【浦和珍百景】うらわ難読地名を行く【いくつ読めるかな?】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • 夏休みだから浦和の難読地名をぐるっと回ってみたよ。みなさんはいくつ読めますか?やってみたら浦和人発見機だったよ。キッズは夏休みの自由研究にもいいかもだよ。
    #浦和
    #難読地名
    #浦和レッズ
    #レッズサポ
    #浦和区
    #桜区
    #緑区
    #南区
    #桜区
    #さいたま
    #さいたま市
    #高砂小
    #岸中
    #浦和っ子
    #街ブラ
    #トリビア
    #話したくなる
    #誰かに話したくなる
    #本太
    #太田窪
    #文蔵
    #新開
    #神田
    #道祖土
    #夏休み
    #自由研究
    #takudchannel

КОМЕНТАРІ • 75

  • @chibi-and-rocky
    @chibi-and-rocky 2 місяці тому +2

    4代前から浦和だけど4才の時1度離れた。
    白鍬は最初読めなかった。
    読めるけど好きなのは通称シカテ。
    帰って来て初めて目にした時時ツボだった。
    大字はおおじだと思ってた。
    あといまだに “まち” なのか “ちょう”なのか分からなくなる岸町。
    道祖土は最初ドソド?って読んだ。

    • @takudchannel
      @takudchannel  2 місяці тому

      岸町は私の「ド地元」ですが 昔から住む人で「きしちょう」と呼ぶ人を見たことがありません。100%「きしまち」ですね
      そこで暮らす人の意見を聞かず 行政が勝手に決めた読み方は多いみたいですよ。北浦和の「元町」とか大宮の「上小町」とか
      どっちも行政地名は「ちょう」ですが ジモティーは「まち」で読んでいます

    • @chibi-and-rocky
      @chibi-and-rocky 2 місяці тому

      ​​@@takudchannel
      そうですか!
      ウチも祖父母は浦和に近い常盤だったみたいです。
      成る程。
      行政の人達、殆ど地元の人じゃないですからね。
      じゃ、私が話たキシチョウ呼びの人は移住者でしょうね。
      ツキノミヤ神社も神社庁だとツキ神社と読みますしね。
      そういうの、神奈川でもよくありました。
      元町は全国でそれぞれ読み違うから迷うのは気持ちも解ります。

  • @飯田菊夫-e1p
    @飯田菊夫-e1p Місяць тому +1

    神田は近所の友人が住んでいたから知ってる
    道祖土は東北地方でその名字の人がいたから知ってます

  • @tomisk626
    @tomisk626 5 місяців тому +3

    浦和育ちで土合小、土合中に通いましたが、当時「どあい」と読む人が時々いたな~、と思い出しました。

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +2

      私は上越線の土合(どあい)駅を「つちあい」駅だと思っていましたw
      群馬の土合駅はやたら長い階段で有名です。

  • @ritarou0919
    @ritarou0919 5 місяців тому +6

    まんまと炙り出されました。
    昨年末まで半世紀越えで出てくる場所に住んでましたから、出てきた地名はほぼ想定内でしたし由来も何となく聞いたことがあるものでしたが、オープニングで「ん?」と違和感。…難易度1!確かに!当たり前すぎて疑問持ったことが無かった悔しい!

  • @katoy844
    @katoy844 5 місяців тому +6

    歴史がある町の地名は難読が多いですね。名前の由来を聞くと新開は日本中にありそうです。調神社を「つきのみやじんじゃ」と自然に呼ぶのも浦和人だけでしょう。

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +3

      地元で調宮を「つきじんじゃ」っていう人に会ったことがありませんw
      「調宮七不思議」の動画でも「つきのみや」で押し切りました。

  • @めぐる大龍宮城
    @めぐる大龍宮城 6 місяців тому +2

    なんか、コメントで笑ってしまった。新開タワーのおかげでテレビ埼玉とNHK浦和FMが受信できるんですよね。
    たしかに浦和人の私は気にせず読んでいるな、というか見事にあぶり出されました。

  • @まぐちゃん-f4o
    @まぐちゃん-f4o 5 місяців тому +5

    さいたま市住みだし引越し業界なんで全部読めます😁
    曲本まがもと もちょっと読みにくいかな?

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +1

      曲本も動画に入れるかどうか悩みました

  • @jean_pierre_stephan
    @jean_pierre_stephan 5 місяців тому +3

    県外のレッズファンですが、
    試合前のボーイズマッチで
    本太、道祖土、土合などの少年団が
    試合をしているのを見て
    浦和って珍しい地名が多いなぁ
    と思っていました。

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +2

      私の母校(高砂小)はボーイズマッチで負け その日はレッズの試合前からテンションダダ下がりでしたw

  • @齋藤アン
    @齋藤アン 5 місяців тому +1

    さいたま市民です
    浦和はすぐ近くなのに知らない地名ばかりでした

  • @donyork8507
    @donyork8507 5 місяців тому +1

    昔浦和で働いておりました。しびらき・じんではわかりませんでした。読めない地名が多いですが、文教都市なので、奇異というより妙な威厳を感じて受け入れてました💧

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому

      私は生まれも育ちも浦和ですが しびらき・じんでは奇異ですw

  • @時過ぎ
    @時過ぎ 6 місяців тому +5

    元浦和市民です、本太中出身…懐かしい🎵

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому +2

      私は岸中です😊サッカー部はもっちゅうさんには相手にしてもらえませんでしたw

    • @パーリーゲーター
      @パーリーゲーター 5 місяців тому +3

      同じく本太中出身です
      野球部でしたが千葉に合宿遠征したとき「ホンダ中ですか?」と聞かれたので「ポンタです」と答えておきました

  • @とかげ-b2v
    @とかげ-b2v 6 місяців тому +2

    道祖土、ここでは浦和難読地名ナンバーワンですが、実は栃木益子にも同じ字面がありますね…あちらもほぼ同じだけど微妙な違いが。それと、だいだらぼっちの踏み跡は都内世田谷にもう片足分が残されてる説もあって、そことセットで覚えておくと読み方を忘れない(かも)

  • @boikofful
    @boikofful 5 місяців тому +2

    浦和生まれでずっと教育受けてきた浦和人だから全部読めたけど、確かに他所の人には難しいかもね。ちなみに小学2年まで土合(つちあい)小学校、3年からは新しくできた新開小学校でした。

  • @ホッキョクグマン-c4v
    @ホッキョクグマン-c4v 6 місяців тому +3

    文蔵は親戚(母の姉)が住んでいます。
    家を訪ねたとき、地図で調べたら浦和には難読地名が多かった。

  • @Himuro1669
    @Himuro1669 5 місяців тому +2

    神田住みです
    電話で住所を伝える時
    めちゃくちゃ大変なんです!

    大牧
    尾間木
    大間木 は どうですかw
    あと
    白鍬もなかなか読みづらいと思います

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +2

      トリオTHEオマギは面白いので第3弾があればぜひ取り上げさせてください
      あとBOOWYは「NO NY」が好きです

    • @Himuro1669
      @Himuro1669 5 місяців тому

      @@takudchannel さん
      まさかBoowyで返信が来るとはびっくりです😲
      自分は
      Funny-boyがめっちゃ好き♪

  • @hiroki-mz9kz
    @hiroki-mz9kz 4 місяці тому

    道祖土小、校庭がアホほど広くて、市内のサッカー大会で行ったときに凄く羨ましかった中尾小民です。
    あと、コメントにあった大牧、尾間木、大間木は「おおまき」「おまぎ」「おおまぎ」と読み分けしてました。

    • @takudchannel
      @takudchannel  4 місяці тому

      「うちより狭い校庭って市内にないんだろうなぁ」と当時も今も思っている高砂小民です(泣)

  • @22kaorin33
    @22kaorin33 5 місяців тому +3

    一応全部知ってましたが、神田は実は最近知りました。

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому

      私は今回の撮影で初めて神田に行きましたw

  • @高野晃-x4i
    @高野晃-x4i 5 місяців тому +1

    原小→原中で60年浦和住みなのに読めないのが2つあった・・・
    どっちもGoogleのIMEでちゃんと変換されて2度びっくり(笑)

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +2

      私の娘も原小→原中です。♪るりに澄~む~♪

  • @usermusk5371e1e
    @usermusk5371e1e 5 місяців тому +1

    同じさいたま市の中央区新都心にあるNTTドコモさいたまビルは通信用タワーを含めると高さ218.5mであり市内で最も高い建造物はこちらなのでは?

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +2

      ご教示いただきありがとうございます。一応 建造物の高さは高さは「建築物本体を基準としアンテナなどの高さは除く」という基準があるらしく 今回はこちらを採用いたしました(この基準ではNTTのビルは99m)。
      しかしNTTビルのアンテナは「付属物」というにはあまりにも立派ですし「 そもそも新開タワーは建物自体がアンテナじゃん」と言われればそれまでです。
      建造物の高さとは?という概念の違いになってしまいます。
      とはいえ しっかりと動画をご覧いただいた上 コメントまで寄せていただきありがとうございます。

    • @usermusk5371e1e
      @usermusk5371e1e 5 місяців тому

      @@takudchannel
      返信いただきありがとうございます
      了解です🫡

  • @nt16beathihatist
    @nt16beathihatist 5 місяців тому

    新開タワーからのオープニングに痺れます!😂

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому

      ありがとうございます。新開タワーは夕景で撮りたいと思っていました。

  • @mck603
    @mck603 5 місяців тому +2

    元町。古くから住んでいる住人のほぼ100%が“もとまち”と読んでいます、なんなら役所等から送られて来る通知に“モトチョウ”と印字されているのを見ても、「これは役所用語で誤読だな!」と信じて疑いませんでした。
    いや、今でもこれは正式の読みが間違っている!と確信している次第です。

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +2

      ご教示いただき感謝します。他の方にもご指摘いただきましたし 実は私も「もとまち」だと思っていましたが ‟ド地元” ではないので絶対の自信が持てず 今回は役所表示に準じました。
      私の ‟ド地元” の「岸町」も正式には「きしちょう」らしいですが こちらも古くから住んでいる住人のほぼ100%が「きしまち」と読んでいます。こちらは絶対の自信をもって「きしまち」と言えます。
      大宮にも「上小町」という町名があって同じことになっています。
      なんで役所って住民の意向も聞かず こういうことするんでしょうね。住所表示板変えて誰か儲かる奴がいるのかと邪推してしまいます。
      長文 失礼いたしました。丁寧に動画をご覧いただきありがとうございました。

    • @藤田秋萠
      @藤田秋萠 4 місяці тому +1

      昔、土地家屋調査士の事務所で働いていた時、例えば「もとまち」まちと読む所は1丁目2丁目がある、
      「ひがしなかちょう」ちょうと読む所は、ちょう=丁目の意味と教えられたような記憶があります。
      仲町は「なかまち」とヨーカドーの前の銘板書いて有ったような・・・仲町は1丁目2丁目が有ります。

  • @ラーメン大好き小早川さん
    @ラーメン大好き小早川さん 6 місяців тому +3

    さいたま市内の某大学に所沢市から通っていた頃、旧浦和や大宮在住のコと仲よくさせてもらっていたが、難読地名ばかりで読みづらくない?と聞いたことがある。逆に彼ら彼女らにとっては「小手指(こてさし)」が所沢市の難読地名No.1なのかも…

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому +2

      西武線方面だと「仏子」もかなりの強豪ですよね

    • @惟神-f2s
      @惟神-f2s 4 місяці тому +1

      正直、旧浦和や大宮の人は、所沢の地名についてまったく興味がないので、小手指(こてさし)という読みどころか、小手指が所沢にあることすら知りません。

  • @weeklykanri
    @weeklykanri 6 місяців тому +1

    私の息子も道祖土小学校からの原中でした。孫は、原小

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому

      私は娘が原小→原中です ♪るりに澄む~

  • @ぴょんじゃん
    @ぴょんじゃん 5 місяців тому +3

    全て解りました。
    地元のタクシー運転手には、常識です。

  • @t.5177
    @t.5177 5 місяців тому +1

    素直に読む地名に二十三夜も追加

  • @田村幸一-b2i
    @田村幸一-b2i 6 місяців тому +1

    読みにくい名ではないが、さいたま市内に なぜ「八王子」があるんだろう?

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому +5

      神田の横に八王子があってその横には島根。 脳がバグります

    • @Himuro1669
      @Himuro1669 5 місяців тому

      @@takudchannelさん
      島根は西区ですよね

  • @goma-w8i
    @goma-w8i 6 місяців тому +4

    ダイダラボッチの窪地は知りませんでした❤

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому

      私も太田窪民でしたが 今回調べて初めて知りましたw

  • @山本登-m8e
    @山本登-m8e 5 місяців тому +1

    前構地に住んでます。

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому +1

      今回の撮影でご近所をムチャムチャうろうろしましたっw

    • @山本登-m8e
      @山本登-m8e 5 місяців тому +1

      @@takudchannel
      返信有難う御座います。
      余談ですが、中学先生に年賀葉書で「さいたま市」書いたら「埼玉市」訂正されました。😂

  • @YD_pn8
    @YD_pn8 6 місяців тому +1

    浦和人です!さすがに全て読めますね……。本太のような町同士の境界線の話だと、高砂小学校が高砂にないのは浦和人には有名な話ですよね!

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому +3

      迷った末にネタからは落としたのですが… 岸中は岸町にないし 常盤中は常盤にないし 本太中は本太にないし 原山中は原山にないですw

    • @moneyfighter
      @moneyfighter 5 місяців тому

      @@takudchannel 与野駅も与野市にはなかったですからね。

  • @まさ-z9p5n
    @まさ-z9p5n 6 місяців тому +4

    昔、
    浦和の高校に通っている時、
    同級生に道祖土という人が
    いました。

    • @中嶋一生
      @中嶋一生 5 місяців тому +1

      ええっ!苗字で?地元も?

  • @ooooosiei4242
    @ooooosiei4242 4 місяці тому

    我が母校、道祖土小学校

    • @takudchannel
      @takudchannel  4 місяці тому

      道祖土のビバホームとしまむらにはお世話になってます。でもなんで道祖土のしまむらは「三室店」なんだろ?

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 5 місяців тому +1

    本太は難読じゃないよ

  • @weeklykanri
    @weeklykanri 6 місяців тому +1

    ちなみに私の今の家は本太1丁目です

    • @takudchannel
      @takudchannel  5 місяців тому

      中華寿の太麺焼きそば好きです

  • @seiriosoji
    @seiriosoji 6 місяців тому +6

    鹿手袋は昔は「しってぶくろ」だった

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому +2

      それを御存知とはさすがです 最後までご覧いただきありがとうございます

    • @rio-k-11243
      @rio-k-11243 5 місяців тому

      私の持っている地図もふりがなは、しってぶくろだった。

  • @ポリゴン-j8d
    @ポリゴン-j8d 6 місяців тому +6

    「元町」の読み方は「もとちょう」ではなく「もとまち」です。

    • @takudchannel
      @takudchannel  6 місяців тому +1

      気になるところですよね 。正式な住所表示は「もとちょう」なんです。わたしも「もとまち」だと思っていたのですが 元町が地元ではないため 主張する根拠が乏しく 今回は正式表示に準じました 
      ちなみに浦和区の岸町も正式表示では「きしちょう」ですが こちらは完全に私の地元なので ジモティー読みに従って「きしまち」と呼んでいます。

    • @kumicomic74
      @kumicomic74 5 місяців тому +1

      元町(もとまち)通りもありますよね。
      普段話す時は「もとまち」を使い、書類とかのふりがなは「もとちょう」と書いています。

  • @moneyfighter
    @moneyfighter 6 місяців тому +1

    最初の「本太」は小嶋陽菜に聞いてみたら?