Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ハイスペックというよりもハイエンドと言うのが相応しいE531系が好き。 あいつ体感70秒強くらいで125km/hくらいまで行っている気がしますが。
E235系よりも209系やE231系のような無機質な内装の方が好き。
自分はE233系が好きです
JR東のスタンダードを作り、その他私鉄にも影響を与えた車両のイメージです。山手線はホームドアが出来たので設置前のE231系時代が表定速度最速になりますね。
209や217やE231などの初代走るんです台車は欠陥でしょ枕バネ取り付け台と台車枠の肉厚ケチるため側梁の真上に枕バネ据え付けたものだから狭軌という事もあって枕バネ間隔が狭くなり車体ローリングが大きいまた左右輪重を揃えるための空気圧の設定がシビアになるし以前からあった似たような構造の営団8000や05が乗り心地悪いのは有名で掲示板などで欠陥激震台車なんて揶揄される始末東急車両(総合車両)の主要株主の東急電鉄では採用しませんでしたねwその後E531は130キロ運転するのでヤバいと思ったのかE653の台車ベースに変更以降233や235は部品点数増加や重量増になるけどこちらの台車構造になりました
E231系の通勤型・近郊型各々の未更新VVVF(前者は本家ではすでに消滅)どちらも大好き。特に俺は前者が超大好き。でもどっちも近年だんだん減って行って通勤型未更新(幽霊インバーター)は本家では聴けなくなって相鉄10000系の一部編成と都営10-300形の初期4本しか聴けなくなってしまったな。
E231系近郊タイプから湘南帯の緑は211系までのダークグリーンから明るい緑に変えられてて、実はJR東のコーポレートカラーと同じにしたんですよ。
209系はプレハブ。231系はアパート。233系はマンションってイメージ。231系はとにかくシンプルだけど嫌いじゃない。
小田急3000形は座席硬い(うえに座面形状も悪く座り心地悪いのが多い)とか、空調の匂いが雨天時に顕著化する、コストダウンを図ったはずなのに設計変更多すぎたためか2000形と大差ない価格だった…など無駄が多いと言われ不評ですが、209系やE231系なら徹底的に完全にコストダウンが図られていて無駄がなく空しさを感じないところが良いんですね。座席硬いといわれても座面計上は工夫されていてある程度座り心地は確保されていますし。しかし209系500番台が京葉線に転用された当初は、GTOのままだったのは俺的に意外でした。というのも、95kw(過負荷により150kw相当にしている)主電動機で4M6Tだと京葉線地下の急勾配に対応できないだろと思っていたので。武蔵野線に新規導入した205系は6M2Tで、山手線などからの転入車は多数が4M4Tしか組めなかったためVVVFに改造されましたし。
通勤ねぇ103系!
せめて高速運転により⑨譲りの安っぽい車体を痛めつけまくっているUTSSくらいは2回目の車体保全を通さずに廃車にならないかな…無計画に一緒くたに全番台で延命すると一斉にガタが来た時に取替需要をに対応できるメーカーがいなくなる。特にあの世代は製造当時社内だった新津が定期的に仕事をもらえるよう(、また車両も適宜技術の進歩に合わせてバージョンアップが容易なよう)に13年でモトが取れるように設計してあるので、延命すればするほどメーカーの寿命が縮みかねないシロモノ。
E231系が隠れている?隠れ様がないほど走ってますけど。個人的にはブラインドが無いので暑い(走るんです全て)、座席が硬い、カーブでふらつく、あまり良い印象は無いですね。また後継車のE233系の近郊型にはヨーダンパーを装備していて乗り心地も良いのですが通勤用には装備されておらず多少ふらつきが残るのは残念な事です、JR東日本は何故こう言う差別をするのかが分かりません。
ハイスペックというよりもハイエンドと言うのが相応しいE531系が好き。
あいつ体感70秒強くらいで125km/hくらいまで行っている気がしますが。
E235系よりも209系やE231系のような無機質な内装の方が好き。
自分はE233系が好きです
JR東のスタンダードを作り、その他私鉄にも影響を与えた車両のイメージです。
山手線はホームドアが出来たので設置前のE231系時代が表定速度最速になりますね。
209や217やE231などの初代走るんです台車は欠陥でしょ
枕バネ取り付け台と台車枠の肉厚ケチるため側梁の真上に枕バネ据え付けたものだから狭軌という事もあって
枕バネ間隔が狭くなり車体ローリングが大きい
また左右輪重を揃えるための空気圧の設定がシビアになるし
以前からあった似たような構造の営団8000や05が乗り心地悪いのは有名で掲示板などで欠陥激震台車なんて揶揄される始末
東急車両(総合車両)の主要株主の東急電鉄では採用しませんでしたねw
その後E531は130キロ運転するのでヤバいと思ったのかE653の台車ベースに変更
以降233や235は部品点数増加や重量増になるけどこちらの台車構造になりました
E231系の通勤型・近郊型各々の未更新VVVF(前者は本家ではすでに消滅)どちらも大好き。特に俺は前者が超大好き。でもどっちも近年だんだん減って行って通勤型未更新(幽霊インバーター)は本家では聴けなくなって相鉄10000系の一部編成と都営10-300形の初期4本しか聴けなくなってしまったな。
E231系近郊タイプから湘南帯の緑は211系までのダークグリーンから明るい緑に変えられてて、
実はJR東のコーポレートカラーと同じにしたんですよ。
209系はプレハブ。
231系はアパート。
233系はマンションってイメージ。
231系はとにかくシンプルだけど嫌いじゃない。
小田急3000形は座席硬い(うえに座面形状も悪く座り心地悪いのが多い)とか、空調の匂いが雨天時に顕著化する、コストダウンを図ったはずなのに設計変更多すぎたためか2000形と大差ない価格だった…など無駄が多いと言われ不評ですが、209系やE231系なら徹底的に完全にコストダウンが図られていて無駄がなく空しさを感じないところが良いんですね。座席硬いといわれても座面計上は工夫されていてある程度座り心地は確保されていますし。
しかし209系500番台が京葉線に転用された当初は、GTOのままだったのは俺的に意外でした。というのも、95kw(過負荷により150kw相当にしている)主電動機で4M6Tだと京葉線地下の急勾配に対応できないだろと思っていたので。武蔵野線に新規導入した205系は6M2Tで、山手線などからの転入車は多数が4M4Tしか組めなかったためVVVFに改造されましたし。
通勤ねぇ103系!
せめて高速運転により⑨譲りの安っぽい車体を痛めつけまくっているUTSSくらいは2回目の車体保全を通さずに廃車にならないかな…
無計画に一緒くたに全番台で延命すると一斉にガタが来た時に取替需要をに対応できるメーカーがいなくなる。特にあの世代は製造当時社内だった新津が定期的に仕事をもらえるよう(、また車両も適宜技術の進歩に合わせてバージョンアップが容易なよう)に13年でモトが取れるように設計してあるので、延命すればするほどメーカーの寿命が縮みかねないシロモノ。
E231系が隠れている?隠れ様がないほど走ってますけど。個人的にはブラインドが無いので暑い(走るんです全て)、座席が硬い、カーブでふらつく、あまり良い印象は無いですね。また後継車のE233系の近郊型にはヨーダンパーを装備していて乗り心地も良いのですが通勤用には装備されておらず多少ふらつきが残るのは残念な事です、JR東日本は何故こう言う差別をするのかが分かりません。