0~5歳【幼児教育・早期教育入門編】幼児教育を通じて子どもが最高に成長できる!大切な4つポイント『家庭教育を土台にしよう!』/子育て勉強会TERUの育児・知育・幼児教育・子どもの教育講義

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @ななな-x8v8g
    @ななな-x8v8g 3 роки тому +9

    TERU先生の言葉や伝え方から幼児教育の話だけでなく、気遣いや優しさまで伝わってきます。各ご家庭の状況や色々な場合を想定して、お話してくださりありがとうございます。いつも気持ちのこもった有益な情報を伝えてくださり、参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому +1

      こちらこそいつもお優しいお言葉本当に励みになります。ありがとうございます🥺

  • @たま-j8s
    @たま-j8s 2 роки тому +1

    いつも悩んでいることをピタッと理解してすくい上げてくれる動画でとても感謝の気持ちでいっぱいになりました。自分の家庭にもTERU先生の教えを生かして、これからも頑張っていきたいと思います。

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  2 роки тому +1

      たまさん
      感謝だなんて嬉しすぎます。こちらこそ、こうやって励みになるコメントを頂けて本当に感謝です。僕もこれからも役に立てるよう頑張っていきたいと思います😊

  • @夕焼け色のメープル
    @夕焼け色のメープル 3 роки тому +3

    うちも生後6ヶ月から1歳半まで幼児教育の教室に通っていました。そのおかげもあってか2歳になる頃には3語分以上話せていましたし記憶力や物への興味も凄かったように感じます。ただ、2歳のはじめ頃から「吃音」が出始めました。親や周りの期待もあり、いろいろな質問や本人の求めていない遊びをさせられたりと大きなストレスがかかっていたのだと思います。そこからは吃音のことを調べたりTERU先生の動画を参考にされていただき、早期教育をやめ、子ども本人の興味に従い好きなように生活をするという方向にシフトすると一月程で吃音が改善しました。うちにとっては幼児教育、早期教育は合っていなかったということですが、子どもの興味に合わせて図鑑やDVDを与えることであっという間に記憶してくれます。好きなことをやらせてあげることの大切さを学びましたしそれだけで十分なんだと今は感じています。今は3歳半になり生活する上でのルールやマナーなどを少しずつ教えています。子どもが好きなことをしてきて親が信頼してもらえている分、すんなり受け入れてくれているように感じます。いつも優しい言葉や心に響く言葉を掛けてくださるTERU先生に出会えて本当によかったと思っていますし救われています。ありがとうございます。

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому +2

      いつも嬉しいお言葉ありがとうございます!この動画ではちょっと幼児教育がマイナスに見えるような内容になってしまったかもしれませんが、私は幼児教室の素晴らしさもたくさん知っています😌
      その中で思うのは、まさに夕焼けメープルさんがおっしゃる通り、合うか合わないかの世界なんだと思っています。
      なんでもそうですが、世の中の絶対の正解があるのではなく、あるのはご家庭とお子さんにとってのベストだけだと思っているので、皆さんがご家庭の選択に自信を持って頂けると嬉しいなと思います😊

  • @airinuda5602
    @airinuda5602 3 роки тому +3

    最後の問い、習慣をつけさせることと、タスク思考に陥らないことの両立に今まさに悩んでいるので、続きの動画を楽しみにしています。「特別な事よりも家庭の雰囲気をより大切にする」端的でとても腑に落ちました。

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому

      ご覧頂きありがとうございます!お役に立てるよう発信頑張っていきます😌

  • @ei.4719
    @ei.4719 3 роки тому +5

    いつも参考にさせてもらってます。
    この時代、ちょっとした言葉のもつれも指摘されてしまうからなのか、ものすごく細かく文章に気を使ってお話されていて大変なことと思います。TERUさんの仰ることにはいつも勉強にさせてもらってます。編集されている奥様もお疲れ様です。

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому

      お気遣い頂きありがとうございます!今回は特に自分の分野なので言葉に気は使いました😅
      少しでも伝わるものがあれば幸いです😌

  • @エンタメ-e1x
    @エンタメ-e1x 3 роки тому +5

    すごく参考になりました!!
    TERUさんの本質的なお話、いつも頷きながら拝見させていただいています。
    これからも学ばせて頂きます!ありがとうございました✨

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому

      参考になったのであれば良かったです!ご覧頂きありがとうございました😊

  • @あかいきのこ-t4l
    @あかいきのこ-t4l 3 роки тому

    我が子の自主性や興味が薄いことについて、いつも不安に思っていました。
    親と子どもに寄り添った、温かい動画をあげてくださって、見た後にはいつも安心することが出来ます。ありがとうございます!
    タスク主義になると、どうしても出来なかった時に否定された気持ちになるのは、大人も一緒ですよね。。 
    子どもの健康で豊かなこころを育てる為にも、TERU先生のいうように、自分時間や笑顔を大切にしていこうと思います!!
    動画保存して、悩んだ時はこの動画を観て、立ち帰れるようにしたいと思います!!!ありがとうございます!!

  • @sheymd306
    @sheymd306 3 роки тому +3

    幼児教育は弊害と言われてることがあるんですね!知らなかったです。
    我が家の子は、生後6ヶ月から通っていますが、通ってるおかげもあり、色んなことに興味を持ちますし、子供にまずはどんなものや情報を教えてあげたらいいのかなど、子育ての勉強にもなりました。
    椅子に座って色々なことをスピードよく集中して行いますが、お勉強を遊び感覚で自然と身についたのはよかったです。
    お勉強をお勉強のようにして欲しくなった、つまり、生涯お勉強をしなくても常に学べる子になってほしいと思っていたので、
    そのためにも、とても良かったです。
    幼児教室の話ではないですが、バレエに通ってる子で、レッスンの始まる前に親に「やりたくない、いやいや」ってなかなかはじめない子がいました。親が説得したり、先生が迎えにきたりするんですが、それを見てどうなんだろうと思っていました。
    きっとこちらの親御さんもタスク思考になってしまってるんですかね..
    子供には楽しくやってほしいと思います。もし自分の子供が嫌と言ったら、本当に好きなことじゃなければ、辞めた方がいいんですかね?と色々思考が巡りました。
    TERU先生のお話いつも参考にしています。
    ありがとうございます。

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому

      本当におっしゃる通りで、幼児教室って、タスク思考になりすぎなければ、ご家庭の強い味方になってくれると私は思っています!
      素敵な先生との出会いや、楽しい学び体験。上手に使ってくれると嬉しいなと思っています^ ^

  • @louisdiary2020
    @louisdiary2020 3 роки тому +1

    いつも為になる動画をありがとうございます!1才半の息子は寝る前に絵本を多いとき10冊位読んで寝るときがあります。1冊終わったら2冊3冊…と読んでと持ってきます。本人が眠そうな時もあり、もう終わりにしようかと言うと急いで次の本を持ってくるのです。本の数も15冊位なので私も暗記してしまうぐらい毎晩リピートしています✨最近は眠くなってきたと思ったら、じゃあ次の本は明日の朝読もうね。と言うと朝一番にその絵本を持ってきます。この様なペースで読んであげても良いのでしょうか?それとも初めに何冊か決めた方が良いのでしょうか?📖

  • @yy6980
    @yy6980 3 роки тому +2

    いつも勉強させていただいています。本当にどれも共感できて、そうしようと思われせくれる内容です。ありがとうございます!
    年中長男が極端な怖がりで、地下が怖いとか、遠足に行くのが怖いとか、雷が怖いから雨が怖いとか、とにかく怖い事がたくさんです。あとは、ママがお風呂の鍵を閉めると怖いとかです。鍵は下の子が締めてしまうときがあります。 
    元々、育てにくい子で、発達障害も疑っていましたが、年少から幼稚園に入って、かなり成長し、発達障害ではないかなと感じています。が、この怖がりはどうしたものかと。もしこういう特徴のある子供への対処の仕方のアドバイスがありましたら、動画にアップしていただけたら嬉しいです!

  • @りり-g7q
    @りり-g7q 3 роки тому +1

    通える範囲の幼児教室の体験に全て行きましたが、インプットによる弊害を感じ通わないと選択しました
    TERU先生が正直に話してくれると納得します
    どんな本よりも有益な情報をいつも発信していただき本当にありがとうございます

    • @TERU_kosodate
      @TERU_kosodate  3 роки тому

      いつもありがとうございます!色んな情報を受け取るのが幼児教育だと思いますが、ご家庭の価値観に合った選択をしていただけると嬉しいです😊

  • @タニシー-l2n
    @タニシー-l2n 3 роки тому

    幼児期の教育を熱心に行う目的は何なのでしょうか?お受験で幼稚舎、中学受験で御三家や早慶付属に入れるためですか?