UWAEMON vol.001 | - Katabami - How to draw a Kamon
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- UWAEMON vol.001 | Katabami[ Template ]
drive.google.c...
"UWAEMON" is a Kamon-drawing (Japanese famirycrest-drawing) where you can easily draw a Kamon/Japanese family crest at home, designed by the Kamon artists, Shoryu Hatoba, who appeared and involved in the production of "Mon" section of NHK E-TV program called "Design Ah". While watching the video, anyone can draw a family crest with the compass and ruler on the downloaded template. From children to adults, anyone can enjoy it !
*UWAEMON requires a special template. Please download it from the link below. (Free download. Commercial use is not allowed.)
Produced by : Kyogen Inc. | Shoryu Hatoba / Yohji Hatoba
www.kyogen-kamo...
/ kyogen_kamon
Director of photography (OP):Takashi Hirukawa
strobe-rush.tokyo
Special Thanks : Bascule Inc.
bascule.co.jp/...
Special Thanks:nihonbashi β
www.bridgine.c...
Special Thanks:EDO TOKYO KIRARI
en.edotokyokir...
承龍さんの作品にいつもインスパイアされています!⚪🌐💮
嬉しいお言葉ありがとうございます!次回作もお楽しみに!
いつ拝見しても新鮮で、その成り立ちに魅了されます。私たちも、もっとこの紋の世界を伝えて参りたいと思います!
タケウチさま嬉しいお言葉ありがとうございます!紋の世界を盛り上げていきましょう!
息子が見入ってました。カッコいいー!と😊次回作も楽しみにしていますね♫
ありがとうございます!次回作もお楽しみに!
映像も曲も素敵でBGMのような透明感が素敵ですね。次の新作楽しみです!
嬉しいお言葉ありがとうございます!次回作もがんばります!
夏休みの宿題の役に立ちました。
ありがとうございます。
お役に立てて良かったです😍
世界観に引き込まれました。次回作が楽しみです!
嬉しいです!次回作もお楽しみに!
想察する多曲線の中から遭逢のごとく導かれる「紋章の美しさ」は日本の存在の神髄を観取せざるを得ないと感じました。
ありがとうございます!無数の円からなる紋も、実は三つの円しか使っていないという奥深さ。日本人の美意識を様々な角度から広められたらと思っています。
ちょうどコロナ中なので、コンパスで描いてみようと思っていたところでした。描いていらっしゃる佇まいも素敵です。
寺本さん、嬉しいお言葉ありがとうございます!少しでも家の中で楽しめるコンテンツをと思って制作しました。ぜひ遊んでみてください!
Wonderful video, very well made and edited. Thank you for teaching us! どもありがとうございます。
Thank you for watching! I recommend doing this!
Wow, beautiful video and thank you for the easy to follow instructions! I look forward to the next one.
Thank you for your comment!! See you next time!
素敵なUA-cam完成おめでとうございます。
そして日本伝統文化継承よろしくお願いします。 wakaokami
若女将ありがとうございます!!責任重大ですね!がんばります!
素晴らしいですね!登録させていただきました。
ありがとうございます!定期的にアップしていきますので、ぜひ遊んでみてください!
Thank you so much for sharing this with us !!
Thank you for your comments!! See you next film!
開くのが遅くなりました。今登録しました。これから楽しみです!!!!
kurosumi様ありがとうございます!次回作もどうぞお楽しみに!
自分、学生なのですが家紋や苗字などにとても興味があり、こちらを参考に自分でも書いてみようかと思います!
ありがとうございます!是非遊んでみてください!
漠然としていた謎が解けた。職人さんの知恵とは 計り知れないほど凄いものだ。しかし、江戸時代からコンパスを使っていたのでしょうか?
コメント有難うございます。
室町時代、武士の正装が裃に変わった事で生地に直接家紋を描いたのが僕ら紋章上繪師のルーツです。一次資料が無いのが残念ですが、当時から分廻しを使っていたと考えています。
葛飾北斎は、分廻しを使っている上繪師を描いています。
うちの家紋がカタバミだからチャレンジしてみようかなー。
片喰繋がりだったんだ!是非やってみてね!
孫たちと楽しみます
田島さん、嬉しいです!ぜひ遊んでみてください!