Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ゲムカモフはレーダーにも偽装伝達装置があり、敵軍のレーダーにおいて友軍扱いされるようになっていたりもする。(バトオペ2仕様)
劇中ではミノフスキー粒子の影響で視界に頼って戦闘してる
マイナーなものまで解説してくれていて嬉しいです
実は現代の戦闘機やアクロ機は12G出せたりするしブルーエンジェルスみたいに耐Gスーツを着ないで戦闘機に乗るバケモンもいることを考えるとグラハムのアレはもうちょっと盛ってもよかった気がする。
トールギスの場合は削ぎ落としじゃなくて、妥協無しで限界まで性能を追及した機体だったな。
さすがグラハム・エーカー…ただの変態では無かったんだな…
デンドロでアドレナリン注射したのって大量の管制制御をパイロットが行わなきゃならないとならないくらい重い処理系だったのに、無理やり連戦したのが原因じゃ無かったっけ?
ユニコーン系の覚醒したら最後パイロットが灰になるレベルのヤバさは本当に恐ろしかった
GP03Dの弱点はIフィールド発生装置。アレが無いなら40%も削られたのもの同じ。ガトーは素晴らしい判断したよね。
あれが内部にあったら隙がないよね
@@改ゆうた GP03Dが鹵獲されたら最強になるw
精神と機体の融合は、サイコ・フレームの影響であって、NT-Dは直接的な関係は薄いです。
乗ってはならないと言われているグラハムフラッグですが、ほぼ同仕様でエースパイロット用にオーバーフラッグとして00のファーストシーズンの中盤で少数生産されてますね。グラハム機だけはライフルを量産型と同仕様にしただけの吐血仕様のままでしたが(汗)。
唯一の差はイオンエンジンにリミッターが掛かってないのがハム機、って点、、、、
フラッグはハムだからとしか言い様が無い…
グラハム・エーカーも(;^ω^)ゲッターチーム程身体が頑丈ではなかったもんな(笑)
グラハムは劇場版で2機1組でやる戦術を一人でやる変態だから…
00世界の可変機はCBがガンダム一世代分(アブルホール)を費やして研究してやっと完成した技術なのに、旧世代機で半可変のリアルドやヘリオンから可変モビルスーツのフラッグやイナクト作ろうっていう意欲があるのなんか好きです(Gやら空中分解やらオーバーホールやらいろんなリスクと手間が半端ないわけですが)
殺人的な加速はヤバい……ゼクスやグラハムも恐れていたものよ……
もはやペイルライダーってゲッターチーム並みの人間が乗らなきゃダメだ
車弁慶「Zz(´-ω-`*)スヤスヤ」
@@ナインボール77 そう言えば、弁慶ゲッターの訓練時に寝てたよなあ、あれだけGかかる機体に乗っといて
デンドロの場合は投与されてた薬物ですがうろ覚えですが鎮静剤、精神安定剤、ドーピング的な類いだったかなと一人で火器管制、機体の操作、索敵なのでオールドタイプの人間には負荷が重いと思います。
細かいことを言うと『HADES』の『S』は『SYSTEM』って意味だから、HADESの後にシステムを付け加える必要は無い。
略語か〜
派手システム
フラッグカスタムに関しては本人の意思によるものだからそもそも本人以外乗らないという…
乗ってはイケない機体は、大きく分けると主に2タイプですね。特殊システム搭載でパイロットの精神に負荷掛けるタイプと、機体性能を優先した結果、パイロットの負荷がとんでも無い事になってるタイプ
デンドロのあれは連続戦闘に耐えるためじゃないかな?現実の兵士がモルヒネ使ってたのと同じだと思う
スラスターの推力に対して、耐G装備が間に合ってないんじゃないかな。デンドロビウム搭乗の想定した訓練を受けて乗ってるわけじゃないし、たぶん乗る度にパイロットの肉体的な負荷は異常と思われる。コウが気絶しなかったから運用できただけとも言える。その上で、大量の武器を扱う際の火器管制を含めた制御システムも複雑だろうし、パイロットがデンドロビウムの高推力の機動に耐えながら、その中で最適な判断を選択しないといけない。後の世で制御システムにサイコミュが使われるサイコガンダムみたいな機体が開発される。内蔵武装が少ない方が乗り手には使いやすいだろうし、コンピュータが適時最適な武装を選択してくれるのはF91まで持ち越しっぽいからね(F91はバイオコンピュータが武装を教えてくれる)。
読んだのが昔なので記憶が曖昧ですが、注射については小説版の0083で説明があったと思う。針無しの注射で、今までの連戦による疲労が原因だったような
他所の解説動画には、結構「小説版での設定では薬物使用が前提」というコメが付いてます。で、OVAでの注射は強壮剤、まあ強い栄養剤という設定のようです。当時のアニメ誌に書いてあった記憶もあります。・・・もしかしたらこの動画の投稿主、他所の動画にあった小説版での設定の話を中途半端に覚えててこの動画作ったのでは・・・と疑惑。
コウの練度がガトーと同レベルならノイエ・ジールを扱うガトーと同じ非常食摂取と休憩で済んでいましたね。リベリオンではルセットのタンデム構想でコウの火器管制とケリィの操縦の分業制とコウの成長加速で破格に負担が軽減されています。
@@menma111 40年もありゃぁ、インターフェースも進化しますがな。
グラハム専用機じゃなくても空中換装は出来るんだけど、そもそもそんな事するように作ってないからめっちゃ難しいのにやってみたら出来ちゃったってのがグラハム
Wシリーズのゼロシステム搭載機も普通の人間が乗ったら駄目なやつだと思います。なにせカトルは暴走ディオも暴走一歩手前までいきヒイロでさえ途中までゼロシステムに振り回される始末。一般兵なんか良くてグロッキーで最悪廃人なったりも。
エレガント閣下なら(;^ω^)普通に乗りこなせそうなんよなゼロシステム(笑)
ゼクスまで呑まれかかったからなぁ、ゼロシステム····。
てかゼロシステム以前にトールギスで一般人はアウトなんだが
そもそも一般兵は乗れてリーオーだからセーフ
一般人はトーラスの時点で死ぬで、直線で即8Gで加速して直角機動する。
コウが打ってたのは栄養剤ですまぁ、媒体によって紹介異なるけど小説だと劇薬と書かれてたりする
興奮剤だったと思いますよ。阻止限界点まで時間がない中、眠りに落ちないように打っていた筈。
アル中カラカラ氏のドリンクを生理食塩水で10倍で割った感じの劇薬かな。
レインのスーツ装着シーンは最高
き、きつい〜^_^
ドモンの目を盗んでスーツ装着したデブショタも可愛いだろあれ興奮するわ
コウとガトーの横槍入れたのソーラ・レイになってますがあれはソーラ・システムⅡですね
モビルトレースシステムについては、ダイモスが先駆者でしたね。スーツに関しては、ほとんどが動画で語られているきついやつなのに、マスターだけは普通の服と同じなのが謎w
ガンタンクで宇宙(そら)に出てはいけないと思った…長い編集大変だったでしょうね。面白かったです。
ファルシアに関してはデシルの特殊能力によるものだからファルシア自体は大丈夫なはず
乗ったらいけない機体といえば、エネルギー切れと同時に圧壊する、フォビドゥンブルーを真っ先に思い出した
ガンダムには危険な技術は付き物、果たして最新作の水星の魔女にはどんな物騒な技術が登場するのか?
機体自身の感覚、視覚を体験できる代わりに脳を弄くられる
デンドロビウムは使ったら捕まるって点でも乗ってはいけない気がする
デンドロビウムのオーキスは、後のネオ・ジオングのアイデアの基になっていそうですね。
いい加減、軍はメカニックにパイロットに負担をかけないモビルスーツを造る事を義務付けるべきw
ガンダムが1番よな
@@ヤルミナティー社の課長 そのガンダムもセイラさんが乗るとGでまともに動けないトンデモ機体だったりする。そのセイラさんも後に戦闘機で無双してる以上多分Gに弱くは無いんだと思う。
モビルドール 呼んだ?
ゲッターロボに比べたら(;^ω^)人体には優しいが(笑)
漏れ無く非常に強い機体だから無理だね
3人の脳 < OOのハロ
グラハムの機体はサキガケ意外全部吐血してる
ファルシアの説明の所にある意味フリット編ならまだこのXラウンダーにしかって説明でもよかったんだけど、ヴェイガンのヘルメットのミューセルで非XラウンダーをXラウンダーみたいに運用もできるから・・・
運用目的やコウモリのエンブレムがあることを考えるとモチーフは童話のひきょうなコウモリだな
いや、バットマンだよ🦇
サンボル版高機動型ザク四肢切断不可避
GP03無双はカッコよかった。
ガンダム専用じゃないけど鉄血のオルフェンズの阿頼耶識システムも中々危険。手術の成功率が低いうえリミッターを超えると肉体の方にダメージが来るというのも乗っちゃダメレベルです。
初代アーマードコアの強化人間やアーマードコアネクストの奴は(;^ω^)阿頼耶識が可愛く見えるレベルと言う(笑)
@@ナインボール77 AC4系のネクスト乗りであるリンクスは全員が標準で強化人間、V系に出てくる意識データだけ搭載されたAC群は人間の域を超えてしまってる、、、、
といっても、300年前のオリジナル技術であれば問題は無いだろう話もあるし、未成年じゃ無きゃナノマシン適合定着が出来ない上に成功率4割の本編中の劣化技術とはイコールにならないはず利点はMS以外にも応用が利いてて、モビルワーカーや艦艇の操縦も繫げさえすれば文字すら読めない子供でも可能になる点は強い
モノアイガンダムズ発売当初、「オフェンスモード起動時のシスクードにキース乗せてみたいwww」「ミンチよりひでぇwwwwww」ってクッソ笑ってた懐かしい記憶おや、雨かな
ペイルライダーはレッドライダーのアレスの時点でやばかったもんね
モビルトレースシステムのシーンはどれもシュールですき
チボデーだけスーツ装着中の絵が無いんだっけ?
ベルフェゴールはデザインメッチャ好き何だが。SDのでしか、プラモ出て無い...。HGで出してくれんかな...。あの、ゲームでのシステム起動時の演出が好き。何か不穏な文章が出てたの覚えてるが...何て書いてあったんだろ?
確か”目標ノ殲滅ヲ最優先トス(ル)”だったはず
ユニコーン3忠犬かわいいから好き
ゲム・カモフ、わりといい線いってるのにシールドだけ手を抜きすぎだろ!
コウウラキの薬は眠眠打破だよ
NT-Dの欠点は根絶目標であるニュータイプじゃないと動かせないってころかな?あと半分エヴァに似てるし
ファルシア かわいすぎる
エクザムシステム搭載した奴も乗っては駄目。暴走した挙げ句、搭乗者が死んでしまう。
ウィングゼロやエピオンも絶対に入ってると思いました
前回の「乗ってはいけない動画」でゼロシステムは取り扱ったので、今回は省きました(^^)
いや、ウラキは長時間戦闘に耐える為に、打ってたのは強壮剤でしょ。まあかなりキッツいのではあるだろうけど。麻薬スレスレの。
雑誌で強壮剤って発表しているみたいですけど、戦場で使う強壮剤の成分を真面目に考えると、おそらく中身は強心剤と鉄分のブレンド注射じゃないかなって思いますよ。アスリートのドーピングでよく使われる組み合わせで、人間の出力と持久力を上げる組み合わせですね。
ウラキの注射は栄養補給とかいろいろ効果がある劇薬(もう少し細かく書かれてたけど)って小説版にあったっけ。
コウが打ってたのはただの疲労がポンと飛ぶ戦意高揚薬では?
OVAでの設定はそうですが、どうも小説版だと薬物使用が前提な設定らしいですね。他所のいくつかあるデンドロビウム解説だと、大抵そういうコメントが付いてますよ。
ヒロポ◯って今の子達に通じるんかな?
蝙蝠のパーソナルマークはSEEDシリーズでも連合が鹵獲して目立つ様赤くカラーリング施したシグーのパイロットでハーフコーディネイターであるジストは皮肉を込めて蝙蝠のマーク選んでいるとは言え蝙蝠のマークのパイロットの扱いは酷い気がする。
因みに超級のライジングガンダムは、誰でも乗れるモビルトレースシステムを積んでるらしい(尚ミカムラ博士位しか作れない繊細な代物)実際、レインがテストパイロットを勤めた都合で乗れてます
因みにライゾウ博士はその才能を認めて嫉妬もしてた(ライゾウ博士が作れるのは性能は高いが、ドモンクラスが使う前提のモビルトレースシステム、完全にガンダムファイト限定の代物、ミカムラ博士の作ったのはガンダムファイト以外にも使用用途が出てくるレベルの物)乗り手を選ばないモビルトレースシステムがどれだけ凄い発明なのかは、システムの負荷を考えれば物凄い(スーツを着るのにも苦痛が伴う、調整も専用パイロットが扱う前提故に汎用性が無さすぎる、性能は高いんだけど)
そもそもレインはシャイニングガンダムに乗れるしレインがテストパイロットでいいんだろうかと思ったり思わなかったり
確かGガンダムで馬がパイロットスーツ着てたような…
強さと命、どっちを選びますか…?自分は命を大事にします
6:45 なぜソーラーシステムをソーラレイと描く人が多いのだろう? 全く違うものなのに。
OOのガガは絶対乗りたくないわ。捨て身特攻専用機体で、トランザムって言ったら相手に真っ直ぐ突っ込んでって爆散って絶対やだわwwww
バエルに乗ったら絶対ヤバい事なると思ったが、別にそんな事なかった
強化人間作るならバグやモビルドールの方が効率的だろうに。
デンドロビウムのコウが打った薬って長時間の戦闘を継続して疲労の極地だったからレッドブルとは言わんけど栄養剤みたいなのを摂取してたんでないの?それか痛み止めかヒロポン的なモルヒネみたいな薬物で気付けしてたんだとおもったんだけど
デシルほど卑劣なキャラはなかなかいないw
グラハムは単純に体が弱いのではとスペシャルエディションのオーディオコメンタリーで水嶋監督が発言してましたねw
ゲッターチーム「せやせや」東方不敗マスターアジア「ワシのところに弟子入りしろ」
なお、敵味方入り乱れる宇宙空間にて推しの出撃を愛で感知する上に気持ち悪い人間(監督談)故に地球外生命体と融合して蘇る模様
GN重力制御が効くはずのブレイブでも急制動したら結構な負担強いられてたね
人間の枠組みから逸脱した頑丈さを持つドモンが苦悶を覚えるレベルの負荷なんて素人が真似したら全身の骨格が粉々に圧潰して当然「乗ってはいけない」という括りだが、他と違って「正規の搭乗者なら安全」「よいこは真似するな」という意味合いでこれは少し毛色が違うと思う
そこまでして人間を乗せる意味ってなんなんだろうか。
人の乗っていないMSはエレガントではないからね。閣下に怒られる
コウ・ウラキはアドレナリン投与とかしてたのかな。
Gガンダムの達人は生身でモビルスーツ破壊したりするから本当に人間なのかが怪しい。
多分、スーパー○○○人。
IGLOOに出てくる機体は乗ってはいけないやつ多いよな
フェネクスって確かグレイズアインと一緒で脳自体をフェネクスに搭載してんじゃ無かったっけ?
ガンダムバトルユニバースってゲームでGP03が割と最強格だったのは覚えてる。宇宙空間なら敵無しレベルで強かったなぁ〜。特にモビルアーマー戦。
ペイルライダー(青ざめた乗り手)名前の通りやな
R-TYPEの 「team R-TYPE」がSF界トップの外道科学者と思っていたが、ガンダム世界の研究チームも大概非人道的で負けてなくてビビる
まさに「敵ノ殲滅ヲ最優先トスル」な機体ばかりでしたね。人類のもつ敵意そのものだ。
その点、東方不敗は、肉体と寿命の限界がなければ、タカ派にならないし、穏やかに地球を保全しようと…と思ったら、デビルガンダム無しに地球の再生を考えた時点で人類の事考えないから、ある意味ランクインできそうと思いました。
デンドロビウムが小型化されたのがミーティアかな
デンドロはパイロットだけでなくメカニックもヤバいから・・・
ファルシアってLBXクノイチに似てるよね…AGEはコロコロで連載してた方の作風に寄せてれば成功してたと思う。
まぁLEVEL-5が担当したガンダム作品ですし同じLEVEL-5のダンボール戦機とデザイン似るのはしゃーない
モノアイガンダムことシスクードも相当の危険なMSと聞きます。スラスターの加速過重が凄まじく文字通りの゛殺人機゛と言えるMSだったとか🤔
バナージさんが取り込まれずに済んだのはミネバさんとの夜の営みをするためでしょうね…。
バンシィに乗ったリディはまんまダース・ベイダーだった機体もパイロットスーツも黒だったし
コウが打っていたのは栄養剤だって監督は言ってた気がするが
Gガンのスーツ着ようとするとあっちこっちに捻られ絞められ生きたまま惨殺されるのか((((;゚Д゚))))
ガンダムファイトに出場する機体のモビルトレースシステムは強靭な肉体を持ったガンダムファイター用に造られてるからなぁ····。
@@ジャグラスジンガ ただ、超級のミカムラ博士は逆に訓練を受けてない人間が乗れる、モビルトレースシステムをライジングガンダムに積んでるんですよね(超級のライジングはレインが本機のモビルトレースシステムの調整に関わっているので、レインでも乗れたらしい、恐らく専用スーツの負荷も減ってると思います)ライゾウ博士曰く訓練を受けてない人間でも乗れるモビルトレースシステムを作れる才能に嫉妬してたらしい(ライゾウ博士のはパワーはあるが、調整に付いては荒削りらしくドモンクラスが乗ることで真価を発揮すると言う、ガンダムファイト限定の代物)
バルバトス入るな~と思ったけどヤバさの桁が違ったアラヤシキはまだ優しいほうなの?
ユニコーンの怖さはナラティブのフェネクスで分かった。
ウィングゼロがないだと......
あっなるほど
アーサーが乗ってたガンタンクも乗ってはいけないやつの一つやと思う。
デンドロビウムのやつビタミン注射やった気が…
ペイルライダー乗りこなせるのガンダムファイターぐらいしかいないんじゃないか?
???「脳をつなげる?阿頼耶識使えよ。」
機体と融合って、、、エ○ァ、、、黒歴史に通ずるとはこういうことなのか?(;^ω^)
機体「体の中に大事にしまっておくよ?」
勝手に脳内を弄ってくるのがガンダム。勝手に魂を弄ってくるのがエヴァ。監督が闇を抱えてるのがガンダム。制作に爆弾(監督)を抱えてるのがエヴァ。戦闘シーンがリアルなのがガンダム。食われるシーンがリアルなのがエヴァ。セッ○スできたのがガンダム。できなかったのがエヴァ。敵の指揮官が無能なのがガンダム。有能なのがエヴァ。二号機が盗まれるのがガンダム。食われるのがエヴァ。人を超えたのがガンダム。神になったのがエヴァ。女に恵まれたのがエヴァ、女がクズなのがガンダム。新2号機がガンダム、ブルデュエルがエヴァ。以上!!長文失礼。許してください、人参食べますから。
まだまだいる乗ってはいけないMSがいるからな
ユリン…可愛かったよね…うん…可愛かったよね…
ガンダムWのゼロシステム搭載機も廃人を生み出すマシンでしたw コウウラキは継続して補給中も乗ってたままだったので、単純に過労状態だった気もします。
搭乗が登場になってるで。
それでもデンドロビウムには乗ってみたい
デンドロビウムよりステイメンの方が好き
大丈夫、誰も乗れないから(笑)
ゲッターチーム「せやろか?」
ゲムカモは気が効いてるよな、自前で棺桶が付いてる。
ゲムカモフはレーダーにも偽装伝達装置があり、敵軍のレーダーにおいて友軍扱いされるようになっていたりもする。(バトオペ2仕様)
劇中ではミノフスキー粒子の影響で視界に頼って戦闘してる
マイナーなものまで解説してくれていて嬉しいです
実は現代の戦闘機やアクロ機は12G出せたりするしブルーエンジェルスみたいに耐Gスーツを着ないで戦闘機に乗るバケモンもいることを考えるとグラハムのアレはもうちょっと盛ってもよかった気がする。
トールギスの場合は削ぎ落としじゃなくて、妥協無しで限界まで性能を追及した機体だったな。
さすがグラハム・エーカー…ただの変態では無かったんだな…
デンドロでアドレナリン注射したのって大量の管制制御をパイロットが行わなきゃならないとならないくらい重い処理系だったのに、無理やり連戦したのが原因じゃ無かったっけ?
ユニコーン系の覚醒したら最後
パイロットが灰になるレベルのヤバさは本当に恐ろしかった
GP03Dの弱点はIフィールド発生装置。
アレが無いなら40%も削られたのもの同じ。ガトーは素晴らしい判断したよね。
あれが内部にあったら隙がないよね
@@改ゆうた GP03Dが鹵獲されたら最強になるw
精神と機体の融合は、サイコ・フレームの影響であって、NT-Dは直接的な関係は薄いです。
乗ってはならないと言われているグラハムフラッグですが、ほぼ同仕様でエースパイロット用にオーバーフラッグとして00のファーストシーズンの中盤で少数生産されてますね。グラハム機だけはライフルを量産型と同仕様にしただけの吐血仕様のままでしたが(汗)。
唯一の差はイオンエンジンにリミッターが掛かってないのがハム機、って点、、、、
フラッグはハムだからとしか言い様が無い…
グラハム・エーカーも(;^ω^)ゲッターチーム程身体が頑丈ではなかったもんな(笑)
グラハムは劇場版で2機1組でやる戦術を一人でやる変態だから…
00世界の可変機はCBがガンダム一世代分(アブルホール)を費やして研究してやっと完成した技術なのに、
旧世代機で半可変のリアルドやヘリオンから可変モビルスーツのフラッグやイナクト作ろうっていう意欲があるのなんか好きです(Gやら空中分解やらオーバーホールやらいろんなリスクと手間が半端ないわけですが)
殺人的な加速はヤバい……
ゼクスやグラハムも恐れていたものよ……
もはやペイルライダーってゲッターチーム並みの人間が乗らなきゃダメだ
車弁慶「Zz(´-ω-`*)スヤスヤ」
@@ナインボール77 そう言えば、弁慶ゲッターの訓練時に寝てたよなあ、あれだけGかかる機体に乗っといて
デンドロの場合は投与されてた薬物ですがうろ覚えですが鎮静剤、精神安定剤、ドーピング的な類いだったかなと
一人で火器管制、機体の操作、索敵なのでオールドタイプの人間には負荷が重いと思います。
細かいことを言うと『HADES』の『S』は『SYSTEM』って意味だから、HADESの後にシステムを付け加える必要は無い。
略語か〜
派手システム
フラッグカスタムに関しては本人の意思によるものだからそもそも本人以外乗らないという…
乗ってはイケない機体は、大きく分けると主に2タイプですね。特殊システム搭載でパイロットの精神に負荷掛けるタイプと、機体性能を優先した結果、パイロットの負荷がとんでも無い事になってるタイプ
デンドロのあれは連続戦闘に耐えるためじゃないかな?現実の兵士がモルヒネ使ってたのと同じだと思う
スラスターの推力に対して、耐G装備が間に合ってないんじゃないかな。デンドロビウム搭乗の想定した訓練を受けて乗ってるわけじゃないし、たぶん乗る度にパイロットの肉体的な負荷は異常と思われる。コウが気絶しなかったから運用できただけとも言える。その上で、大量の武器を扱う際の火器管制を含めた制御システムも複雑だろうし、パイロットがデンドロビウムの高推力の機動に耐えながら、その中で最適な判断を選択しないといけない。後の世で制御システムにサイコミュが使われるサイコガンダムみたいな機体が開発される。
内蔵武装が少ない方が乗り手には使いやすいだろうし、コンピュータが適時最適な武装を選択してくれるのはF91まで持ち越しっぽいからね(F91はバイオコンピュータが武装を教えてくれる)。
読んだのが昔なので記憶が曖昧ですが、注射については小説版の0083で説明があったと思う。針無しの注射で、今までの連戦による疲労が原因だったような
他所の解説動画には、結構「小説版での設定では薬物使用が前提」というコメが付いてます。
で、OVAでの注射は強壮剤、まあ強い栄養剤という設定のようです。当時のアニメ誌に書いてあった記憶もあります。
・・・もしかしたらこの動画の投稿主、他所の動画にあった小説版での設定の話を中途半端に覚えててこの動画作ったのでは・・・と疑惑。
コウの練度がガトーと同レベルならノイエ・ジールを扱うガトーと同じ非常食摂取と休憩で済んでいましたね。リベリオンではルセットのタンデム構想でコウの火器管制とケリィの操縦の分業制とコウの成長加速で破格に負担が軽減されています。
@@menma111 40年もありゃぁ、インターフェースも進化しますがな。
グラハム専用機じゃなくても空中換装は出来るんだけど、そもそもそんな事するように作ってないからめっちゃ難しいのにやってみたら出来ちゃったってのがグラハム
Wシリーズのゼロシステム搭載機も普通の人間が乗ったら駄目なやつだと思います。なにせカトルは暴走ディオも暴走一歩手前までいきヒイロでさえ途中までゼロシステムに振り回される始末。一般兵なんか良くてグロッキーで最悪廃人なったりも。
エレガント閣下なら(;^ω^)普通に乗りこなせそうなんよな
ゼロシステム(笑)
ゼクスまで呑まれかかったからなぁ、ゼロシステム····。
てかゼロシステム以前にトールギスで一般人はアウトなんだが
そもそも一般兵は乗れてリーオーだからセーフ
一般人はトーラスの時点で死ぬで、直線で即8Gで加速して直角機動する。
コウが打ってたのは栄養剤です
まぁ、媒体によって紹介異なるけど小説だと劇薬と書かれてたりする
興奮剤だったと思いますよ。
阻止限界点まで時間がない中、眠りに落ちないように打っていた筈。
アル中カラカラ氏のドリンクを生理食塩水で10倍で割った感じの劇薬かな。
レインのスーツ装着シーンは最高
き、きつい〜^_^
ドモンの目を盗んでスーツ装着したデブショタも可愛いだろ
あれ興奮するわ
コウとガトーの横槍入れたのソーラ・レイになってますがあれはソーラ・システムⅡですね
モビルトレースシステムについては、ダイモスが先駆者でしたね。スーツに関しては、ほとんどが動画で語られているきついやつなのに、マスターだけは普通の服と同じなのが謎w
ガンタンクで宇宙(そら)
に出てはいけないと
思った…
長い編集大変だったでしょう
ね。面白かったです。
ファルシアに関してはデシルの特殊能力によるものだからファルシア自体は大丈夫なはず
乗ったらいけない機体といえば、エネルギー切れと同時に圧壊する、フォビドゥンブルーを真っ先に思い出した
ガンダムには危険な技術は付き物、果たして最新作の水星の魔女にはどんな物騒な技術が登場するのか?
機体自身の感覚、視覚を体験できる代わりに脳を弄くられる
デンドロビウムは使ったら捕まるって点でも乗ってはいけない気がする
デンドロビウムのオーキスは、後のネオ・ジオングのアイデアの基になっていそうですね。
いい加減、軍はメカニックにパイロットに負担をかけないモビルスーツを造る事を義務付けるべきw
ガンダムが1番よな
@@ヤルミナティー社の課長
そのガンダムもセイラさんが乗るとGでまともに動けないトンデモ機体だったりする。
そのセイラさんも後に戦闘機で無双してる以上多分Gに弱くは無いんだと思う。
モビルドール 呼んだ?
ゲッターロボに比べたら(;^ω^)人体には優しいが(笑)
漏れ無く非常に強い機体だから無理だね
3人の脳 < OOのハロ
グラハムの機体はサキガケ意外全部吐血してる
ファルシアの説明の所にある意味フリット編ならまだこのXラウンダーにしかって説明でもよかったんだけど、ヴェイガンのヘルメットのミューセルで非XラウンダーをXラウンダーみたいに運用もできるから・・・
運用目的やコウモリのエンブレムがあることを考えるとモチーフは童話のひきょうなコウモリだな
いや、バットマンだよ🦇
サンボル版高機動型ザク
四肢切断不可避
GP03無双はカッコよかった。
ガンダム専用じゃないけど鉄血のオルフェンズの阿頼耶識システムも中々危険。
手術の成功率が低いうえリミッターを超えると肉体の方にダメージが来るというのも乗っちゃダメレベルです。
初代アーマードコアの強化人間やアーマードコアネクストの奴は(;^ω^)阿頼耶識が可愛く見えるレベルと言う(笑)
@@ナインボール77
AC4系のネクスト乗りであるリンクスは全員が標準で強化人間、V系に出てくる意識データだけ搭載されたAC群は人間の域を超えてしまってる、、、、
といっても、300年前のオリジナル技術であれば問題は無いだろう話もあるし、未成年じゃ無きゃナノマシン適合定着が出来ない上に成功率4割の本編中の劣化技術とはイコールにならないはず
利点はMS以外にも応用が利いてて、モビルワーカーや艦艇の操縦も繫げさえすれば文字すら読めない子供でも可能になる点は強い
モノアイガンダムズ発売当初、
「オフェンスモード起動時のシスクードにキース乗せてみたいwww」
「ミンチよりひでぇwwwwww」
ってクッソ笑ってた懐かしい記憶
おや、雨かな
ペイルライダーはレッドライダーのアレスの時点でやばかったもんね
モビルトレースシステムのシーンはどれもシュールですき
チボデーだけスーツ装着中の絵が無いんだっけ?
ベルフェゴールはデザインメッチャ好き何だが。
SDのでしか、プラモ出て無い...。
HGで出してくれんかな...。
あの、ゲームでのシステム起動時の演出が好き。
何か不穏な文章が出てたの覚えてるが...何て書いてあったんだろ?
確か”目標ノ殲滅ヲ最優先トス(ル)”だったはず
ユニコーン3忠犬かわいいから好き
ゲム・カモフ、わりといい線いってるのにシールドだけ手を抜きすぎだろ!
コウウラキの薬は眠眠打破だよ
NT-Dの欠点は根絶目標であるニュータイプじゃないと動かせないってころかな?あと半分エヴァに似てるし
ファルシア かわいすぎる
エクザムシステム搭載した奴も乗っては駄目。暴走した挙げ句、搭乗者が死んでしまう。
ウィングゼロやエピオンも絶対に入ってると思いました
前回の「乗ってはいけない動画」でゼロシステムは取り扱ったので、今回は省きました(^^)
いや、ウラキは長時間戦闘に耐える為に、打ってたのは強壮剤でしょ。まあかなりキッツいのではあるだろうけど。麻薬スレスレの。
雑誌で強壮剤って発表しているみたいですけど、戦場で使う強壮剤の成分を真面目に考えると、おそらく中身は強心剤と鉄分のブレンド注射じゃないかなって思いますよ。
アスリートのドーピングでよく使われる組み合わせで、人間の出力と持久力を上げる組み合わせですね。
ウラキの注射は栄養補給とかいろいろ効果がある劇薬(もう少し細かく書かれてたけど)って小説版にあったっけ。
コウが打ってたのはただの疲労がポンと飛ぶ戦意高揚薬では?
OVAでの設定はそうですが、どうも小説版だと薬物使用が前提な設定らしいですね。
他所のいくつかあるデンドロビウム解説だと、大抵そういうコメントが付いてますよ。
ヒロポ◯って今の子達に通じるんかな?
蝙蝠のパーソナルマークはSEEDシリーズでも連合が鹵獲して目立つ様赤くカラーリング施したシグーのパイロットでハーフコーディネイターであるジストは皮肉を込めて蝙蝠のマーク選んでいるとは言え蝙蝠のマークのパイロットの扱いは酷い気がする。
因みに超級のライジングガンダムは、誰でも乗れるモビルトレースシステムを積んでるらしい(尚ミカムラ博士位しか作れない繊細な代物)実際、レインがテストパイロットを勤めた都合で乗れてます
因みにライゾウ博士はその才能を認めて嫉妬もしてた(ライゾウ博士が作れるのは性能は高いが、ドモンクラスが使う前提のモビルトレースシステム、完全にガンダムファイト限定の代物、ミカムラ博士の作ったのはガンダムファイト以外にも使用用途が出てくるレベルの物)乗り手を選ばないモビルトレースシステムがどれだけ凄い発明なのかは、システムの負荷を考えれば物凄い(スーツを着るのにも苦痛が伴う、調整も専用パイロットが扱う前提故に汎用性が無さすぎる、性能は高いんだけど)
そもそもレインはシャイニングガンダムに乗れるしレインがテストパイロットでいいんだろうかと思ったり思わなかったり
確かGガンダムで馬がパイロットスーツ着てたような…
強さと命、どっちを選びますか…?
自分は命を大事にします
6:45 なぜソーラーシステムをソーラレイと描く人が多いのだろう? 全く違うものなのに。
OOのガガは絶対乗りたくないわ。捨て身特攻専用機体で、トランザムって言ったら相手に真っ直ぐ突っ込んでって爆散って絶対やだわwwww
バエルに乗ったら絶対ヤバい事なると思ったが、別にそんな事なかった
強化人間作るならバグやモビルドールの方が効率的だろうに。
デンドロビウムのコウが打った薬って長時間の戦闘を継続して疲労の極地だったから
レッドブルとは言わんけど栄養剤みたいなのを摂取してたんでないの?
それか痛み止めかヒロポン的なモルヒネみたいな薬物で気付けしてたんだとおもったんだけど
デシルほど卑劣なキャラはなかなかいないw
グラハムは単純に体が弱いのではとスペシャルエディションのオーディオコメンタリーで水嶋監督が発言してましたねw
ゲッターチーム「せやせや」
東方不敗マスターアジア「ワシのところに弟子入りしろ」
なお、敵味方入り乱れる宇宙空間にて推しの出撃を愛で感知する上に気持ち悪い人間(監督談)故に地球外生命体と融合して蘇る模様
GN重力制御が効くはずのブレイブでも急制動したら結構な負担強いられてたね
人間の枠組みから逸脱した頑丈さを持つドモンが苦悶を覚えるレベルの負荷なんて
素人が真似したら全身の骨格が粉々に圧潰して当然
「乗ってはいけない」という括りだが、他と違って「正規の搭乗者なら安全」「よいこは真似するな」という意味合いで
これは少し毛色が違うと思う
そこまでして人間を乗せる意味ってなんなんだろうか。
人の乗っていないMSはエレガントではないからね。閣下に怒られる
コウ・ウラキはアドレナリン投与とかしてたのかな。
Gガンダムの達人は生身でモビルスーツ破壊したりするから本当に人間なのかが怪しい。
多分、スーパー○○○人。
IGLOOに出てくる機体は乗ってはいけないやつ多いよな
フェネクスって確かグレイズアインと一緒で脳自体をフェネクスに搭載してんじゃ無かったっけ?
ガンダムバトルユニバースってゲームでGP03が割と最強格だったのは覚えてる。宇宙空間なら敵無しレベルで強かったなぁ〜。特にモビルアーマー戦。
ペイルライダー(青ざめた乗り手)名前の通りやな
R-TYPEの 「team R-TYPE」がSF界トップの外道科学者と思っていたが、ガンダム世界の研究チームも大概非人道的で負けてなくてビビる
まさに「敵ノ殲滅ヲ最優先トスル」な機体ばかりでしたね。人類のもつ敵意そのものだ。
その点、東方不敗は、肉体と寿命の限界がなければ、タカ派にならないし、穏やかに地球を保全しようと…と思ったら、デビルガンダム無しに地球の再生を考えた時点で人類の事考えないから、ある意味ランクインできそうと思いました。
デンドロビウムが小型化されたのがミーティアかな
デンドロはパイロットだけでなくメカニックもヤバいから・・・
ファルシアってLBXクノイチに似てるよね…
AGEはコロコロで連載してた方の作風に寄せてれば成功してたと思う。
まぁLEVEL-5が担当したガンダム作品ですし同じLEVEL-5のダンボール戦機とデザイン似るのはしゃーない
モノアイガンダムことシスクードも相当の危険なMSと聞きます。
スラスターの加速過重が凄まじく文字通りの゛殺人機゛と言えるMSだったとか🤔
バナージさんが取り込まれずに済んだのはミネバさんとの夜の営みをするためでしょうね…。
バンシィに乗ったリディはまんまダース・ベイダーだった
機体もパイロットスーツも黒だったし
コウが打っていたのは栄養剤だって監督は言ってた気がするが
Gガンのスーツ着ようとするとあっちこっちに捻られ絞められ生きたまま惨殺されるのか((((;゚Д゚))))
ガンダムファイトに出場する機体のモビルトレースシステムは強靭な肉体を持ったガンダムファイター用に造られてるからなぁ····。
@@ジャグラスジンガ ただ、超級のミカムラ博士は逆に訓練を受けてない人間が乗れる、モビルトレースシステムをライジングガンダムに積んでるんですよね(超級のライジングはレインが本機のモビルトレースシステムの調整に関わっているので、レインでも乗れたらしい、恐らく専用スーツの負荷も減ってると思います)ライゾウ博士曰く訓練を受けてない人間でも乗れるモビルトレースシステムを作れる才能に嫉妬してたらしい(ライゾウ博士のはパワーはあるが、調整に付いては荒削りらしくドモンクラスが乗ることで真価を発揮すると言う、ガンダムファイト限定の代物)
バルバトス入るな~と思ったけどヤバさの桁が違ったアラヤシキはまだ優しいほうなの?
ユニコーンの怖さはナラティブのフェネクスで分かった。
ウィングゼロがないだと......
前回の「乗ってはいけない動画」でゼロシステムは取り扱ったので、今回は省きました(^^)
あっなるほど
アーサーが乗ってたガンタンクも乗ってはいけないやつの一つやと思う。
デンドロビウムのやつ
ビタミン注射やった気が…
ペイルライダー乗りこなせるのガンダムファイターぐらいしかいないんじゃないか?
???「脳をつなげる?阿頼耶識使えよ。」
機体と融合って、、、エ○ァ、、、
黒歴史に通ずるとはこういうことなのか?(;^ω^)
機体「体の中に大事にしまっておくよ?」
勝手に脳内を弄ってくるのがガンダム。勝手に魂を弄ってくるのがエヴァ。
監督が闇を抱えてるのがガンダム。制作に爆弾(監督)を抱えてるのがエヴァ。
戦闘シーンがリアルなのがガンダム。食われるシーンがリアルなのがエヴァ。
セッ○スできたのがガンダム。できなかったのがエヴァ。
敵の指揮官が無能なのがガンダム。有能なのがエヴァ。
二号機が盗まれるのがガンダム。食われるのがエヴァ。
人を超えたのがガンダム。神になったのがエヴァ。
女に恵まれたのがエヴァ、女がクズなのがガンダム。
新2号機がガンダム、ブルデュエルがエヴァ。以上!!
長文失礼。許してください、人参食べますから。
まだまだいる乗ってはいけないMSがいるからな
ユリン…可愛かったよね…うん…
可愛かったよね…
ガンダムWのゼロシステム搭載機も廃人を生み出すマシンでしたw コウウラキは継続して補給中も乗ってたままだったので、単純に過労状態だった気もします。
搭乗が登場になってるで。
それでもデンドロビウムには乗ってみたい
デンドロビウムより
ステイメンの方が好き
大丈夫、誰も乗れないから(笑)
ゲッターチーム「せやろか?」
ゲムカモは気が効いてるよな、自前で棺桶が付いてる。