-j3b
ufoは無いにしても、公開されてるだけでも世界一速い航空機を作ったり、その後継を作ろうとしてる辺りもっとヤバいのは持ってるよね…
日本の特攻機の整備士達は今生の別れとなる最後の整備を涙ながらに行ったが、こっちは搭乗員が整備士の最期のアシストを受けて涙ながらに離陸する。やってる事って結局同じよな。
聖典天願
最後と最期使い分けてるのすこ
二度とそんな事態になって欲しくないなぁ
確かに。根っこのところは何も変わらないね。
神風サポートか
泣いた
特攻の真意を理解したから…?
爆撃機のスクランブルってどういうことかと思ったが、潰される前に上空に退避、報復攻撃に備える。って事か。
もしあった時はこの世の末だな
4:15
訳:現実でスクランブルが起こると自分の家族や仲間は核で……
その最後の報復の練習をしています
悲しいけど訓練するってことは起こりうることなんだね
そして誰も居なくなった…
離陸したての低空で、後方乱気流があってやばいってわかってるところに全速力で自ら突っ込む
確かに正気じゃいられないわ
下手したら機体分解ですからねぇ、頑丈なんでしょうか
アメリカ製だから頑丈に作らないと
だって精密危機が入ってる箱を極めてナチュラルにビリビリに破いちゃう人達ですから
先端が夢の超特急みたいなかんじ、人と比較したら以外と胴体細いですねえ🤔後継機より搭載量少ないのも分かる、あと今も使われている偵察機と同じ扱い
キューバ危機などで一時はソ連と全面核戦争になりかけたから生まれた芸当だよなぁ
決して大袈裟にやっているわけではないっていう緊迫感がある
整備班はもう死ぬことが分かってるからなこれ・・・
珍珍大好きもっと欲しいです さん
日本と違って核シェルターが有るのでは?
むしろ家族の方が……
宮永咲大好き
名前には突っ込まないんですね笑笑
それと米は至る所に核シェルターがあり
軍人,住民を避難させれるので安全かと...
でも日本には核シェルターと言う名の
吉田沙保里と和田アキ子がいるから(震え声)
サンダーウルフハリケーンウルフ さん
その二つが有るから日本は安泰だなw
宮永咲大好き
日本が核を持たない理由笑笑
7:00のケーブルが届かなくてぴょんぴょん飛んでるの可愛い
初飛行が1958年のF-4ファントムが、約62年の生涯を終えようとしてるのに、初飛行から68年経つB-52がいまだ現役なのがすごいなぁ
私は40歳超えてますが、ミリオタ始めた30年ほど前に、既にベトナム戦争時代の遺物みたいな紹介のされ方でした。当時は、クルーズミサイルのランチャーを爆弾装に搭載する事が唯一の延命策と言われていましたが、それでさえ奇策見たいな描かれ方でした。それが今もなおwしかも既存機の主翼交換延命策も検討しているとか
実際配備する
B-52Hの最終型が
ロールアウトしたのが1962年❗
既に半世紀以上になり
アメリカ空軍は更に2045年までの
運用を計画して
そうすると運用から
80年になる❗
あと50年使おうとしてるで…
やっぱりボーイング,100年乗ってもだいじょーぶ!
車で機体に移動するあたりが基地の巨大さをものがたってるよな~
B-52がガチのスクランブルするときは世界の終わりなんやで…
プーチンのせいで可能性が0%では無いんだよなあ・・・
確かに米軍基地に敵の戦略爆撃機が接近して空爆される可能性があるシチュエーションは世界の終わりかも
今世界情勢不安定だしスクランブルすることがありませんように
訓練だけで本番が来ないことを祈ってる
つまり核戦争が起きたってことか…
指揮能力、技量の高さが はんぱない、現実にならない事を望みます。
狸さんスーパー タヌキ さん
訓練は現実だけどなw
そんなしょうもない事どうでも良い?
すいませんした。
宮永咲大好き ちょっと真面目?っぽいコメントにwは。…すいません
これ、戦闘機のスクランブルとは意味合いが全然異なるからなぁ。。。
既に、対象国が核ミサイルを発射する前後。
最悪、発射した後の報復攻撃のためにやるヤツだから、
載ってる隊員さんも正気じゃいられないだろうし、
地上のメカ班の人とか、ホントに大変な精神状態になるとおもう。
こうならない様、祈るしかないねm(__)m
世界の終わり状態で最後の任務を行うってヤバイよね。なんか爆撃しないでどっか行く奴いそう
山岳シベリア ソビエトなら爆撃機の全出入口を溶接するだろうね
OIOIを彼女の前でオイオイと呼んだ男。 センスある返信
山岳シベリア あざす
妻や子供、友達も全て吹き飛ぶのが確実なのに別れを言うところか考える暇もなく出撃だもんなあ。
同じ滑走路でも上昇する方向を少しずつずらして後方乱気流の影響をなるべく避けているのかな
6:45 位から始まる紐外したり風で飛んでいったゴミを拾いにダッシュしたりのやり取りが好きw
コントやん🤣
4:04 これ聞いたら心が痛くなる。
戦争が起きないこと、
それが一番ですな。
その通りです。
その為に彼等は練度を維持向上させ抑止力の一端を担っているのですから
現実は導火線に火がついたり消したりしてる状況です
今?くすぶってますよ
日本はもっと大きな
自衛隊用の滑走路を建設したほうが
いいと思う。もう少し国民も国際情勢に対しての危機感や理解をしてほしい。
その通りだと思います。
日本は平和ボケしすぎてんだよな
ほんと1回テロでも戦争でも味わわなきゃこのボケは直らない
テロは一時期何回もあったけどな
yuk1tan_2ndゆきたん/ 逆にお前は一体なにを経験したんだ?笑
@@メキシコシティ
東京タワーとスカイツリー爆破すれば国民全員が気づくよ
車のトランクを開ける時、作業者が開けやすい様にタイミングよくちょっと車が前進する辺りに訓練の賜物を感じる。
5:32 あたり?
俺には クルマ出そうとしたらリアゲート開けられて『おっと降ろすのあったのね』って停まっただけに見えるw
なんにせよ、あれだけたくさんの車が猛スピードで走ってて、事故一つ起こさないのは凄い。
でかい爆撃機が一斉に動き出すのは迫力あるな🙄
※ これを日本でやると防衛予算が吹っ飛びます
予算が桁違いだからね
飛騨川バス転落事故4人目の生存者 は?
あれは、ただの象徴だぞ
国民をカッコよく見せるための飾りだ
@Sasaki Kennichiro 消し飛びます
8発同時のエンジンスタートは凄い
吸い込まれないように退避しながら、リモートスターターケーブル使ってるんですね。
@@tomykom5317 エンジン始動は操縦席からの操作ですよ。操縦士と整備士は有線で会話できるようになっているので、巻き込まれないようにきちんとコミニュケーションはとっていますけどね。
なにでスタートさせてるんだろう、外部電源とか取ってるのかな
@@くまさんちゃんねる-q6n この映像で使われているのは、Cartridge starter (又は Shotgun starter や Coffman engine starter とも) という方式です。これは、火薬カートリッジを発火させ、その際に生じる燃焼ガスを用いて コンプレッサー/タービン(エンジン) を始動に必要な回転数まで回してエンジンを始動します。
通常は、圧搾空気や電気モーターを用いて必要な回転数までエンジンを回しますが、このカートリッジ方式は圧倒的に素早くエンジンを既定の回転数まで回すことができます。
ただし、通常は圧搾空気を用いて時間をかけて行う動作を、火薬の燃焼ガス圧は最大で数十倍(圧搾空気使用時比)の圧力をかけて瞬時に始動する方式の為、エンジンへのダメージは比べ物にならないくらい大きい方式です。
*火薬カートリッジですが、銃弾や砲弾の薬莢部分を想像して頂ければいいと思います。どんなものか興味がある様でしたら、Google の画像検索や ebay (使用済みの物を売ってる人がいる) で「engine starter cartridge」で検索すると使用済みのカートリッジの写真がみつかりますよ。
戦艦三笠 そんな方法があるんですね…全く知りませんでした。確かに迅速な起動が求められる場合には有効手段な手段ですね。ありがとうございました、勉強になります。
B-52のスクランブル…それはつまり世界が終わる日の始まり…
どうしてですか?
@@おまるん-i4u 動画でも解説してますがこの訓練は核攻撃を受けた際に爆撃機を空中に避難させる訓練です。
なぜ避難させるかといえば、それは報復攻撃のための手段を温存しておくため。退避が終われば避難させた爆撃機には核爆弾が搭載されて敵地へと向かうことになります。
そうするとその攻撃に対する報復、またそれに対する報復…と核攻撃の連鎖が始まるのです。
あぁ~
今の技術でそんなことしたら………
考えたくもないな
吉田開 え、ネタだよね?w
B-52ってなんか、破壊の天使感あるくね?
飛び立つ姿もかっこいいが、何機も配備されてる基地の景色(0:12)の時点でかっこよすぎる
11:48 凄い終末感
警報がなってる時とかにこれが連隊飛行してきたら絶望する
小アジア消滅は八日
04:24も一瞬ですが同じ映像ですね。ほんと機体といい煙といい音といい、ナウシカのワンシーンみたいです。
何でこれが終末なんですか?
@@ねむりっこ 動画で言っている通り、これが訓練でなければ核戦争が開戦した後ですからね
驚くのがB-52はどれも60年近く使用していること。それほど貴重な機体であることが分かる。
もちろん最期の大活躍の日が来ないことを祈りたいが。
The biggest advantage we have for our arm forces, in any branch, is how well we are trained. Using only 15sec to put a B-52 in action is super amazing.
My son, who is an officer with the USAF, still need to go through a one-month long refresher physical training at least once every three years.
Another way to win a war.
The Chinese and Russians are putting their bombers into the air in 10 secs. 15 Secs is too slow.
7:00 辺りで赤いタグをとるのに苦戦してたのにはフフッってなった
かわいい()
エイっ!オリャ!ヨッと!
シャレになんねぇんだよなぁw
そこら辺カットしてないところがアメリカらしいというか・・・余裕あるんだろうな~。
@PuniPuni なるほど😓。
本番の発進だったら、作戦終了後に帰る場所が無くなってるかもしれないって、
どんな気持ちで飛び立って行くんだろう。
pochizawa 確かに怖いね…でもその場合はどこか他の基地なり空港に着陸しそうな感じもする。最悪不時着とか
@@t-bag3714 一応、ランディングギアは大径のタイヤで不整地着陸も可能っぽいですよね。
着陸自体は大丈夫そうです。
帰る地上がなくなっている世界
Tube Blue とりあえず軍用基地が消えてる
だから山口とか秋田にもにイージスアショア置かなきゃいけない
紺だけの数が一斉にだと迫力あるね
それにしてもエンジンから盛大に火を噴いてんのいたけどありゃ後で整備大変だろうな
実際大変らしい
冷戦期はこれらが24時間3交代で空中待機状態
やみぃきゃっと 連続8時間飛行してたってことですか?
サーモン大好き そーだよ!編隊組んで交代が来たら帰還wそれを二十四時間
怖すぎて草
当時は、ソ連の水爆がこちら側に落とされたら直ぐに上空待機中の爆撃機が報復するっていうプラン取っていたから空に水爆抱えた爆撃機が24時間体制で飛んでた()
最も、ICMBが開発されるようになってからはそういうのは無くなったけど
グレタたんガチギレしてそう
これだけの戦略爆撃機を
ひとつの基地で運用できるのがまず
凄いな
出撃すると言うより、敵の核攻撃から避難する為に緊急発進するのね
戦闘機のスクランブルは知っていましたが、B-52みたいな超大型の爆撃機のスクランブル!なんて、すごすぎる!はじめてみました!感動しました!!!!
7:04 ピトー管からカバーが外れずにピョンピョン飛んでるところがいいですね〜🤭
訓練だけで済むことを祈ります
やっぱ現実的に必要なのはミサイル迎撃能力よりも、「もし攻撃してきたらそっちの基地を攻撃するよ?」という抑止力なんだよなぁ。
要するに核兵器ってことでしょ。
冷戦でもそうだったけど、抑止力が機能していたという証拠がどこにもない。それの迎撃機能が今以上に発達したら抑止力は意味をなさなくなる。
7:02ここ萌えポイント
アメリカだけじゃなくて世界各国が意識を持つべき
女性士官ならよかったなぁ。
ぴよーーん
博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
という映画を見てくれ。キューブリックの映画だけど内容は全く同じな感じだよ。
エンジンを始動させた音だけでアメリカ軍が最強と分かる瞬間
いや音だけじゃ‥。それにアメリカが圧倒的軍事力を持ってる時代はもう終わってきてる。アメリカが中東でテロリスト相手に莫大な軍事費浪費してる間に中国、ロシアはハイテク兵器やドローン兵器を充実させアメリカをも凌駕する兵器も出してきている
toriaezunoakanto
ネタで言ったつもりなのですが...
僕のネタ死ぬ程つまらなかった?笑笑
でもね,米は中東で戦って世界の警察って言ってるけど
その分,中,露には遅れは取るかもしれないが
米は実戦経験豊富な兵士が増え
しっかりと裏で研究もしてると思うので
中,露とは今の所五分五分かな?
それに日本,NATOもあるので
それを合わしたら最強!
長文失礼しました。
@@サンダーウルフハリケーンウルフ 納豆最強!
六等兵
納豆最強!納豆最強!
大事なので二回言いました。
@@サンダーウルフハリケーンウルフ NATTO NATTO
こういう訓練でさえもなお、究極的には
「戦争をしないため」に行われてきたはず。
(仕掛けたら痛い目見るぜ、的な)
…ってことを、最近の政治指導者も理解して
くれてればいいんだけどなぁ。
戦争ってやりたいからやってる訳ではないってことを理解してね
これをUA-camで見れるのすげえ
この型がまだ生きてるのは本当に凄いと思う
この光景が実際に起こるときは、世紀末救世主伝説が始まるとき
どんよりした灰色の雲が
なんとも象徴的
さすがすごい排煙だね!グレタさんが見たら発狂しそうwww
グレタ氏は軍の飛行機まで環境あーしろこーしろなんて言ってないっしょ。
toriaezunoakanto マジレス乙であります(*`・ω・)ゞ
@@Яодин-ж6ъ マジレスしないと本気にしそうな人いるからなー
@的圧倒 やめてやれよw
How dare you!
大型航空機がどんどん離陸していくのは大迫力でかっこいいです!
7:00焦り過ぎぃ
1:00
いやあやはり大きい構造物が一斉に動き出す様はロマンあるね
かっこいい
こんなにも美しい光景なのに訓練と分かっていてもとても悲しい…
絶対環境に悪い感じがなんか好き
生で見たことあるけど翼がクソでかいから写真撮るの大変だった
6:45〜かわいい
あれなんのカバーだろね笑
jihara19 詳しくないのでわからないですw
おそらくはピトー管(速度計測するための気流を引き込む管)。
@@weapon-ammunition レバノン料理が詰まりそう
@@jihara19 他の人もすでに言ってますが、ピトー管のカバーですね。
地上にある間は、気流を取り入れる穴にゴミや虫が入らないようにカバーをしておいて、飛ぶ直前に外します。
もし穴が詰まると速度が計れなくなります。
これは、人類にとって、最後のとても悲しいスクランブル発進になります‼️
離陸の場面は編集しないで15秒間隔のところを見せてほしかった
8発エンジンは迫力がありますね👍
やっぱ爆撃機はこうでないと😁
単に軍事力というよりもはや破壊力を感じる
最悪のパターンとして数機で超大国を再起不能まで破壊する必要がありますからね、、、
まさに、地球最後の日が始まろうと
しているわけですね
まあ、あくまで訓練ではありますが…
核を落とした程度じゃ地球は終わらん人類が終わるだけや
MITO(最小間隔離陸)の訓練ね。これが実際に起きる時は核戦争が起きる時だろうな。
5:51 カートリッジ式スターター最強だコレ。
詳しく知りたいです
まっちゃ
簡単にいうと、
B52はエンジンのウォームアップに
1時間かかるんだけど、
小型の起爆装置により、
即座にウォームアップを
終わらせて、飛ばせる状態にできる。
1時間かかるのを10分に短縮できる。
スクランブル発進の時だけ使用される
アナログだけど大切な技術なんです。
8492飛行隊 そうなんですね💭すごいなぁ、、
わざわざありがとうございます!
車にしても爆撃機にしても8ってのはアメリカにとってパワーの象徴なんだろうな。
離陸滑走中に異常が起きても、何が何でも飛び上がれ、絶対に滑走路では止まるな、と命令されているから、平時でも実戦と同じ訓練をしている。 空母ミッドウエーの乗組員の手記でも、平時でも航海中は実戦と変わらないと書かれていた。
商用機でもV1超えたら何が何でも離陸するのですが。
B52は凄く単純で美しい形してると思う。この機体は爆撃機という役割がなくなったとしてもこの形のまま何年も先の未来でも飛んでそう。
今の日本に必要な意識がこれだよね
@@MF-gz2hp スイスはかなり厳しくない?
スイスは重武装中立国家として有名
国民皆兵(国民全員で国を守る)ので徴兵制度あり
各家庭に自動小銃が貸与され、大型の武器が地区単位である
有事の際は焦土作戦もする
今の日本人には受け入れられないよ
素人並感だけど日本はまず位置の時点でスイスみたいな扱いにはなれないと思う
なら防衛費今の数十倍にした上で徴兵制敷いて、国民全員が入れる以上のシェルターを各地に設置 山岳部にもゲリラ戦用のトンネルを掘って、各地の各主要インフラは即破壊できるようにしておき、国民全員が普段から武器の扱いに習熟する
これくらいしないといけないけどOK?
日本は戦争で国民殺したことあるけど
平和で国民殺したことないからなぁ…
中間が分かるまで模索だな
@@MUTSUGORO_ 少なくとも不況の煽りを受けて増えた自殺者は平和で殺した数だと思いますよ
経済か外交っていう違いはありますが政策の失敗であることに変わりはないので
Anneちゃんのナレーション最高♡大好き♡
🇨🇳🇷🇺🇰🇵🇹🇷「こっち来んな」
🇯🇵「タダでくれ」
文在寅政権の韓国も中国チーム入る気満々だから入れとけ
トロン多国間主義共和国連邦 マイクラ軍事部
オケ
🇰🇷「こっち来んな」
🇺🇸「( ^ω^)」
🇻🇳((;゚Д゚)ガクガクブルブル
🇷🇺「スッ…| ˙꒳˙ )っTu-95」
確かに凄いけど、近所に住んでたら騒音すごいだろうな。
7:03
癒しタイム
爆撃機のスクランブル発信なんて初めてあるって知った
敵の核攻撃で壊滅する前に爆撃機を空に上げて必ず報復核攻撃を行うというFalloutの始まりみたいな任務のためですよ。
@@sugumi8886 地上で残る隊員さんはどんな心境でこれを見送るんだろう
実際なら死ぬのはまず確定だからねえ…地上班…
おっかねえ訓練だよ。
スクランブルで発信するのか
なんかおもしろそう()
実戦でこれをやるときは例え成功したとしても。家族はおろか帰るべき祖国が残ってるかどうかさえ怪しい任務なんて…。
まさかB-1B, B-2よりも長生きになるなんてなぁ…
個人的にはB52は軍用機のなかで1番かっこいいと思う。
一瞬でエンジンが掛かるの凄いね。
こんな飛行機無いよ。
この軍事力を自国を守る為だけに使用して欲しい決して自国の利益の為に使って欲しくはない他の国も…
9:32格納庫? からお尻出てるの可愛い(*´ω`*)
でかすぎて入りきってない
B-52の大編隊なんて恐怖でしかない。
この訓練模様、地味に凄いな
地味? 派手に凄いぞ
@@jackmichael2839 あ、そ
これが実際に行われる際、地上にいるスタッフがシェルターに退避する時間はあるのだろうかとか、ほとんど意味がない心配をしてしまう。
7:00何の為に着けてるのか知らないけど焦りが余計に状況を悪くしていて笑ってしまったw
飛行機には風圧でスピードを図るピトー管という管があり、ちょうど虫の住み家に程よい大きさで、虫やゴミが入らないよう地上に止めているときはカバーつけてます。実際、虫が入り込んだまま飛んでスピードがわからなくなり墜落事故もおきてます。
これ飛んだは良いけど帰る場所が無くなっちゃう上に報復爆撃したらいくら超長距離爆撃機のB-52でも帰ってこれないしどんな気持ちなんだろうか・・・
夜6時頃の成田空港A滑走路は大渋滞、1分間隔位の離陸です。へたすると45秒で次の離陸、軍用機ですとこの4倍は危険だ。根性がないとできない
一番機は良いけど、この後は怖いなぁ・・・。
6:47 ロープが取れなくてぴょんぴょんしてるのかわいい。
要するに人類が終わる直前に最後に飛ぶ飛行機ってことか
11:50あたりの映像から、風の谷のナウシカのトルメキア軍の飛行シーンを思い出した
こんなものが集団で飛んでくる
想像しただけで恐ろしい
2:05
ハシゴ「グハッ」
ハシゴ〉投げないで(切実)
米軍(米国人)なんだから。こんなの一々気にしてたら切りがないw
@@senkanseiryuu 自衛隊でも投げるんでしょうかね?w
@@Welcy. 遅くなりましたが、実際に元空自の方に聞いてみました。
その方曰く、「やらない。そんな事したら上官に怒られるわ」とのことでした。
@@senkanseiryuu やっぱり大事に扱うんですね(*^^*)
ずっと気になってたのでありがとうございました!
スクランブルするってことは常時爆装して待機してるのか。
この訓練が役に立つ日が来ませんように。
常時爆装してるわけではなくて、いったん飛行機自体を安全圏に待避させるのが目的です。
然る後、別の基地で核爆弾を積んで報復攻撃に向かいます。
文月
ってことは、アメリカは国の色んな所に搭載可能な核を配備してるってことなんですか?
無知で申し訳ない
@@わいびー その通りです。
戦略爆撃機そのものが配備されている基地も複数あります。
戦力はある程度分散させないと、敵からのたった1回の核攻撃で全ての報復手段を失ってしまうからです。
@@わいびー どこにあるかはわからんが爆撃機に載っけるタイプの核兵器は400発あるらしいぞ
文月
なるほど。
ありがとうございます。
ってことはこの基地だけじゃなくて他の分散させてる基地のもこんな感じで上空に非難させてってやってるんですね。
恐ろしい🙄
トルメキアのバカガラス思い出した。
同じく。
台詞と名前から子供心には弱い艦だと勘違いしてましたが…
戦車も戦闘機も輸送できるとんでもない機体を何機も飛ばしてきたって話だったんですね
どちらも大国の国力が見える映像
コナンのキガントも、連想しました。
翌面積の広い爆撃機、輸送機は威圧感が
段違いですね。
B52の整備員になるってのは有事の際にはほぼ100パーセント死ぬってことなんだね…
管制官や整備員、B52乗りはスクランブル発進する時どんな気持ちで互いを見送るんだろうか
立場は逆だけれど、特攻隊を見送るときの心情に近いのかもね。
多分離陸するB-52に同乗してるよ
基地で働く人はかなりな確立で瞬間死だから、覚悟さえ持っていれば気は楽かも。
さすがに核シェルターとかあるでしょ
@@e4110047 直撃したら付近一帯蒸発するから核シェルなんて無意味やで
風が少ない時は前機との距離、5000m でも後方乱気流の影響が有るらしいです。
民間のパイロットの方が話してましたが、着陸・離陸時の接近飛行はマジ怖いらしいです。
出来ればパイロット目線の映像が見たかった。
核ミサイルが着弾する前に飛び立たないといけないから大変だ
そして二度とこの基地には戻れない
運用経費が安いのと汎用性に優れてるしイカツイカラ、アメリカの力の象徴だと言う事で使ってるのだと言ってますが、様々な電子機器や機体構造の変更で凄くお金掛けてるよね。私がパイロットだったら、B-1Bに乗りたいなぁ。
整備員の走り回ってる姿が良い感じです
離陸滑走中にあんなにスポイロンがバタバタ動いているのが外からわかる!乱気流との格闘がすごい!
未来少年コナンを思い出す。ギガントだっけな。
全く同じこと思った、、
そうです!まさにギガントですよよよよよ。恐ろしくなりす。
機体がデカすぎて何故か自分の翼上の敵を撃てる対空機銃群。
尾翼に生えた謎の榴弾砲(笑)
なんかエンジン始動は未来少年コナンのギガントを思わせる。
15のスクランブル、ラダーを放り投げるの豪快で好きw
俺も那覇アラートでARMとしてスクランブルを散々やったけど、日本はこういう時でも丁寧だなと思う😅
物品愛護ですからね、こんなことしたらこっちが先輩にぶん投げられちゃう笑
これが空を編隊飛行しているのを見た時が世界の終わりか
最後の構図に美しさすら感じた
戦闘機は機能を極限まで高めた格好良さを感じるが、親が東京大空襲経験世代の為か、この映像を見ると胸がザワザワして苦しく恐ろしく感じる。
やっぱ…米帝くんの即応性は…最高やな!
いなり(隠語)
1つぐらい爆撃してもバレへんか、、、(いたずらっ子
爆撃機にスクランブルがあるなんて驚きました!