植木鉢で育てた茶葉を使いお茶を作る方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 15

  • @大西宏実-k5t
    @大西宏実-k5t 2 роки тому +2

    全編お茶愛に溢れた動画ですね!
    我が家の敷地内にお茶の木が自生しているので、是非やってみたいです。ありがとうございました。

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  2 роки тому

      こんにちは!敷地内に茶の木が自生しているのですか?素晴らしいことですね(^^)。ぜひお茶作りにトライしてください(^^)/

  • @もふうさぎ-l9i
    @もふうさぎ-l9i 4 місяці тому +2

    はじめまして。新芽、新葉ではなく、深い緑の茶葉でやると渋みがすごいですか?

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます(^^)/。深い緑色の葉は 母葉と呼ばれる昨年度から残る葉です。成分も減少している為渋みは少ないです。そのうえ、硬くて揉みにくいです! 以前に 母葉だけ集めて茶を試作したことがありますが、とても淡白な味でした(^^)。

    • @もふうさぎ-l9i
      @もふうさぎ-l9i 4 місяці тому

      @@aki_teacha たしかに。色合いの割には味も香りも淡白でした。なるべく新芽を集めたほうが良さそうですね

  • @はるいろ日和
    @はるいろ日和 3 роки тому +2

    家庭でお茶作りが出来るなんて驚きました。お茶にかかわる時間は心豊かになりますね!
    動画を拝見していると私でも作れるかなと思いました。ありがとうございます!

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  3 роки тому +1

      有難うございます。皆様作れますよ(^o^)。自分で育て自分で作る、のんびりとと自分だけのオリジナルなお茶を楽しめます!

  • @わら-i8q
    @わら-i8q 2 роки тому +1

    何で急須を振ったらよくないのですか?

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  2 роки тому +1

      すべての茶葉に当てはまるわけではありませんが、急須内で葉が擦れあって砕けます。細かくなった粉のような葉が直接湯飲みに入ったりしてしまい、色が濃く味が抽出されていないエキスになることが多いです( ;∀;)。急須は振らずにお湯が葉に浸み、ゆっくりとエキスを抽出させる方が 茶葉のもつ自然な香味を楽しむことができると感じています。 但し、お茶も嗜好品なので お好みに合わせていただくのが一番良いです。
      コメントありがとうございます(^^♪

  • @ちよっちちよっち
    @ちよっちちよっち Рік тому +1

    お尋ねです。茶葉は顕なくていいのですか?

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  Рік тому

      返信が大変遅くなり誠に申し訳ございません。摘栽した新芽は①熱を加え(酵素の動きを止める)、②60度~70度ほどで加熱しながら揉む、③60度~70度で乾かす。すべてホットプレート1台でできますよ(^^)/。茶葉を洗ったりはしなくてよいです♪

  • @tashitewaru5600
    @tashitewaru5600 3 роки тому +1

    動画拝見し、是非家庭菜園でやってみたいと思いました。べにひかり苗(種?)の入手はお近くの農協等ですか?

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  3 роки тому

      家庭菜園、オススメします。楽しみ方も沢山あります。ベニヒカリ品種については、2015年にたまたま小さな挿し木を1本いただいたものが、上手く成長してくれたのです(^o^)

  • @滝島あけみ
    @滝島あけみ 2 роки тому +1

    緑茶🍵を手作り出来るんですね!私も作りたいと思いますがお茶の苗木はホームセンターに売っているのでしょうか?

    • @aki_teacha
      @aki_teacha  2 роки тому

      こんにちは!「アマゾン」や「楽天」だ販売されていたのを見たことがあります(^^)/。1年に数回摘栽できるので楽しめますよ♪