【DIYマイホーム魔改造】なぜ業務用機器は凄いのか?秘密に迫る!【プロ用電動工具HiKOKI】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 384

  • @Fujiyamato
    @Fujiyamato Рік тому +10

    私もハイコーキ信者です。
    マルチボルトが便利でいくつもボルト別にバッテリー、充電器要らないのは素敵すぎる。

  • @シロ-r1q
    @シロ-r1q Рік тому +14

    男のロマンを体現してくれる吉田氏、投稿頻度が上がってくれて凄く嬉しい。

  • @unko5987
    @unko5987 Рік тому +438

    素人にはマキタとHIKOKIはエレコムとサンワぐらい同じように見える

    • @doramaru33ー4
      @doramaru33ー4 Рік тому +79

      なんだそのわかりやすい例えはw

    • @donguri-mochi
      @donguri-mochi Рік тому +185

      大工です、マキタとハイコーキの違いはエレコムとサンワぐらいの違いです

    • @制限下
      @制限下 Рік тому +9

      何この的確なコメント

    • @KoyaKoyami
      @KoyaKoyami Рік тому +6

      めちゃくちゃ分かりやすい

    • @久保-l5t
      @久保-l5t Рік тому +40

      現場の職人さんにはバッテリーとか勝手にパクられるのを防ぐためにあえてHiKOKIとか日立やボッシュ辺りを使ってる人かなりいるよね

  • @GMPR_GENERATOR
    @GMPR_GENERATOR Рік тому +92

    吉田のDIYめっちゃ嬉しい

  • @本多忠勝-d3g
    @本多忠勝-d3g Рік тому +8

    hikokiの集塵丸鋸は、大正解だと思います。脱着も早くできるし、ホント家の中で切断ができる快適さ。
    忖度無しのコメントが良いす。

  • @FuJi-53
    @FuJi-53 11 місяців тому +2

    安物を何度も買うと結局高額の支払いが出る。
    だからプロ用を買ったのは本当に賢明だと思う

  • @12baka31
    @12baka31 Рік тому +3

    蜜蝋は何年もかけてメンテナンスすることで味わいと愛しさが出てくるものです。
    愛情かけてやってください😇

  • @ツーリングチームぼえぼえ

    建築業者です。昔は同じバッテリーでいろいろ使えるからマキタ一択だったけど、ここ数年の日立は凄いですね。有益。

  • @nyanrock26
    @nyanrock26 Рік тому +19

    ボロアパートでカインズの机組み立てたのを思い出して感動した👍

  • @ae1151
    @ae1151 Рік тому +6

    こんなカッコイイ作業ルーム欲しいよー。

  • @user-jinan-de-su4649
    @user-jinan-de-su4649 Рік тому +10

    吉田のリフォームいつ完成するのかサグラダファミリアが脳裏に浮かぶ

  • @umitz1729
    @umitz1729 Рік тому +70

    DIY 全くやらないけど見ててすごい面白い!
    bluetooth で連動するとか、角を丸くする工具があるとか、知らない世界が垣間見れて楽しいです

  • @長谷川慎一-b6t
    @長谷川慎一-b6t Рік тому +14

    工具はやはりプロ用が1番です
    私も安物買って
    買い替えた経験者😅
    道具は大切だと思います😊

  • @SS-tf2yp
    @SS-tf2yp Рік тому +8

    DIYチャンネルという事を思い出させてくれる良い動画

  • @八ヶ岳-w2f
    @八ヶ岳-w2f Рік тому +255

    ランダムサンダーの威力を試すのに家の壁を削る男。

    • @HidariMagari14cm
      @HidariMagari14cm Рік тому +16

      賃貸じゃ絶対出来ない所業

    • @ymgaming20
      @ymgaming20 Рік тому +7

      @@HidariMagari14cm新築なら持っと無理な所業

    • @user-tu6rb9ec5q
      @user-tu6rb9ec5q Рік тому +4

      ​@minagawa_umachocomilkそんなんみんなわかってるし、誰もそんなん聞いてない

  • @fyefye3
    @fyefye3 Рік тому +8

    躊躇なく壁を研磨するの最高です😂

  • @kakukaku_787
    @kakukaku_787 Рік тому +68

    業務用の切断面綺麗すぎ。技術の差を埋めてるのを見せられると、工具は金かける価値あるって思うな。

  • @Koutya_pakupaku
    @Koutya_pakupaku Рік тому +16

    diy見てるだけでまじで面白い

  • @とろりん-g8j
    @とろりん-g8j Рік тому +106

    これは着眼点が良い、視聴者層を分かってらっしゃる

  • @ふむふむ-r6u
    @ふむふむ-r6u Рік тому +2

    そのカーブいいね!憧れます☺

  • @yanemaru_s
    @yanemaru_s Рік тому +8

    工具の良さも分かりやすいし、これぞ吉田製作所!って感じのDIY動画めっちゃいい

  • @NWK_muuyn
    @NWK_muuyn Рік тому +2

    DIY動画面白いです😊

  • @yohichidate1809
    @yohichidate1809 Рік тому +97

    分電盤のフタは基本的にはNFB誤操作防止程度のものだと思うのですが、棚からものを出すときに引っかかってバチンみたいなことが怖いかなぁとは思います

  • @ハマの大ちゃん
    @ハマの大ちゃん Рік тому +2

    お疲れ様です‪🙇🏻‬
    Rが綺麗に出てますね✨

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 Рік тому +2

    17:20 オイル仕上げなら、蜜蝋よりクルミ油が塗りやすく、ゴム足被害も少ないよ。
    ただ、艶はなくって地味な仕上がり。。

  • @mtkpapapa
    @mtkpapapa Рік тому +3

    吉田はコストを惜しまず金かかるところはかけるのが好き

  • @TatsumiPA
    @TatsumiPA Рік тому +2

    製作所らしくなってきてすき

  • @NM-tu4vj
    @NM-tu4vj Рік тому +9

    丸ノコ定規は左に挿せば良いですよ。トリマーは歯の回転と反対に進むように使うと綺麗にできますよー

  • @05sanseido
    @05sanseido Рік тому

    私も同じHikokiの電動工具をそろえました。アマチュアこそ道具(工具)は良いのを持つべきだと思います。仕上がりがきれいだし、なにしろ頑丈なので壊れません。

  • @meijito-k6t
    @meijito-k6t Рік тому +1

    有名DIY系UA-camrは最大手ユーザーに媚びたネタや激安チャイナで行くけど、
    二番手三番手メーカーだって良いモノがたくさんあるので吉田さんはありがたい。
    いくら良くてもプロ用高額では素人には手が出せないし、忖度ないレビューは貴重です。

  • @たなか-o3n
    @たなか-o3n Рік тому +23

    回転工具の刃に関しては、ワンタッチで付けやすいと作業中の衝撃で外れやすくなり事故に直結するので、革命が起こらない限りこれ以上付け替えが簡易的になることは無いと思います。

    • @yoshidaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
      @yoshidaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa  Рік тому +7

      ボッシュのとかワンタッチで外れるじゃん。特許で無理なだけかもしれんが

    • @YK-xe7wj
      @YK-xe7wj Рік тому

      ​@@yoshidaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
      ヒコーキ()にしたのお前だろ

  • @chRuki869
    @chRuki869 Рік тому +153

    こういう興味を持ちそうな動画作るためにマイホームを犠牲にしてまでやってくれる吉田さん神

  • @フンバルトウンチッチ

    工具はプロ用が絶対良いです。ドライバーのドリル1本でも全く違います!!

  • @a1cm191
    @a1cm191 Рік тому +3

    ハイコーキの丸鋸は本当に使いやすい

  • @kenchansan
    @kenchansan Рік тому +4

    祝DIYチャンネル復活w。集塵機がBluetoothで工具と連動ってすごいね!

  • @karashi0887
    @karashi0887 Рік тому +24

    ものづくりDIYチャンネルをちゃんとやってる吉田さんも好き

  • @Gpota17
    @Gpota17 Рік тому

    飽きずに見れるチャンネル

  • @超やわち
    @超やわち Рік тому +17

    蜜蝋の塗った後の仕上がりがすこぶる良くて感動。

  • @眼鏡小次郎
    @眼鏡小次郎 Рік тому +87

    素人こそ良い機械使って補ってもらうべきと思ってる

  • @somo3
    @somo3 Рік тому +4

    旧日立工機さんの道具って普通に使ってるとモーターとかなっかなか壊れないんですよね
    そういう意味では10年選手の道具が一杯です
    まあその前にバッテリーとか替え刃とかアタッチメントが生産終了になるんですけど
    しかしHiになってから緑が多くなったなー

  • @kirin852
    @kirin852 Рік тому +1

    とてもいい!!

  • @AI-xq7pf
    @AI-xq7pf Рік тому +1

    やっぱり高い工具は仕上がりも違いますね

  • @長門-n4r
    @長門-n4r Рік тому +40

    ハイコーキを飛行機と呼ぶの好き

  • @yas-dh4ki
    @yas-dh4ki Рік тому +8

    プロ用工具って楽をする為の物だと思うので素人でもアリだと思います👍値段がネックですねぇ

  • @yamada16
    @yamada16 Рік тому +1

    どんどん楽しい部屋になってますね😂控えめに言って最高です👍️

  • @user-ve3cw3ff5
    @user-ve3cw3ff5 Рік тому +23

    下敷きは断熱材もいいんですけどお風呂マットみたいなやつだと耐久性最強でオススメですよ!

  • @tsutomoon5042
    @tsutomoon5042 Рік тому

    HIKOKI買う所が良いですね!!バッテリー使い回しが出来るので自分もHIKOKIです。

  • @ken-rq6gs
    @ken-rq6gs Рік тому +1

    集塵丸鋸でひきわり定規使うなら、スリムシフト2おすすめですよー

  • @daydaydayss
    @daydaydayss Рік тому +1

    オイルのあと蜜蝋がいいです

  • @suvcfdzvnue
    @suvcfdzvnue Рік тому +15

    機械屋はヒコーキ
    電気屋はパナ
    大工はマキタ

    • @google_user1970
      @google_user1970 Рік тому +5

      パナソニックはバッテリーの互換性が今一なのが難点なのですが、製品が新機種に切り替わる時に電材屋で特価販売する時があるので、電工さんにパナソニック使いが多い理由かと。

    • @hidey60
      @hidey60 Рік тому +3

      的確な表現ですね。
      まさしくその通りです。

    • @dhmo1529
      @dhmo1529 Рік тому +4

      日立は工作機械も作っとるからな

  • @クルママニアのエンスーくん

    ここまで来たらHIKOKIの公式アンバサダーになりそう。

    • @bhicttcihb
      @bhicttcihb Рік тому +4

      hiromiより良いかも😂

    • @TheTomo47
      @TheTomo47 Рік тому +8

      ハイコーキというブランド名なのに、いつまでもヒコーキと言っている人は公式アンバサダーにはなれないでしょう。

  • @すていゆ
    @すていゆ Рік тому +3

    久しぶりのDIY動画嬉しい

  • @CoreT061
    @CoreT061 Рік тому +10

    久しぶりのDIY動画めっちゃ嬉しい

  • @stmusicever960
    @stmusicever960 Рік тому +1

    後ろに戻るのはキックバックと言います、歯が止まってない状態でチップソーを浮かしたりすると歯が噛んで起こります、なので材料を越えるまで切りきる、もしくは完全に歯が停止するまで待ってからチップソーを浮かしましょう!

  • @たいこ-b8f
    @たいこ-b8f Рік тому +26

    吉田のDIY久しぶりだな〜

  • @morinokumatans
    @morinokumatans Рік тому

    こういうの待ってました!

  • @-roxytetsu-picopicopop8893
    @-roxytetsu-picopicopop8893 Рік тому +6

    工具の説明がとてもいい、参考になります!

  • @ami_Happypeople
    @ami_Happypeople Рік тому +1

    毎日投稿偉すぎる

  • @3Yaudio
    @3Yaudio Рік тому +23

    板切るときクランプで固定すると作業が楽になるのでおすすめです。

  • @pph7932
    @pph7932 Рік тому +11

    買い物依存症のDIYごっこ、今回も最高です!!!👍

  • @user_36235
    @user_36235 Рік тому +3

    家の中全部完成したらまた改めてルームツアー見たいです

  • @nabenabe76
    @nabenabe76 Рік тому +1

    面倒くさがりなのに練習するとこ好きw
    自分ならぶっつけ本番

  • @東天紅鶏-h2z
    @東天紅鶏-h2z Рік тому +3

    電源連動が無線ってのは時代の進化を感じるなぁ(遠い目

  • @黙秘犬
    @黙秘犬 Рік тому

    キーホルダーとクリアファイル買いました。🎉

  • @おふとぅん乾燥機
    @おふとぅん乾燥機 Рік тому +6

    吉田さんのDIY動画のおかげで、色んな道具が知れて楽しいです。
    レーザーで水平垂直を壁に照射する機械はすごくて感動した。

  • @mi6297
    @mi6297 Рік тому +1

    なかなか素晴らしい感じの動画でしたね!

  • @wattan0214
    @wattan0214 Рік тому +8

    こりゃまた大盤振る舞いしましたな ♪
    DIY素人でもホームセンターブランドの電動工具ではさすがにキツイですよね。
    プロでもHiKOKI派の人もいますし、私もHiKOKIの方が好きです。

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 Рік тому +3

    トリマーする機械いいですね。
    機械加工して仕上げる時にアルミ材の仕上げに使ってました。
    家でも色々やってみたいけど得意ではないのでボチボチやろうかなと思ってます。

  • @na58010mi
    @na58010mi Рік тому +2

    DIY楽しみです😊

  • @tanaka_choco
    @tanaka_choco Рік тому +5

    トリマーで高級感出るってのよく分かる

  • @41kits
    @41kits Рік тому +2

    思いのほか器用な吉田さん

  • @ぷぅぱぁ
    @ぷぅぱぁ Рік тому +11

    すげえ、やっぱこういう機材はケチったらダメだな

  • @namazu0925
    @namazu0925 Рік тому +3

    もう吉田さん、大工さんとか始めれるレベルの工具集まってますやん😮

  • @roll3959
    @roll3959 Рік тому

    いい感じの家ですね。羨ましいです

  • @cyberdog73
    @cyberdog73 Рік тому +4

    HikokiのBluetooth掃除機は使うと便利で手放せません。

  • @jitenshakjp
    @jitenshakjp Рік тому +6

    今は無き日立の5,6千円の丸鋸切れますよ~ガイドは使いませんていうか面倒くさいのでコンパネやツーバイフォーで代用してました。
    サンダーは騒音と手が痺れてこしょばいので使えなかったです(泣)
    トリマーは憧れですよね!!
    やっぱコードレス最強ですね~羨ましい!!

  • @freesuper8850
    @freesuper8850 Рік тому

    自分の知らない世界で楽しみながら釘付けでした。

  • @wa-sanbon
    @wa-sanbon Рік тому +1

    おぉぉ・・・
    製作所らしくなって来た(ワクワク)

  • @小野寺和俊
    @小野寺和俊 Рік тому +3

    某写真(仕事:写真家)ユーチューバーの方が、
    「カメラもレンズも高い方が高性能だから、初心者の貴方でも、高いカメラとレンズを買うべき」
    「高いカメラとレンズは初めから貴方の腕前を、高い所に持っていってくれる」
    て言っていましたが、ヒコウキの丸ノコの所を見て、工具も同じなのだな、と思いました。

  • @harurun123451
    @harurun123451 Рік тому

    棚柱のブラケットですが、木製棚用のブラケットというものがあります。
    こちらはブラケットと棚板を下からビスで固定できるので、棚のグラつきがなくなります😊

  • @ttomi4201
    @ttomi4201 Рік тому +2

    高い工具、うらやましいです
    一番安い日立工機時代のインパクトドライバーを持っていますが、それでもノーブランドとは雲泥の差です。
    リチウムイオン電池式はほぼ自己放電しないので、思いついたときにすぐ使えて便利です。
    トリマーは全くその通りで、自分は買えてません。
    他はリョービの家庭用の青色シリーズで妥協しています。値段も品質も悪くはないのですが、やっぱりパワー不足は否めません。

  • @kurokuma_dango
    @kurokuma_dango Рік тому +1

    9:50 学校の掃除の時間に使った掃除機もこんくらいデカかったなー、懐かしい。

  • @shuheikaneko5934
    @shuheikaneko5934 Рік тому +1

    定規はシャコ万力で固定するとなお良いですね。
    木屑問題はちゃんと解説頂いて参考になりました。ありがとうございます。

  • @第六天魔王-p5x
    @第六天魔王-p5x 29 днів тому

    京セラの金匠もおすすめですよ!

  • @ゆゆたた-r1t
    @ゆゆたた-r1t Рік тому +2

    ブレーカーは蓋なしでも問題ないと
    思いますが粉塵が出るエリアなら
    あった方が安心感ありますね

  • @NONAME-uc8gs
    @NONAME-uc8gs Рік тому +2

    製作所らしい開封動画で好き

  • @c.kotarou1616
    @c.kotarou1616 Рік тому

    机の角、めっちゃきれい☆

  • @ひろ-n9o9v
    @ひろ-n9o9v Рік тому +6

    理科の実験室みたいに、壁を収納にして、部屋の真ん中に作業台を置いたほうが良いのではないでしょうか?

  • @モグ康
    @モグ康 Рік тому

    DIYめっちゃ面白い。最終的に家に回転寿司のレール通してほしい

  • @大宮二等兵
    @大宮二等兵 Рік тому +1

    流石吉田氏、結局日立なのよ! 墨出しは墨壺で弾いてくれたら完璧だったのに笑

  • @hosinohitoV
    @hosinohitoV Рік тому

    HiKOKIの主張がすごい

  • @ヤン-c4v
    @ヤン-c4v Рік тому +1

    自作で、サイクロン集塵機作るの良いですよ。紙パック入らなくなるし。

  • @kitamurajyuzou3241
    @kitamurajyuzou3241 Рік тому +1

    ハイコーキ安くて良きですね👌(自分現場職です)

  • @google_user1970
    @google_user1970 Рік тому +8

    分電盤の外蓋ですが、ブレーカーの操作部分が露出になっている分電盤も普通に存在していますので、外蓋を外すのは特に問題がないかと思われます。(内蓋については構造上充電部分が露出している箇所があると思われますのでアウトでしょう)

  • @manmaru_nikoniko
    @manmaru_nikoniko Рік тому +4

    素人がプロ用を買うのがダメというやつわけわからん
    別にいいだろ

  • @万年寝之介
    @万年寝之介 Рік тому +4

    今、一から揃えるならHIKOKIに軍配上がるような気がします。
    バッテリー式はMAKITAが先行して、それをベンチマークにHIKOKIが追いかけたという背景があるので、物によりますがHIKOKIのほうがちょっとよさげなです。また、バッテリー電圧もMAKITAは40Vにするのか18Vにするのか?という点で迷いますが、HIKOKIはマルチということで無関係です。
    また、プロ用VSアマ用に関しては予算が許せばプロ用一択かと

  • @shinri_y
    @shinri_y Рік тому +1

    参考になります! お金なくてできないけど…

  • @2007mhiro
    @2007mhiro Рік тому +11

    インパクトだとトリガーで回転調整しやすいのはハイコーキ、マキタはボルト関係の取り外しだと回転の立ち上がりと初期トルクが早くて高いイメージといった感じですかね。
    どちらのメーカーも良い物ですのでうちの会社だとほぼ作業者の趣味です。

  • @トムワイプ
    @トムワイプ Рік тому +3

    マキタの有線ドリルとハイコーキの40vドリル併用してるけど何故かハイコーキの方が軸のブレも無くてパワーも強い

  • @mt9103
    @mt9103 Рік тому

    DIY復活!吉田氏の今後が楽しみです。