Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
たくさんのご視聴有難うございます🙇 視聴者さんに教わったLEDランタンを磁石で天井に固定する方法や、出入口も二股ポールで設営してみたスタイルは以下の動画の中で登場します。ご興味あればどうぞ🎶ua-cam.com/video/bhE7eov_PAg/v-deo.html(進化形メッシュ焚火台実践編)
色々な結び方を紹介して下さってるので凄くロープワークの勉強になりました❗覚えるまで 何回も繰り返し練習せねばですが…😅
柚子胡椒さん、早々のコメントいただき誠に有難うございます🥲 ロープの結び方は私も(正直言って)覚えてませんので、キャンプ場で張る直前に、この動画を見て復習できるように完結に編集しました😆なるべく簡単な結び方をチョイスしたつもりです。ご視聴とコメント有難うございます🎶
カブでキャンプツーリング動画をやっている爺さんです。このタープの貼り方、初めてお見かけしました!とてもいいですね!今度トライしてみようと思います!動画編集お疲れ様でした!
カブじいさん キタ━(゚∀゚)━! よく存じてます😄カブは郵便局のおっちゃんが乗ってるカブと違い、随分カッコよくなって魅力的ですね。以前バイク屋さんに買いに行った時は値段見て諦めました😂が。このタープテント(シェルター?)はポールを3本使うところが少し荷物なのですが、ポールが足りない時は生えてる木を使うか落ちてる木の枝でやって工夫してます。けれど…かっこいいカブはカブの値段じゃないですっ!!😅
シンプルなフルクローズ可能な1ウォールテントを試してみたくてもお値段が高くて手が出しにくくモヤモヤしていました。こちらの方法なら3×3タープなのに居住性も充分ありそうでとても良いですね。ぜひやってみたいと思います。有益な情報をいつもありがとうございます!
karaagebancyou01😄さま「有益な情報」など…もったいないお言葉です。参考になりましたら何よりです…嬉しいコメントに心より感謝します。今後も動画配信を続ける励みになりました😁🎶
張り方もロープワークも素晴らしいですね何回も観て、勉強しようと思います
ぐりつぃーにゃさん、こんにちは😄『何度も見て勉強していただける』なんて、とても勿体ないお言葉です😭有難うございます🐵
初めて知った貼り方でした😳タープの使い方は奥が深いですね、素晴らしい😊
タケノコ太郎さん、おはようございます🎶 お役に立てたようで幸いです。タープの活用方法は広いので、今後もいろいろ工夫してみたいと思います😄
タープの外にポールを二股で設置して吊り下げ、は素晴らしい発想です!ガイロープが四方八方に飛び出ずコンパクトにまとまるので、そこそこ混んでる無料サイトとかでもお隣にロープがお邪魔したり子供がひっかかってロープが抜けたりを予防できそう。参考にさせていただきます。
大徳寺あるの介さん、ご視聴有難うございます。二股アウターポールは居住性を確保するには最適なスタイルです😄 仰る通り、混んでる無料サイトなどの場合は、横幅を狭めて150cmx4mのシェルターにしてもソロなら快適です! 周囲へさりげなく配慮できるキャンパーさんは素敵ですね✨
素晴らしいの一言!あっぱれ!今週末に試してみます!
中華キャノンさん、お褒め頂き嬉しいです🎶 ぜひお試しください😆
猿さんコンバンワ🦥✨✨コレは新しい!1枚で開放感とプライベート守られてて良いですね🤣撮影&編集お疲れ様でした👍
ナマケモノ楽『キャンプ』さん🎶いつもコメント有難うございます。開放感とプライベートの両立…形を変えやすいタープテントならではの魅力ですね😊
3×3で、すごいなあ!流石です👍
たかケンさん🎶こんにちは。『凄い』だなんて…😊照れます。励みになるコメント、有難うございます🙇
猿さん、動画ありがとうございます。紹介されているタープの張り方を試してみようと思い、本日 ちかくのBBQ,のできる公園で試し張りをしてきました。残念ながら本日、大阪は風が強く、風向きを見ながら張ったのですが、広げたタープが風で煽られて中々上手くいきませんでしが、タープの向きを変えたら、ペグを打ち直したり、ポールの高さを変えてみたり、1時間くらいかからましたが、見た目は動画のような形に張りあがらました。奥行きも広く、中々居心地は良い感じでした。私の使用しているタープは遮光性が高く、猿さんが動画内でおっしゃっている通り、タープ内ではライトは必要でした(今日は持って行ってませんでしたが)ありがとうございました。
桃太郎さんこんばんは🎶 そしてコメント有難うございます。強風の中だと、タープに限らず、あらゆる設営が普段とは全く違う苦労が付きものですね😄 ご苦労様でした。そして強風に耐えるようポールの高さを変える張り方の工夫などは、さすがです(とっても重要です。低い方が風には強いしペグも長さが必要ですね!) 私の動画がきっかけになって桃太郎さんの張り方が完成すれば何より素敵なシェルターになると思います。こちらこそ、ご視聴いただき有難うございました!
こんな張り方もあるんですね⁉️勉強になります‼️
ゆきちゃん、ご視聴とコメントをいただき有難うございます🥰 以前、家族で公園ピクニックしてた際に突然雨が降り出して🤔その時に地面に敷いていたブルーシートでテントを仮設したのが思いついたキッカケでした。動画の場所だと真上に木もあるので、二股の2本はなくても張れましたね😅
すごく素敵な方法ですね。合理的で、とても興味が湧きました。私は、以前、3.6m×5.4mのブルーシートと、長い割竹(6mぐらい)で、ドーム型の覆いを作り、その下で炭窯を築いて行ったことがありますが、一月以上の期間設営後、分解するとき、ロープが解けず、時間の関係で、もったいないと思いつつ、ペンチで切りました。この時この結び方知っていたならなぁ・・・と思いました。
Kuma Takiさんご視聴有難うございます。お役に立てたみたいで嬉しいです。「ドーム型の覆いを作って下で炭窯を築く」…すごく楽しそうですねぇ😄6mは大迫力!!
@@Saru_camper 様、レス、ありがとうございます。
3x3でここまで広くできるんですね。ビックリです😲
はい、内部の広さに拘っていろいろ試行錯誤した結果です😁これなら3x3でも困らなさそうです🎶
同じサイズのタープを持て余していたので、練習して張ってみます!幕内灯は、マグネットでタープを挟み込んでもいいかもしれませんね!
Atsushiさんコメントに感謝です😄👍マグネットを使えば荷物が減らせますね~そのアイデア戴きます🤤🍽有難うございました🐵
知らない張り方なので参考になりました。ワンポールテントの二股アタッチメントがあれば、更に張りやすそうですね。
博識なTakaさんにも参考になったとは😂嬉しい感想でした。嘴(くちばし)張り(ビークフライ?)とか、探検者張り(パスファインダー?)とかだと、シンプルでカッコよく、使うポールも1~2本なのが素晴らしいですが、何分、身長180cmの私には居住性が悪すぎて…今回は満足いく広さを確保できたので、今後はこれでいこうと思います。いつもご視聴とコメントを頂き有難うございます🙇
タープはド素人なのでテントの過保護張りか?オーソドックスなステルス張りしかできないので参考になりました🙇そんな色のDDタープあるんですね知りませんでした😳最後の物干しロープ?自分は何時もタープ張る時にポールとポールの間のタープ下にガイロープを通しておきSeriaのハンギングフックをつけてキャンプ中にはハンギングループ代わりに撤収時には物干しロープ代わりに使ってますよ🤗まあ?余分に荷物は増えますけど意外に便利ですよ👍
父ちゃんライダーさん😊こんばんは🎶タープの色は「サンセットオレンジ」です。昔のテントはこんな色ばかりだったので、個人的には「クラシックな雰囲気」が好きなのですが、現実的なメリットは、①暗くなった時に目立つ、②野営で動物が近寄りにくい、③キャンプ場で人とかぶらない…です😉そして「タープ下のガイロープ」はナイスアイデアです…タープ内部にポール立てる時は必須テクニックですね!!! 有難うございます🙇
ロープワークは全然ですもやい結びとオーバーハンドノット位しか出来ませんw困った事は有りませんwシェルター張りはピラミッド張りはたまーにしますが私の本分はテントの変則張りだと思ってます😄
赤熊さん、今回もコメントいただき本当に有難うございます。恐らく赤熊さんレベル😊になると、ロープの結び方は、その時々で思いついた方法で結べばうまくいくから…困ることもないんだと思います😁テントの変則張り…は確かに高度で面白いですね。まるで家みたいな…😉Twitter参考にさせてもらってます。
テントの張り方というより、ロープワークに興味を持った。雨が降ってきたら、閉じて中にしてある方の隙間を伝って雨が流れ込んでくるような気が。多少ブサイクになっても、余分な布は外に出した方がいいように感じた。
あいさんご視聴と、興味深いコメント有難うございます😄 興味をもって頂ければ何より🎶嬉しいです。中に折り込んでる部分は普段は荷物置き場にしてますが、確かに雨の時は外に出した方が浸水は減りそうですね👌役立つコメントに感謝です🙇
僕はタープ泊の時はCOBライトを100均の磁石で幕を挟み込んで吊るしてます。スームゼロでもできるんじゃないですかね。スイッチ押す時に外れそうですけど。
占部さんご視聴とコメント有難うございます。別な方にも、マグネットを使って小型ライトを天井にくっつける方法を教えて頂き、今はそうやって、より快適に過ごせてます🎶雨が降った時に一度落ちましたが、その後は順調ですね。一脚を置くよりも空間が広く使えるのでいいですね!! 有難うございました😀
チャネル登録させていただきました!
森川さんこんばんは😄チャンネル登録、有難うございます🎶独り善がりな動画配信ばけりしてますが宜しくお願いします🙇
入口も二股にしても大丈夫でしょうか?
コ〜さん、こんばんは🎶ご視聴有難うございます。入り口も二股ポールにすれば(持参するポールは増えますが)出入りがしやすくなるので、大きなメリットもありますね😄私も今度やってみます👌
返信ありがとうございます。まだ初心者なので、タープを持っていませんがとても参考になります!
コメント失礼します。3×3は180センチとのことですが 4×4 5×5 だと 長さは どれくらいになるのでしょうか?
ぶんぶん丸さん、ご視聴有難うございます😃ご質問の件ですが、3x3の場合に180cmにしましたが、4x4なら230ぐらい、5x5なら280ぐらいにすると、似たような形のタープテントになると思います。ループの長さにもよりますが…。どちらにせよ±20cmぐらいはその時々で調整するぐらいで問題ないです😄ので、いろいろ試してみてください🎶私の場合も、3x3でも荷物が多く床を広げたい時は200cmにしてます👍
参考になりました。 ありがとうございます。👍
二股のポール固定してないですが風で倒れませんか?
分かりにくいかもしれませんが…ポールはタープで左右から引っ張られているので倒れませんよ😄 ペグが抜けるか、タープが裂ければ倒れますが💦
ポール使い過ぎですねタープの大きさの割に狭いしソロドームの方が軽量コンパクトでしょう特に斜めにポールを使うのでは強度的に枝とかでは足りない軽量化として枝でもできるというのが重要と思いますが
たくさんのご視聴有難うございます🙇 視聴者さんに教わったLEDランタンを磁石で天井に固定する方法や、出入口も二股ポールで設営してみたスタイルは以下の動画の中で登場します。ご興味あればどうぞ🎶
ua-cam.com/video/bhE7eov_PAg/v-deo.html(進化形メッシュ焚火台実践編)
色々な結び方を紹介して下さってるので凄くロープワークの勉強になりました❗覚えるまで 何回も繰り返し練習せねばですが…😅
柚子胡椒さん、早々のコメントいただき誠に有難うございます🥲 ロープの結び方は私も(正直言って)覚えてませんので、キャンプ場で張る直前に、この動画を見て復習できるように完結に編集しました😆なるべく簡単な結び方をチョイスしたつもりです。
ご視聴とコメント有難うございます🎶
カブでキャンプツーリング動画をやっている爺さんです。
このタープの貼り方、初めてお見かけしました!
とてもいいですね!
今度トライしてみようと思います!
動画編集お疲れ様でした!
カブじいさん キタ━(゚∀゚)━! よく存じてます😄
カブは郵便局のおっちゃんが乗ってるカブと違い、随分カッコよくなって魅力的ですね。以前バイク屋さんに買いに行った時は値段見て諦めました😂が。
このタープテント(シェルター?)はポールを3本使うところが少し荷物なのですが、ポールが足りない時は生えてる木を使うか落ちてる木の枝でやって工夫してます。けれど…かっこいいカブはカブの値段じゃないですっ!!😅
シンプルなフルクローズ可能な1ウォールテントを試してみたくてもお値段が高くて手が出しにくくモヤモヤしていました。
こちらの方法なら3×3タープなのに居住性も充分ありそうでとても良いですね。
ぜひやってみたいと思います。
有益な情報をいつもありがとうございます!
karaagebancyou01😄さま「有益な情報」など…もったいないお言葉です。参考になりましたら何よりです…嬉しいコメントに心より感謝します。
今後も動画配信を続ける励みになりました😁🎶
張り方もロープワークも素晴らしいですね
何回も観て、勉強しようと思います
ぐりつぃーにゃさん、こんにちは😄
『何度も見て勉強していただける』なんて、とても勿体ないお言葉です😭
有難うございます🐵
初めて知った貼り方でした😳
タープの使い方は奥が深いですね、素晴らしい😊
タケノコ太郎さん、おはようございます🎶 お役に立てたようで幸いです。
タープの活用方法は広いので、今後もいろいろ工夫してみたいと思います😄
タープの外にポールを二股で設置して吊り下げ、は素晴らしい発想です!
ガイロープが四方八方に飛び出ずコンパクトにまとまるので、そこそこ混んでる無料サイトとかでもお隣にロープがお邪魔したり子供がひっかかってロープが抜けたりを予防できそう。参考にさせていただきます。
大徳寺あるの介さん、ご視聴有難うございます。二股アウターポールは居住性を確保するには最適なスタイルです😄 仰る通り、混んでる無料サイトなどの場合は、横幅を狭めて150cmx4mのシェルターにしてもソロなら快適です! 周囲へさりげなく配慮できるキャンパーさんは素敵ですね✨
素晴らしいの一言!
あっぱれ!
今週末に試してみます!
中華キャノンさん、お褒め頂き嬉しいです🎶 ぜひお試しください😆
猿さんコンバンワ🦥✨✨
コレは新しい!1枚で開放感とプライベート守られてて良いですね🤣撮影&編集お疲れ様でした👍
ナマケモノ楽『キャンプ』さん🎶いつもコメント有難うございます。
開放感とプライベートの両立…形を変えやすいタープテントならではの魅力ですね😊
3×3で、すごいなあ!流石です👍
たかケンさん🎶こんにちは。
『凄い』だなんて…😊照れます。
励みになるコメント、有難うございます🙇
猿さん、動画ありがとうございます。
紹介されているタープの張り方を試してみようと思い、本日 ちかくのBBQ,のできる公園で試し張りをしてきました。
残念ながら本日、大阪は風が強く、風向きを見ながら張ったのですが、広げたタープが風で煽られて中々上手くいきませんでしが、タープの向きを変えたら、ペグを打ち直したり、ポールの高さを変えてみたり、1時間くらいかからましたが、見た目は動画のような形に張りあがらました。
奥行きも広く、中々居心地は良い感じでした。
私の使用しているタープは遮光性が高く、猿さんが動画内でおっしゃっている通り、タープ内ではライトは必要でした(今日は持って行ってませんでしたが)
ありがとうございました。
桃太郎さんこんばんは🎶 そしてコメント有難うございます。
強風の中だと、タープに限らず、あらゆる設営が普段とは全く違う苦労が付きものですね😄 ご苦労様でした。
そして強風に耐えるようポールの高さを変える張り方の工夫などは、さすがです(とっても重要です。低い方が風には強いしペグも長さが必要ですね!) 私の動画がきっかけになって桃太郎さんの張り方が完成すれば何より素敵なシェルターになると思います。
こちらこそ、ご視聴いただき有難うございました!
こんな張り方もあるんですね⁉️
勉強になります‼️
ゆきちゃん、ご視聴とコメントをいただき有難うございます🥰 以前、家族で公園ピクニックしてた際に突然雨が降り出して🤔その時に地面に敷いていたブルーシートでテントを仮設したのが思いついたキッカケでした。
動画の場所だと真上に木もあるので、二股の2本はなくても張れましたね😅
すごく素敵な方法ですね。合理的で、とても興味が湧きました。
私は、以前、3.6m×5.4mのブルーシートと、長い割竹(6mぐらい)で、ドーム型の覆いを作り、その下で炭窯を築いて行ったことがありますが、一月以上の期間設営後、分解するとき、ロープが解けず、時間の関係で、もったいないと思いつつ、ペンチで切りました。この時この結び方知っていたならなぁ・・・と思いました。
Kuma Takiさんご視聴有難うございます。お役に立てたみたいで嬉しいです。「ドーム型の覆いを作って下で炭窯を築く」…すごく楽しそうですねぇ😄6mは大迫力!!
@@Saru_camper 様、レス、ありがとうございます。
3x3でここまで広くできるんですね。
ビックリです😲
はい、内部の広さに拘っていろいろ試行錯誤した結果です😁
これなら3x3でも困らなさそうです🎶
同じサイズのタープを持て余していたので、練習して張ってみます!
幕内灯は、マグネットでタープを挟み込んでもいいかもしれませんね!
Atsushiさんコメントに感謝です😄👍
マグネットを使えば荷物が減らせますね~そのアイデア戴きます🤤🍽
有難うございました🐵
知らない張り方なので参考になりました。
ワンポールテントの二股アタッチメントがあれば、更に張りやすそうですね。
博識なTakaさんにも参考になったとは😂嬉しい感想でした。
嘴(くちばし)張り(ビークフライ?)とか、探検者張り(パスファインダー?)とかだと、シンプルでカッコよく、使うポールも1~2本なのが素晴らしいですが、何分、身長180cmの私には居住性が悪すぎて…今回は満足いく広さを確保できたので、今後はこれでいこうと思います。
いつもご視聴とコメントを頂き有難うございます🙇
タープはド素人なのでテントの過保護張りか?オーソドックスなステルス張りしかできないので参考になりました🙇
そんな色のDDタープあるんですね知りませんでした😳
最後の物干しロープ?自分は何時もタープ張る時にポールとポールの間のタープ下にガイロープを通しておきSeriaのハンギングフックをつけてキャンプ中にはハンギングループ代わりに撤収時には物干しロープ代わりに使ってますよ🤗
まあ?余分に荷物は増えますけど意外に便利ですよ👍
父ちゃんライダーさん😊こんばんは🎶
タープの色は「サンセットオレンジ」です。昔のテントはこんな色ばかりだったので、個人的には「クラシックな雰囲気」が好きなのですが、現実的なメリットは、①暗くなった時に目立つ、②野営で動物が近寄りにくい、③キャンプ場で人とかぶらない…です😉
そして「タープ下のガイロープ」はナイスアイデアです…タープ内部にポール立てる時は必須テクニックですね!!! 有難うございます🙇
ロープワークは全然です
もやい結びとオーバーハンドノット位しか出来ませんw
困った事は有りませんw
シェルター張りはピラミッド張りはたまーにしますが私の本分はテントの変則張りだと思ってます😄
赤熊さん、今回もコメントいただき本当に有難うございます。
恐らく赤熊さんレベル😊になると、ロープの結び方は、その時々で思いついた方法で結べばうまくいくから…困ることもないんだと思います😁
テントの変則張り…は確かに高度で面白いですね。まるで家みたいな…😉Twitter参考にさせてもらってます。
テントの張り方というより、ロープワークに興味を持った。
雨が降ってきたら、閉じて中にしてある方の隙間を伝って雨が流れ込んでくるような気が。
多少ブサイクになっても、余分な布は外に出した方がいいように感じた。
あいさんご視聴と、興味深いコメント有難うございます😄 興味をもって頂ければ何より🎶嬉しいです。
中に折り込んでる部分は普段は荷物置き場にしてますが、確かに雨の時は外に出した方が浸水は減りそうですね👌
役立つコメントに感謝です🙇
僕はタープ泊の時はCOBライトを100均の磁石で幕を挟み込んで吊るしてます。スームゼロでもできるんじゃないですかね。スイッチ押す時に外れそうですけど。
占部さんご視聴とコメント有難うございます。別な方にも、マグネットを使って小型ライトを天井にくっつける方法を教えて頂き、今はそうやって、より快適に過ごせてます🎶
雨が降った時に一度落ちましたが、その後は順調ですね。一脚を置くよりも空間が広く使えるのでいいですね!! 有難うございました😀
チャネル登録させていただきました!
森川さんこんばんは😄
チャンネル登録、有難うございます🎶
独り善がりな動画配信ばけりしてますが宜しくお願いします🙇
入口も二股にしても大丈夫でしょうか?
コ〜さん、こんばんは🎶
ご視聴有難うございます。入り口も二股ポールにすれば(持参するポールは増えますが)出入りがしやすくなるので、大きなメリットもありますね😄
私も今度やってみます👌
返信ありがとうございます。
まだ初心者なので、タープを持っていませんがとても参考になります!
コメント失礼します。
3×3は180センチとのことですが 4×4 5×5 だと 長さは どれくらいになるのでしょうか?
ぶんぶん丸さん、ご視聴有難うございます😃
ご質問の件ですが、3x3の場合に180cmにしましたが、4x4なら230ぐらい、5x5なら280ぐらいにすると、似たような形のタープテントになると思います。ループの長さにもよりますが…。
どちらにせよ±20cmぐらいはその時々で調整するぐらいで問題ないです😄ので、いろいろ試してみてください🎶
私の場合も、3x3でも荷物が多く床を広げたい時は200cmにしてます👍
参考になりました。 ありがとうございます。👍
二股のポール固定してないですが風で倒れませんか?
分かりにくいかもしれませんが…ポールはタープで左右から引っ張られているので倒れませんよ😄 ペグが抜けるか、タープが裂ければ倒れますが💦
ポール使い過ぎですね
タープの大きさの割に狭いし
ソロドームの方が軽量コンパクトでしょう
特に斜めにポールを使うのでは強度的に枝とかでは足りない
軽量化として枝でもできるというのが重要と思いますが