ジョン・バリーといえば『007』シリーズですよね。主題歌はどの曲もジョン・バリーを感じさせるテイストになっていると思います。確かに『女王陛下の007』は改めて観ると、作品も音楽の出来も素晴らしいと思います。数ある主題歌の中で個人的にはルイ・アームストロングの「We Have All the Time ㏌ the World」、シェリル・クロウの「Tomorrow Never Die」、ガービッジの「The World is Not Enough」も好きです。あと、ジョン・バリーだとブルース・リー主演(といっても終盤の少しだけですが)の『死亡遊戯』、ジュノー・シュウォーク(ヤノット・シュワルツと表記されていたこともありましたね)監督の『ある日どこかで』などもいいと思います。
追記、エンドタイトルでname is Bond James Bondって曲です。カジノロワイヤルで馬場さんを興奮させた曲です。次のスペクターでもエンドタイトルで流れています。僕は松尾貴史さんの、空飛ぶ映画猿だという007カルトクイズと言う番組で大森一樹 監督と同一2位になりました。筋金入りのマニアです。笑笑笑
素晴らしいボンド映画解説。30分ほどの時間に詰め込まれた情報量と幅広い小ネタの数々に圧倒されるけど聞きやすい。スルスル入って来る。
何度観ても飽きない。
ホイチョイさんが学園祭でやった「天皇陛下の007」こそ見てみたいなあ
007とジョン・バリーを取り上げて頂き嬉しい限りです!
私自身のNO.1も「女王陛下の007」ですが、劇中カジノのシーンで流れる「TRY」(愛のこころみ)という曲がマイベストです。あ、フォローミーも。ミア・ファロー素敵でしたね~
この先生はも知らなかった今度何処かの会に行ってお会いしたい作家作曲家アールシードサイファー👍🌹
007のテーマは私も大好きな曲です!この動画では取り上げられてませんが、ムーンレイカーの中で流れる007のテーマが南米っぽくアレンジされていていい感じです
最初、ムーレイカーの主題歌のメロディが流れ、アマゾン(?)を行くボンドを急に出現したジョーズのボートが追いかける所で007のテーマが流れます。そして最後はイグアスの滝に!
馬場さんのノリが凄く伝わる回でした。最近の映画でテーマ曲が印象的な映画も少なくなりましたね。主題歌が人気になることはよくありますが、やはりインストのテーマ曲で盛り上がる映画を見たいです。
何時もながら、アカペラの独唱には感心&爆笑です。今回は、20世紀FOXのファンファーレにヤラレました
(抱腹絶倒)。
馬場監督の独自の視点で語られる作品の見所と面白さの解説、引き込まれました。以前「007シリーズ」の解説をされた時には第1作から25作まで全てを観直しました(初めて観る作品もありました)が、また観たくなりました。違った視点で作品と向き合うと新しい気づきがありますよね。ありがとうございます。因みに、僕の中・高校生の頃はロジャー・ムーアの時代です。
生歌付きで情感たっぷりの素晴らしい内容でした!
007シリーズは、何代目の俳優から見始めたかで世代がわかりますよね、、
私はロジャー・ムーアから入った世代で、「Moonraker - Shirley Bassey」「Nobody Does It Better - Carly Simon」が好きです。
ホイチョイさんの007愛よく伝わる動画でした。ジョン・バリーは確かに間違いなく最高の映画音楽作曲家だと思います。映画の魅力を最大に伝える作曲家ですね。僕もシリーズの中で最高の傑作は「ゴールドフィンガー」だと思いますが音楽だけを選べば「サンダーボール作戦」かな。次の「二度死ぬ」もいいしその次の「女王陛下」もいいし、とにかくこの頃が最も油の乗り切った頃ですね。
昨日11月19日に拝見させていただきました。馬場さんの熱い想いが溢れる素晴らしい解説ありがとうございます。11月14日にヴィック・フリックさんお亡くなりになるっていたんですね。先ほどBBC newsで知りました。あのテーマエレキギターは傑作ですね。
ジョン・バリーと言えば、個人的に印象が深いのは『ブルース・リー 死亡遊戯』です。ブルース・リー本人は全体の1/4も登場しない映画ですが、ジョン・バリーの曲が相当に作品のクオリティをあげています。
ジョンバリーの女王陛下のOO7が一番の傑作という評価、私も同感です。ただビル・コンティが音楽を担当した、ユアアイズオンリーも好きなので、ちょっと触れて欲しかったです。ロジャー・ムーアが出演したOO7で一番好きな作品です。
シリーズ音楽特集いいですね〜
馬場さんの踊る大捜査線の音楽レビューも聞いてみたいです。
ジョン・バリー解説ありがとうございました。やっぱ007の魅力は音楽に尽きますね。ドクターノーの毒グモを叩く伴奏は私の中では名シーンです。007音楽第2弾として「死ぬのは奴らだ」以降の解説も聞きたいです。
「ロシアより愛をこめて」の元々の邦題「危機一発」と名付けたのが水野晴男さんで、危機一発の「発」が本来なら「髪」なのが問題になって「ロシアより~」に変わったと何かで読んだ記憶が有ります📖
当時ソフィー・マルソーはボンドガールにしては有名過ぎると思っていたら、結果ラスボスでしたね😳ナルホド
ジョン・バリーといえば『007』シリーズですよね。主題歌はどの曲もジョン・バリーを感じさせるテイストになっていると思います。確かに『女王陛下の007』は改めて観ると、作品も音楽の出来も素晴らしいと思います。数ある主題歌の中で個人的にはルイ・アームストロングの「We Have All the Time ㏌ the World」、シェリル・クロウの「Tomorrow Never Die」、ガービッジの「The World is Not Enough」も好きです。あと、ジョン・バリーだとブルース・リー主演(といっても終盤の少しだけですが)の『死亡遊戯』、ジュノー・シュウォーク(ヤノット・シュワルツと表記されていたこともありましたね)監督の『ある日どこかで』などもいいと思います。
ボンドガールはダニエラ・ビアンキ、主題歌は”all time high” と “nobody does it better “ もエントリーさせて下さい😊
その通り、大のビアンキファンでした。
小学生のある日の土曜日の放課後、地元の映画館へ
おめあては、当時米国大統領ケネディ氏の太平洋戦争での武勇伝、『魚雷艇PT109』併映は『世界残酷物語』
最後に上映されたのは、『007は殺しの番号』・・当然一番面白かったのは007でした。
今思えば、超豪華な三本立て興行でした^^
翌日母が『今007という映画が評判なんだって』・・オイラ『昨日見て来たよ』
しか~し母が言ってた007は、当時公開直後の『007危機一発』
田舎町なので公開後一年遅れで、見た、『007殺しの番号』なので、話が食い違ってました(苦笑)
初めて野沢温泉でスキーした時、女王陛下の007を思い浮かべながら、滑ると、スキーが旨くなった気がしたもんですよ^^
アニメ映画音楽は1971年「どうぶつ宝島」の山本直純が突出しています。テレビアニメ音楽は1999年あたりから素晴らしくなりました。1999年ワンピースの田中公平のフルオーケストラ。2014年の「ご注文はうさぎですか?」の川田瑠夏のボサノヴァ。今だと「アクロトリップ」主題歌のドラム。今の子供たちは本当に恵まれています。
「死ぬのは奴らだ」の主題歌はポールマッカートニーでしたね。「ゴールドフィンガー」でコネリーボンドが「ビートルズは聞くもんじゃない」って言ってたのに笑
ボンドガール(?)のNo.1は、何と言っても『ロシアより愛をこめて』のロッテ・レーニャ(タチアナの遣り手婆、クレッブ大佐)ですね。物語の終盤、ホテルのメイドに変装して部屋に入ってきて、パンプスの爪先に仕込んだ毒を塗ったナイフでボンドを倒そうとするシーンが好き過ぎてたまりません。
確かに
ルパン三世や宇宙戦艦ヤマトが国民的アニメたり得たのは、大野・宮川サウンドに寄るところが大きいですね‥
ちなみに「お宝返却大作戦」ルパンのテーマのアレンジ「アウトバーンクライシス」は007のテーマに似てますw (凄くカッコいい!)
サンダーボール作戦のメインテーマはエヴァやシン・ゴジラに編曲されてますね📝
菅野よう子さん率いるシートベルツで、アニメのカウボーイビバップのBGMの中にRUSHという曲が
あります。このRUSHという曲を聞いて次の007の音楽監督を菅野よう子さんとシートベルツにすれば
いいなあって思っております。
007シリーズのパロディだったオースティンパワーズは、それっぽい音楽で良かった
映画音楽なら、"ラロ-シフリン"をぜひお願いします。😊
OO7シリーズの魅力はなんといっても、音楽の素晴らしさ😆❗️いつも話題にのぼるメインタイトルの主題歌😆❗️OO7を歌う事は、ステイタスな地位につける事を意味します😄❗️(いい例がディム·シャーリー·バッシー😊❗️)私のカラオケ🎤のレパートリーにはいっているくらい、私もOO7の主題歌が大好き😍💕💕🎶🎶‼️OO7の主題歌をカラオケ🎤で歌う時はボンドガールになった気分で歌っています😆💕💕🎶🎶‼️
ジョン・バリーはヴィム・ヴェンダース監督の「ハメット」のムーディなジャズ曲が好きです。
ゴールドフィンガーは耳に残りますね😘
しかし
自分の人生のバックにはかからないのが残念😅
監督の映画造りは007に影響されたのね🤭
やっぱりホイチョイプロはスペクターだったのか!
前々から疑ってましたがやはりな…
自分も全作品観てますけどソフィー・マルソー同感です、トップ3に入ります。マリアム・ダボも好き。一番好きなのは自分だけかもですけど「消されたライセンス」のキャリー・ローウェルです。あと「ゴールデンアイ」のファムケ・ヤンセンはどぎついキャラクターなのにDVDメイキングとかのインタビューの印象が全然違っててギャップにやられます笑
キャリー・ローウェルさん、初めて現れたときの髪型とはまったくイメージの違うショートカットになって表れた姿はかっこよかったですね
@九条恵理子 ショートカット凄く似合ってましたね。今観ても最高です
『ゴールドフィンガー』の主題歌のバックで駆け出し時代のジミー・ペイジがリズム・ギターを弾いていますね(本人談)
『007は二度死ぬ』の主題歌はバリーとしては伸び悩んでいたアレサ・フランクリンを使いたかったそうですが、アレサだったらどんな曲調になったのか興味津々です
『黄金銃を持つ男』最大の見せ場だったボンドが駆るホーネット・ハッチバック空中一回転のバックに付けた「ひゅう~↑、ひゅう~↓」は酷かった(バリー本人も反省)
昔アニメ制作会社にいたんだけど
社長の嫁が浜美枝さん
だった😭😭👏
映画冒頭のガンバレルを、スコープで覗いているところと混同しちゃうんだよね
世界最長の映画シリーズはゴジラじゃないんですか?
旧作カジノロワイヤルもバート・バカラックにかなり救われてると思いますw
自分としては、ロジャー・ムーアが好きだったなあ。絶対、100%の力を発揮しないところが、カッコよかった。まあ、個人の意見ですが。音楽も、『私を愛したスパイ』の「ジェームス・ボンド‘77」がツボなんですよね。
そう言えば、中学・高校の時にNHK-FMで関光夫の「ポピュラー・アラカルト」や「夜のスクリーンミュージック」をエアチャックして、テープがする切れるほど聞いたっけ。
007の映画をリアルタイムで見たのはその頃で「私を愛したスパイ」とか「ムーンレイカー」だったなぁ。
007シリーズは本当に映画音楽に恵まれた作品ですね。内容はお決まりパターンだが何故かカッコイイ。主役はヤッパ、ショーン・コネリー、カッコイイし憧れた。
映画音楽は素晴らしいのに映画はイマイチなのも多いです。世界残酷物語?やいそしぎのように。
マットモンローの歌もシャリーバッシーの歌もイイですよね。女優さんはダニエラ・ビアンキが好みだなあ。こればっかしは人により好みがありますからね。
スペクターの時計欲しい❤
007とは関係ないですが、個人的にジョンバディの好きなのは、ブルースリー死亡遊戯です。
サントラの話、少しというか初期ばかりじゃないですか。
どうせならデビッドアーノルドの話もして欲しかったよ!
彼も後期(?)の007に寄与したはず! 30:43
僕はポールマッカートニーのファンなので死ぬのは奴らだの話を待ってたんですが また別の機会ですか それを楽しみに待ってます。
ジョン・バリーさんはムーア・ボンド時代には1作おきに作曲を担当し、ダルトン・ボンドのリヴィングデイライツが最後になってしまいましたが何か理由があったのでしょうか?
テレンス・ヤング監督は作品が荒唐無稽になっていくのが我慢出来ずに降りたそうですが…
いやぁ、ジョンバリーはこの後もダイヤモンドの、劇伴もいいし、オクトパシーと美しき獲物たちの音楽も素晴らしいですよ。もちろんリビングデイライツも、ちなみにスカイフォールでのアストンマーチンでのボンドのテーマは、たぶんデビッドアーノルドのボンドのテーマを使ってるはずですよ。違ってたらごめんなさい。僕も007の音楽は大好きなので。
追記、エンドタイトルでname is Bond James Bondって曲です。カジノロワイヤルで馬場さんを興奮させた曲です。次のスペクターでもエンドタイトルで流れています。僕は松尾貴史さんの、空飛ぶ映画猿だという007カルトクイズと言う番組で大森一樹 監督と同一2位になりました。筋金入りのマニアです。笑笑笑
とくに異論はありませんが、『ユア・アイズ・オンリー』にも触れてほしかったところですね。語るネタとしては、主題歌を歌うシーナ・イーストン本人がOP映像のための女優を演じていたり、ボンドカーでのカーチェイスシーンが始まると思わせておいてポンコツ・シトロエンで逃げるシーンがルパン三世のオマージュ(パクリ)で、そのときの曲まで大野雄二っぽい・・・とか
先生の音楽の解説もユニークで素晴らしいのですが、音楽の再現は別の方法でやった方がいいと思います。
なんでMノーマンなんかに依頼したのでしょうか?原曲を聞きましたが、あんなたるい曲を後世に残る名曲によくしたもんです。
ドクターノーの音楽はほとんどJバリーによるものではないでしょうか?
わてはMハムリッシュ、Bコンティもよかったと思います。JマーティンやDアーノルドはJバリーを意識しすぎてたようで違いが感じません。先の2人は忖度なしに007の音楽を構成したも思います。
ジョン・バリーとバリー・グレイがごっちゃになっちゃう
話しが面白いのに、喋りが速すぎます。
ジョン・バリーといえば、
映画KNACKの音楽も素晴らしかったです。マイシャローナを大ヒットさせたThe KNACKはこの映画から命名されたそうです。
トーマス・ニューマンの父親がアルフレッド・ニューマンということは、ランディー・ニューマンの兄弟ということでしょうか?不勉強でした。
嬢王陛下の007のボンドカーはDB5ではなくDBSではなかったかな。
早口で聞き辛い!
ドクター・ノオが原作6冊目と言ったり7冊目と言ったりしてる?
007のテーマの魅力はデレク・ワトキンスというイギリスの素晴らしいリードトランペットによるものが大きいと思われます。
毎回、オープニングテーマを撮り直してリードを吹いていました。
ホイチョイさん、失礼ですが貴方の蝶ネクタイのスタイル嫌いです。白いジャケットを着ていらっしゃる際はケンタのおじさんを
連想させて見たくないです。ですので今後も観ません。音楽好きなので今回初めてですが、最後まで観ても得るものが無かったです。
どんどん私しに悪口書いてください。
高橋ヨシキさんが、スタウォーズep.4公開の際に「ルーカスはコケるのを怖がってハワイに逃げていたという嘘をホイチョイプロダクションの方が
広めた」とBLACK HOLEで言っていましたが、それは貴方ですか?
因みに自分は貴方の制作されたフジテレビ関連の映画を観たことありません。今後も観ることないです。
いつもながら、長々と歌わなくていいよ