【ゆっくり解説】R360やギャラクシアン3などの特殊な筐体達を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 221

  • @tetsuyanakamura257
    @tetsuyanakamura257 3 дні тому +19

    R360。ブーム末期?には”おらが村”の片田舎のゲーセンで100円でプレイできてた
    特に店員が張り付くことも、人目を引くこともなく一人で思う存分グルングルンできた

  • @toru5620
    @toru5620 4 дні тому +32

    チューペット折ったときに真っ二つにキレイに折れずに片方がおわん型に折れるやつ

  • @サヅロシハスソ
    @サヅロシハスソ 4 дні тому +27

    個人的にダライアスの三画面連結が印象に残っています

    • @おっさん-l7z
      @おっさん-l7z 4 дні тому +8

      ダライアスは全く本当に良いものでした
      音楽、音響、映像と良かった

    • @MJ-yk5zq
      @MJ-yk5zq 4 дні тому +6

      真っ先に思い付いたのがこれです

  • @ヤンデボン
    @ヤンデボン 3 дні тому +9

    R360懐かしい
    色々とステックを操作していたらいつの間にか背面飛行になって、立て直し出来ないまま数十秒逆さ吊りでシートベルトに固定されてた思い出がよみがえる…

  • @フィズバン-s5y
    @フィズバン-s5y 4 дні тому +24

    ギャラクシアン3はワンダーエッグで遊びました。地元の所沢のゲームセンターにも6人版の筐体がありました。

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 День тому +2

      双子玉川版はノリノリな遊園地店員の演技に毎回ちょっとはずかしかったが 体感の浮遊感は別格

    • @ケベがっぱス
      @ケベがっぱス 18 годин тому

      俺もワンダーエッグで遊んだ懐かしい....😭
      貰った勲章取っとけば良かった...またやりてえな

  • @izu2036
    @izu2036 3 дні тому +10

    ギャラクシアン3はワンダーエッグでプレイしましたね。もうアトラクションといっても過言ではなかったな。
    この頃の業界は格ゲーブームだったり、のちに音ゲーが生まれたり。アーケードもコンシューマーも活況に満ち溢れてた良い時代だったなぁ~。

  • @ラプトルディーノ
    @ラプトルディーノ 4 дні тому +12

    横浜博覧会で出展してたアウトランの筐体で小型カメラを搭載したラジコンを操作する「スーパーサーキット」は当時凄い未来的だったなぁ。

  • @ahito-itsuki-00
    @ahito-itsuki-00 4 дні тому +13

    R360はホント楽しかった。一度しかやる機会は無かったけど体感筐体で一番好き。めちゃ並んでプレイして初見撃墜68機のスコアすら覚えてるくらいw

  • @Senbei_Dr_Slump
    @Senbei_Dr_Slump 2 дні тому +9

    横浜ジョイポリスで勤務していてVR-1のアテンドスタッフもやっていました!
    VRゴーグルは故障が多く特にサイズ調節つまみがバカになっちゃってユルユルになりやすかったです。
    VR酔いの対策でアトラクションの出口横にトイレがある徹底ぶりでした。

  • @権蔵-t8k
    @権蔵-t8k 4 дні тому +14

    R360は、1プレイ500円もしたが得難い体験をしたな
    昼飯を食べた後だったので尚更だな

  • @ex-bb
    @ex-bb 3 дні тому +13

    当時土日行ってたバ先のショッピングモールに
    出たてのR360があってよく遊んでましたが
    1プレイ500円と言う強気価格…
    土日なんでギャラリーの前でするのですが
    慣れると最初から最後まで背面でプレイとか
    空母に着艦をわざと失敗してウケ狙いとか
    もう30年以上前なんですね…
    あ、ポケットの中身全放出はお約束ですw

  • @hosh.s
    @hosh.s 3 дні тому +10

    VR-1なつかしいなあ
    ゴーグル被って隣を見ると、ちゃんと隣のプレーヤー(に見立てたCG)が居るんだよな
    視界の追従性がとても高くて違和感がまったくなかった
    ベストガンナーバッジは、自分がやったときは最高記録じゃなくて規定スコア以上取るともらえてた気がする
    R360も近所にあって、ポケットの中身をぶちまけるお約束をやったのもいい思い出

  • @ヘドこ
    @ヘドこ 3 дні тому +8

    アミューズメント筐体で最近のだと星と翼のパラドクスが好きだったな
    めっちゃ疲れるけど

  • @kissy841
    @kissy841 3 дні тому +6

    バトルテックは当時、富士通がPC版を発売してました。
    いかんせんまだネットが普及する前だったり操作がキーボードで複雑だったこともあって、ほとんど知られることなく消えていきましたが。

  • @芋づる式-n9i
    @芋づる式-n9i 4 дні тому +8

    花博のギャラクシアン3は1回だけ遊んだな。当時としてはぶっちぎりの大迫力で興奮したけど、大人気で行列だったし親と来てたから連続プレイとはいかなかったのが心残り。
    R360も近所に入荷してたから遊べたけど、R360の一番の問題は猛烈に目が回って酔う事だと思った

  • @hajime20090626
    @hajime20090626 3 дні тому +6

    R360は広島の某大型総合商業施設のゲーセンでプレイしたことあるけど、
    大広間のど真ん中にドンっって据え付けられててすごい迫力だった。
    もちろんプレイもすごい迫力だった。普段通常筐体でやってたG-LOCが
    全く違うゲームに感じたもんだ。あれでアフターバーナーやってみてぇなぁ。

  • @5litre5liter
    @5litre5liter 3 дні тому +5

    バトルテック見て戦場の絆みたいだなって思ってたら本当に言及されて草

  • @KurtCobainGuitars
    @KurtCobainGuitars 3 дні тому +3

    いつも楽しく拝見してます。
    冒頭の2人の掛け合いだけを集めた動画とかバズりそう!

  • @ペン二郎-r9m
    @ペン二郎-r9m 4 дні тому +5

    大事にしたい言葉「俺たちのセガ」

  • @TF-RS
    @TF-RS 3 дні тому +4

    どれもやってみたい神ゲーたちですね♪
    最近だと秋葉原のセガラリー2やナムコのGP500、
    高田馬場ミカドにあるナムコのメタルホークが好きですね♪
    昔はアウトランや頭文字Dの大型筐体もありましたねぇ~♪

  • @xg530g
    @xg530g 2 дні тому +2

    若い頃に出会ったR360やギャラクシアン6なんて(特にギャラクシアン6は)一人でプレイするのが非常に熱かった。
    ギャラクシアン6を一人クリアできる人が限られていたからね。
    ちなみにスターブレードの筐体は198万だった気がする。家の何処かにメーカーさんに値段を書き入れて貰ったパンフレットが転がってるハズ。

  • @ノキアキザクラ
    @ノキアキザクラ 3 дні тому +5

    5:42 バーチャロンのバイザーってこれ元ネタだったんだ…

    • @前原明敏
      @前原明敏 3 дні тому +2

      とにかくハイテクっぽいものを詰め込もうということで
      VR-1のバイザー
      セガサターンのバックパック
      エアジョーダンの足
      を組み合わせたとか

  • @tsunafkin
    @tsunafkin 4 дні тому +7

    チューペットを半分に折る能力ワロタ 絶妙に使い所が無いw

  • @45inaho
    @45inaho 4 дні тому +9

    5:33
    バーチャロンの頭部デザインにも元ネタがあったんだなぁ・・・

  • @ヒロシでしょう
    @ヒロシでしょう День тому +2

    こういう動画を見ると、漫画家 奥裕也さんが描くゼロワン を思い出すよね
    それにしても体感型のスペースハリアーは
    みんな 力を込めて スティックを動かす もんだからいっつも調子が悪かった覚えがある

  • @きくらげ-j3o
    @きくらげ-j3o 10 годин тому +1

    渋谷のバトルテックには何回も通ったなぁ。
    戦ってる途中でスイッチをパチパチ切り替えるのは、本当に良かった。

  • @ぎんぎつね-p4i
    @ぎんぎつね-p4i 3 дні тому +3

    ギャラクシアン3は地元に6人筐体があって、クリアできる難易度だから楽しかったなー
    ゲーム内のアナウンスがすごくいい声で聞き入っていた記憶があります

  • @joeisguitargod
    @joeisguitargod 3 дні тому +3

    初手発狂するメイデンちゃんが狂おしいほど好き。

  • @ハインド-w1t
    @ハインド-w1t 3 дні тому +3

    8:01 そういやターミネーター2でジョンがゲーセンで遊ぶシーンがあったが、こんな感じの筐体だった気がする

    • @yasukaki4181
      @yasukaki4181 День тому +1

      日本にもたくさんあったアフターバーナーのダブルクレイドル筐体です。

  • @user-yi5zf7wg1y
    @user-yi5zf7wg1y 3 дні тому +3

    横浜のバトルテックセンター跡地でまだ当時のエレベータがまだ生きててなんかSFサウンドと暗くなる演出のこってるよ

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 2 дні тому

      調べてみた
      アドアーズか

    • @user-yi5zf7wg1y
      @user-yi5zf7wg1y 10 годин тому +1

      @@mainaccount4560 そうですアドアーズです 最近は音が鳴らないときもあるそうです

  • @COROCOROAquarium
    @COROCOROAquarium 4 дні тому +3

    ナワリヌイ氏の告発画像で、プーチン版ベルヒテスガーデンにダンレボの筐体があったのが何より印象的だった。

  • @pxf07226
    @pxf07226 2 дні тому +2

    バトルテックのためにドクタージーカンス通ったなぁ

  • @彰一郎坂本
    @彰一郎坂本 20 годин тому +1

    バトルテック、小説リアタイ勢でした。なのでスクウェアのフロントミッションシリーズはめちゃくちゃハマりました。こんなアトラクションがあったと知っていたら間違いなく行ったでしょう。
    そう言えばナムコからリリースされた「ファイネストアワー」なる作品はまるでメックウォリアーを意識したかのように「過熱を抑えると回復する」というシステムでした。

  • @kaname.jakotsu
    @kaname.jakotsu 3 дні тому +2

    トランスフォーマー以外は何度か楽しんだけどバトルテックは何十万注ぎ込んだかw楽しかったなぁ。昼飯食わないでバイト代全部突っ込んでたわw金が尽きると友人の家でボドゲの方もやりまくってたwバイトとゲームだけで数年時間溶けてたw

  • @wanda-you
    @wanda-you 11 годин тому +1

    R360、ド田舎の地元にも一台だけ入荷されたことあります
    WingWarが対応していたのは知りませんでした!もし遊べてたら通っただろうなあ

  • @sakamoto_ary
    @sakamoto_ary 3 дні тому +5

    バトルテックセンターなつかしい。
    横浜通いまくってた。

  • @先走魔羅男
    @先走魔羅男 2 дні тому +2

    90年代はゲーセンが最も熱かった時代だと言えます。なのでいろんなゲームに筐体が生まれたのだと思います。
    ギャラクシアン3は地方民だったから遠くて遊びに行けなかったのが悔やむ。一度でもいいから遊びたかったなぁ...
    R360もやりたかったけど地元にはなかった。ゲロ吐く人の為にバケツを用意してたというから凄い動きをしてたのかな?

    • @稲穂鈴
      @稲穂鈴 2 дні тому

      親戚が下痢ともんじゃ撒き散らしたから

  • @雑記帳とカーペット
    @雑記帳とカーペット 2 дні тому +1

    その世代に生まれてなかったから、ただただ貴重な体験を出来た方々が羨ましい

  • @ねこらぐさん
    @ねこらぐさん 2 дні тому +2

    ワンダーエッグのギャラクシアンとドルアーガをプレイできたのは、うれしかったなあ。
    あ、実車つかったセガラリーありましたね、、新宿でしたっけ?

  • @michaelond9214
    @michaelond9214 4 дні тому +3

    紹介されてる物より小振りだが、コナミのスピードキング。
    回転しまくるから床の耐荷重の関係であまり出回らなかった。
    あと、実車を筐体に使用したリッジもあったなぁ。

  • @著作権侵害の京町涼子
    @著作権侵害の京町涼子 3 дні тому +2

    近所なので、二子玉川のナムコワンダーエッグには良く行きました。 ギャラクシアン3とドルアーガの塔を往復してました。

  • @暮井茂庵
    @暮井茂庵 День тому +1

    ギャラクシアン3系は前身のスターブレードも良かったですね。
    ムービング筐体ではなかったものの、特殊な光学系で当時のテレビ画面サイズを超える大スクリーン上に
    物体が無限遠に表示されるのがリアルで没入感が半端なかった。
    R360は都内だと場末の小さなゲーセンにまで普及していた印象。今だったら許可が下りないだろうなw

  • @ぽんこつれとら
    @ぽんこつれとら 4 дні тому +3

    てっきりハングオンやアフターバーナーアウトラン辺りから始まる大型ムービング筐体の紹介かと思いきや、規模が違っててビックリしましたw
    田舎暮らしには縁遠い代物ばかり、当時体験してみたかったなぁ
    最後にコレ系で遊んだんのはF-ZERO AXかな、シートベルト締めて左右の傾きも激しくて楽しかった。けどここいらを境に派手なムービング筐体は作られなくなった印象。もはや採算コスト面や安全性の問題で無茶の出来る時代ではなくなってしまいましたね。。

    • @zzysk2
      @zzysk2 3 дні тому +1

      言うて鈴木裕はリアル感出す為にハングオンの筐体に小さなエンジン積むつもりだったんだべ😅
      1番新しく聞いた話だと排ガスの処理法が確立出来なくて断念したとなっていた
      いや、そこまで検討させたセガの上層部どうなってんだよ😂

    • @ぽんこつれとら
      @ぽんこつれとら 3 дні тому

      @@zzysk2 有野課長との対談の時にも言うてましたねw
      あと他で聞いたのはアウトラン筐体に本物のスーパーカーのハンドルをとか、レールを取り付けて前後に稼働するスピーカーを付けようとしたとか…他車を追い抜いた時の音の流れ、ドップラー効果?を再現したかったんでしょうね
      それって前後にスピーカー配置すればよくね?って事でシート上部に付けられたと😂

  • @bcg200x
    @bcg200x 3 дні тому +2

    大阪のバトルテックセンターには何回か行きました。
    初めてあの中に入った時はテンションブチ上がりで何をして何をされたかわからないままゲームが終わってた。

  • @nekorugenseki740
    @nekorugenseki740 2 дні тому +1

    ギャラクシアン3の続編アタックオブザゾルギアをやりこんでたのを思い出しました
    宇宙船の船内を模した専用台と映画館のように巨大なスクリーンと
    暗くされ大人数でが同時参加できる専用個室スペースに
    巨大なスピーカーから流れる重低音と館長とオペレーターの会話は本当に宇宙戦争に自分達が紛れ込んだような没入感でした
    知らない人たちとその場で集まって一緒に大型筐体でゲームをしみんなでクリアした時の達成感と連帯感
    あんな経験はもう永久にないでしょう

  • @mainaccount4560
    @mainaccount4560 2 дні тому +2

    今の映像技術で大型体感ゲームやりたい

  • @ParsecNyamco
    @ParsecNyamco 2 дні тому +1

    謎にマニアックな知識があるひるいなきヤンキーよ
    家庭では味わえない娯楽の極みですね。プレイしたことがあるのはギャラクシアン3のシアター6(6人版)だけですがあの非日常感の体験は感動を覚えました

  • @yasukaki4181
    @yasukaki4181 День тому +1

    R360やギャラクシアン3をリアルタイムでたのしめた団塊ジュニアです。

  • @ZERO774
    @ZERO774 3 дні тому +1

    R360の画像を見た瞬間、子供の頃に雑誌か何かで見てすごいゲームだ!と興奮した記憶を思い出した。
    子供でお金もないし、関西に住んでいたんで距離もあったから関東の人が羨ましかったなぁ…。

  • @island8jo
    @island8jo 3 дні тому +2

    R360は歌舞伎町にあったスターダストというゲーセンでやった。
    あまりに動きが激しくて怖い位でした。

  • @kz-kz4wi
    @kz-kz4wi 3 дні тому +2

    ギャラクシアン3やりにワンダーエッグ行ったなぁ。
    R360は地元のゲーセンに入ってた。あんまり長く稼働してなかった思い出。
    戦場の絆は10年くらい遊び続けました。

  • @janjapan1689
    @janjapan1689 2 дні тому +1

    R360は素晴らしかった。自分の意志で回転できるのが良い。勝手に動かれるジェットコースターはおっかなくて乗れないが、R360は怖くない。

    • @zxrcbrfzr
      @zxrcbrfzr 2 дні тому

      スタート時だけは強制で回転してたけどw上手ければ、それほど回る事もなかった。

  • @system_jjj9
    @system_jjj9 4 дні тому +3

    ギャラクシアン3は数回楽しませてもらったなぁ
    個人的には病院のお世話になる位に酔いやすい体質なのだけれど、
    全周モニタで視界全部画面なお陰なのかさほど具合悪くならずにプレイできた
    そして唐突なデゼニ(ー)ランド発言

  • @kurosibainu
    @kurosibainu 3 дні тому +2

    アフターバーナー、パワードリフトなんかは簡易型(シットダウンタイプ)もあって導入しやすくしてましたね。
    バトルテックは渋谷にあった時に1回行った記憶。ガンダムの学徒兵の気分でしたが。

  • @fuku2panda
    @fuku2panda 3 дні тому +2

    ギャラクシアン3をプレイするために花博に3回行ったり、初就職で埼玉行った時に二子玉まで行った記憶。
    バトルテックも神戸に有ったセンター何回か通いました、震災で無くなりましたが。
    R360は髪の長い子がプレイしたら、髪の毛がはみ出して緊急停止する事が多かったですねー
    逆さまの状態で止まった事も。花博や二子玉にはトロッコ移動のドルアーガの塔も有りましたねー

  • @宇佐美つぐみ
    @宇佐美つぐみ 3 дні тому +2

    ドクタージーカンズやロンゴロンゴは通ってたな

  • @oyaji3737
    @oyaji3737 День тому +1

    超大型ギャラクシアン3は高校で花博行って3回くらいやったなぁ
    R360は500円で筐体の周りには人だかりができてた、店員1人がオペレーターとして付いてた。

  • @大竹沢
    @大竹沢 3 дні тому +3

    R360は池袋のサンシャインのゲーセンにあってプレイしました😊動きまくるので笑いと悲鳴をあげまくってた😅でもハイスコア出したよ😚

    • @zxrcbrfzr
      @zxrcbrfzr 2 дні тому +1

      300円でしたよね?あと、あそこにはF3マシンを流用したゲームもあった。

  • @conhuman779
    @conhuman779 4 дні тому +2

    VR-1 AS-1除いて3つともやったなぁ…バトルテックは初心者モードと完全に自分でコントロールする上級者モードがあって作戦会議風の操作説明の時に指揮官に扮したスタッフから上級者モードはよほど慣れたパイロットでないとお勧めしない。とか言われた憶えが…
    あとここには出てこないバーチャリティ1000というVR-1みたいなゴーグル被って1人乗りで現実の戦闘機戦をするのやつも一度だけやった
    各社色々凝ってたなぁ

  • @がいごとう
    @がいごとう 3 дні тому +2

    R360はできなかった…しかし十数年後、ラブライブキャラの家に配置されていることになろうとはwwwwwwwwww

  • @akd8318
    @akd8318 2 дні тому +1

    R360は当時焼津のツタヤ(現THE 3RD PLANET)でバイトをしていた時に入荷しました。
    田舎ゆえにほぼやる人もいなくて半年位で撤去されましたが。

  • @blackbird2420
    @blackbird2420 3 дні тому +2

    R360は1回しか体験したことがないけれど、
    1回500円って覚えているくらい強烈な体験でした。
    ユーノス・ロードスター(実車)を使ったリッジレーサーも、強烈でしたね。

    • @湊祐介-d3k
      @湊祐介-d3k 3 дні тому

      ギャラクシアン3は花博版と大阪難波のアムザ1000にあった16人版をやってました。今はなき大阪梅田ジョイポリスにはセガツーリングカーチャンピオンシップがゲームの自車であるアルファロメオ155とオペルカリブラ(共に実車)がダンパーで動く体感筺体が稼働していました。1991年F1日本GPではウイニングラン
      鈴鹿バージョンが26人対戦を併設のゲーセンでプレイしました。(隣にあるファイナルラップ3と共にF1ドライバーと対戦もアリ、私の時はゲルハルトベルガーがいました!

  • @YusukeKoike
    @YusukeKoike 3 дні тому +2

    実車のセリカに乗り込むセガラリーもあったよ

  • @turkeywild6226
    @turkeywild6226 3 дні тому +2

    バトルテックは、ただロボットのデザインがマクロスやダグラムのパクリばっかで、日本では全てデザインが変えられた話があってw
    TRPGでは遊んでいましたw

  • @x1fm10
    @x1fm10 6 годин тому +1

    バトルテック初めて触ったのがサービス終了して搬出作業で解体した時だったな

  • @hatah291
    @hatah291 3 дні тому +2

    R360はマジで凄かった
    中坊の時になけなしの500円を握り締めて挑んだのに速攻で墜落した悲しい思い出w

    • @日下弥栄
      @日下弥栄 3 дні тому

      R360のゲームは制限時間制だったから、撃墜されても即復活でしたね。

  • @うえだしんぺい
    @うえだしんぺい 2 дні тому +1

    小学生のころ両方あそんだことある
    ギャラクシアン3はPSで移植されてもってる
    R360は1回500円もして安全ベルトつけてぐるぐる回転するのがホントすごかった
    R360で全周囲モニターにして戦場の絆みたいにしてまたあそびたいもんだ

  • @KY-cj8cb
    @KY-cj8cb 3 дні тому +2

    コレ見て思ったのは、早く『小牧ハイウェイオアシス』できないかなと。
    流石にここまでのデカいものは置かれるかは知らないけど、
    アウトラン(初代の動く筐体)とかが置かれる予定。

  • @HURUSUBA
    @HURUSUBA 3 дні тому +2

    なつかしいなあ。むかし津田沼でプレイしたわ
    もう少し前のアフターバーナー2ダブルクレイドルタイプの
    筐体からすでにヤバかった

  • @machanmobile4216
    @machanmobile4216 2 дні тому +1

    当時博覧会の短期設置の遊園地でバイトしてたのですが
    R360から救急車に搬送された人がいました

  • @shinzui9392
    @shinzui9392 3 дні тому +1

    ギャラクシアン3は26人仕様をプレイして感動しました。設備から店員がコスプレしたUGSF職員に状況説明されてからのプレイという
    雰囲気作りが良かった。R360は一度背面飛行すると戻れずに逆さまプレイになってきつかった。バトルテックは開始早々隠れて狙撃で1位に
    なった記憶がw

  • @yt16j5t1huet8yh
    @yt16j5t1huet8yh 3 дні тому +3

    これらほどじゃないけどF355チャレンジのもこりまくってたな

  • @キンタ-y5i
    @キンタ-y5i 3 дні тому +2

    R360は動きは派手だけどゲームとしてはヌルくて無理に動かさないと左右への振りぐらいであまり動きません
    最初の一回転が見せ場で上手ければ上手いほど殆ど動かない

  • @bnmetro1488
    @bnmetro1488 3 дні тому +1

    ギャラクシアンは6人版を1回だけ遊んだことがある。地元の一番大きなゲーセンに唯一置いてあった。
    同じフロアにソルバルウもあったし、当時のバブリーな時代ならではって感じだったなあ

  • @md3306
    @md3306 3 дні тому +2

    ギャラクシアン3はワンダーエッグとプラボ鶴見、千日前バージョンやりましたねぇ。
    特にワンダーエッグはパスポート買えばやりたい放題だったんで行ったときには何回もやったなぁ
    今となってはまともに遊べる手段がPS版になってしまうんであの臨場感を体験できないのがつくづく惜しいですね

  • @donm2477
    @donm2477 3 дні тому +2

    F1型大型複数対戦筐体のバーチャレーシングが出ない

  • @橘りんごのゆるヲタ活
    @橘りんごのゆるヲタ活 3 дні тому +1

    少し違いますが、球体のマシーンの中に乗り込んで、映像に合わせて座席がぐるぐる回るマシーンがあったのを思い出しました。映像は宇宙対戦みたいのや、ジェットコースターみたいのでした。凄く楽しかったです。もうあれを維持できる元気なアミューズメントセンターがないのが悲しいです。

  • @novtaka4560
    @novtaka4560 4 дні тому +2

    昔、仙台のキャロットで遊んだなぁギャラクシアン3
    埼玉のロボットにあったけど混んでたから諦めた

  • @STOICHIOMETRIC147
    @STOICHIOMETRIC147 3 дні тому +1

    チューペットを半分に折ることに関しては抜きんでた才能を持つヤンキーw

  • @zuratchi
    @zuratchi 2 дні тому +1

    体感筐体マニアでアトラクション好きの私は
    全て体験済み!

  • @tatamakai
    @tatamakai День тому +1

    ギャラクシアン3は北海道から就職試験で大阪出てきた時、試験後に花博行って4回遊んで(あと隣のドルアーガの塔ライドをおまけで1回)速攻帰った思い出

  • @りゆ-e3u
    @りゆ-e3u 3 дні тому +1

    やっぱ辛えわ→やっぱからいわ→やっぱ甘えわ

  • @hiromatsumoto
    @hiromatsumoto 2 дні тому +1

    競馬メダルゲームの「ロイヤルアスコットⅡ」、地味に下を走ってるユニットが高いのはわかるけど、フィールドを走ってる馬の部分が結構高かったw

  • @kimi9524
    @kimi9524 3 дні тому +1

    ダイバーシティ東京で360°グルグル回されるトランスフォーマーかなんかのシューティングを遊んだことがあるけど、天地がひっくり返った状態だと頭に血が上って正確に照準がつけられなかった思い出。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 3 дні тому +1

    二子玉川のナムコは遊びに行きましたよ。
    ドルアーガの塔とか、自社テーマパークならではの筐体が幾つもあって、ナムコファンには人気でしたね。

  • @ykRC211V
    @ykRC211V 7 годин тому +1

    R-360が昔春日部のゲーセンにあった時、プレイした人が出てきたらそのままトイレに駆け込みマーライオンしてたのは恐怖した。
    で自分はそんなR-360でグルグル回されてもマーライオンはしなかった…
    セガもR-360やアフターバーナーの経験を生かしてF-22の模擬体験が出来る筐体を造って欲しい。
    で空自の航空祭に貸し出してF-22の広報に使ってマーライオン大量発生させて、パイロットすげー!と思わせて欲しい

  • @diary___
    @diary___ 3 дні тому +1

    待ってました!

  • @ムナンチョ鈴木-p8v
    @ムナンチョ鈴木-p8v 3 дні тому +2

    バトルテック始めて知ったのは
    30年くらい前に行ったTRPGの
    コンベンションだったなぁ

  • @kusakabe0083
    @kusakabe0083 2 дні тому +1

    コナミのスピードキングは化け物だった

  • @zunda1873
    @zunda1873 3 дні тому +2

    ワンダーエッグにあった
    「ファイターキャンプ」
    ボッチプレイを2度やった😅

    • @ミッチー-y6d
      @ミッチー-y6d День тому

      面白かったですよね!
      あれもムービング筐体でしたよね。
      ルート選んで飛んだり、結果をプリントアウトしてもらったり。

  • @nyo1
    @nyo1 3 дні тому +1

    セガのR360とほぼ同時期に、似たようなコンセプトでタイトーからもD3-BOSという宇宙ゴマのような筐体が出ていた。
    ただこの筐体は中に入ってゲームをするのではなく、ジェットコースターなどの映像をただ眺めているだけという物足りなさを感じた。
    また当時のAMショーか何かで、このD3-BOSにタイトーのイメージガールだったゆうゆ(岩井由紀子さん)が搭乗している写真が、当時の雑誌(ゲーメスト)に掲載されていたりもした。

  • @darkmarkx
    @darkmarkx День тому +1

    セガのVR-1だけやったり見たりした記憶がないな。
    ギャラクシアン3は花博で3回。小さい6人筐体を4回くらいやったかな
    バトルテックは確か横浜だったかで1回
    花博はドルアーガの塔ってレールを使ってトロッコが移動しながら銃でうつゲームがあったけど、4人乗りのトロッコで、ゲームと知らずに乗ったカップルと組まされて、1階層もクリアせずゲームオーバーになっていて悔しかった

  • @Ayaka-k
    @Ayaka-k 3 дні тому +1

    ここのヤンキーくんが最近愛しく思えてきたw

  • @umarnx
    @umarnx 3 дні тому +1

    光線銃サバゲーの歴史をまとめてくれるとうれしいな。
    ちょっと流行っては消え流行っては消えで施設がぜんぜん定着しないんだけど
    古くは1990年代に荻窪にあったQ-ZARとかめっちゃ面白かったんですよ。

  • @OhkamiAkira
    @OhkamiAkira 3 дні тому +1

    バトルテックは渋谷と横浜に行ってたなぁ…
    初心者向けの簡易操作と上級者向けのフル操作があったな……

  • @akik8183
    @akik8183 2 дні тому +1

    R360は豊島園でG-locと渋谷セガでラッドモビールやったことある。
    バトルテックは渋谷にあったみたいだけど行く機会逃してしまった。

  • @high3204
    @high3204 3 дні тому +2

    R360と書かれたら見に来るしかない!昔池袋のサンシャイン通りで今はアドアーズかな?映画館も入ってるとこ
    あそこで店舗入り口に設置されてて嘔吐用のバケツあるのに列が凄かったのを未だに覚えてる!w
    ゲーセンでやる価値がある筐体出してほしいねw
    R360にしてもメガロ50にしても

  • @wmjggg
    @wmjggg 4 дні тому +2

    バトルテックの元になったボドゲも、日本のロボアニメ(ザブングルとかマクロスなんかに出てくる非人型っぽい鳥足系)に影響受けてたやつだった バトルテックセンター一回だけ行ってプレイしたことあるなあ

  • @uninyan
    @uninyan 3 дні тому +1

    プロジェクトドラグーンは何処かの万博で最大の筐体、というかアトラクションがあったような
    リアルで1つのゲームを複数人の強力プレイなんてない時代だったから、プレイできなかった分すごく憧れた

  • @moon55target89
    @moon55target89 4 дні тому +2

    バトルテックはまさに鉄騎のご先祖様、ですね❗