Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ほんとに授業が楽しくて仕方ないありがとうございます
真面目な授業の合間に、真面目なんだけれども笑えるような話や文の解釈の仕方などを話して飽きない授業をする宗先生めっちゃ好きです
大手予備校のプロモーションでも仰ってましたね。「後ろを読め」と。宗先生のように、文章の1つ1つを楽しみながらも、確実に読解できる力が培われると良いですね。
ほんとにためになるなって毎回見るたびに思う、、
宗先生、長文ですが読んでもらえたら嬉しいです。僕は現代文が大の苦手でした。何となく読んで、何となく解答して、自己採点のときは「おぉ適当に答えたところ合ってるやん」ほんとこんな感じでした。当たり前ですがこんなやり方では点数が安定しません。ある時は一桁を取ったこともありました。だから現代文どうしようと悩んでたところ宗先生に出会いました。1番最初の動画からずっと見てて、宗先生の説明はとても分かりやすく、現代文にも解法見たいなのがあるのかと感銘を受けたと同時に楽しくなっていきました。それから僕は現代文のアクセスという参考書と動画を並行にやっていきました。そしてこの前、全統共通テスト模試を受けました。宗先生が言っていたレトリックに気をつけながら読んでいきました。その日の夜に評論を自己採点したら46/50、漢字2問ミスだけでした。信じられません。この僕が、、、現代文で点数が取れているんです。もうホントに嬉しくて次の日に友達に自慢したら、こいつうぜぇぇみたいな顔をされましたが、そんなのどうでもいいです!笑 全然点数が安定しなかった僕がこんな高得点を取れた時の感動は僕にしか分からないのですから。たかが1回46点取れたからって喜ぶなと思う人がいるかもしれませんが、僕はやったらできる、勉強は楽しい!このことを知れたことだけでも凄いことなのではないかなと思います。宗先生、これからもあなたの動画を見続けます。また素晴らしい動画を楽しみにしています。本当にありがとうございます。そして最後まで読んで下さった方ありがとうございました☺︎︎
そんなんいいから彼女作れ
現代文全然とれなかったけど取れた時の嬉しさめっちゃわかる!ちゃんと考えたのになんで間違ってるのみたいになるけど当たるようになったらこれしかないみたいになる感じします!
Kw NC 最近できました笑
赤本はいつ解きましたか?また、アクセスの使い方を教えて頂きたいです
評論で最後の段落を最初に読んで筆者の主張掴める時よくあるから案外おすすめ
非常に有意義な時間でした。模試のとき選択肢がどれも一緒に見えて鉛筆転がしてたの思い出しました…よっぽど当時は現代文に対してぞんざいだったんだなぁと思いますした。
今日も面白い課題文と授業ありがとうございました😃不足の誤りの選択肢を切るのが難しいですね。課題文に書いてある文章や単語を寄せ集めた選択肢は正しいように見えるために、後ろを読んでより正しい主張を見抜いて引っ掛からないようにしたいですね。
前半の5分までで濃すぎて、まだ5分しか経ってないのびっくりした笑聞き入っちゃう!
言葉が美しすぎるw
数週間ぶりに見返してみて、この講は設問は難しくないけどすごく重要な気がする...!!
傍線が来たら次の傍線が来るまで読んでから戻ってます
傍線きたら選択肢は見なくていいから問題文見て「何を聞いているのか 、じゃあ聞いていることを意識して読も」ってやるのオススメ
@@ポジティ部たかし そのやり方で選択問題正解しますか?
@@ポジティ部たかしさん宗先生もそのように勧めておられましたね🙂
@@bot-uf2doできますよ。記述問題と同じ解き方で解いて、自分が思い浮かべた答えと似たことを言っている選択肢を選ぶ、という解き方です。
誰に聞いても「現代文の成績を上げるには読書しかない」と言われ、読書も国語も(ついでに社会も)苦手だった僕は理系に逃げたわけですが、学生だった頃にこんな授業を自宅で無料で聴講できたらもっと現代文が得意になれたかもしれません。。。
今日は解きやすい問題でした
ついに小説だ!待ってました
徐々に問題レベルが上がっている感じがします。設問に挑むための文章からの情報収集の範囲が木から森に広がりました。
飛んでくる日本語のテンポ感が全部気持ちいい
このレッスンを見なければ読むことのなかった松本清張の「ゼロの焦点」、読んでみます。わくわくが増えました。
日本一の先生だ!楽しすぎる!
後ろを読め後ろを読め後ろを読め…
東進の時に、よくおっしゃってた言葉ですね笑
踊る、幼児、カカオマス…
結末への推理ってそういう解釈か結末に対しての過程っていう意味ではないのか
話少し変わったらもうこの先には答えないんだなーって思っちゃってました!そこを耐えて読み進めるのかー
やっちゃいけないけど設問どうしの解答領域は被りにくいってので次の棒線までが解答領域であると仮定して問題解いてたわ。まぁ例外はあるし別途対応するけど二次試験で使わないからやってた笑
センター試験はそれで解けるようになってますよねw
点取れればいいやろ
記述式の場合、傍線部付近の要素だけを拾ってきて、それだけで解答欄の字数を埋めても、そこまで得点が伸びないことは、しばしばありますね。なぜなら、字数制限にも依りますが、多くの記述式の設問では、傍線部付近だけでなく、その他の本文の箇所にも解答要素を採点基準にしているからです。傍線部付近だけで要素を拾ってくることは、現代文で得点が伸びない原因の1つですね。
こんばんはー難しいですがまだまだついていきやーす
声とノリが完全に中田敦彦の「エクストリーム現代文 設問別アプローチ編~~!!」
センターや東大二次はミクロに読み込み意味段落の要約をさせることが設問の意図のように感じられますが、この設問を解くにはマクロな視点も必要ですね…
東大二次は前半は、前後とかその段落の纏めを聞いてくるのが多いけど後半の問題はかなりマクロな視点もちゃんと聞いてるよ。
しん 最後の120字論述ですね。本当によくできてる問題だと思います。
だいぶ見えてきたぞ現代文
解のルールも懐かしい響ですね
東進の体験で見た宗先生の動画めっちゃ若かったからちょっとびっくり
俺が日本語だったら宗さんに話してもらいたい
仮定法ですか…
課長ニッキー いや草wwwwwww
理系に行こうと思うけどみたくなる!!
共通テスト対策で文章2題から解く問題も扱って欲しいです!!🙇♂️
忙しい人用17:28
東大文自体は難しい内容じゃないのに記述となると難しいんだよなー
詳しい解説ありがとうございます。着ている柄のシャツ、どこに売っているんだろうかw
最高におもしろい
読んでください....間に合うように、つくられてます
宗先生の授業をUA-camで見れるなんて、いい時代になりましたね( *˙ω˙*)و グッ!
赤色の教卓が丁度、動画進んでる行くにつれて進む赤の線に見えてしまった。。
2回見てみろ!
話すの上手すぎて馬になっt…
遂に名言出た
ゼロの焦点が気になってやばいです(笑)
本文に載っていない以上に選択肢が間違いであることを証明するものはない
勉強してくれてありがとうって笑笑
サムネが東進のcmで草
わかりやすいです😭😭青学合格したい😭😭😭頑張ります
関係ない話で申し訳ないんですけど、今日の東進の共通テスト模試受けた方どれくらい取れましたか?
フーコー 87%
先生、可愛い。
はやく秋がきてほしい〜!!!
答えはギリ合ってたけどやや難しいなぁ
試験時間を区切る意味はあるのか→人によって試験を解くのに必要な時間は異なる。デジタル機器を活用すれば解答回収はネット上で完結できる。その上で、実地でテストを受けたい場合は選択肢の一つとして選ばせればよいのではないか。各人が解答終了したいと思ったタイミングで解答の提出が可能。カンニングはそこまでして禁止しなければいけないのか→カンニング能力など含めてその人の能力ではないだろうか。今のやり方では、平等を謳っているが縛りを設けることで少数の者の可能性を潰しているのではないだろうか。
で、出タァぁあ!!!
声佐野元春やなぁ
アプローチェ…………
「犯行現場の写真を見る」行為が、事件の発端となりゆきの推理に誘うのであって、犯行現場の写真自体の説明とは読み取れない気がするが、どうなんだ? 直前には「犯行現場というものは、そこでなにごとかが<おこった>場所である」と書かれており、これこそ傍線部の検討に引用すべき文であると思うのだが……。この完了のニュアンスが写真の構造(=時間が堰き止められるetc...)に呼応する、というまさしくこのことが、傍線部の説明として一番「引くことも足すこともない」答えになっていると、私には思われた。
メモ現代文では、「もっとも正しいもの」を選ぶ。微妙に正しいものではない。
後ろを読む
セイキンにしかみえんwww
むずw
ろ
ほー
※東大は全くもってそうとは限らない
この人何歳どこ大
京医
ほんとに授業が楽しくて仕方ないありがとうございます
真面目な授業の合間に、真面目なんだけれども笑えるような話や文の解釈の仕方などを話して飽きない授業をする宗先生めっちゃ好きです
大手予備校のプロモーションでも仰ってましたね。
「後ろを読め」と。
宗先生のように、文章の1つ1つを楽しみながらも、確実に読解できる力が培われると良いですね。
ほんとにためになるなって毎回見るたびに思う、、
宗先生、長文ですが読んでもらえたら嬉しいです。
僕は現代文が大の苦手でした。何となく読んで、何となく解答して、自己採点のときは「おぉ適当に答えたところ合ってるやん」ほんとこんな感じでした。当たり前ですがこんなやり方では点数が安定しません。ある時は一桁を取ったこともありました。だから現代文どうしようと悩んでたところ宗先生に出会いました。1番最初の動画からずっと見てて、宗先生の説明はとても分かりやすく、現代文にも解法見たいなのがあるのかと感銘を受けたと同時に楽しくなっていきました。それから僕は現代文のアクセスという参考書と動画を並行にやっていきました。そしてこの前、全統共通テスト模試を受けました。宗先生が言っていたレトリックに気をつけながら読んでいきました。その日の夜に評論を自己採点したら46/50、漢字2問ミスだけでした。信じられません。この僕が、、、現代文で点数が取れているんです。もうホントに嬉しくて次の日に友達に自慢したら、こいつうぜぇぇみたいな顔をされましたが、そんなのどうでもいいです!笑 全然点数が安定しなかった僕がこんな高得点を取れた時の感動は僕にしか分からないのですから。たかが1回46点取れたからって喜ぶなと思う人がいるかもしれませんが、僕はやったらできる、勉強は楽しい!このことを知れたことだけでも凄いことなのではないかなと思います。宗先生、これからもあなたの動画を見続けます。また素晴らしい動画を楽しみにしています。本当にありがとうございます。そして最後まで読んで下さった方ありがとうございました☺︎︎
そんなんいいから彼女作れ
現代文全然とれなかったけど取れた時の嬉しさめっちゃわかる!ちゃんと考えたのになんで間違ってるのみたいになるけど当たるようになったらこれしかないみたいになる感じします!
Kw NC 最近できました笑
赤本はいつ解きましたか?
また、アクセスの使い方を教えて頂きたいです
評論で最後の段落を最初に読んで筆者の主張掴める時よくあるから案外おすすめ
非常に有意義な時間でした。
模試のとき選択肢がどれも一緒に見えて鉛筆転がしてたの思い出しました…よっぽど当時は現代文に対してぞんざいだったんだなぁと思いますした。
今日も面白い課題文と授業ありがとうございました😃
不足の誤りの選択肢を切るのが難しいですね。課題文に書いてある文章や単語を寄せ集めた選択肢は正しいように見えるために、後ろを読んでより正しい主張を見抜いて引っ掛からないようにしたいですね。
前半の5分までで濃すぎて、まだ5分しか経ってないのびっくりした笑
聞き入っちゃう!
言葉が美しすぎるw
数週間ぶりに見返してみて、この講は設問は難しくないけどすごく重要な気がする...!!
傍線が来たら次の傍線が来るまで読んでから戻ってます
傍線きたら選択肢は見なくていいから問題文見て「何を聞いているのか 、じゃあ聞いていることを意識して読も」ってやるのオススメ
@@ポジティ部たかし そのやり方で選択問題正解しますか?
@@ポジティ部たかしさん
宗先生もそのように勧めておられましたね🙂
@@bot-uf2doできますよ。記述問題と同じ解き方で解いて、自分が思い浮かべた答えと似たことを言っている選択肢を選ぶ、という解き方です。
誰に聞いても「現代文の成績を上げるには読書しかない」と言われ、読書も国語も(ついでに社会も)苦手だった僕は理系に逃げたわけですが、学生だった頃にこんな授業を自宅で無料で聴講できたらもっと現代文が得意になれたかもしれません。。。
今日は解きやすい問題でした
ついに小説だ!
待ってました
徐々に問題レベルが上がっている感じがします。設問に挑むための文章からの情報収集の範囲が木から森に広がりました。
飛んでくる日本語のテンポ感が全部気持ちいい
このレッスンを見なければ読むことのなかった松本清張の「ゼロの焦点」、読んでみます。わくわくが増えました。
日本一の先生だ!
楽しすぎる!
後ろを読め後ろを読め後ろを読め…
東進の時に、よくおっしゃってた言葉ですね笑
踊る、幼児、カカオマス…
結末への推理ってそういう解釈か
結末に対しての過程っていう意味ではないのか
話少し変わったらもうこの先には答えないんだなーって思っちゃってました!そこを耐えて読み進めるのかー
やっちゃいけないけど設問どうしの解答領域は被りにくいってので次の棒線までが解答領域であると仮定して問題解いてたわ。
まぁ例外はあるし別途対応するけど二次試験で使わないからやってた笑
センター試験はそれで解けるようになってますよねw
点取れればいいやろ
記述式の場合、傍線部付近の要素だけを拾ってきて、それだけで解答欄の字数を埋めても、そこまで得点が伸びないことは、しばしばありますね。
なぜなら、字数制限にも依りますが、多くの記述式の設問では、傍線部付近だけでなく、その他の本文の箇所にも解答要素を採点基準にしているからです。
傍線部付近だけで要素を拾ってくることは、現代文で得点が伸びない原因の1つですね。
こんばんはー
難しいですがまだまだついていきやーす
声とノリが完全に中田敦彦の「エクストリーム現代文 設問別アプローチ編~~!!」
センターや東大二次はミクロに読み込み意味段落の要約をさせることが設問の意図のように感じられますが、この設問を解くにはマクロな視点も必要ですね…
東大二次は前半は、前後とかその段落の纏めを聞いてくるのが多いけど後半の問題はかなりマクロな視点もちゃんと聞いてるよ。
しん 最後の120字論述ですね。本当によくできてる問題だと思います。
だいぶ見えてきたぞ現代文
解のルールも懐かしい響ですね
東進の体験で見た宗先生の動画めっちゃ若かったからちょっとびっくり
俺が日本語だったら宗さんに話してもらいたい
仮定法ですか…
課長ニッキー いや草wwwwwww
理系に行こうと思うけどみたくなる!!
共通テスト対策で文章2題から解く問題も扱って欲しいです!!🙇♂️
忙しい人用17:28
東大文自体は難しい内容じゃないのに記述となると難しいんだよなー
詳しい解説ありがとうございます。着ている柄のシャツ、どこに売っているんだろうかw
最高におもしろい
読んでください....
間に合うように、つくられてます
宗先生の授業をUA-camで見れるなんて、いい時代になりましたね( *˙ω˙*)و グッ!
赤色の教卓が丁度、動画進んでる行くにつれて進む赤の線に見えてしまった。。
2回見てみろ!
話すの上手すぎて馬になっt…
遂に名言出た
ゼロの焦点が気になってやばいです(笑)
本文に載っていない以上に選択肢が間違いであることを証明するものはない
勉強してくれてありがとうって笑笑
サムネが東進のcmで草
わかりやすいです😭😭青学合格したい😭😭😭頑張ります
関係ない話で申し訳ないんですけど、今日の東進の共通テスト模試受けた方どれくらい取れましたか?
フーコー 87%
先生、可愛い。
はやく秋がきてほしい〜!!!
答えはギリ合ってたけどやや難しいなぁ
試験時間を区切る意味はあるのか→人によって試験を解くのに必要な時間は異なる。デジタル機器を活用すれば解答回収はネット上で完結できる。その上で、実地でテストを受けたい場合は選択肢の一つとして選ばせればよいのではないか。各人が解答終了したいと思ったタイミングで解答の提出が可能。
カンニングはそこまでして禁止しなければいけないのか→カンニング能力など含めてその人の能力ではないだろうか。今のやり方では、平等を謳っているが縛りを設けることで少数の者の可能性を潰しているのではないだろうか。
で、出タァぁあ!!!
声佐野元春やなぁ
アプローチェ…………
「犯行現場の写真を見る」行為が、事件の発端となりゆきの推理に誘うのであって、犯行現場の写真自体の説明とは読み取れない気がするが、どうなんだ? 直前には「犯行現場というものは、そこでなにごとかが<おこった>場所である」と書かれており、これこそ傍線部の検討に引用すべき文であると思うのだが……。この完了のニュアンスが写真の構造(=時間が堰き止められるetc...)に呼応する、というまさしくこのことが、傍線部の説明として一番「引くことも足すこともない」答えになっていると、私には思われた。
メモ
現代文では、「もっとも正しいもの」を選ぶ。
微妙に正しいものではない。
後ろを読む
セイキンにしかみえんwww
むずw
ろ
ほー
※東大は全くもってそうとは限らない
この人何歳どこ大
京医