【大河べらぼう】横浜流星が演じる“蔦重”ってどんな人?|『べらぼう』放送までに観るべき浮世絵師を描いた映画【写楽】【北斎漫画】【百日紅 〜Miss HOKUSAI〜】【べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 39

  • @mimil3457
    @mimil3457 2 місяці тому +16

    杉浦日向子先生の「合葬」を美大生だった時に初めて読んで感銘を受けました。それから「百日紅」など他の作品も読み漁り、大学の友達と杉浦先生の素晴らしさについて話し合ったものです。海外に転居する際に所有していた大量の書籍を処分しましたが「合葬」は一緒に引っ越しました。今も時々読み返しています。杉浦日向子先生についてお話しして下さってありがとうございました。

  • @TheDekablack
    @TheDekablack 2 місяці тому +21

    わたしの祖父(故人)は戦後、春から秋までは農業、冬は炭焼きで生計を立てていた人なのですが、なぜか「蔦屋」という屋号だけが残る家だったそうなんです。もしかするとボクは「TSUTAYA」さんと遠い遠い親戚なんじゃないかと妄想したりしてまして。事情に詳しい人はみな他界してしまっておりますが、ボクが定年になってヒマになったら祖父のルーツを探る旅にでも出ようかなw

  • @MT-ly3to
    @MT-ly3to 2 місяці тому +12

    今回の動画でべらぼう、めっちゃ観たくなりました!田沼時代の江戸文化にて有名な文化人の名前が次から次へと出てきてワクワクします!北斎漫画は衝撃的でした😊

  • @hidemitsuiwamoto8730
    @hidemitsuiwamoto8730 2 місяці тому +9

    天下堂々以来の傑作誕生を期待!あれも大河でなかったけれど、期待しちゃいますね!

  • @mimi-ika1400
    @mimi-ika1400 Місяць тому +6

    江戸時代に生まれたかった!

  • @syn9ro
    @syn9ro 2 місяці тому +9

    トインビーは「貴族として生まれ変わるならば古代ギリシャのアテネ、庶民として生まれ変わるならば江戸時代の江戸が良い」と言ったとされますね。この条件付けも歴史家らしいなと思います。

  • @栗田礼子-g7l
    @栗田礼子-g7l Місяць тому +3

    大河は何年も見ていませんでしたが今回は楽しみにしてます。

  • @pyun-pyunmaru
    @pyun-pyunmaru 2 місяці тому +5

    アニメだから多分紹介されないな〜と思っていましたが、百日紅を取り上げてくださってありがとうございます。

  • @orumokorumok5108
    @orumokorumok5108 2 місяці тому +6

    現在放送されている『全領域異常解決室』が黒岩勉氏脚本でかなり面白いので馬場さんにいつか取り上げてほしいです! 黒岩特集待ってます!

  • @jyuugoasatori9610
    @jyuugoasatori9610 Місяць тому +5

    久々に観る気になってる大河ドラマ
    というか時代物に飢えてるのかもしれないけど
    実在した人達色々登場しますし、あの渡辺謙が大河に帰って来るのも見所でしょう
    ただ連続して観るのが仕事あるのでけっこう大変😅

  • @吉田浩二-k2y
    @吉田浩二-k2y 2 місяці тому +4

    清潔さや文化の高さで、江戸は同時代の海外の都市より遥かに上をいくようです。ドラマを見ると江戸時代の認識が変わるかもしれない。

  • @ねーじゅ-m8w
    @ねーじゅ-m8w 2 місяці тому +4

    今回も勉強させていただきました。
    北斎漫画、昔みたけど、そのとき既に大女優と思っていた田中裕子が若かりし時、こんなに脱いでるのか!と驚いたことを覚えています笑
    葛飾応為を主人公にした作品だと、朝井まかての「眩(くらら)」も傑作で、宮﨑あおいで2017年にNHKでドラマ化されてますね。

  • @魔法にかかったにゃーたろ
    @魔法にかかったにゃーたろ 2 місяці тому +2

    人間関係とかめっちゃ分かりやすい解説で良かったです😊

  • @nekonekonekonote
    @nekonekonekonote 2 місяці тому +3

    いつもは大河に肩入れしないけれど、今回は見たい!

  • @アトメートル
    @アトメートル 2 місяці тому +2

    NHKのこの時代作品だと天下堂々、天下御免ですね
    モナ・リザが日本に来た時で
    北斎がモナ・リザに赤富士描いちゃって🤣
    子供ごころに政治家はあてにならない事を教えてくれた作品でしたね
    あとマンガの風雲児たちにも
    この時代は、楽しく描かれていて田沼潰しが半端ないのが
    度肝をぬかれましたね😅

  • @mk-zx4cw
    @mk-zx4cw 10 днів тому +1

    朝原雄三監督をお願いします.釣りバカも武士の献立も何度も見たく/聞きたくなる映画です.

  • @玉虫にゃんこ
    @玉虫にゃんこ 2 місяці тому +2

    自転車で中山道沿いを走っていると、戸田橋など所々に渓斎英泉の「木曽街道六十九次」の浮世絵と中山道の説明する看板があり、浮世絵に興味を持ちました。
    増田晶文の「絵師の魂渓斎英泉」という時代小説を読んでみると、蔦重や北斎なども登場し、面白く、この時期の江戸って華やかで楽しそうだと思いました。
    江戸時代ってずっと国際的に遅れた、劣った時代だと勘違いしていましたが、それは明治政府などの洗脳なのだろうか?と思いたくなります。

  • @dokoka
    @dokoka 2 місяці тому +2

    面白かったです。戯作本が流行=民たちの識字率が高い、ということですから仮名文字を皆が読めたのは凄いことですね。
    馬琴の妻はもっと生きして馬琴が目を悪くして嫁に口述記載させることになったときに、嫁に嫉妬したというから実際は映画よりは性格が違ってたかも。
    馬琴や北斎が鶴屋南北が出てくる映画なら最近の「八犬伝」。歌麿や馬琴がほんの一瞬ですけど出てくるのは「駆込み女と駆出し男」があります。

  • @kaoru-i8e
    @kaoru-i8e Місяць тому +1

    棺桶に花火入れて、華やかに夜空を彩るとのエピソードは、落語「片棒」にも寅さんシリーズでも使われていました。元ネタありがとうございます。江戸に比べると現代人がうつ病、不眠症、引きこもりになるのも当然と思います。
    ただ、当時の江戸町民は少数。農村の厳しくまた豊かな生活にも光を当てて欲しい。

  • @shipapa67
    @shipapa67 2 місяці тому +2

    江戸時代中期の大河ドラマは1995年の『八代将軍吉宗』の後に1999年『元禄繚乱』がありますね。

    • @かがみ純
      @かがみ純 Місяць тому +1

      享保が終わってから幕末までの100年以上は、大河の空白時代ですね。今回初めて11代家斉が出るか注目してます

  • @tmkotmko7892
    @tmkotmko7892 2 дні тому

    「写楽」は公開当時に通っていた大学にフランキー堺さんが教授として来ておられ、授業を受けていたのでカンヌの思い出など聞けました。
    パーティーの席で談笑しながら後退りしたら誰かとお尻がぶつかってしまった。
    その人は審査委員長のジャンヌ・モローさんだった。
    「ジャンヌ・モローとこれでお知り合い」と笑っておられました😙
    その後まもなく亡くなられ驚きました。

  • @kayanokatsumi
    @kayanokatsumi Місяць тому

    浅草に移住して4年半。隣の墨田区と共に飽きない街です。歴史があるから。遊郭吉原まで歩いて10分、昔は日雇い労働者の町で今は9割以上が生活保護のスラム山谷も9分、被差別階級エタの親玉・矢野弾左衛門の邸宅跡地まで2分、寅さん車寅次郎のモデル?ヒニンのカシラ車善七の跡地まで8分、江戸時代の死刑場だった南千住の前の刑場は私の賃貸マンションすぐ裏。北朝鮮からの渡来人が運営するホッピー通りも10分。さらに全世界から異人種が集まる浅草寺も10分。カオスで最高です。

  • @Zeo-san
    @Zeo-san Місяць тому +1

    大塚康生さんが、「宮さんが北斎、パクさんが広重、鈴木さんが蔦谷重三郎だね」とコメントされていたことを思い出します。

  • @Michael_Douglas666
    @Michael_Douglas666 2 місяці тому +1

    春画なんかも凄いですもんね。
    今の日本よりもはるかに経済も庶民も優れていたのではなかろうかと思ってしまいます。

  • @天草屋
    @天草屋 Місяць тому +1

    昔、京都の映画館で実相寺作品のオールナイト上映があったときに「歌麿」がかかったのだけど、
    たまたま同日に新海誠の「秒速5センチメートル」がかかっていて連続してみることになって大笑いした。
    最後に追いかけるか追いかけないかでこんなに変わるのかと……上映考えたやつは偶然なのかワザとなのかと

  • @mecom3450
    @mecom3450 Місяць тому +2

    内田吐夢がフランキー堺主演で『写楽』を撮っていたらどうなっていたかをたまに空想します。篠田正浩版とは大分違っていたでしょう。

  • @boom-nf7wh
    @boom-nf7wh Місяць тому +2

    どの世も緊縮財政より積極財政、つまりリフレ派が政権を縫うと、景気が良く、活発な世の中。文化、経済が育ち庶民が豊かになる成功例😂

  • @Rui-y7h
    @Rui-y7h Місяць тому +1

    TSUTAYA重三郎

  • @山中裕貴-f9f
    @山中裕貴-f9f Місяць тому +1

    1860年代後半に日本で起こった事は、明治維新ではなく、徳川家の御瓦解なんですね‥

  • @花形右京
    @花形右京 2 місяці тому +1

    北斎漫画は以前観ましたが、エロスしか記憶に残ってないです😅。

  • @HiloshiTakemula
    @HiloshiTakemula 2 місяці тому +1

    大吉原展が炎上したことなんかなかったかのような始まりは「風俗ガイド」への注目からしてどうなんでしょう。トインビーは男。
    通俗側から見るにしても、学問(儒学や国学)の隆盛も含めた文化の厚みが江戸時代のリテラシーを高めたと思います。
    ついでにいえば、大英博物館の春画展を日本の国公立美術館が引き受けなかったので、細川さんが買って出たことも対比エピソード。普段はがらがらの永青文庫が身動きとれないくらいで往生しました。
    大河ドラマが連続して描けるものがあるのあたりに挑むのは、逆に他の放送局にはむつかしい狙い目かも。

  • @fullnelson7yoshio
    @fullnelson7yoshio Місяць тому +1

    ナイタイマガジン作った人?

  • @abcegpcpm
    @abcegpcpm Місяць тому +1

    文化人を主役にすえた大河ドラマは初?

    • @かがみ純
      @かがみ純 Місяць тому +1

      初めてです。紫式部を文化人とするなら2例目ですが

    • @abcegpcpm
      @abcegpcpm Місяць тому

      @@かがみ純 御教授ありがとうございます

  • @danikosiro
    @danikosiro 2 місяці тому +1

    岸田森の元嫁は樹木希林

  • @abcegpcpm
    @abcegpcpm Місяць тому

    最近の大河はヒット作が無いからあまり期待しないほうがいいかも。主役が戦国武将とかじゃないのは良いんだけどね😅

  • @高橋信哉-g2w
    @高橋信哉-g2w Місяць тому +1

    素敵なツイードジャケットですね😊
    ハリスツイードですか?ソコッ