3~12歳【先生と家庭が協力できる環境づくり】先生との面談で聞いておいた方が良いこと/子育て勉強会TERUの育児・知育・幼児教育・子どもの教育講義
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ▼TERUが手がける【脳と心を育む子ども向け動画】の試作品が使える!子育てコミュニティ『子育て実践会』はこちらから
www.fan.salon/...
【このチャンネルは】
0歳〜12歳の家庭教育に必要な知識を網羅的にお伝えするチャンネルです。これまで1000人以上の子どもたちと幼児教育の先生として関わらせて頂いてきました!その経験を元に0歳〜12歳のお子様を子育てされている方向けに、毎週数本、子どもを成長させる子育てノウハウ動画を20時にUPしています。良かったらチャンネル登録もお願いします!
▼TERUのSNS等の活動一覧
lit.link/teruk...
▼チャンネル登録はこちらから
/ @teru_kosodate
▼年齢別・カテゴリ別動画一覧
/ terueducation
▼このチャンネルを立ち上げた想い
・子育ての悩みが尽きない
・子どもの才能を伸ばし方を知りたい
・子育てのストレスを解決したい
・子育てに失敗したくない
これらは全て正しく子育てや知育・育脳の情報を学べば解決します。
・子育て、知育・育脳、家庭教育、幼児教育は時間が無いと上手くいかない
・お金が無いと子どもの才能を伸ばすことはできない
・勉強のできない私は子どもの勉強を教えることはできない
これらは全て間違い。たとえ習い事に通わせられなくても。たとえお金と時間が無くても。たとえ親が勉強ができなくても。
子どもの才能を伸ばすことは十分可能です。
そんな皆さまに輝く子育て知育・育脳をして、輝く子どもを育ててほしい。そして皆さんも幸せになる子育てをして欲しい。
そんな想いでこのチャンネルを立ち上げました。
#2日に1本0歳から12歳の子育てノウハウ発信中
#子育て
#幼児教育
OtoLogic の音素材は、CC BY 4.0ライセンス(creativecommon...
)でライセンス付与されています。
アーティスト: otologic.jp/fr...
再来週、保育園で私が親になって初めての個人面談があるんです〜‼️
丁度何を話せばいいのか悩んでたのでとっても参考になりました⭐️✨
質問者さんもTERUさんもありがとうございます‼️😆✨✨✨
参考になってよかったです!コメントありがとうございます^ ^
割と真剣に悩んでます
小中学校に通わせずにホームスクーリングでも良いですか?
毎年保育面談の前にこの動画参考にさせております。ためになる内容ありがとうございます〜✨
Mako Noさん
振り返り・再確認として使って頂けていること、本当に嬉しいです😊
嬉しいコメントありがとうございます✨
初めて拝見させて頂きました。この動画に出会わなければ、うちの子が家で先生の事怖いと言ってること話してしまう所でした😅ありがとうございました。
乙かあさん
少しの参考になったのであれば良かったです!嬉しいメッセージ感謝です🥹✨
いつも、TERUさんの誠実に本音で向き合いながらお話しされる姿、本質的でわかりやすい構成の動画に助けられながら子育てしています。いつもありがとうございます。
大変お忙しいと思いますので、もしご意見いただけたらラッキー、という気持ちで質問させてください。
息子が満2歳から、週3日で保育園に通わせています。(現在2歳4ヶ月)送り迎えや保育参観の際、先生が子供たちに声をかけている様子を見て、違和感を感じていることがあります。
注意されても滑り台を逆から登っていた時に「こわいおじさんくるよ!」と言うこと。
うまくいかないことがあり泣いている子に「泣くのは違う!泣かない!泣かない!」と理由を聞かずに言い聞かせている場面。
そういった声かけに違和感を感じています。特に、「こわいおじさんがくるよ」は、家でも息子が「こわいおじさんくるかもねぇ」と言うようになり気になっています。
ただ、先生にも考えがあるかもしれないし、この年齢の沢山の子たちと過ごすことはとても大変なことだと思います。
そう思うと、未満児の保育ではよくあることなのだろうか、私の気にしすぎなのかな、と考えたりもします。
3歳からは幼稚園に通わせたいと考えており、その保育園にはあと半年ほど通う予定なのですが、最近このまま通わせて大丈夫だろうか、という気持ちが大きくなってきました。
3歳までの間は、一時預かりなどの他の施設を利用するか、現在の保育園で対応について先生のご意見を伺ってみるか、このまま何もせず見守り続けるか、で悩んでいます。
大変お忙しいと思いますので、もし可能でしたら、ご意見伺えると嬉しいです。