PROFIX NITRO-BOOTH 徹底レビュー!! 漆黒の塗装ブースは救世主か !? [RAYWOOD ニトロブース]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • RAYWOOD公式:raywood.jp/
    ニトロブース二次受注は11月予定!
    RAYWOOD amazon:amzn.to/4gMerTR
    話題沸騰で一次受注はあっという間に終わってしまった
    PROFIXのNITRO-BOOTHを徹底レビュー!
    プロペラファン採用のドラフトチャンバーの実力を暴きます!
    ↓「各種基本作業解説:ガンプラ塾」↓
    塗料の2倍希釈動画>> • How to:責任は持てませんが恐らく最も簡...
    1限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 一限目 基本ツール...
    2限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 二限目 合わせ目消...
    2.5限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 二・五限目 小改修...
    3限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 三限目 洗浄とサフ...
    4限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 四限目 塗装とマス...
    5限目>> • 初心者応援!!ガンプラ塾 五限目 スミイレと...
    ☆マイチャンネル>>> / @nanashikigunplaclub
    サブチャンネルもよろしくお願いします!
    / @nanashiki_riders_club
    ・パーツ販売・七式工房:nanashiki056.t...
    ・webサイト:nanashikifinal...
    ・blog:blog.livedoor.j...
    ・twitter: / nanashikitak
    ★使用ツール★(リンク先:Amazon)
    ・ハンドピース
    タミヤ HGトリガーエアブラシ(0.3m)amzn.to/2DmzvBW
    エアテックス コラーニ(0.4mm)amzn.to/2QW4RSG
    GSIクレオス プロコンBOY WAトリガー(0.5mm)
    PROFIX THC-01(0.2mm):amzn.to/3C2u0lf
    ・コンプレッサー:エアテックス APC-007C
             RAYWOOD NITRO COMP V1/V2 :amzn.to/3iFvsWK
    RAYWOOD T-25 :amzn.to/3CP1g2i
    ・塗装ブース:自作七式ブース
    ★撮影機材★(リンク先:Amazon)
    ・SONY α7RV
    ・SONY FE 24-70mmF2.8GMII amzn.to/3yprvKw
    ・SIGMA 70mmF2.8 DG MACRO amzn.to/2xbMSPK
    ・Panasonic DC-S5 amzn.to/3Dr3ySP
    ・MOZA Aircross 3軸ジンバル amzn.to/2TP1deM
    ★製作やらなんやら:七式ガンプラ部
    ★BGMはこちらからお借りしています:dova-s.jp/
    #ガンダム
    #ガンプラ
    #全塗装

КОМЕНТАРІ • 42

  • @佐々木淳-q4i
    @佐々木淳-q4i 4 місяці тому +1

    とても丁寧なレビュー、ありがとうございます!

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +2

      ありがとうございます。
      少しでも誰かのお役に立てばいいんですが...

  • @愛の戦士たかみね
    @愛の戦士たかみね 4 місяці тому +4

    raywoodが新型塗装ブース出すということで当時購入のため内容確認していたところ、シロッコではなくプロペラということで購入せずレビュー待ちをしていました。結果としてレビュー待ちしていて良かったと思いました。感想としては動画内でもある通り、最高性能で使用するには集合住宅や一部時間帯では使用が難しそうな内容だったと思いました。
    某高性能ブース等で見られるブリキ製の外装ではなく高級路線を行っている様に思えて非常に期待が高かったのですが、七式さんが仰っている様に数万upでシロッコ搭載型を期待したいところではあります。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +2

      非常によく考えられていて意欲的なモデルですが
      やはり住環境によって賛否が分かれてしまうのは否めないですね...
      私も戸建てですが2世帯住宅なのでちょっと躊躇う感じです。
      音さえ...音さえクリアできれば最高なんですが...|ω・)

  • @みんちょだよ
    @みんちょだよ 4 місяці тому

    ガチ過ぎて、手が出なかったので。
    レビュー楽しみです👍🏼

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому

      ちょっと買って試してみる...とはいかないですよね。
      ここはレビュワーの心意気が試されますねぇ。

  • @uchiko2106
    @uchiko2106 4 місяці тому +2

    レビューお疲れ様です。

  • @marmot_tdb
    @marmot_tdb 4 місяці тому +1

    丁寧なレビューで、とても参考になりました!
    騒音は使用者のみならず、同居者や近隣の方にも降りかかってくる問題なので、静寂性の為なら少し値段が張っても致し方なしと考える人は多いですよね!
    逆に、ある程度の音が出るのであれば、その分、もう少し価格を下げてくれるなら購入したいと考える人も、結構いるんじゃないかな?と思います
    勿論、レイウッドさんも頑張ってこの価格を実現しているのは重々承知ですが、いちモデラーが勝手を言わせて頂けるなら、互換ブースさんあたりの金額になると有難いですね!

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +1

      筐体にかなり力が入っている結果がこの価格かなー、と考えています。
      少数生産系で筐体が低価格なものは比較的安いですね~。
      本当にこれにシロッコ乗せてくれないかしら?

  • @ryanggg6276
    @ryanggg6276 28 днів тому

    照明の電源は変換プラグかませば好きなタイプにできますよ。
    今時は電源タップにタイプAのUSBついてるのが普通になってきてるので逆にタイプAがグッドかと思います。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  28 днів тому

      確かにそうですねー。
      私は他の機材が全部タイプCなんで、ちと不便なんです…

  • @heaven7624
    @heaven7624 2 місяці тому +1

    ネロブースとニトロブースだとどちらがオススメでしょうか...
    どちらかと言うと音よりも吸い込みを優先したいです

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  2 місяці тому +2

      数値上の風量は倍以上違いますが、静圧の加減もあり
      全開のニトロブースとネロブースの吸い込みにほぼ差はありません。
      どちらも缶スプレーを使ってもキッチリ吸ってくれます。
      本当に音量を無視できる環境なら値段と見た目とサイズで選んで問題ないと思いますよ。

  • @usamaru.
    @usamaru. 4 місяці тому

    初めてコメント致します。
    現在、私はエアテックのレッドサイクロンを使用していますが、排出ノズルの取り回し、ポジションが悪くて買い替えを考えています。
    買い替えの時の条件としては…
    1 排出ホースの取り回しが良く、奥行きが少ない事。
    2 消耗品や修理依頼などアフターサービスが充実している事
    …が必須かと思っております。
    駆動音は戸建て住宅なので特に気にならないので、ニトロブースのマックスパワーの音では問題無さそうです。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +1

      音が大丈夫なら候補に挙がりますね。
      ホースは付属のものはやわらかいのですが太いのと少し短いです。
      アフターは国内メーカーなので安心。
      消耗品フィルターくらいですが、詰まりにくそうな粗さです。
      ホースが上出しとはいえ奥行きはかなりありますのでご注意ください。

  • @alvodisco
    @alvodisco 4 місяці тому

    I wish we had access to airbrush booths of this quality in america 😢

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому

      Do you not have such personal facilities in the USA?

    • @alvodisco
      @alvodisco 4 місяці тому

      @NanaShikiGunplaClub I currently own a similar spray booth from an American manufacturer, but it was very expensive

  • @tamo-san
    @tamo-san 4 місяці тому

    まいどです~ 机のHGデンドロの物干し竿から大きさが把握できますなww
    金属筐体なのが使い倒せそうですなぁ。 LEDに関しては電源部にUSB 5V出す手間を惜しんだのか…?ちょっともったいないですね…
    ACファンなのでサイリスタ制御でしょうかね。音的にはまぁやむなし、というところでしょうか。あとは音対策として吸入経路で消音などが出来るとよいかもですね。
    ドラフトチャンバーで思い出しましたが、手前側にアクリルカバー取り付け(開閉式)すれば半分以下でもそこそこ吸ってくれるのかも??

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +1

      大きさはネロも私の自作もほぼ同じサイズですね。
      ラジコンのボディとか塗るとこれくらいのサイズが必要かと。
      このサイズだと基本は400㎥/hで吸い切れるはずです。
      かなり余裕を持たせたパワー感ですね。

  • @yuu09052006
    @yuu09052006 4 місяці тому

    分かりやすいレビューありがとうございます😊
    自分は今レッドサイクロン使ってるのですが、音量比べたら、レッドサイクロンよりも大きいでしょうか?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому

      こちらこそご視聴ありがとうございます。
      レッドサイクロン比で感覚ですが...
      吸引力3倍、音1.5倍という感覚です。
      レッドサイクロン音の割に吸わないので吸引力の差はすぐに解ると思いますよ~。

  • @michii8192
    @michii8192 4 місяці тому

    わかりやすいレビューありがとうございます〜。現在自作ブースを使っていますが満足しています。(七式ブースを参考に作成) この子のメンテナンス方法も気になります〜

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому

      この子のメンテは天板ごとでもさくっと外せますし、ドライバーでファンだけ外す事もできますねー。
      金属なので筐体は普通に拭き掃除が出来ます。
      自作勢や大型シロッコファンユーザーが乗り換え先に検討するものでは無いですね~。

  • @ファイナルグレード-m9r
    @ファイナルグレード-m9r 4 місяці тому

    ナナゴスチーニ…違ったー 今回は塗装ブース紹介だった🥹

  • @絹笠行広
    @絹笠行広 4 місяці тому

    金属筺体は共鳴の振幅が大きな原因ですよね

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому

      そこはかなり抑えられていると思いますが
      やはり多少はありますね。

  • @bokujyushinshi
    @bokujyushinshi 4 місяці тому

    レビューお疲れ様です。ドラフトチャンバータイプ本当に増えましたね。
    拝見してスペック云々ではなく商品としてこれだけはと感じたものありましたので書いておきます。
    LEDの扱いが非常に気になります。セットで売るならそれだけ買えばOKにすべきだと思います。別売りのUSB電源を買わないと付属しているLEDが使えないという仕様は商品として中途半端でダメだと思います。無くすか電源付きのオプションにすべきです。
    ユーザーからしても余計な買い物の手間が増えますし、メーカーからしてもクソみたいなUSB電源を使われて壊れたってなっても責任取れないでしょうし…色々良くない気がすると感じました。
    メーカーさんに届くことを祈りコメント致しました。強い言葉を使い申し訳ありませんでしたm(_ _)m
    ※個人的には筐体だけ買いたいですね。
    単売してくれないかな…(自分勝手)

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +1

      電源が普通のプラグならまだよかったんですけどねー。
      LEDは不要な方もおられると思うので別売りでも良かったかもしれないですね。
      その分1000円でも下がった方が嬉しい場合もありそうです。
      ファン外して載せ替えてみようかな...?怒られるでしょうか...

    • @bokujyushinshi
      @bokujyushinshi 4 місяці тому

      @@NanaShikiGunplaClub MDFボード、長期使用だと強度面が若干心配になっていまして…いつか割れるかもなぁって思いながら使っています。
      としてる時に、丁度いいメタル筐体あるやんってなってしまいました。
      せっかくですし、長期レビューの後動画外でひっそり載せ替えとか(悪い発言)

  • @Neko-Musa
    @Neko-Musa 4 місяці тому

    尊宅のないレビューはとても参考になりました(^^)/
    φ200mmは100vのPCファンφ100mmx2で自作したほうが良いように思いますが(^^;)?

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +2

      お役に立てれば幸いです。
      自作するならシロッコ使うべきだと思います。
      ペラファンは必ず風量と音が比例してしまうので。
      PC用のファンは静かなのですがやはり静圧が弱い気がしますねー。

  • @狐水
    @狐水 4 місяці тому +1

    最大時焼き鳥屋さんみたいな音ですね。
    見た目がかっこいいだけになんというか、なんというかです。
    レイウッドって、中国のオラザク取られたレイさんってモデラーさんがやってるメーカーさんですかね?
    最近、色々販売されてて良いですね。タガネとか色々売ってますよね。

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому +1

      ルックスと吸引力は100点満点!です。
      あちらはRayStudioさんだったかな?こちらは日本の企業ですよ~。

  • @タケちゃんぴ
    @タケちゃんぴ 4 місяці тому

    家は自作のペラタイプですが今のところ不満は無いのですがやはり消音性能はシロッコ一択ですね😞

    • @NanaShikiGunplaClub
      @NanaShikiGunplaClub  4 місяці тому

      私も個人的に600㎥/hのペラファンを先日使ったのですが
      音と風量が確実に比例しますね。
      350くらいのペラファンがエアブラシレベルなら丁度いいかもしれませんー。
      ウレタン吹くとちと辛いんですけどね。

  • @トミマキエボ好き
    @トミマキエボ好き 4 місяці тому

    ブースレビューよりインテR?のRECAROが気になりましたw