Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
俺も70年生まれ。動画見てたらけっこうな数買ってもらってたなぁ。親に感謝だ。
自分は鉄道ファンなので、誕生日やクリスマスにはプラレール買ってました😊初めて買ってもらった合金おもちゃはダイアポロンのトラングーでした😊後の2体も後で買ってもらうつもりでしたが、それきりでした😂
数年前子供の頃に持っていたタケミのMACステーション基地をヤフオクで見つけましたが競り負けた切ない思い出が💧改めて知識を深められる動画。いつもありがとうございます😊
グリップシリーズは記憶にある。安いのと買った状態でディスプレイ出来たのが良かった。
ブルペットは当時大好きでした。よく買ってもらったなあ。出来も素晴らしかった。ミニカーよりブルペットかグリップでした。当時玩具屋さんでプルペットをフルラインナップで並べてあって感動した覚えがあります。TACマシーン押しの頃でした。動画ありがとうございます。
定番のポピー(バンダイ)も良かったのですが、クローバーや中嶋製作所、タカトクトイス、ブルマァク、トミー、セガ(新規参入)、タカラ、タケミ、ヨネザワ等も油断出来ないメーカーでした。マジンガーZが始まった時、私は10歳。此の時より、コレクションと言う言葉は知らなくても、集める意思で買い始めたのを覚えています。 只、当時は両親に頼り、買って貰う手しかなくて、それでも少しずつ増えて行く合金玩具、キャラクター玩具、キャラクタープラモは一番の宝物に為りましたね。いや、本当に懐かしいCMばかりで、玩具倉庫をメーカー別に整理しないと駄目かなと考える此の頃です。
永大の「グリップ」シリーズはサイズが他に比べてサイズが小さいのと、よく土産物店に置いていた覚えがあり、永大といえば住宅メーカーを連想する事があるが、関連性はなく全くの別会社だという。
@@tetsujiitoh4720 幼少の時エーダイグリップさんの[コンドールマン]持ってましたね。
アークロンキングジョーのアレンジ嫌いじゃないな飾りたい
タカトクトイスのダイケンゴーは合体変形もバッチリこなし、当時の商品としてはプロポーションも良好、武装も豊富で素晴らしい玩具でした。
タカラの鋼鉄ジーグのマグネモシリーズは磁石でくっつく球体関節の試作人形をダイナミックプロに持ち寄って相談が進み鋼鉄ジーグは漫画とアニメになりました。あの磁石の球体関節は永井豪とダイナミックプロが考えたのではなく、オモチャメーカーのタカラが開発した玩具だったので、ミクロマンのタイタンシリーズとしても販売されました。
今やどれもどえらいプレミア価格😂当時社会人なりたてだったが田舎に住んでいておもちゃ屋では不良在庫となってました〜😂クローバーのDXシリーズ半値以下で売ってました❤たらればだけど買っておけばよかったなぁ😂😂😂😂
私が今でもバンダイの怪獣系超合金を集める訳はジンクロンの影響です。アークロンくらい振り切った怪獣合金玩具をメーカーで発売してくれたらもう最高ですね!
ジンクロン復刻してほしいです。
めちゃめちゃ懐かしいですね😊当時、色んなオモチャがあって楽しかったです。たぶん復刻版ですが、鋼鉄ジーグのクリアバージョンは今でも持っています👍
@@tommy-zakk そのうち[恐竜サイボーグマシンザウラー]のマシンザウラーと銀河帝王デスクロスを復刻して欲しいですね、もしも復刻したら銀河帝王デスクロスを買いますね。
2:20ジーグどころか古谷徹氏も消えてしまい、パーンサロイドに溢れる哀愁...
テッカマンのベガスを持ってました。足元のピンボタンを押すとシャッターが上がってテッカマンが出てくるギミックが面白かったです。あとたしかロケットパンチみたいに腕が飛んでいく仕様でした。アクマイザー3イビルの合金のヤツも持ってました。なつかしー。
ザボーガー持ってたなぁ〜♪😚
野村トーイのダイカスト宇宙戦艦ヤマトはヤマト初の合金玩具でアニメどうりの配色と設定どうりのギミックで発売されたら即買いました。最初のヤマト放送時は視聴率が悪くポピニカも企画までされたがコスモゼロ発売のみで4年後の映画さらば……が大ヒットしたヤマトブームの時に野村トーイがヤマト(大)(小)、コスモタイガー、アナライザーの合金玩具を発売しました。しかし中学生、高校生にはディスプレイ化されたヤマトのプラモデルが大人気でこれがガンプラブームに繋がりました。
野村トーイが出してたのは「宇宙戦艦ヤマトII」の時代ですね (´∀`)「宇宙戦艦ヤマトII」「宇宙空母ブルーノア」「宇宙戦士バルディオス」で野村トーイ的には「宇宙3部作」だったらしいのですが … w
素晴らしい!こちらの予想の斜め上以上を行く、チョイスが素晴らしいwこれを機にもっとマニアックで余生短いオジサンを楽しませる内容を期待してますw
5:45まさにこの新マンのソフビ持ってましたよ
マシンザウラーの設定は今の時代でも子供たちに受けそう当時読んだコミカライズ漫画もかっちょ良かった( ・∀・)
俺も漫画版マシンザウラー大好きだった。ただし石川賢版の方ね。桜田吾作版の方は何か迫力に欠けていて、なんで作者を変えたんだろうと連載当時がっかりしてた。
@@連光寺多摩 コンビニコミックスでも是非[マシンザウラー]を出して欲しいですね、小説のネタとして使いたいですね。
桜多吾作の絵柄はダイナミックプロ出身漫画家の中でもクセ強め( ・∀・)
マグネモジーグとテッカマンのペガス持ってましたが、ペガスの頭の突起は遊んでると折れやすかったですね😅「テ〜ックセッター!」と叫んで遊んでました😊
ザンボット3 は「コアロボットが変形し、その上で合体する。」という全く新しいシステムを持った斬新かつエポックメイキングな作品だと思います。制作企業のクローバー自体が男児玩具初参入と言うこともあってインパクト絶大でした。タカトクも同時期に「超合体スーパーカーガッタイガー」や「宇宙魔神ダイケンゴー」と言った製品を世に送り出していますがロボットものですらない合体玩具「ガッタイガー」は斬新すぎたのでしょうか。でも好きな人は好きなんですけどね。「ガンダム合体セット」はリアルすぎても売れなかったと思います。むしろあのリアルと空想力の中間くらいのギミックだったからこそ「コアブロック」と言う概念が生まれていったのでしょう。「DXガンダム合体セット」はGアーマー人気で結構売れたそうですし。グロイザーX って中島製作所以外からも出てたのか…
ポピーの超合金シリーズの他にいろんな会社からアニメや特撮物のおもちゃがあったのか。小さい頃は会社名気にせず楽しんでた。今も復刻版が出ている超合金シリーズよりも過去に出ている物の方が価値はありそうだし、今回このテーマを取り上げてくれて感謝します。😊
B級合金持ってましたー!ジーグ、バラタック、ダイアポロン、ダイバロンめっちゃ懐かしい😂「ガンダムポロン❗️」って今だに謎です😅
ガンダムフォローと言っているのだと思います。
昔は高級品だったなー😭❤
永大グリップ持ってましたねw 合金と言うか、あのメーカーはミニカーなどが主力だったので、金属製の小さめな特撮メカモノ等が主力でしたね。私はマッキー2号持ってました。 つかほんとにたまたま、今目の前にあったりしますw。(実家が消滅したので荷物が送られてきたせい)
アークロンのバルタン星人やキングジョーやゴモラはアヴァンギャルドでカッコいいな。新進気鋭のソフビ作家とかこの路線で作品を作ってるもんな。こんな凄いおもちゃが50年も前にあったとは。
ホント、ぶっ飛んでますよね。子供に買ってもらおう感がゼロ(笑)
マシーンザウラーは永井豪原作テレビマガジン掲載では
兄姉共に2人の末っ子で亡き親父が大工なのかあまり買って貰えず(T_T)TV観て合体ゴッコやりたかった😭😭😭😭😭今は大半がトランスフォーマー。
漏れてるのだと、サイコアーマーゴーバリアンのポエムとか、魔境伝説アクロバンチのポプラ(こちらはクローバーの関連会社らしい)あたりですね。アニメの制作会社にしても、太いスポンサーを獲得しやすく、またおもちゃが売れると版権収入が入ってくるロボットアニメは美味しかった。考えてみると、ポピーのおもちゃは持ってなかったかも。自分の記憶にあるのは、快傑ズバットやダイターン3、Xボンバー(ビッグダイエックス)あたりだから。
マルシンのガルバンはキャプテンウルトラの再放送が都道府県で多かったからですかね❓️ケムラーは確かに謎ですね(苦笑)永大Gは合金でも結構プラの要素がありました。ただ、壊れやすくてコンドル1号は代表的だった(苦笑)やはりメカ系はフジホビーの方が丈夫で当時のソフビの友であった。百貨店では箱入りで駄菓子屋では台紙に貼られて売られていましたね。ラインナップにはステーションホークもありましたね(マジ笑)
クローバーでガンダムが発売された当初、大人からのクレーム?「パッケージが恥ずかしくて買えない」クローバーの人は、悩んだそうです。と言うのも、おもちゃメーカーとしては「おもちゃは子供が買ってもらう物」と言う思いがあったからなんですよね。ヨネザワは、セガと合併でしたっけ?後のセガトイスですよね。
多分、ポピーの超合金が発売される1-2年前のダイカスト合金のレッドバロンが初の合金玩具だと思う。母親に買ってもらって今でも強烈な記憶として残っています。あの重厚感はソフビしか知らない子供には強烈でしたね。どこのメーカーだったのかは不明です。
@@junjun5201 gontyacktoys.blog.fc2.com/blog-entry-498.htmlコレでしょうかね!?
@ まさにこれです!ありがとうございます。改めて見ると、50年以上前のおもちゃの割には完成度が高い製品ですね。しかし、この「ウッド社」というミニカーメーカー、全然記憶にないです。ダイカストを特撮ロボットに活用して玩具化するなんて、相当キレる開発者がいたんでしょうね。
タカトクトイスといえば、僕はゴーショーグンですね😊
「アクマイザー3」のザビタン・イビルは持ってましたが。ずーっと「ポピー製」かと思ってました😮
他社は「超合金」とは歌っていない!
ジーグ持ってた。ジャンボマシンダーのジーグも持ってたけど、今思えばジャンボマシンダーじゃなかったのかな?他にも今回の動画に出てきた中で、サンダイオー、ボスパルダー、ザビタン、イビル、ガブラ、ビュビューン、ビートンを持っていました。たしかに何か違う感があったような気もする😂
平成になってから、いくらかこれらの作品のリメイク合金玩具を発表したシーエムズや、やまと等といったメーカーの倒産・消滅という悲劇が繰り返されてしまいましたね・・・・。
がんばれエヴォリューシュントイ! (`・ω・´)
アートストームは倒産しないことを祈る…。
アクマイザーやビュビューンといった東映石ノ森作品でもポピーでなくタカトクなのな😂
レッドブルはブルマークのロゴに似てるな
ギンガイザーの緑色の持ってた
欲しかったけど買ってもらえなかったな。
「ゴワッパー戦士ゴーダム」ではなくて、「ゴワッパー5(ファイブ)ゴーダム」ですね。
タカラのマグネモシリーズのパーンサロイドとバンダイの超合金魂の鋼鉄神ジーグの両方持ってる人限定の遊びなんと、両者合体出来ます。
ああ、ダイキャストの材質って亜鉛で、それで名前がジンクロンだったりZ合金だったりするのかぁ
マグネモ[鋼鉄ジーグ]は98年に復刻されましたね。
確かロボダッチの合金シリーズもあったなぁって思って調べたら、タカラが出してたロボダッチ・ダイカストというシリーズでした(何でイマイじゃなくタカラ?)。
STマークのついてるおもちゃとついてないおもちゃがあります。STマークという認証はおもちゃの品質保証になりました 笑。
アークロンは知りませんでした
昔は大勢の玩具メーカーがあったんですねぇ 私はマルシンと言えばハンバーグしか連想出来ません…
パッケージが全部超合金にそっくりなの笑う
ガンダムがジャベリンみたいなの担いでますね😅
それはソードジャベリン ♪クローバー系は伝統的に強化飛行メカが加わると、その上に乗ってジャベリン掲げる決まりなのだ ( ´ ▽ ` )(その下にはキャタピラもあって3階建てw)君もギャリィウィルの上にザブングル乗せたり、ダイファイターの上にザンボット3乗せたりして楽しもう (^^)/
@天秤ジジイ 肩に担いでいるバズーカみたいなやつが、アメリカ軍の携行式対戦車ミサイルのジャベリンみたいだと…😅
ああ、あっちでしたかスイマセン (^^ゞあっちがクローバーの言うハイパーバズーカなんですよぉw ちゃんとCM内でも叫んでます ♪「撃てーハイパーバズーカ!ガンダムパンチ!リングミサイル!」と怒涛の三連打w
どこのメーカーかは分かりませんが、タイムボカンのタイムドタバッタンを持っていました
@@えすま-j5q スポンサーのタカトクトイスですね!
待てそれは永大グリップかも知れないwwwwクワガッタンは出してくれなかったんだよなー、おのれ永大(つД`)
これはすごい! (・∀・) オタ歴長い自分にも知らない情報多かったです ♪ 感謝ポピーじゃないとこって、半分パチに首突っ込んでるような雑加減がたまらんですよねwwwwグロイザーXに内部図解なんてあったんだ、知らんかった Σ(´д`ノ)ノ3色バラタックって同時発売じゃなかったんすね、店に溢れてたから「タカラも難儀な商売始めたなー」と思ってたよwミクロマン派生のとこで肝心のタイタンは写さないんすね (´∀`) 磁石関係ないミクロマンジーグは出すのにwマシンザウラーはバズーカとバックラー付いてるのでジーグにコンバート出来るぞ!とSAFマガジンで聞いたwケムラーは密かに、後のポケモン赤緑フシギバナのイメージソースになったんジャマイカ?と思ってる ♪マルシンのマシーンブラスターにタケミの名も載ってるんすね、ハンバーグおいしいです ( ´ ▽ ` )おーブルマァクCMの牛アニメ! 牛が喜んでます ♪(松屋)ブルマァクはタロウも出してたかなぁ?('A`) あれはバソダイの独占だと思ってたんだけど海外サイトですがToyBoxDXはご存知ですか? あそこ確認用に長年重宝しています (*´∀`*)
タカトク クローバー 今頃どうしてるかな
彼らはバソダイ繁栄のための礎になったのだ(つД`)他にもマルサンブルマァクからゴジラウルトラを引っ張り込み野村トーイからヤマトを引っ張り込みガンダムマクロスと美味しいところを吸収して肥え太ってるぞ
確かガンダムが売れず、クローバーが倒産したとかww
クローバーが倒産したのは4年後('83年)の「ダンバイン」の放送中の事なので、ガンダムは戦犯ではありませんよ。確かにガンダムは最初に出した合体セットは不振だったようですが、クリスマス商戦を睨んで出したGパーツを同梱したDX合体セットの方は好評で、一度は放送が短縮された後で改めて当初の予定通り52話への延長も打診しています。
自民財務のせいで子供が激減して、こういう文化も衰退してしまった。
俺も70年生まれ。動画見てたらけっこうな数買ってもらってたなぁ。親に感謝だ。
自分は鉄道ファンなので、誕生日やクリスマスにはプラレール買ってました😊初めて買ってもらった合金おもちゃはダイアポロンのトラングーでした😊後の2体も後で買ってもらうつもりでしたが、それきりでした😂
数年前子供の頃に持っていたタケミのMACステーション基地をヤフオクで見つけましたが競り負けた切ない思い出が💧改めて知識を深められる動画。いつもありがとうございます😊
グリップシリーズは記憶にある。
安いのと買った状態でディスプレイ出来たのが良かった。
ブルペットは当時大好きでした。よく買ってもらったなあ。出来も素晴らしかった。ミニカーよりブルペットかグリップでした。当時玩具屋さんでプルペットをフルラインナップで並べてあって感動した覚えがあります。TACマシーン押しの頃でした。動画ありがとうございます。
定番のポピー(バンダイ)も良かったのですが、クローバーや中嶋製作所、タカトクトイス、ブルマァク、トミー、セガ(新規参入)、タカラ、タケミ、ヨネザワ等も油断出来ないメーカーでした。
マジンガーZが始まった時、私は10歳。
此の時より、コレクションと言う言葉は知らなくても、集める意思で買い始めたのを覚えています。
只、当時は両親に頼り、買って貰う手しかなくて、それでも少しずつ増えて行く合金玩具、キャラクター玩具、キャラクタープラモは一番の宝物に為りましたね。
いや、本当に懐かしいCMばかりで、玩具倉庫をメーカー別に整理しないと駄目かなと考える此の頃です。
永大の「グリップ」シリーズはサイズが他に比べてサイズが小さいのと、よく土産物店に置いていた覚えがあり、永大といえば住宅メーカーを連想する事があるが、関連性はなく全くの別会社だという。
@@tetsujiitoh4720 幼少の時エーダイグリップさんの[コンドールマン]持ってましたね。
アークロンキングジョーのアレンジ嫌いじゃないな
飾りたい
タカトクトイスのダイケンゴーは合体変形もバッチリこなし、当時の商品としてはプロポーションも良好、武装も豊富で素晴らしい玩具でした。
タカラの鋼鉄ジーグのマグネモシリーズは磁石でくっつく球体関節の試作人形をダイナミックプロに持ち寄って相談が進み鋼鉄ジーグは漫画とアニメになりました。あの磁石の球体関節は永井豪とダイナミックプロが考えたのではなく、オモチャメーカーのタカラが開発した玩具だったので、ミクロマンのタイタンシリーズとしても販売されました。
今やどれもどえらいプレミア価格😂
当時社会人なりたてだったが田舎
に住んでいておもちゃ屋では不良在庫となってました〜😂
クローバーのDXシリーズ半値以下で売ってました❤たらればだけど
買っておけばよかったなぁ😂😂😂😂
私が今でもバンダイの怪獣系超合金を集める訳はジンクロンの影響です。アークロンくらい振り切った怪獣合金玩具をメーカーで発売してくれたらもう最高ですね!
ジンクロン復刻してほしいです。
めちゃめちゃ懐かしいですね😊
当時、色んなオモチャがあって楽しかったです。
たぶん復刻版ですが、鋼鉄ジーグのクリアバージョンは今でも持っています👍
@@tommy-zakk そのうち[恐竜サイボーグマシンザウラー]のマシンザウラーと銀河帝王デスクロスを復刻して欲しいですね、もしも復刻したら銀河帝王デスクロスを買いますね。
2:20
ジーグどころか古谷徹氏も消えてしまい、パーンサロイドに溢れる哀愁...
テッカマンのベガスを持ってました。足元のピンボタンを押すとシャッターが上がってテッカマンが出てくるギミックが面白かったです。あとたしかロケットパンチみたいに腕が飛んでいく仕様でした。アクマイザー3イビルの合金のヤツも持ってました。なつかしー。
ザボーガー持ってたなぁ〜♪😚
野村トーイのダイカスト宇宙戦艦ヤマトはヤマト初の合金玩具でアニメどうりの配色と設定どうりのギミックで発売されたら即買いました。
最初のヤマト放送時は視聴率が悪くポピニカも企画までされたがコスモゼロ発売のみで4年後の映画さらば……が大ヒットしたヤマトブームの時に野村トーイがヤマト(大)(小)、コスモタイガー、アナライザーの合金玩具を発売しました。
しかし中学生、高校生にはディスプレイ化されたヤマトのプラモデルが大人気でこれがガンプラブームに繋がりました。
野村トーイが出してたのは「宇宙戦艦ヤマトII」の時代ですね (´∀`)「宇宙戦艦ヤマトII」「宇宙空母ブルーノア」「宇宙戦士バルディオス」で野村トーイ的には「宇宙3部作」だったらしいのですが … w
素晴らしい!
こちらの予想の斜め上以上を行く、チョイスが素晴らしいw
これを機にもっとマニアックで余生短いオジサンを楽しませる内容を期待してますw
5:45
まさに
この新マンのソフビ持ってましたよ
マシンザウラーの設定は今の時代でも子供たちに受けそう
当時読んだコミカライズ漫画もかっちょ良かった( ・∀・)
俺も漫画版マシンザウラー大好きだった。ただし石川賢版の方ね。
桜田吾作版の方は何か迫力に欠けていて、なんで作者を変えたんだろうと連載当時がっかりしてた。
@@連光寺多摩 コンビニコミックスでも是非[マシンザウラー]を出して欲しいですね、小説のネタとして使いたいですね。
桜多吾作の絵柄はダイナミックプロ出身漫画家の中でもクセ強め( ・∀・)
マグネモジーグとテッカマンのペガス持ってましたが、ペガスの頭の突起は遊んでると折れやすかったですね😅
「テ〜ックセッター!」と叫んで遊んでました😊
ザンボット3 は「コアロボットが変形し、その上で合体する。」という全く新しいシステムを持った斬新かつエポックメイキングな作品だと思います。制作企業のクローバー自体が男児玩具初参入と言うこともあってインパクト絶大でした。タカトクも同時期に「超合体スーパーカーガッタイガー」や「宇宙魔神ダイケンゴー」と言った製品を世に送り出していますがロボットものですらない合体玩具「ガッタイガー」は斬新すぎたのでしょうか。でも好きな人は好きなんですけどね。「ガンダム合体セット」はリアルすぎても売れなかったと思います。むしろあのリアルと空想力の中間くらいのギミックだったからこそ「コアブロック」と言う概念が生まれていったのでしょう。「DXガンダム合体セット」はGアーマー人気で結構売れたそうですし。グロイザーX って中島製作所以外からも出てたのか…
ポピーの超合金シリーズの他にいろんな会社からアニメや特撮物の
おもちゃがあったのか。小さい頃は会社名気にせず楽しんでた。
今も復刻版が出ている超合金シリーズよりも過去に出ている物の方が
価値はありそうだし、今回このテーマを取り上げてくれて感謝します。😊
B級合金持ってましたー!ジーグ、バラタック、ダイアポロン、ダイバロンめっちゃ懐かしい😂「ガンダムポロン❗️」って今だに謎です😅
ガンダムフォローと言っているのだと思います。
昔は高級品だったなー😭❤
永大グリップ持ってましたねw 合金と言うか、あのメーカーはミニカーなどが主力だったので、金属製の小さめな特撮メカモノ等が主力でしたね。私はマッキー2号持ってました。 つかほんとにたまたま、今目の前にあったりしますw。(実家が消滅したので荷物が送られてきたせい)
アークロンのバルタン星人やキングジョーやゴモラはアヴァンギャルドでカッコいいな。
新進気鋭のソフビ作家とかこの路線で作品を作ってるもんな。こんな凄いおもちゃが50年も前にあったとは。
ホント、ぶっ飛んでますよね。子供に買ってもらおう感がゼロ(笑)
マシーンザウラーは永井豪原作テレビマガジン掲載では
兄姉共に2人の末っ子で亡き親父が大工なのかあまり買って貰えず(T_T)TV観て合体ゴッコやりたかった😭😭😭😭😭
今は大半がトランスフォーマー。
漏れてるのだと、サイコアーマーゴーバリアンのポエムとか、魔境伝説アクロバンチのポプラ(こちらはクローバーの関連会社らしい)あたりですね。アニメの制作会社にしても、太いスポンサーを獲得しやすく、またおもちゃが売れると版権収入が入ってくるロボットアニメは美味しかった。
考えてみると、ポピーのおもちゃは持ってなかったかも。自分の記憶にあるのは、快傑ズバットやダイターン3、Xボンバー(ビッグダイエックス)あたりだから。
マルシンのガルバンはキャプテンウルトラの再放送が都道府県で多かったからですかね❓️ケムラーは確かに謎ですね(苦笑)永大Gは合金でも結構プラの要素がありました。ただ、壊れやすくてコンドル1号は代表的だった(苦笑)やはりメカ系はフジホビーの方が丈夫で当時のソフビの友であった。百貨店では箱入りで駄菓子屋では台紙に貼られて売られていましたね。ラインナップにはステーションホークもありましたね(マジ笑)
クローバーでガンダムが発売された当初、大人からのクレーム?「パッケージが恥ずかしくて買えない」
クローバーの人は、悩んだそうです。
と言うのも、おもちゃメーカーとしては「おもちゃは子供が買ってもらう物」と言う思いがあったからなんですよね。
ヨネザワは、セガと合併でしたっけ?
後のセガトイスですよね。
多分、ポピーの超合金が発売される1-2年前のダイカスト合金のレッドバロンが初の合金玩具だと思う。母親に買ってもらって今でも強烈な記憶として残っています。あの重厚感はソフビしか知らない子供には強烈でしたね。どこのメーカーだったのかは不明です。
@@junjun5201
gontyacktoys.blog.fc2.com/blog-entry-498.html
コレでしょうかね!?
@
まさにこれです!ありがとうございます。
改めて見ると、50年以上前のおもちゃの割には完成度が高い製品ですね。
しかし、この「ウッド社」というミニカーメーカー、全然記憶にないです。ダイカストを特撮ロボットに活用して玩具化するなんて、相当キレる開発者がいたんでしょうね。
タカトクトイスといえば、
僕はゴーショーグンですね😊
「アクマイザー3」のザビタン・イビルは持ってましたが。
ずーっと「ポピー製」かと思ってました😮
他社は「超合金」とは歌っていない!
ジーグ持ってた。ジャンボマシンダーのジーグも持ってたけど、今思えばジャンボマシンダーじゃなかったのかな?
他にも今回の動画に出てきた中で、
サンダイオー、ボスパルダー、ザビタン、イビル、ガブラ、ビュビューン、ビートンを持っていました。たしかに何か違う感があったような気もする😂
平成になってから、いくらかこれらの作品のリメイク合金玩具を発表したシーエムズや、やまと等といったメーカーの倒産・消滅という悲劇が繰り返されてしまいましたね・・・・。
がんばれエヴォリューシュントイ! (`・ω・´)
アートストームは倒産しないことを祈る…。
アクマイザーやビュビューンといった東映石ノ森作品でもポピーでなくタカトクなのな😂
レッドブルはブルマークのロゴに似てるな
ギンガイザーの緑色の持ってた
欲しかったけど買ってもらえなかったな。
「ゴワッパー戦士ゴーダム」ではなくて、「ゴワッパー5(ファイブ)ゴーダム」ですね。
タカラのマグネモシリーズのパーンサロイドとバンダイの超合金魂の鋼鉄神ジーグの両方持ってる人限定の遊び
なんと、両者合体出来ます。
ああ、ダイキャストの材質って亜鉛で、それで名前がジンクロンだったりZ合金だったりするのかぁ
マグネモ[鋼鉄ジーグ]は98年に復刻されましたね。
確かロボダッチの合金シリーズもあったなぁって思って調べたら、タカラが出してたロボダッチ・ダイカストというシリーズでした(何でイマイじゃなくタカラ?)。
STマークのついてるおもちゃとついてないおもちゃがあります。STマークという認証はおもちゃの品質保証になりました 笑。
アークロンは知りませんでした
昔は大勢の玩具メーカーがあったんですねぇ 私はマルシンと言えばハンバーグしか連想出来ません…
パッケージが全部超合金にそっくりなの笑う
ガンダムがジャベリンみたいなの担いでますね😅
それはソードジャベリン ♪
クローバー系は伝統的に強化飛行メカが加わると、その上に乗ってジャベリン掲げる決まりなのだ ( ´ ▽ ` )(その下にはキャタピラもあって3階建てw)
君もギャリィウィルの上にザブングル乗せたり、ダイファイターの上にザンボット3乗せたりして楽しもう (^^)/
@天秤ジジイ
肩に担いでいるバズーカみたいなやつが、アメリカ軍の携行式対戦車ミサイルのジャベリンみたいだと…😅
ああ、あっちでしたかスイマセン (^^ゞ
あっちがクローバーの言うハイパーバズーカなんですよぉw ちゃんとCM内でも叫んでます ♪「撃てーハイパーバズーカ!ガンダムパンチ!リングミサイル!」と怒涛の三連打w
どこのメーカーかは分かりませんが、タイムボカンのタイムドタバッタンを持っていました
@@えすま-j5q スポンサーのタカトクトイスですね!
待てそれは永大グリップかも知れないwwww
クワガッタンは出してくれなかったんだよなー、おのれ永大(つД`)
これはすごい! (・∀・) オタ歴長い自分にも知らない情報多かったです ♪ 感謝
ポピーじゃないとこって、半分パチに首突っ込んでるような雑加減がたまらんですよねwwww
グロイザーXに内部図解なんてあったんだ、知らんかった Σ(´д`ノ)ノ
3色バラタックって同時発売じゃなかったんすね、店に溢れてたから「タカラも難儀な商売始めたなー」と思ってたよw
ミクロマン派生のとこで肝心のタイタンは写さないんすね (´∀`) 磁石関係ないミクロマンジーグは出すのにw
マシンザウラーはバズーカとバックラー付いてるのでジーグにコンバート出来るぞ!とSAFマガジンで聞いたw
ケムラーは密かに、後のポケモン赤緑フシギバナのイメージソースになったんジャマイカ?と思ってる ♪
マルシンのマシーンブラスターにタケミの名も載ってるんすね、ハンバーグおいしいです ( ´ ▽ ` )
おーブルマァクCMの牛アニメ! 牛が喜んでます ♪(松屋)
ブルマァクはタロウも出してたかなぁ?('A`) あれはバソダイの独占だと思ってたんだけど
海外サイトですがToyBoxDXはご存知ですか? あそこ確認用に長年重宝しています (*´∀`*)
タカトク クローバー 今頃どうしてるかな
彼らはバソダイ繁栄のための礎になったのだ(つД`)
他にもマルサンブルマァクからゴジラウルトラを引っ張り込み
野村トーイからヤマトを引っ張り込み
ガンダムマクロスと美味しいところを吸収して肥え太ってるぞ
確かガンダムが売れず、クローバーが倒産したとかww
クローバーが倒産したのは4年後('83年)の「ダンバイン」の放送中の事なので、
ガンダムは戦犯ではありませんよ。
確かにガンダムは最初に出した合体セットは不振だったようですが、
クリスマス商戦を睨んで出したGパーツを同梱したDX合体セットの方は好評で、
一度は放送が短縮された後で改めて当初の予定通り52話への延長も打診しています。
自民財務のせいで子供が激減して、こういう文化も衰退してしまった。