【ゲームショップ】いつの間に消えた!?街のゲーム屋が衰退した理由【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- いつもご視聴ありがとうございます!
ゆっくりルーザーズを運営している にーやまです。
またまたお久しぶりとなってしまいましたが、
今回はゲームショップついて解説しました。ぜひ最後まで見てみてください!
皆さんのゲームショップの思い出をコメントで教えてください。
Twitterもやっていますので、ぜひ見に来てください!
▼ゆっくりルーザーズ Twitter
/ kyouyou_youtube
このチャンネルでは、なぜか消えてしまった事業を紹介しています。
感想・リクエストお待ちしていますので気軽にコメントお願いします!
チャンネル登録も是非ともよろしくお願いいたします。
ゆっくりしていってね!
▼参考・引用
消えゆくメディアとメルカリとゲーム屋さん
allabout.co.jp...
ビデオゲームの語り部たち 第6部:誰よりもプレイヤーに近い場所でゲーム業界を支え続けたゲームズマーヤの足跡
www.4gamer.net...
今、ゲームショップが危ない?
allabout.co.jp...
消え行くゲーム専門店
www.gamegyokai....
中古ソフト訴訟、最高裁はメーカーの上告を棄却
game.watch.imp...
テレビゲームソフトウェア流通協会
ja.wikipedia.o...
ゲームショップって入るだけでワクワクしたよなぁ。。
元中古ファミコン屋バイトです。ファミコン屋はほとんどフランチャイズでファミコン屋が淘汰される前本音ベースでオーナーが内情を言ってました。
やっぱり大きかったのは中古販売禁止の裁判で白黒はっきりついてしまったことに伴い大手が堂々と参入してきた事だそうです。
中古販売禁止がグレーゾーンのうちはリスクを恐れて大手は参入せず、中小はニッチ市場を独占してウハウハ
裁判ではっきり白と出た結果、大手が次々安心して参入 結果、淘汰されたとか
中小的には中古販売禁止が白と出たのは福音ではなく、一番良かったのは裁判も起きず、白黒はっきりつかないグレーゾーンのままだと言っていました。
ソフマップとか結構露骨だったのを覚えてるなあ。
中古禁止裁判をやってる頃は中古販売を中止してたのに
裁判で合法となると即中古販売を再開してたw
まぁそれぐらいフレキシブルだからこそ大手になるんだろうなあ。
合法になったから潰れたとほ皮肉な話。
確かに今でも中古扱ってるのは大手だけ
@@佐藤太郎-x1e ソフマップは昔から一線を越えないギリギリのところで商売してますね。ギリギリを攻めるのが儲かるんでしょうね。35年前、何度アキバのソフマップにノーブランドのFD買いに行ったことか。あっ、当時はPC88用ゲームコピーソフトも売っていましたね。これはギリギリセーフだったのかな?
ヤマダ電機などの大手が一気に増えた時期があったけどそういうのが影響してたのか
在庫や品ぞろえなど豊富な反面、街の小さなゲーム屋をめぐって掘り出し物を探す楽しみは減っちゃったな
@@みたらしにゃんこ-s2w 大型電機店でもずっと地域にあるようなお店だと10年弱前のほしかったおもちゃが置いてあったり、ミニ四駆のパーツもあります。ネット上でも購入できるけどプレミア化しているものもあるので有り難い存在ですw
4:10久しぶりに「君失礼だな」を聞けてうれしい…!
自分はカメレオンクラブで働いてた…。10年も前になくなっちゃったけどね。数年間だけだったけど、毎日がお祭りみたいに楽しかったよ。でも帳簿もつけてたりしてたから、目に見えて悪くなってるのは分かってたし、閉店するときもあっけなかった。ゲーム屋さんの兄ちゃんができて悔いはないけどさ…
君失礼だなを切らしてたんだよ助かる。
私の近所にあったゲーム屋さんが、いつの間にか無くなってて、車屋になってしまっててガチでショックでした…。ゲームショップ無くなってほしくないですけど、今の時代じゃ厳しいんでしょうね…。
自分が昔通ってたゲームショップもそのほとんどが姿を消してしまったなあ。
時代の流れ故にしょうがないとはいえ寂しい。
無人の餃子販売店になってこれを😅
ゲーム屋は見るだけで楽しいんだよなあ
これはゲームショップだけじゃなく、同じような理由で街の本屋、古本屋もみかけなくなった。
自分のようなヘビーゲーマーには本当に有難い存在だったなぁゲームショップ
今でもGEOとかでは売っているけど
街のゲーム屋さんの雰囲気は唯一無二だった
ありがとう…ゲーム屋さん…
今の時代、本屋やゲームショップ、レンタルビデオ店などなど、娯楽専門店は「それが好き!」って人が行く場所であって「話題のアレちょっと気になるな」とか「ちょっとゲームするか」くらいのライト勢はみんなネット上で完結するから仕方ないといえば仕方ない…
実店舗にしても家電量販店やゲオみたいな所で良いわけですしね
久しぶり投稿ありがとう!まじでこのコンテンツ面白いから続けてほしい!
もう役割を終えてしまったって感じだなあ
ネットの無い時代は店頭で流れるPVや体験版でわくわくしていた
そっか。ああいうワクワク感ってネットがない時代だからこそだったのかもなあ。
ネットのある今の方が断然便利で快適だけど、少々味気ない気もしたりして。
駿河屋レベルで在庫を維持してないと割に合わない収益性。ゲーム屋が地域店というカバー率を確認すると。節理ですよ。維持費赤字だもんね。
少しでも安く買おうと中古ショップを渡り歩いたのが懐かしいです
近年では更にダウンロード専用のスマホゲーム、基本無料ゲームが主流になってるし中古ゲームショップの衰退は時代の流れとして仕方ないのでしょうね
スマホゲームもちょっと落ちてるけどね開発費がコンシューマー並かそれ以上、スマホユーザーがついてこれなくなってきたソシャゲはスペック無尽蔵だから気になったゲームやるには最新の機種かそれに近いのが必ず必要になるそれもあってソシャゲからコンシューマーとかコンシューマーで基本無料になりつつある
久しぶりの動画投稿待ってました!
1990年代当時、私も小学生でゲーム大好きっ子だったので、ゲームショップ全盛期から現在までを考えると納得の内容でした。少しさみしい気持ちにはなりましたね。
ただ、理由は確かに動画内でも触れている通り、特に大型店舗が普通にゲームも売るようになってからゲームショップの存在意義が薄れていったように感じました。後は時代の流れの通り、ゲームの性能がハードとソフト両方で向上したこととインターネットの普及がそれを後押ししてしまったように感じました。
生き残ってる中古ゲーム屋は店舗の半分はカードショップになってるなあ
田舎の方はカードショップすらリンクショックで半数が無くなりました。
生きとったんかワレェ!
待ってたよ!
安定のわかりやすさと面白さで良かった!!
流石目からビームの出るゆっくり解説…テンポと分かり易い内容が良いなぁ…
地元のゲームショップをはしごしてうろうろしたのが懐かしい。あの頃のワクワク感が楽しかった。
当時お世話になったお店はもう一店舗しか残ってないけど、残ってるだけでも猛者なんだなあって理解できた。
あの辺の時代にソニーへの反感みたいな気持ちがあったのは、この辺が理由なんだなって懐かしくなった
このチャンネルは消えないで欲しいな……
久しぶりの投稿ありがとうございます!過去動画みながら待ってました!
おおおおおおおきたぁぁぁぁぁぁぁぁあ!!!!!!!
解説系で1番愛しているぞ!!!!!!!!
葛西に住んでいた頃よく行っていた「ゲームズマーヤ」という、おばちゃんが経営している小さなゲーム屋さんがありました。廃業してお店が無くなってから、実はそこのおばちゃんがゲーム業界でかなり発言力のある凄い人で、その道の人にとっては知らない人がいないくらいすごく有名なお店だったのだとわかりました。街の小さなゲーム屋さん、お店に寄って色は多少違うけど基本的な雰囲気はなぜか同じ。あの独特の雰囲気が大好きです。
近所に今でも頑張っている中古ゲームショップがあります。中は昔の駄菓子屋さんのようにゲームやフィギュア、おまけにお菓子等が大量に置かれていて、歩くスペースもギリギリしかないカオス。天井まで販促ポスターが貼られてあり、ゲームオタな大人も子供も宝物のある洞窟を探検するような気分になれます。
今はこんな気分になれるゲームショップ非常に貴重ですね。
末永く続いてほしいと願っています。
更新おまちしておりました。
カメレオンクラブは懐かしすぎて涙でますね。因みに全国にはまだ何店舗か残っているみたいですね
四国は数年前に全滅してしまいました🥺唯一のゲームショップ屋が…
わんぱくこぞうの「ぱっくんぽっけ」っていう毎月出る会報誌が好きだったなあ
あと、ファミコンのコントローラが利きづらくなって、中のゴムをゲームショップで買ったのを覚えてる
初めてコントローラ分解してドキドキしたけど、上手くいって操作がスムーズになった時は感動したな
いまだに残ってる地方のゲーム屋とか無いかな?懐かしさを感じるために今度観光に行きたい
雑に「ダウンロード販売に負けて廃れた」で済ますのではなく、実際の衰退過程や原因を解説してくれたのありがたい
・ECサイトの台頭
・ダウンロード販売
・フリマアプリの出現
は結構間が空いてるはずだけど、まとめるとこんな感じになるのかな🤔
ネットショッピングやネットオークションが一般化した時期に前後してPS3も来てるし、あまり間が開いてるとは感じないんだけどどうだろうか。
日本国内だとヤフオクが1999年9月、アマゾンが2000年11月、PS3が2006年11月……だそうなんだけど、
インターネットの常時接続が一般化したのって概ね2002~2005年くらいからで、ヤフオクとかアマゾンはその追い風を受けて大体2003~2005年あたりには都市部を中心にかなり浸透してた気がする。
(常時接続サービスの開始はADSLが2000年12月~/FTTHが2001年8月~、ADSLの契約件数がピークに達したのが2006年3月)
そこへ2006年11月のPS3発売でとどめって感じで。ドリームキャスト?ドリームライブラリ?そんなものは知らんな。
現在多数存在してるいわゆる「フリマアプリ」はネット経由の個人間取引がヤフオクとかでかなり定着した後の後追いサービスだから、ゲームショップにとどめを刺したというよりは死体蹴りしてただけなんじゃないかなと。
(メルカリは2013年7月開始、ラクマは2012年7月開始)
あとふと気になって自分のアマゾンの購入履歴を遡ったら2006年から利用してた。
ワイはどちらかというとリアル店舗派だったせいか当時から既に時代遅れ気味だったらしいw
四国のカメクラが全店閉店になった時はショックを隠しきれなかった😭
ゲームを買ってもらうとなれば行くところはカメクラ!!…それくらい20年以上は足繁く通ってた🥺
街のゲームショップ屋が衰退した今、GEOだのTSUTAYAだの取り扱い店、あるにはあるけどゲームショップの独特な雰囲気を感じないんだよなぁ🥺
総集編リピートしてたから新作うれしい!!
良い動画、
いつもありがとうございます!!
これからも無理せずに投稿活動が続けて行く事を強く願いながら応援しております…!!
それにしてもカメレオンクラブ、ブルート、とても懐かしいなぁ…。
と言うか中古ゲーム屋って…、
SDGSの先取りを行っていたんだなぁ…。
あの理路整然と並ぶゲームソフト、本棚に詰まってる攻略本、新作の試遊機。 色々夢が詰まってたなぁ
「久しぶりに「君失礼だな」を聞けてうれしい…!」←引用しましたがまさにコレですよ!!
めっちゃ久しぶりじゃないか!
小さな店内にたくさんソフトが並んでいて棚をひとつずつ覗くの楽しかったなぁ。
PS oneのモニターからゲームのPVが流れているのを見てワクワクしました。
個人店のゲーム屋で手書きポップがたくさん書いてあって和んだ
500円玉でディスクシステム書き換える時の高揚感よ
カメレオンクラブ、ゲームソフト買ってもらっお店だけど、もうないんだよな
懐かしい思い出
未だにやってるゲームのほとんどがゲームショップで出会った作品
愛想なくめんどくさそうにタバコ吸って新聞読んでる店主がいたゲーム屋さん、なぜか今でもたまに思い出す
おじさんとこで買ったゲーム、今も楽しく遊んでるよ
ありがとう
近所のゲオがどんどんゲームコーナー縮小してスマホ売り場になっていくの……
もう『ゲームを売るなら『GEO』!』じゃ無くなりつつありますね😢
俺の近所の TSUTAYAもそうだったよ...w 最終的に閉店したわ。
中古ゲームが買える所が限られてるのに、そこが縮小すると本当に困る
毎週の様に行ってた隣町のゲームショップも今は整体院
バイト先の対面にあった某有名店も今や歯科医院…
時代の流れとは言えやはり寂しいものです
あの時のドキドキワクワクを思い出させてくれる動画をありがとうございました
今後も無理のないペースで投稿楽しみにしてます!
久々に見れて楽しかったです。
夢があって楽しく良い時代でした。
久しぶり! 待ってたぜ!!
久々の投稿。動画作成お疲れ様です。ここのチャンネルの雰囲気好きなのでまたお待ちしていますね。
ブックオフとかゲオの存在も多少なり影響あるだろうね
自分は全然行ったことなかったけど、そういえば同級生がゲームショップに行ったとか話してたなあと、昔を思い出して懐かしくなりました
気づけば見なくなってたけど、動画内であげられてた理由を見るに衰退してしまったのも納得ですね
自宅のそばにあったファミコンメイトの店長のお姉さんがメチャクチャ美人でナンパ男にしつこく電話が掛かってきて困っていて当時子供だった自分に代わりに出てくれない?って言われてノリノリで電話を受けた記憶がある。向こうの慌てている声が印象的だった「おまえはソイツのなんなんだ!」とか言ってたな~。
今年50歳になるおっさんだけど、小学生のころファミカセの貸し借りがめちゃ流行ってたね。
マタ貸しとかも多くて、貸した相手と違う友達の家に遊びに行ったときに自分が貸したカセットを発見するとかw
何時間遊んでも怒られず、且つ 家に上げてくれるゆるい親がいる友達の家にみんなで押しかけて遊んでたんだけど、
スーパーマリオとかシューティングゲームは1人しか遊べないので、はよ〇ね思いながらみんな取り合いw
そして、自分の順番にまわってきたときのコントローラーは、まえのやつがお菓子食べながら触ってて、油でベトベトとかw
ふと思い出して、思い出話を長々と書いてしまいましたがわかる人いますかw
当時必ず溜り場になってる家有りましたね😊例えばコロコロだのジャンプだのマガジンだのファミマガだの揃えてたりしてる家がww
@@ronan9442 ファミマガ懐かしいw
最後にある裏ワザのコーナーが好きでした。
(´ω`)わかりみがふかすぎる(←ファミコン世代)
ドラクエの復活の呪文を写し間違えた時の絶望感w
急に思い出してしまった
昭和、平成初期はワクワク感があったよなー。
キンケシ、ビックリマン、ミニ四駆、ファミコンとかあって、駄菓子屋とかファミコンショップとか行くだけで楽しかった。
ビーダマン
久しぶりやんけ!待ってたで!
愛想のないババアがやってる駄菓子屋と、いつもダルそうにしてる大学生のバイトがいるゲームショップは、当時の子供の憩いの場だった
ノスタルジックな思い出として安らかに眠ってくれ
ゲームショップはホント見掛けなくなりましたねぇ。
ゲームショップは子供たちの社交場としても機能していたので、姿を消したのは寂しい限りです…
お久しぶりに観れて感動ー!
更新待ちに待ってた!
ファミコンの出荷台数約2000万台って、ほぼ一家に1台やんw
東北に展開していたウキウキ新大陸というゲームショップも10年くらい前まで、デュエルフィールドもあったりして賑わっていたのに、親会社の破産によりいきなりなくなってしまいました
小学生の頃からずっと通ってたから凄く残念だったのを覚えています
「(テレビゲームは)もはやブームじゃなくて文化だよね」というセリフを聞いて、いつかこういう資料で「テレビゲームの衰退の理由は?」とまとめられる日もくるのかと夢想してしまった
UPありがとうございます
やっぱゲームショップに行ってソフトを買うのが好きなんだよな〜。
未だにダウンロード版を買うよりパッケージ版を買うのが好き
ネットの前情報とかなしに宝探し感覚で中古ゲーム屋を巡るのは、本当に心の底から楽しかったよ
“便利”になるって、良いことばかりじゃないよね
ゲーム屋のメリットって情報が直ぐに手に入りやすいしマニア向けで面白そうなゲームが置いてあるのが利点なんだよな
以前似たテーマの別の動画でコメントしましたが、ゲームショップにとっては大逆風の中ゲームアーク(三原、東広島、広島の企業なのに何故か丸亀に店舗がある)というゲームショップがトレーディングカードを売ったりで頑張って生き残ってます。
家業でやってた店はカードショップになりました
地元の和歌山で高校時代にお世話になった中古ゲームショップがあります。30年近く経って今でも営業中なので感動しました。郊外や、都市部でも下町の方だと個人経営の店舗は少なからずありますね。
生き残っているお店は常連さん(この動画を見てる方々を含む)に支えられているんだと思います。
確かに今はもうゲーム専門店なんてそうそうないよなぁ
「ヒーローが実在しないのなら、自分がヒーローになるしかない」か……がんばれよ、霊夢さん!
子供の頃からゲームショップを見て回るワクワク感は異常だったけど
まぁ、なくなる理由も予想つくよね
セブンイレブンでプレステのソフト売ってたとか今のキッズは信じなさそう
昔ゲーム屋やってましたけど、「新品でもしっかり利益出せてた」はちょっと違いますね。
新品仕入れは買い切り制で返品できなかったので売れ残った場合は特価で捌いたり中古に
降ろして売るしかなかったので、新品の利益率は12~15%程度でした。
FFやDQみたいな大型タイトルは売れますけど価格競争になりますしね。
それでもSFC時代まではソフト需要がかなりあったので充分やれましたが、PS2時代から
ソフトの売れ方に陰りが出て来たのが厳しかったと思います。
やっぱ最大の要因はインターネットだよなあ。
ゲームに限らず、生活が大きく変わった。
色々問題があったみたいだけどゲームのレンタル屋も一瞬存在してた時期あったな
ゲームショップは自分が住んでる地域はスーパーファミコンの時代にいきなり増えそのあとプレステの時代が全盛期で動画でも触れてますが2000年代になくなっていったな。地元にすごい親切なゲームショップあったな。
うちの近くの個人経営点も消えちまった。高齢で店畳んだらしい。悲しい
個人経営のゲーセンも同様ですね。
ゲーム屋さんだった所はおもちゃ屋さんも兼ねるようになっていって、最終的にカードゲーム屋さんも兼ねるようになったな
この人の動画丁寧だし面白くて大好きでもっとバンバン更新して欲しいけどこの内容で作るのは手間がかかるだろうしそもそもルーザーがそんなにホイホイいるもんでも無いのか…
新作はちょっと試しに遊ばせてくれる店とかあったな。試着みたいな感じで。デモも流してて面白そうだから買ってみたり
小さい頃に親に連れていってもらったゲームショップ、幼すぎて何処にあったのか店名すら覚えてないけどあのワクワク感はもう味わえないな…
地元は田舎だったけど、あの頃はそれでもチャリで通える範囲に4軒のゲームショップあったもんなぁ
あとゲーセンも3軒あった
今でも中古ゲーム屋さんはよく行く、ポップ作ってコメントしてる物とか、
プレミアゲームの陳列ケースとか、
雑多に置かれたジャンクゲームや攻略本とか
なんかトレジャーハントしてる気分になる😊
うちの地元もカードゲームブームが来た時にいち早くカード販売に力を入れ始めたところは今は完全にカードショップ(もうゲーム屋ではないけど)になってかろうじて生き残ってるけど、それ以外のゲームショップは全滅した。2010年ぐらいまではかろうじて生き残ってるショップもあったんだけど。
ゲームショップ特有の匂い好きだった(パブロフの犬的な?)
近所の古本市場、もう20年以上小学生のころから知ってるけどまだ残ってくれてる
大人になって買えるんだったらそこで買うようにしてる 中古ゲームは子供にとって救世主だったなぁ
プレステ登場当時はデフレがすごかったんだね
ハンバーガーも60円だったし
昔中古ゲーム取り扱ってる店に勤めてた
たまに店長命令で
『わんぱくこぞう』にスパイに行って(笑)
値段表のチラシ持って帰ってたな
また値段替えが面倒臭いのよ(笑)
🎮(*´﹃`*)
ファミコン通信見て
PCエンジンのオプション通販で取り寄せて店に売って差額で儲けたりして小遣い稼ぎとかしてた(笑)
NEOGEOのロムとかも
店で取り扱いないのに
勝手に店頭に出して売ったりしてたな(笑)
結構好き放題やってた気がする(笑)
「任天堂エンターテイメント」と書かれた看板と金色のマリオの置物が置いてあるゲームショップは殆ど見ないなぁ。
このチャンネル自体が画面の右上に追いやられて「君失礼だな!」って言う展開にならなくてよかった。
カメレオンクラブ田舎にもありました懐かしいです… たまにレアなCDとかもあったりして楽しかったです
オープニングの曲どこかで聞いたことあるんだけど思い出せない…
アラフィフだけど、小学生高学年の頃は10キロ以上遠くにあるゲームショップに毎週通ってゲーム眺めてたな。ゲームの売買やディスクシステムのソフトの書き換え、ゲーム情報のやりとりなど、何の悩みもなく、人生で一番楽しい時期だった。
最近はパケ裏を読んで選ぶって事無くなってきたよな
アレがワクワクするのに
ゲームショップは入るワクワク感と買えなくてもお試しコーナーが楽しかったな〜
でかいゲームボーイとか置いてあるだけで小学生は楽しいのよ。
お久しゅう
確かに、全然見なくなったよな…
こういう、時代が経つにつれ見なくなるタイプのってあるよな…
90年代の前半にゲームショップの向かいに住んでました。店員・客ともアンダーグラウンドな雰囲気を纏っていて味があったな笑 地元の秋葉原みたいな感じ。あ、今の秋葉原じゃないよ
ただダウンロード版は買ったら最後、消すしかないからな。
よほど当たりなゲームと革新できないと買えない時代に
近所のカメレオンクラブは生き残ってるぞ!
でもカード販売、デュエルスペースの展開など、カードショップ方面に力を入れたから生き残ったって感じがする。
以前あったゲーセン衰退の回も含めて、ゲームだけじゃ商売が成り立たないってのはゲーマーとしては寂しいな。
懐かしいですね
住んでたのは小さい駅でしたが5個くらいあったけど15年くらい前に全て消えました
ps1の時はゲームショップがあちこちにあったなぁ😢
そのPS1とソニーの存在が、結果的に全国のゲームショップを片っ端から潰す大きな一因になったけどね。当時「ソニーの犬」になって従ったブルートのような企業は経営破綻に追い込まれたし。
近所のゲームショップもかなり前に無くなった
新品のゲームは基本的にダウンロードで買うから新作をゲームショップで買うことが無くなった
近所にあったゲームショップは今世紀に入った頃から衰退していって
だんだん扱うゲームも減っていきイケアの家具の仲介したり変な商売に手を出して
ゲームコーナー自体が縮小していき別のショップになってしまいましたとさ
その店って和海豚がフランチャイズにしてる市にあったチェーン店だろ?
東日本大震災で母体企業が倒産して、惰性で残ってた新〇子の店じゃないか?
実際、2000年の逆風を耐えた店も311の混乱で悉く駆逐されてしまった感がある。本と違って返品・返金が出来ないから、売買のサイクルが狂うと一気に資金繰りが悪くなり倒産へ一直線という事情もありますよね。
昔地元に「(古)本屋兼ゲームショップ」ってのが何店舗かあった。
(変わり種は「喫茶店兼ゲームショップ」ってのもあった)
そんな感じの「兼業」でのゲームショップなら、やり用によっては出来るんじゃないかな。
(趣味程度の…利益ほぼゼロ営業になるでしょうけど)
在庫確認するのが面倒だからアマゾンとかで買えるようになったらゲームショップはひとたまりもないでしょうね。