【原因/理由】を表す表現『because/since/as』の違いとは?英文法のプロが徹底解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 92

  • @TokiyoshiEnglishCompany
    @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +10

    🎁無料LINE登録で、豪華6大特典🎁
    landing.lineml.jp/r/1656263279-lRL6nBnY?lp=FPSciB
    【「アプリで開く」を押してください】
    ✅英語力チェック診断
    ✅英文法テスト
    ✅自分のレベルに合った特別講義3本
    ✅大人の学び直しはこうすれば成功するPDF
    ✅英語がペラペラになる5つの特徴PDF
    ✅英文法の鬼1000問ウェビナー
    🏆時吉秀弥がシニアリサーチャーを務める「ENGLISH COMPANY」はこちら 🏆
    englishcompany.jp/
    →独学に比べて最大3.8倍の成果が出るENGLISH COMPANY メソッドを今なら無料で体験できます!
    【 "英語のプロ" に無料で学習相談できる大チャンス!】
    この動画にコメントするだけで、英語学習の専門家があなたの悩みを何でも解決します!
    「英語学習に挑戦したいけど、まず何から始めればいいのかわからない」
    「英語の勉強をしているものの、正しく進められているか自信がない」
    などなど、英語学習に関する質問大募集中です

  • @mikachan819
    @mikachan819 Рік тому +17

    いつも仕事でメールを書く時に、なんとなくbecause, since, asを使い分けてきましたが、その違いが明確に分かったのでとてもすっきりしました。これからの仕事に役立てます。ありがとうございます!

  • @amykokos3123
    @amykokos3123 Рік тому +2

    As は自分にとってハッキリしないものの一つで理由としては使ったことはないです。納得できました。例が豊富で助かります。

  • @山田太郎-x7m6d
    @山田太郎-x7m6d Рік тому +14

    こういうネイティブ的な使い分けは受験英文法の参考書にはなかなか書いてないのでとても勉強になります。

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому

      お役に立てて嬉しいです!

    • @六無斎-x4k
      @六無斎-x4k Рік тому +1

      本当に「受験英文法の参考書」には書いていないのでしょうか。
      小生の手元にある参考書でも、古いものでは安藤貞雄「基礎と完成 新英文法」には違いの記述はありますし、「ブレイクスルー総合英語」(美誠社)てはコラムでこの3つの違いを取り上げています。
      また受験向けの英和辞典でもこの3つの接続詞の違いはたいてい取り上げて説明されています。
      失礼ながら、ろくに読んでおられないだけではありませんか?
      近頃は辞書を読まない人が多いように見受けられます。ことにこれは知っている単語だからと無視して、せっかくそこに載せてある有用な情報をまったく読まない人が多いようです。

  • @Shuu-Ko
    @Shuu-Ko Рік тому +11

    とても分かりやすい!曖昧な点をここまで明快に解説する動画はなかなかないですね。勉強になります。

  • @lankoao9346
    @lankoao9346 Рік тому +3

    asの意味がいつもモヤモヤしてましたが、ようやく意味がはっきりわかりました、凄いスッキリしました!フランス在住でフランス語を勉強しなきゃなのに、英語が好きでやっぱ英語の動画を見てしまいます

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому

      ありがとうございます!遠くフランスの地でご覧になっていただける方がいるなんてワクワクします。英語はフランス語から強い影響を受けてます。フランス語と英語の異同を楽しむことができる環境ですね。

    • @こうすけ-q6q
      @こうすけ-q6q 8 місяців тому

      😊

  • @llzcdh3098
    @llzcdh3098 Рік тому +9

    素晴らしい👍
    たまたま見かけましたが、本当にためになりました。なんとなくbecauseやsince そしてasを雰囲気で使ってましたが、なるほど!

  • @下岡和生
    @下岡和生 Рік тому +6

    視聴すると、いつも、へえー、そういうことか、と思って、ちょっと感動すら覚えます。
    有り難うございました。

  • @tkhrtkhr756
    @tkhrtkhr756 Рік тому +9

    because とsinceの違い、勉強になりました!

  • @tiger-lilly5619
    @tiger-lilly5619 Рік тому +1

    目からうろこの説明でした。ありがとうございました。

  • @yuichirokobayashi13
    @yuichirokobayashi13 Рік тому +3

    シャツとネクタイがとっても良い感じですね♪

  • @broadfield1960
    @broadfield1960 Рік тому +1

    ありがとうございます。私は翻訳家なのですが、英訳業向けのトレーニングで視聴させていただいています。

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +1

      ありがとうございます。プロのお役に立てて光栄です!

    • @broadfield1960
      @broadfield1960 Рік тому

      @@TokiyoshiEnglishCompany
      時吉先生、ご返事ありがとうございます。プロだからこそ、常にトレーニング(実戦もしかり)で向上していくべきだと思います。ところで、私は英国在なので、99%英国英語を聞いていますが、英国(私の場合はイングランド)では、原因・理由を表す接続詞は、もっぱら ’as' と 'because' のように思えます。'since' は固い文章(The Economistなど)では見たことがありますが、話し相手が使った記憶はありません。もちろん6,000万人全員と会話していないので、確証はできませんが。

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +1

      おお、そうなんですね。ありがたい情報です。また、日々生きた英語を体感できる環境におられることを羨ましく思います。

  • @有栖川-l3k
    @有栖川-l3k Рік тому

    宣伝多いけど正しい情報を適切に伝えているので好印象だった

  • @ChattyTwig
    @ChattyTwig Рік тому +2

    「so that S +V〜」
    私には「そうすれば〜になるじゃない(だから〜しようよ)」というようにしか聞こえて来ず、随分前にアメリカ人の友人に「どういう風に聞こえるのか(どういう気持ちで言うのか)」を聞いたことがあったのですが、今回この動画を見て、改めて自分の感覚が間違っていなかったことが分かり「視聴して良かったー!」と思いました✨
    日本の英語教育では、綺麗な日本語訳にして教えることが多いので、英語の言葉が持っている本当の感覚を知ることができず、本当の意味で英語を理解できずに困っている人達が多いと思います。
    「英文法の鬼100則」や「英熟語の鬼100則」で時吉先生を知りましたが、英語学習者が一番必要とする「ネイティブが感じている言葉の感覚」を分かりやすく教えてくださるので本当に助かります!
    P.S.
    「so that」については「英熟語の鬼100則」にも載っていますが、今回の動画では「一見目的を表しているように、よく日本語で訳されるので誤解する人が多いのですが、感覚的には実は目的ではなく結果です」と言い切ってくださっているので、分かりやすいなと思いました😊

  • @bkek2984
    @bkek2984 Рік тому

    会話を聞いてるときになんだか違うのは感じていたのですが、ここまで明確には気が付きませんでした。気が付きたかった!悔しいけど嬉しいです。ありがとうございます。

  • @ひーちゃん-l2r
    @ひーちゃん-l2r Рік тому +4

    めっちゃわかりやすい!!!😊

  • @陽圓喜
    @陽圓喜 Рік тому +2

    言わずにいたら Why? と返されてしまう(であろう)「原因/理由」には because を使う。
    「Why? と聞かれたら,Because ~ で答える」と教える際に,こう添えておけば良いのに,そう教えてくれない中学英語の先生たち。

  • @家売る男
    @家売る男 Рік тому +3

    21:00 so that の訳し方しっくりきました!

  • @今日の晩ご飯は
    @今日の晩ご飯は Рік тому +9

    ユニクロ英語も大事なのは分かるんだけど、問題はどれがカジュアルでどれが堅苦しい英語か、学生の頃誰も教えてくれなかったんだよなぁ・・本当に苦労しました💦(今は少しは分かる様になりましたが。)

  • @yukohayashi8314
    @yukohayashi8314 Рік тому

    違いがわかりやすかったです!

  • @マットデイモン-j1j
    @マットデイモン-j1j 8 місяців тому

    As 苦手でしたが、all+so つまりイコールなのですね。凄いスッキリしました。

  • @溝口裕子-y1o
    @溝口裕子-y1o Рік тому

    高校生の中でも、文法大好きな部類の生徒を担当なさる英語の先生は、分詞構文の書き換えのときにこれを言ってやれば、とっても満足するでしょう! "as" は ”also" 同様、「同じ」から派生したという説明はステキです! 調べたら「疑似関係代名詞」というのもありました。何でも、歴史は大切ですね。
     時吉先生は、英語と日本語をクルクルと切り替えできて素晴らしいです!

  • @tangangpong8661
    @tangangpong8661 Рік тому +2

    なんとなくsince がしっくりくると思ったけど、その理由はよくわかりませんでした!
    すごくしっくりくる説明でした。ありがとうございます!

  • @KensukeNagae
    @KensukeNagae Рік тому

    普段なんとなく使い分けていて、それぞれしっくりくる場合と違和感がある場合があるとは感じていましたが、理由や理屈を深く考えたことはなかったので、とても面白く勉強になりました。
    ただ、「中途半端にかじった知識を生兵法で使って失敗する」という点については、場合によってはむしろ失敗を恐れず積極的に使っていって、失敗から学ぶほうが良いのでは?と思いました。
    座学で知ったことと実践して経験したことには雲泥の差がありますし、失敗して恥ずかしい思いをした表現ならば強烈に印象に残るでしょうから同じ失敗は繰り返さないと思うのです。
    もちろんフォーマルな文書作成などではリスクを避けるべきでしょうし、実践の場で貴重な失敗経験を積んだとしても原因・原理原則を知らなければ失敗から学べないので、やみくもに使うのは悪手であるという点に異論はないです。
    優れた内容の動画だからこそ、その中で「なるべく失敗しないようにしなさい」というメッセージが(比較的)強く・断定的に打ち出されている印象があるのはもったいないと思いました。

  • @cucumber1357
    @cucumber1357 Рік тому

    確かに、曖昧だからこそ自分は理由の as を多用しちゃいますね。あまりはっきり言いたくないという心理が働いているのだと思いますが、反省します。

    • @cucumber1357
      @cucumber1357 Рік тому

      そう考えると as というのは「省エネワード」なんですね。意味をふわっとさせたまま言えちゃうから。

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому

      その通りです

  • @roh9144
    @roh9144 Рік тому +2

    大変勉強になりました。早速、登録しました。

  • @岡山の初老爺
    @岡山の初老爺 Рік тому +10

    この様な類似語の使い分けを詳しく教えてくれるのは初めて! ありがとうm(_ _)mございました。私も英作文時に類似の表現がいくつも頭に浮かんで迷う事が頻繁に有ります。是非続編お願い致します。

  • @道-d5i
    @道-d5i Рік тому +1

    英語初心者オバチャンですが、分かりやすいです😂ありがとうございます😭

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo Рік тому +4

    becauseは後ろに置く事が多い気がするが何でだろう?と思っていたが、そういう事か❗

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +1

      ありがとうございます😊。そういうことなんです。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Рік тому +1

      @@TokiyoshiEnglishCompany ご返信ありがとうございます。
      becauseを入れたくなるんですが、because節を前に置くのは、どうも座りが悪くて気持ち悪いんですよね。なので、無意識的に避けるっていう、根拠のない避け方でしたが、これで自信を持って避ける事が出来ます。ありがとうございました。
      asがalsoと同語源で、「同時」感のある接続詞だというのも知りませんでした。
      でも、whenのタイミングというのも結構曖昧ですよね。
      関係副詞のwhenの非制限用法とか、それのコンマなしバージョンのnarrative when clause(日本語表記が分からない)みたいに、when節の方の出来事が主節より後に起こるケースもありますので。

    • @shrodingerscat2022
      @shrodingerscat2022 Рік тому +1

      基本的に欧米?は結論を先に言って理由を後から言う習慣なんだと思ってましたが、同じことですか?

  • @万庵轂
    @万庵轂 Рік тому +1

    数学の論文でbecauseを見たことがなく、sinceが使われている理由が分かりました。

  • @yuuki55445
    @yuuki55445 Рік тому +1

    エドワードサイデンステッカーさんの三島由紀夫の小説の英訳の評価やドナルド・キーンさんの日本文化論とかの話を聞きたいです。

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +1

      「英語脳スイッチ」、読んでいただいたのですね。ありがとうございます!

  • @nestea4881
    @nestea4881 Рік тому

    ユニクロ英語 笑っちゃいました。でも、その通りですね。

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому

      そのとおりです(笑)!
      ユニクロ英語って大事です。イングリッシュカンパニーの受講生には世界を飛び回る大手企業の役員クラスや大学教授もいるのですが、プレゼンテーションや商談は使う専門用語が決まっているので楽だけど、その後の砕けた質疑応答などでの「ユニクロ英語(例えば「区別する」をdistinguish A from Bではなくtell A from Bにするなど)」に対応できず困っていると皆様口を揃えておっしゃいます。

  • @aaa-kg9jx
    @aaa-kg9jx Рік тому

    ~と、という構文や、理由や結果でbecause を使うと、because を連発することになります。日本人とネイティブの英語を比較すると、日本人は非常にビコーズが多くて耳障りなのが特徴です。ですから、~と、とか、~ので、などの構文は特に、ビコーズの多様をさけたいのですが、だからといって、口語で(先生によるとライティングでも)AS を使うのは好ましくない。では、どういえば良いのか、困っています。(だから、ので、と、から、などを全部becauseに置き換えると、ビコーズ、ビコーズ、ビコーズと日本人にありがちな不自然な英語に😢)

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +2

      原因を主語とすることで因果関係を説明する5つの無生物主語構文を使ってみてください。以下の動画の10:03からです。
      ua-cam.com/video/gIsapYrgXzE/v-deo.html
      例えばenableを使えば、I was able to study abroad because of the money.の代わりにThe money enabled me to study abroad.と言うことでスマートに因果関係を表せます。
      さらに拙著「英文法の鬼100則」(明日香出版)の第97項に詳しい内容が書かれています。ぜひご一読ください。

    • @aaa-kg9jx
      @aaa-kg9jx Рік тому

      @@TokiyoshiEnglishCompany アドバイスをありがとうございます。まさに、ネイティブの方々は文の構造からそのニュアンスを出すと感じていました。enable なるほど。動画もみてみます。

  • @waka630
    @waka630 Рік тому

    becauseまででもないふわっとした理由づけのときにsinceを使う雰囲気でなんとなく使い分けてたけど相手が知ってる知ってないの差で使い分けるのか.初耳だけど今までの自分の使い分けにほぼあってて納得. じゃあ何にでもBecause使ってると互いに知ってて当然な理由の場合に「(おまえは知らんかもしれないが)こういう理由だったんだよ(いちいち言わないと分からんのか,you know??)」ってナメ口調に聞こえたりする場合もあるのだろうか…?

  • @はまのたまこ
    @はまのたまこ Рік тому

    若い頃先生に会いたかった❣️
    そしたら私の英語力は今とは違うものであったでしょう✨
    しかしその頃先生はまだ赤ちゃんだったかもしれない😅

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +2

      残りの人生のうちで一番若い時はいつでも「今」なので、5年後の自分を好きになれるよう、今を頑張りましょう。

  • @yoshihidekotani
    @yoshihidekotani Рік тому

    because 発見的な原因、since初まり、周知な原因、as(二人羽織)黒子の動き

  • @ホビロン-v4v
    @ホビロン-v4v Рік тому

    veryとsoの違いも新情報か旧情報かの違い(フォーマルかカジュアルかの違いもあるけど)だった気がしたけどどうだったかな

  • @lkappsa6575
    @lkappsa6575 Рік тому +1

    原理がよく分かった

  • @mammothsasayu
    @mammothsasayu Рік тому +1

    Since が物事の起点の意味で、事象の起点として理由の意味も持つというのは目から鱗でした😮
    動画のタイトルを見て結構難しそうだなあと思ったんですが、見てよかったです😊

  • @mopiko
    @mopiko Рік тому +3

    as は曖昧なのか。

  • @ミーちゃん-d3r
    @ミーちゃん-d3r Рік тому

    分かりやすい😊
    なんか本だとややこしくて
    文法詳しい友達に聞いたら
    ますます曖昧に😅
    要点だけ教えてくれればいいんですがと。。。
    要点が分かれば後は例文沢山読んでる方がよっぽど良いと思いました〜
    登録させていただいたました。

  • @ナゼスチアーノワラウド

    asは使い方多すぎて聞き手側の脳内イメージが定まるまでに時間がかかる意味で少し不親切ですね

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +3

      そういう感じだと思います。

    • @kemekoist
      @kemekoist Рік тому

      私のなかではイングランドに住んでいるときasを使うかた多かったです。口語ではなく書く時ですが。

  • @taro-bk4qm
    @taro-bk4qm Рік тому +1

    理由のForはいつ使うんだろ

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +7

      for + S + V〜(というのもSはVするからだ)は、becauseと同じく「新情報の開示」を表します。
      書き言葉に出てきますが、英語ネイティブからは古風な表現(私の友人は「聖書で出てくるような表現」と言っていました)で、我々ノンネイティブは使わない方が安全な表現です。下手に使うと「なぜわざわざそんな言い方するの?」と思われる可能性大です。

  • @gttsitatsu1137
    @gttsitatsu1137 Рік тому +3

    TOEICでこの違いが問われる問題って出るんですか?

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +5

      L&Rでは問われません。しかしS&Wでは採点に影響はあるでしょう。

  • @複雑な単細胞古風な未来

    I see

  • @tetsuyainada8013
    @tetsuyainada8013 Рік тому

    やっぱ中学校で習う単語で十分ですよね

    • @TokiyoshiEnglishCompany
      @TokiyoshiEnglishCompany  Рік тому +7

      まぁ程度によりますが、普段使いなら十分です。ただし、いつまでもそれで十分というのも問題で、レベルが上がればそれ以上の単語や表現は当然必要になります。上げていきましょう。

    • @taro-bk4qm
      @taro-bk4qm Рік тому

      共通テストレベル程度の表現力まではつけておいた方がいい