金管五重奏 オーストリア民謡「レントラー」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2023
  • 金管五重奏 オーストリア民謡「レントラー」
    Laendler
    Austrian Folk Song
    編成はTp.2本、Hn.、Tbn.またはEup.、Tubaです。
    木管五重奏、サックス五重奏、クラリネット五重奏版は発売中です。
    サウンド・オブ・ミュージックの名曲をコンサート・ピースに、ぜひどうぞ。
    お求めの際はこちらからお願いします。
    アトリエ・アニマート・ショップ
    animato.official.ec/
    参考音源
    • 金管五重奏 オーストリア民謡「レントラー」
    UA-camチャンネル
    / @hiroakise6023
    アトリエ・アニマート楽譜ページ1/3
    animato-jp.net/rec-band/gakuf...
    この曲は映画『サウンド・オブ・ミュージック』で、マリアとトラップ大佐が踊っている場面で使われているレントラーです。
    二人の想いがはじめて通う重要なシーンでした。
    素敵な踊りです。パーティー会場内では、正装をした参加者がレントラーを踊り、テラスではトラップ大佐とマリアが子どもたちに見守られながら
    二人で踊っていました。
    二人の目が合うと、マリアはそれ以上踊り続けられない、顔を赤くして立ち尽くすマリアが印象的な宮廷舞踊としてのレントラーです。
    オーストリアの踊りは、他のアルプス圏と共通します。3拍子のカップル・ダンスが主に踊られます。
    世界的に有名なウインナー・ワルツ、ワルツと同じルーツのレントラー、ほとんど男性だけで踊られるシュープラッターなどはいずれも3拍子です。
    他には、ポルカ、ショティッシュ、マズルカやカドリールも踊られます。
    レントラー(独:Landler)は、3/4拍子の南ドイツの民族舞踊です。
    18世紀末頃まで、現在のオーストリア、南ドイツ、スイス、スロベニアなどのアルプス山脈地方で踊られていました。
    歴史的には13世紀頃から今日のチロル州とバイエルン州の農民が踊っていたヴェッラー(Weller)から発展した民族舞踊です。
    2人一組で、飛んだりはねたりもする踊りです。レントラーの伴奏音楽は、純粋な器楽のこともあれば、ヨーデルのような歌が混ざることもあります。
    19世紀ヨーロッパで舞踏会が一般的になると、レントラーはより速いテンポになり、より優雅さが追求されるようになり、
    男性はHobnail(そこに釘が打ち付けてある長靴)を身につけるようになりました。これはワルツの前身だと考えられていますが、
    系列的にはワルツ、ウィンナ・ワルツの親戚です。
    クラシック音楽では、ベートーヴェン、シューベルトらもレントラーを作曲しています。
    また、ブルックナー、マーラーは自身の交響曲の舞曲楽章で通常のスケルツォの代わりにレントラーを採用しました。
    ベルクがヴァイオリン協奏曲で引用したケルンテンの民謡もレントラーであり、オペラ『ヴォツェック』の第2幕でもレントラーが演奏されます。
    モーツァルトやハイドンのドイツ舞曲もレントラーに似ています。
    ブリテンの『ピーター・グライムズ』でも、舞踏会のシーンでレントラーが演奏されます。
    アトリエ・アニマート
    animato-jp.net/

КОМЕНТАРІ •