Nikon cameras can render Holy Grail timelapse smoothly with Auto without the need for LRTimelapse

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • Thank you for watching. Sequel video↓
    "Explanation of Holy Grail Timelapse by Nikon in a little more depth" ( • <Z creators>ニコンによるHoly... )
    Articles in which I appear on the nikon Zcreators page
    See also (www.nikon-image.com/sp/zcreat....
    ------------------------------------------
    Time-lapse photography of Holy Grail photography (sunset-starry sky-sunrise) is a very difficult technique. It was something that could finally be expressed by making full use of manual settings and peripheral devices.
    By the way, did you know that Nikon cameras released after the D850 can do everything automatically?
    Seriously... what was my struggle until now... (laughs)
    Today I will teach you all the shooting settings! !
    The table of contents in the video was wrong. sorry!
    **************************************************** ******
    ~Contents~
    0:00 OP
    1:25 What is Holy Grail? For beginners
    3:10 About setting up Holy Grail shooting with Nikon
    4:51 Demonstration of Holy Grail shooting settings on the menu screen
    19:00 Z6 & Z7 Holy Grail Timelapse example collection
    21:57 Reason for buying Nikon (camera chat)
    **************************************************** ******
    If you have seen the video, we also recommend this ↓
    ・[Timelapse for intermediate and advanced users] How to erase the light trail of an airplane with a starry sky time lapse - Demonstration from Sequator tutorial to video output with DaVinci Resolve! ~
    • 星空タイムラプスで飛行機の光跡を消す方法~タ...
    ~ Sites introduced in the video ~
    ◆ "Talking about Time Lapse ③" explaining Holy Grail shooting
    • タイムラプスを語る③[完結編]〜ハイパーラプ...
    ◆ How to create a time-lapse movie from interval shots
    It is introduced from around 24:00 in the URL video below.
    • 星空タイムラプスで飛行機の光跡を消す方法~タ...
    ◆ Digitutor D850
    www.nikon-image.com/support/m...
    ◆ Digitutor UA-cam channel
    / @digitutor7928
    ◆ A wonderful lens "NIKKOR Z 24mm f/1.8 S" even when the lens is wide open
    www.nikon-image.com/products/...
    ◆This is the best choice for daytime timelapse! "NIKKOR Z 14-30mm f/4S"
    www.nikon-image.com/products/...
    ◆ Power supply item for Nikon
    ①CASE RELAY (Use with a coupler that matches the camera)
    www.amazon.co.jp/dp/B01CWZGXB...
    ②ifootage Electric Ray
    (Genuine coupler and mobile battery compatible with Quick Charge 2.0 or higher are required. Unfortunately, Z6 and Z7 are not compatible...)
    www.amazon.co.jp/dp/B076V8B2M...
    ③ SKYPIX (the following three points are required)
    ・External power supply battery connection adapter for single-lens reflex camera
    www.skypix.jp/dslr-battery.html
    ・Battery connection branch cable
    www.skypix.jp/separate_cable.html
    ・Lithium polymer battery (7.4V, 12V, 16.5V 5000mA)
    www.skypix.jp/lithium-balanced...
    **************************************************** *********************
    **************************************************** *********************
    A textbook of starry sky photography that is packed with know-how on starscape photography, astrophotography, and time-lapse photography
    "Hiroyuki Narusawa's starlit sky photography cram school with DVD"
    (Futabasha Super Mook) www.amazon.co.jp/dp/B07P3J7MB...
    Photo contest winners and a starry sky photography location guide supervised by Hiroyuki Narisawa
    "Hiroyuki Narisawa's 105 Starry Sky Shooting Locations"
    (Futabasha Super Mook) www.amazon.co.jp/dp/B08318YH9...
    **************************************************** ************
    **************************************************** ************
    #Timelapse #Nikon #Holy Grail #timelapse
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 186

  • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
    @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +2

    ご視聴いただきありがとうございます。続編動画↓
    「ニコンによるHoly Grail Timelapseをもうちょい深堀りして解説」(ua-cam.com/video/5Ey56821UjY/v-deo.html )
    nikon Zcreatorsのページに私が出演している記事
    (www.nikon-image.com/sp/zcreators/2103/ ) もご覧ください。

  • @hidekiminewakitimelapse
    @hidekiminewakitimelapse 2 роки тому

    ありがとうございます。勉強になりました。

  • @user-xk3zo6em1y
    @user-xk3zo6em1y 4 роки тому +1

    これは挑戦してみたい!📷

  • @strikenoirify
    @strikenoirify 3 роки тому +1

    初めまして。
    最近一眼カメラでのタイムラプスに興味を持ち始め、試行錯誤してる中でたまたまこの動画にたどり着きました。
    Aモード+ISO感度自動制御や、インターバル撮影の撮影間隔など、躓いていたことが解決しそうで、次回の撮影が楽しみです。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      ありがとうございます!これからもタイムラプス情報発信していきますのでぜひチャンネル登録宜しくお願いしますね〜😁

  • @user-pn3eb7lg8n
    @user-pn3eb7lg8n 4 роки тому +1

    今回から髪型が変わってますね(^^ゞ
    いつもながらわかりやすい解説と動画構成。これからも楽しみにしています!

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  4 роки тому +2

      今回から照明を導入したんですけど、前髪がいうことを利かなくてですねw
      美容室も自粛中です・・・。

  • @z_baka_ichidai
    @z_baka_ichidai 3 роки тому

    成澤さんのこの動画を見てZ6Ⅱを買いました。
    この動画のおかげで自分のやりたいことが実現できることを教えていただきました。
    どうもありがとうございました。
    レンズは迷ったんですが、最初のレンズは14-30 f4Sを選びました。
    上を見れば(もっと明るいレンズ)物足りないのかもしれませんが
    フルサイズデビューの私には15秒の露光時間で天の川がきれいに写ることに驚きです。
    もともとポタ赤は持ってて追尾できるのでf4でもと14-30を選んだんですが
    次は20mm 1.8Sが買いたいですね
    これからも成澤さんの動画を楽しみにしています

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      コメントありがとうございます。お役に立てたのならとても嬉しいです!これからも撮影楽しんでくださいね!

  • @A2BE2KMNS
    @A2BE2KMNS 3 роки тому

    初めて拝見させていただきます。
    動画の内容がピンポイントに自分のやりたかった事だったので思わずコメントしてしまいました!
    今までNikon D7500を使っていて、これからqDslrDashboardを使ってHoly Grail撮影してみたいなーと思っていたのですがカメラ内で設定できてしまうのですね!!また、私もタイムラプスをよく撮るのでシャッター耐久が気になっていて、Zシリーズに移行しなきゃなと思っていました。しかも今噂されているZ6s,Z7sでは、どうやらZ5と同じくUSB給電が搭載されるのではないかとのことで、CASE RELAYなどのシステムが不要になるかもと思うと最高すぎます!
    長文失礼しました。本当に有益な情報をありがとうございました、これからも動画見させて頂きます!

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。普通にタイムラプスやるならZ5が間違いなくベストです!Z 7s早く出ないかなーw qDslrDashboardは神アプリなんですがタブレットのバッテリー問題がでてくるんですよね。でも、モーションタイムラプス機器使うならそれでやるしかないので、なかなか一筋縄ではいかない世界です・・・(笑)

  • @moco.4308
    @moco.4308 Рік тому

    今、ニコンのミラーレスカメラを買うとすればどれがいいでしょうか?Z-8は出たばかりですが高いので手が出せません。この動画のようなタイムラプスをやってみたいです。Z-6やZ-7の中古を買うのはどうでしょうか。使うレンズはFマウントのレンズをアダプターをつけて使うのではどうでしょうか?ニコンではD-850とFUJIFILMのX-T4を持っています。タイムラプスをやっている間も星景写真とか撮りたいのでミラーレスのニコンのカメラで手頃なの(中古)でも買ってみていいかなと思ってます。ご意見いただけると嬉しいです。忙しいところすみません。

  • @tatu64elish
    @tatu64elish 3 роки тому +1

    参考にします!
    自分もz7持ってまして!
    やはりf4レンズは厳しいですか!?

  • @vorneee
    @vorneee 2 роки тому

    大変参考になりました!素敵な情報ありがとうございます。
    自分が主に利用しているTamron 15-30mmのレンズが登場して嬉しかったです。
    今はレフ機ですが、Z6ii か Z7iiへの乗り換えを非常に悩んでおり、風景が9割で、その中で天の川撮影が3割なので画総数は避けるべきか。。悩んでおります。。ぜひ、Z7にTamron 15-30の作品もみてみたいですー!

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому

      今はもうZ14-24/2.8Sに変えてしまったのですが、Z7+TAMRON15-30/2.8もすごくよかったです!

  • @hiros2tyuri
    @hiros2tyuri 3 роки тому +2

    大変勉強になりました!
    夕焼けから天の川の撮影をしようと思ってます。
    そこで質問なのですが夕焼けから星空の撮影の場合は星空のピント合わせはどうしていますか⁇タイムラプスなのでそこまで星のピントはシビアにならなくても良いですか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +5

      同じ無限遠になりますので、遠くの景色にピントを合わせてください。山の稜線とかビルとか鉄塔とか、遠く離れていればなんでもOKです。

  • @user-pp8zn9pk9r
    @user-pp8zn9pk9r 3 роки тому +1

    素晴らしい動画ですね。質問ですが、z6のキットレンズf4通しで星空から夜明けのライムラプスはどんな感じになりますでしょうか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +2

      ありがとうございます。
      f4でもイケると思いますよ。場所によってはISO25600まで上げないといけないかもしれませんので、気になるのはノイズだけかも。

  • @kazashirube
    @kazashirube Рік тому +1

    オートホーリーグレイルのタイムラプスの現像と強調はどの様にしていますか?明るさや色合いが大きく変化するので秘技などありましたら紹介して頂けますと幸いてす。宜しくお願い致します。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  Рік тому +1

      Photoshop Lightroom と LRTimelapse でやってます。長い動画ですがこちらどうぞ。
      ua-cam.com/video/jXQvtLCMO7s/v-deo.html

    • @user-uk6sp3li9o
      @user-uk6sp3li9o Рік тому +1

      いつも楽しく拝見いたしています。早速の回答ありがとうございます。あと1つ質問して良いですか?星景用に2台目にニコンの購入を検討中ですが、オートホーリーグレイル撮影のレタッチは、LRTimelapseを使用しなくてもPsやLrCだけで行う事が可能でしょうか?宜しくご教示の程お願い致します。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  Рік тому +1

      ​@@user-uk6sp3li9o LrCでレタッチはできます。ただ、全部に同じ処理を適用することはできても、強調具合やWBが徐々に変化していくような処理はできないんですよね。
      その場合は動画編集ソフトで行います。
      ①タイムラプスのクリップをコピーして上下に同じクリップを並べます。
      ②例えば星空→朝焼けのシーンの場合、下のクリップのWBを4000K、上のクリップを6500Kにしたとします
      3上のクリップの中央と最後にキーフレームを打ち、不透明度を中央のキーフレームを0%にして、最後のキーフレームを100%にします。
      これで処理が徐々に変わる感じも表現できると思います。言葉で伝えるの難しいですが、参考になれば幸いです。

    • @kazashirube
      @kazashirube Рік тому +1

      回答ありがとうございます。何となく分かりました。ニコンのカメラでも全体を自然にレタッチするには、ひと工夫が必要ですね。最近の関東周辺の雲行きが良くないので撮影出来なく残念です。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  Рік тому +1

      @@kazashirube ニコンZの場合は、ホワイトバランスはAWBで問題ないんですけどね。
      それと撮影者の意図がどうだったかは別の話です。
      違う表現にしたいときのテクニックは常に必要ですよという根本的な話であって、カメラはベストを尽くしてくれるので罪はないです😅

  • @tex07dogs35
    @tex07dogs35 3 роки тому

    雲の流れを見てみたいです。各季節における流れを見てみたいです。風の流れはどのように表現できるのですか。季節の移り変わりは無理でしょうか。かつて流体の研究者でした。流れの可視化にも強く興味を持っております。よろしくおねがいいたします。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      ありがとうございます。このチャンネルを通じていろいろな疑問が解けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • @mannenbouzu319
    @mannenbouzu319 2 роки тому

    ニコンのカメラを所有しているので、Holy Grail Timelapseに挑戦してみようと思っています。
    撮影方法等はほぼ理解できました。
    pcの編集ですが、ウインドウズで無料版のお勧めソフトを教えてもらえますか?
    タイムラプスは初心者なので高度な機能は要りません。
    宜しくお願い致します。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому

      シリウスコンプがいいんじゃないですかね phaku.net/siriuscomp/index.php
      この動画の7:56~を参考にしてみてください
      ua-cam.com/video/mbYhHiEbUuY/v-deo.html

  • @LexWanWanWan
    @LexWanWanWan 3 роки тому

    成澤さん、年末の忙しいときにすみません。
    昨夜、あれから成澤さんのいくつかの動画で勉強させていただき、そのまま思い立って初日の出に備えてカメラ任せのタイムラプスで予行演習。
    今朝5時15分頃、自宅のバルコニーに出て東南の空と夜景を入れようとファインダーを覗いたところ、ん?ん?んーーー!
    それは対空時間の長い長い、まるでマグネシウムが燃えるかのように青白い光を放つ美しい流星?火球?でした。
    あと3秒ほど遅かったら撮影出来ていたので残念でなりません。
    そのままシャッターを押せばよかったのに…
    音はしませんでしたが、それでも消える間際の火花が散る感じのアレがとても感動的で余韻を楽しめました。
    夜通し流星を写真に収めようとしたことは何度もありますが、これほどのは久しぶり。人工衛星の宇宙ゴミかもしれませんが、とにかく誰かにこの感動を共有したくて…
    でも早朝だったし…。
    まさにラッキーオヤジですね。
    この動画がきっかけだったので、迷惑でしょうがとにかく伝えたくて…。
    彼女同様、年末によいものを見させていただきましたー。
    ありがとうございました😊
    興奮して長文となってしまいました💦 ごめんなさい。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      おおなんという嬉しい報告!ありがとうございます!
      その感じだと流星痕も見えた感じですかね?相当な明るい流星だったんでしょうね。
      私もそんな流星撮りたい・・・またきっとチャンスはありますよ!

  • @user-ib2mu2pk8d
    @user-ib2mu2pk8d 3 роки тому

    お久しぶりです、長野は毎日氷点下̠−3から8度ですので年寄りにはとてもきついです。
    したがって、タイムラプスはおろか撮影さえできないありさまであります。
    ところで、成澤さんを始めインターバル撮影した写真はどう処理なさっているのでしょうか。膨大な写真をパソコンにためておくわけも行かないと思いますが。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      撮影したデータは全て外部HDDに保存しています。なのでけっこうな量になりますよw
      以前のライブ配信でそのあたりを見せている動画があるので、お時間ある時にでも見てもらえたらうれしいです。23:34あたりから。ua-cam.com/video/FQGAWu3869Y/v-deo.html

  • @user-cf1ct5mw5s
    @user-cf1ct5mw5s 3 роки тому

    いつも興味深く拝見しています。初心者でもホーリーグレイルができますか?お手頃のカメラを教えていただきたいのですが!よろしくお願いします。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      ありがとうございます!そんなあなたにはこちらの動画がもろヒットしますw
      レビューサイトで私が書いた記事ありますんでこちら読んでみてください~!
      ◆「ニコン Z5 レビュー|タイムラプスをはじめるなら最初の1台はこれでキマリ!」
      shasha.kitamura.jp/article/481767487.html
      ぶっちゃけ初心者でもニコン買ったらできちゃいます💦 他のメーカーだとちょっと工夫が必要です。

    • @user-cf1ct5mw5s
      @user-cf1ct5mw5s 3 роки тому

      返信ありがとうございます。
      早速、計画して購入を考えてみます。楽しみです。

    • @user-cf1ct5mw5s
      @user-cf1ct5mw5s 3 роки тому

      最近、タイムラプスの教科書購入しました。やっとZ5を購入する事にしました。なんせ63歳の初心者なもので、ヤル気満々ですが?
      これから、タイムラプスや星景撮影を始めたいのですが、Z5で使えるお手頃レンズを教えていただけますか?
      色々ご指導下さい。

  • @kidskatsuya1457
    @kidskatsuya1457 3 роки тому

    去年発売の撮影地ブックに掲載していただいた者です。大変参考になる動画、ありがとうございます。ところで、D850(2017)以降、ということですが、私の持っているD750もほぼ同様の設定ができるように思います。しかし、D750(2014)ではまだ対応前なのでしょうか。もしよろしければ教えてくださいませ。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます!こちらこそ書籍の制作ではご協力いただきありがとうございました!
      このチャンネルやイベントなんかで「105選に写真載りました」って声をかけてくれる人がいらっしゃるととても嬉しいんですよ(*^-^*) ちょっとした楽しみになっています。
      さて、ご質問の件ですが、開発担当の方とお話したときは「D850でホーリーグレイル撮影ができるように注力した」と聞いてます。
      カメラには「低輝度限界」というのがあります。ある程度暗くなると適正露出を維持できないというものです。
      また、そこに加えて低輝度化での露出・WB平滑化ができるかというと、それはまた別問題です。
      結論としては、星空を含まない被写体であれば(夕焼け→夜景とか)ならできる可能性があるんですけど
      星空が入ると今回の動画のような「滑らかな表現」にならず露出・WB変化によるフリッカー(明滅現象)が起こると思います。
      機能面では備わっていても実際にこの調整を高い精度で実現できるという訳ではないんですね~。
      この件に関しては、他社も同じことが言えるので、他の方からもにも質問いただいていてます。
      私のほうで実験データを集めているところなので、近々動画にして発表できると思いますので楽しみにしていてください!

    • @kidskatsuya1457
      @kidskatsuya1457 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm ありがとうございます。
      私はいまD750とZ6で撮影をしており、サブに回ったD750をタイムラプス用に運用しています。実験データを楽しみにしていますとともに、私も撮影する機会があれば情報提供させていただきたいと思います。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      @@kidskatsuya1457 ありがとうございます。思いがけずいい報告だと良いですね〜👍

  • @mannenbouzu319
    @mannenbouzu319 2 роки тому

    大変参考になりました。
    撮影モードは露出優先モードにするということですね。
    15秒の動画を作成するとした場合、1秒30枚で450枚撮影するということでよそしいですか?

  • @albireo512
    @albireo512 3 роки тому +1

    初めまして。動画の中で、D850以降とのことでしたが、天体写真用に持っているD810Aでも、インターバル撮影の設定やISO自動調整は選択できるけれどこれがうまくいかないのはどこに原因があるのでしょうか?
    教えていただけましたら幸いです。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      低輝度拡張できないからだと思います。D810Aの天体写真用とはHa領域の感度が上がっていることですから、タイムラプスは関係ないんですね。
      露出平滑化はついてますので、ゆうやけまでとか、明るい夜景(星空ではない)までならいけると思いますよ。
      こちらの動画や、概要欄に記載のニコンZcreators のページもご覧ください。
      ua-cam.com/video/5Ey56821UjY/v-deo.html

    • @albireo512
      @albireo512 3 роки тому

      ありがとうございます。補足の動画でよくわかりました!

  • @JSBach-fr3el
    @JSBach-fr3el 2 роки тому +1

    ホーリーグレイルにZ5 で挑戦しようと思っています!ISOはAUTOで大丈夫ですよね、というか、逆にAUTOじゃないと自動制御できないですよね

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому +1

      メニュー→ISO感度→感度自動制御ONにすればISO AUTOになります。
      ISO AUTOと感度自動制御ONは同じことですよ。

    • @JSBach-fr3el
      @JSBach-fr3el 2 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm ありがとうございます!挑戦してみます!

  • @user-ry4cm8df4d
    @user-ry4cm8df4d 2 роки тому

    こんには。はじめまして。
    ニコン850を所有して山で星を撮影して
    いる者です(趣味です)
    この撮影に感動しました。
    早速試そうと思っています。
    質問ですが、この撮影の際にフィルターをご使用ですか? 
    H&Yのフィルターを購入予定です。
    もしよろしけれど、教えていだだけると助かります。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому +1

      ノーフィルターが基本です!私は何もつけてません。
      つけたとしても・・・つけたことないですが、光害カットフィルターくらいですねきっと。

    • @user-ry4cm8df4d
      @user-ry4cm8df4d 2 роки тому

      ありがとうございます。参考になりました。

  • @user-ml4it7ec5h
    @user-ml4it7ec5h 4 роки тому +1

    アレ?なんか雰囲気変わりましたね。最初見た時???って思っちゃいましたよ(笑)

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  4 роки тому +1

      田中正紀 照明で前髪べたべたもありますけど、髪伸びましたね・・・。言うこと聞かなくなってきた!

  • @sn2394
    @sn2394 3 роки тому +2

    有難うございます。
    大変参考になります。
    6400にもインターバル撮影、ISO感度設定があります(^^)
    ひとつ質問ですが、ホーリーグレイル時の測光モードお勧め/お気に入りは何でしょうか?
    光量変化の少なそうなフレキシブルスポットでトライして失敗したことがあります。
    やはり、マルチが良いのでしょうか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +2

      基本は中央重点測光がいいと思いますよ。やってみるとわかるのですが、フリッカーというWBや露出ので細かい変化による明滅現象がタイムラプスの大敵です。マルチだとあっちこっち測光してフリッカーでまくります。
      ソニーも機能面は備わっているんですが、完全にフリッカーがでなくなるまでもうちょいなんですよね・・・今後に期待です。

    • @sn2394
      @sn2394 3 роки тому

      有難うございます。
      中央重点測光ですね。今度トライしてみます!(^^)

  • @ton3044
    @ton3044 3 роки тому

    初めてコメントいたします。
    とても詳細な説明 あなたのお人柄がよくわかる動画だなと思いながら 動画を拝見させていただきました
    タイムラプス作成に、ついて勉強になりました。
    最初の設定を、見ているときにソニーαフルサイズミラーレス機(α7シリーズ等)に同様の設定が
    あるようです。
    私自身 実機(α7Ⅲ)を来週後半にこうにゅうよていですので、詳細の確認はできませんが
    AE追従についての項目もあり、ISO 感度上限もあるので、たぶん同様の撮影が可能なのではないかと
    考えております。
    NIKONユーザーの方は、たぶんご存じないと思いますがタイムラプス撮影機能は、昨年末のファームウェア
    更新で、追加された機能(以前は、アプリとして追加できる機種もありましたが)でした。
    機材が、到着できた時は確認してご報告いたします。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      コメントありがとうございます。昨年のファームアップからのテストは私も試していないので、もし結果が良かったらぜひ教えてください!
      私が最後に試したのは昨年夏ですかね、α7R4でしたが(レンタルしました)できませんでした。夜景まではいけますが星までは厳しい。
      低速限界、ISO感度上限の設定ももちろんですが、露出平滑化したうえで「オートで星まで適正露出にしてくれるか」が他メーカーではなかなかなくてですね・・・。
      もしソニーのファームアップでできるようになっているのであれば、サブ機で購入するっきゃないですね~!(´∀`)

    • @ton3044
      @ton3044 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm さん
      お返事が遅くなり申し訳ありません。
      α7Ⅲは届いたのですが まだ撮影まではできておりません。
      ただ ソニーのサイトを見たところ下記のような記事がありました。
      見ていただければ幸いです。
      設定項目は 7Ⅲと同じですが、動画内容はα6400を使ったもののようです。
      星までがきちんととれるかは、判断が難しいですが
      プロの方の判断は、大事だと思い、ご意見をいただければ幸いと思います。
      足りない部分については、ソニーにも意見しようと思います。
      ご指導よろしくお願いいたします。
      www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/movie/thema8.html

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      @@ton3044 返信ありがとうございます。この記事は私も見たことあります。どっちにせよ、今がどうなってるのか試してみないとわかりませんね。結果は報告しますよ!

  • @Metabear1958
    @Metabear1958 3 роки тому

    初めまして。以前仕事でパキスタンに行きカラコルム山脈の夕景、銀河、朝焼けなどを素晴らしい風景に感動し、タイムラプスで撮影しました。最初は7DとOM-D EM-5で望みましたが、フルサイズが必要と感じD750を購入しました。しかし、ホーリーグレイル(というのは初耳でした)の露出コントロールに苦労しました。撮影途中うっかり寝てしまい真っ白の写真が続いたこともありました。カメラ任せでできるなんて嬉しい機能ですね。ほかにもいろいろと参考になる動画をアップされているので、いろいろと勉強させてください。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      コメントありがとうございます。海外ではHoly Grailとか、Bulb Rumpingとかで表現していると思います。
      うっかり寝ちゃいますよねw めっちゃ共感します。
      今後とも楽しんでくださいね~!

  • @user-ku8vc6tf9r
    @user-ku8vc6tf9r 3 роки тому +1

    PENTAXで星を撮ってます。
    8:36 K-1は設定で「撮影間隔」と「撮影待機時間」のどちらでも動作できます。
    ソフトでどうにでもなると思うので設定で切り替えられるといいですね。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      情報ありがとうございます!
      ほんとですね~。私はいろんなメーカーのカメラ使ってるので、ここの解釈の違いを忘れるとどんでもない失敗になるので注意してます。可能な限りレリーズで制御しようとしてますが、こっちのほうが楽ちんなんですよね(;^_^A

  • @user-ib2mu2pk8d
    @user-ib2mu2pk8d 3 роки тому

    はじめまして 成澤さんのタイムラプス動画を参考にして撮影をして、ニコンのNX-dにアップしてみましたが取り込むことが出来ませんどうしたらいいのか教えていただけたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      もう少し詳細伺ってよろしいですか。撮影したRAWデータをNX-dに取り込めないということでしょうか?

    • @user-ib2mu2pk8d
      @user-ib2mu2pk8d 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm こんばんわ 早速の返信ありがとうございました。私は78歳になるものですが、この年になり星空の世界に興味を持ったのですが、とにかく難しいの一言です。成澤さんのおかげをもちまして、初めてのタイムラプス動画撮れたのですが、申し上げたとおりコンテンツがありませんとでます。ほかにテレビでも同じですのでよくわかりません。何卒よろしくお願いいたします。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      そうでしたか!新しい挑戦をされたのですね!私の動画がキッカケとは嬉しい限りです。お手伝いしたいのですが、撮影したときの設定などがわからないとなんともアドバイスのしようがありません。可能な限りわかることについて教えていただけますか。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      私の動画を参考にということでしたが、撮影データの名前がわかりますか。「.NEF」や「.mov」などの名前がついてると思います。

    • @user-ib2mu2pk8d
      @user-ib2mu2pk8d 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm 本当にお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。実はNEFも正直解りません、NRWになっているように思いますがちがうでしょうか。

  • @user-to8rp5vu1k
    @user-to8rp5vu1k 3 роки тому

    APS機はどうですか?
    z50 とか?

  • @user-to4ye5nj1h
    @user-to4ye5nj1h 3 роки тому +1

    サイレント撮影の時にセンサーが夕日、朝日の太陽で焼けることはないでしょうか。
    某ミラーレスで逆光で花をピント合わせして撮影したところ焼けてしまいましたが…。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      ながよし勝 コメントありがとうございます。
      花の撮影で焼けちゃったんですか!?怖いっすね・・・。
      いまのところ何度も何度もそのシチュエーションで使ってますが、カメラ全部無事です。一台も焼けてません。
      日中のピーカン太陽に向け続けるのは流石に怖いです。あ、でもそのときはNDつけてます。
      お花の撮影と比較すると、こちらは基本広角レンズなので太陽がセンサーに写る面積が違うのが要因かも?
      夕日・朝日からそのまま星空まで行く時はノーフィルターでやってます。
      ただ、その危険性は常にあると思うので、絶対大丈夫ですよ!とは言えないですよね〜💦

    • @user-to4ye5nj1h
      @user-to4ye5nj1h 3 роки тому

      返信ありがとうございます。
      D850やD3Sでは夜中~日の出やったことがあるのですが、APS-Cミラーレスでf2.0で昼間花を逆光で撮っていて焼けました。
      ニコンではありませんが、メーカーの返事はミラーレスではやってはいけないのだそうです???
      幸いセンサーのふちが焼け焦げてセンサーに飛び散って付着していたのでセンサー交換にはならなかったのですが
      このような撮り方は避けてくださいとのことでした。@@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      ながよし勝 確かにメーカーさんはだめって言うでしょうね(笑)
      私は撮りたいものがあるので撮り続けますが、自己責任って言われるとなんか物騒な感じで嫌ですねー!!!

  • @PowderSnowJunkey
    @PowderSnowJunkey 3 роки тому +2

    改めてこちらの動画を拝見し、再確認できることがありました。
    8:14 の各社での解釈が異なるという解説。
    Fuji X-T4 はどうなんだろう…と気になり先程実験。
    結果、Nikon, Panasonic と同様でした。
    EX. SS: 2sec, Interval: 10sec -> 2枚目は 10sec 後に撮影開始
    となりました。
    PS. 山中撮影が多く、タイプラプス撮影中は結構他のこと(休憩、睡眠)をやっており、、あまり気にしていなかったんですよね..

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      あ!違いますよ!ニコン、パナとは違います。
      ニコン、パナで同じ設定で撮影すると、8秒後にシャッター切れます。撮影間隔に露出時間を含むか含まないかなので
      富士フイルム(X-T4)は露出時間を含まずにインターバル撮影ができるってことです。
      だから同じインターバルタイムでずっと撮影していな~と思うと、昼間はシャッタースピードが速いので
      富士フイルムは結構な連写になるんですよね。かと言って、撮影間隔を遅くすると今度は星空になったときにインターバルタイムが長すぎるという・・・。
      これを解決するために私はLRTimelapseのプロタイマー3というインターバルメーターを購入しました。
      そのレビューはまたそのうちやりますんで♪

    • @PowderSnowJunkey
      @PowderSnowJunkey 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      > 2枚目は 10sec 後に撮影開始
      ↑ ですが、10sec後というより、8sec 後でした。。
      (1枚目開始から10sec後に2枚目という意...ってかこれでは分かりづらかったですね。。)
      でも、Nikon, Pana とは違うというご指摘なので、食い違っていますね。。
      SS:10sec, Interval:15sec で再実験するも、やはり、シャッターは1枚目終了後 5sec 後に切られるのですが…

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      えっ!うそっ!まじっすか~!!?
      途中で仕様変わったってこと!?確かに意見は求められましたが・・・。
      ちなみに手元にX-S10ありますけど、シャッタースピードは含まない仕様でした。
      富士フイルムに聞いてみます!

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      連絡ありがとうございました!富士フイルムの開発側の方に直接聞いてみたんですが
      おっしゃる通り、T4のみ露出時間を含むインターバルタイムになるそうです!
      1機種だけ仕様が違うってどうなのってのはありますが、T4のほうがよりタイムラプス撮影に向いている機種ということになりますね~。
      そんなんなら早く言ってくれればいいのにw おかげさまでまた新しい知識を身に着けることができました。感謝いたします!!
      ※追記
      インターバル撮影ですが、他機種も同じ仕様ということがわかりました。
      じゃあなんで気づかなかったかというと、露出時間よりも撮影間隔を短く設定した場合に、トリガーをスキップする仕様になってるらしいです。
      それで気が付かなかったのか・・・なんてこった。
      これは動画のネタになりますね。ほんとに新情報でした。重ねて御礼を申し上げます。

    • @PowderSnowJunkey
      @PowderSnowJunkey 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      おおおっ!わざわざメーカーにまでご確認いただけるなんて!ありがとうございます。
      そして、T4のみの仕様?だなんて…、こりゃ、使い古した X-T1 でも試してみたくなりますw
      実は、購入後、しっかりしたインターバル撮影は未実施でして…この辺のややトリッキーな仕様を現場で気づいて混乱(諦める)する前に確認できてよかったです。
      ふつふつと写欲を補充させてもらいつつ、動画のネタにもなれて良かったです(笑)
      またの動画期待しております。

  • @yoshiomatsuda7730
    @yoshiomatsuda7730 3 роки тому

    今晩は、何時もありがとうございます、さてZ5でインタ-バル メニュ-とタイムラプスがありますが、インタ-バル撮影も最終タイムラプスに仕上げるので、どちらで撮影すればいいのでしょうかニコンにTELしてもコロナ過で電話繋がりません教えてください。
                                       松田吉夫

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      Z5でしたらインターバル撮影からタイムラプス動画をONでOKですよ。タイムラプス動画のメニューからいくと静止画が残りませんのでもったいないです。

  • @user-zz8zn5ut6c
    @user-zz8zn5ut6c 3 роки тому

    Z6で同じように給電するには何が必要でしょうか? 詳しく教えてもらえれば幸いです

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      USBを使った給電はできないので、バッテリーを大きいものに変えるしかないんです。
      以前はそういったカプラ―を販売しているところがありましたが(私が使っている改造品)、今はもうやってないみたい。
      ですので、回答としてはできないってことになります。すいません・・・。
      12Vが使えるポータブルバッテリーとACアダプター使うしかないです涙

    • @user-zz8zn5ut6c
      @user-zz8zn5ut6c 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm ありがとうございますm(__)m

    • @kzecchi5651
      @kzecchi5651 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm 純正ではないですが、CASE RELAYのUSB外部電源供給器 CRUPS110を使えばZ6などのUSB給電に対応していないカメラでもモバイルバッテリーなどから電源をとれますよ。Z6にて純正DCカプラーとの組み合わせで使用しています。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      @@kzecchi5651
      それなんだっけーなんか不具合あったんですよね。なんだったらなノイズ入るだか何か起こるだか・・・それで紹介しなかったんですけど。
      でもk zecchiさんがいま使用しているなら、私のは古い記憶ですし改善してるのかも!
      フォローありがとうございます!

  • @nobu9141
    @nobu9141 2 роки тому

    先生こんにちわ。僕はZ7を使用しているのですが、インターバルタイマー撮影とタイムラプス動画の項目があるのですが、正直違いがよくわからなくて。タイムラプス動画を使用すると編集せずに済むのですが駄目なんでしょうか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому

      タイムラプス動画から撮影開始すると、静止画が残りません。せっかく長時間撮影して写真としても活用できないのはもったいです。
      ところが、インターバル撮影だと動画にはなりません。なのでPCを使って動画にします。
      どちらがいいかはその人次第なので、撮影後の用途に合わせてください。
      ちなみにZ7Ⅱは両方が一緒に残せるようになってます。最初からそうしてよニコンさん〜涙

    • @nobu9141
      @nobu9141 2 роки тому

      なるほどそういう事ですかー ようやく理解出来ました! ありがとうございます!

    • @nobu9141
      @nobu9141 2 роки тому

      先生何度もすみません。登山でホーリー・グレイルを撮りたい場合、軽量を考慮するとAPS-CのX-S10にしたいのですが、画質面を考慮するとフルサイズのZ5になると思うのです。
       APS-Cとフルサイズではやはり画質の差などだいぶあるのでしょうか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому

      @@nobu9141 私は両方使ってますが、画質面でどっちがいいとか思ったことはありません。何を撮りたいかによると思います。なんかイメージしていることありますか?

    • @nobu9141
      @nobu9141 2 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm やはり先生みたいに夕日〜星空または星空〜朝日を撮ってみたいなと思っています

  • @torigara9183
    @torigara9183 3 роки тому

    風景のスチル撮影のみ行ってきましたが、タイムラプス動画に興味があり今更ですが拝見しました。
    Nikon Z6を使用しているため、撮影設定等は丸パクリさせていただきます^^;
    電子シャッターのお話は、長年撮ったからこそ実感するとても重要な機能なのですね...参考になります、ありがとうございました!

  • @user-gw5xq5zb1s
    @user-gw5xq5zb1s 3 роки тому +1

    D5600で夕焼けから暗くなるまでを撮っているのですが、暗くなってきた頃にSSを短くしておくと、被写体が暗くて取れないのか(?)撮影出来ず、長くしておくと雲が大きくブレてしまいます。どのようにするのが適当なのでしょうか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      絞り優先で撮られてますかね?おそらくD5600ですとオートで星空まで露出できる低輝度限界の突破はできないんだと思います。
      マニュアルで制御して、LRTimelapseやpanolapseなどのソフトで露出平滑化をやってみてください。
      ↑答えが的をえてなかったらすいません、追加で詳細教えてもらえると助かります!

    • @user-gw5xq5zb1s
      @user-gw5xq5zb1s 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      星空は諦めているのですが、完全に暗くなるくらいまでを撮りたくて。
      レンズ横のM/AスイッチをMにしたり、iso感を少し上げたりすれば、暗くなってからもシャッターは切れるでしょうか?
      D5600は-1EVまでしかないので、暗くなり始めた時に、「被写体が暗すぎます」と出やすくて困っています。。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      @@user-gw5xq5zb1s もしやオートフォーカスでやってますかね?おっしゃる通りマニュアルフォーカスにすれば暗いままでシャッター切れると思います!

  • @lookatpart3232
    @lookatpart3232 Рік тому

    2022年11月時点では、自動ホーリーグレイルできる機種がニコンより他に有りますか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  Рік тому

      キヤノン・ソニーはがんばっています。でも昼→星はそこそこいけても星→昼は苦手でですね。それでもタイムラプス用の露出平滑化ソフトを使えば補正できることも多くなってきました。星ではなく夜景ならほぼできるようになってきたと思いますよ。

  • @taloon0123
    @taloon0123 2 роки тому

    ありがとうございます。5D3でも同様の設定が可能でした。
    ただし、実際の撮影はしておりません。
    一度試してみます。うまくいったら、このコメントにレス付けますね。

  • @camewata2887
    @camewata2887 2 роки тому

    z5の24-200キット買いました。これでも撮影できますか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому

      どこまでを目指すかにもよりますが、できますよ!!

    • @camewata2887
      @camewata2887 2 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm シャッターの間隔と感度はどのくらい必要でしょうか…

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  2 роки тому

      @@camewata2887 この動画と同じ設定で大丈夫です。24-200だとf4でやってみてください。

    • @camewata2887
      @camewata2887 2 роки тому +1

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm ありがとうございます!成澤さんの動画見てz5の購入を決めました

    • @camewata2887
      @camewata2887 2 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm この秋、雲海を撮ってみたいと思いますが何か注意すべき点はありますでしょうか?レンズはヒーターを付けるものでしょうか?

  • @sid-1223
    @sid-1223 3 роки тому

    CASIOかSONYのカメラじゃできないんですか?

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      残念ながらニコンさんほどのレベルには到達してないです。
      詳細はnikon Zcreatorsのページ(www.nikon-image.com/sp/zcreators/2103/ ) や
      「ニコンによるHoly Grail Timelapseをもうちょい深堀りして解説」(ua-cam.com/video/5Ey56821UjY/v-deo.html )
      をご覧ください。

    • @sid-1223
      @sid-1223 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm なるほど分かりました!

  • @suzupikari
    @suzupikari 4 роки тому +1

    Nikon D5600 でカメラを始めた🔰です。
    サイレント撮影の設定や、撮影間隔優先などの設定や終了時間の表示などはありませんが、ISO撮影設定もできますしインターバルタイマー撮影の設定もできるので試してみたいと思います(≧▽≦)

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      D5600はその機能まだ搭載されてないですね。そうですよ~まずは初歩的なタイムラプスから始めてみてください。たのしいですよ!

    • @suzupikari
      @suzupikari 4 роки тому +1

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm ありがとうございます!
      ISO撮影設定は何に使うのか物凄く疑問に思っていたのですが、こういう使い方をするんだ!と分かりました。
      撮影を楽しもうと思います。

  • @suzupikari
    @suzupikari 3 роки тому +2

    こんばんは!成澤さんのこの動画を拝見して、Nikon Z6を買う検討をしていましたが、
    記録メディアが高価なメディアしか使えずシングルスロットなので迷っていたところ、
    先日Z5が発表されてSDカードでダブルスロット。しかもUSB給電可能。
    お値段も20万円弱ぐらいになりそう!
    今はZ5に気持ちが傾いています(^▽^;)
    とにかくへそくり貯金を頑張ります(  ̄▽ ̄)

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +2

      いいと思いますよ!同じことができるはずですから、そっちのほうがおすすめ使いやすいですよ。
      私も買い替えたい・・・。というか8KやりたいのでZ7Sを待ちます!

    • @suzupikari
      @suzupikari 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm 思い切ってZ5とNIKKOR Z 20mm F1.8Sを購入しました!星空がとても明るく綺麗に写るのでビックリしました^^;
      ところで、赤道儀(スカイメモTなど)を使った時にカメラを取付けるL型のマウントを付けてカメラを載せている宣材写真を見ますが、
      あれだと例えば東に向けるとカメラが傾いて地面とは水平にならないし、天頂方向を撮ろうとしてもカメラはそちらに向かないと思うのですが、
      実際にはどの様に撮影されているのでしょう?もしよろしければアドバイス頂ければとても嬉しいです^^

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      @@suzupikari 購入おめでとうございます!
      質問についてですが、どれのことだろう・・・。この動画の5:02あたりで見える、カメラ本体についてるアルカスイスのL字プレートのことですかね?ua-cam.com/video/0kCjeIisCZw/v-deo.html

    • @suzupikari
      @suzupikari 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm ありがとうございます!
      突拍子もない質問ですいませんでした(^▽^;)
      こちらの動画でAPフォトガイダーにカメラが取り付けられているキャプチャが出てくるのですが、
      各メーカさんなどもこの様なカメラ設置をされている宣材写真なので、先ほどの疑問になった次第です。
      ua-cam.com/video/0kCjeIisCZw/v-deo.html

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      ​@@suzupikari あー!!なるほど!(笑)わかりました~。
      おっしゃる通りで確かに水平にならないです。でもそれでよいのです。
      このセットは天体写真の撮影仕様になりますので、そもそも構図に地面が入らないということ。
      そして、水平って考え方は私たちの地面が基準の概念だということを理解するのが大事でして
      星空(宇宙)には地面がないですから同じ考え方にはならないんです。
      言い方が正しいかはわからないのですが、天体写真では北極星を構図の地面として考えて、北が写真の下になるようにするのが通例です。ですので、この仕様で撮影していれば、写真の下が常に北になるんです。
      とは言え、私はあんまり細かいこと気にしてなくてw 水平にすることもあります。その場合は、この画像のような三脚台座が付属しているレンズを使います。そうすればカメラが回転できますので、水平基準にすることも可能です。天頂にも向きます。

  • @user-uz8ve4eg9w
    @user-uz8ve4eg9w 3 роки тому +3

    すでにこの会社のリストラは始まっている。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      タムロンさんも始まったみたいですね。カメラメーカーは全部がんばってほしい💦

  • @JTPProduction
    @JTPProduction 3 роки тому +1

    Narisawaさんこんにちは。
    「藁より縋る成澤さん」にて久々に訪問させて頂きました。
    1つだけお伺いさせて頂きたいことがありまして。お忙しい所恐縮なのですが。
    Nikonのカメラ側設定状況は間違えてはいないのが大前提でのお話しになります。
    早い話しがインターバル設定タイムと低速限界設定が成澤さんとは異なっていますが。からのスタートになります。
    ISO感度100制限の上限は1600・低速限界15sec/インターバル17sec
    にて夜明けのホーリーグレイルなのですが。撮影枚数1000枚。(因みにf2.5・マニュアルピン固定)
    どの様な状況で頭が悩んでいるのか?と申しますと...
    ぶわぁ〜っと夜が明け明るくなりました。白飛びが始まりました。
    全く反応が追いつかずにて凡そ16分後辺りで要約シャッター速度が15secから変化を始めて
    13secになり〜10secになり〜
    ま〜〜〜ったく追いついていないんですよね。当然Aで撮影しているのですが
    自分のはZ7なのですが、実はその逆もありまして。
    明るい所から夜になります。にて、同じく同じくシャッター速度が適正で追いついて行かないんです。
    撮影し終わる時にでも追いついていません。要するに黒潰れ状況で終了
    明け方は空が思いっきり白飛びして終了
    なんか原因あるんですかね?
    明暗のキャパが広すぎるのか?とも思いましたが、光量変化して「もうこれ以上は〜」にてやっとシャッター速度が変わり始めていますから
    キャパが大きすぎるというより「反応が遅すぎて順応してない」状況になるんですよね。
    何かお心当たりってありますか?
    長々とすみません。お忙しいときに。

    • @JTPProduction
      @JTPProduction 3 роки тому

      追記
      大変申し訳ございませんでした!自己解決しました!
      「お前はあほか!」ってオチでした。
      測光ポイントが地面に来てました💧
      お騒がせ致しました。すみません(;´Д`)
      自分に呆れてます💧

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。解決して何よりですw
      それ私もやったことあります。スポット測光にしたりして・・・。
      結構それ落とし穴ですよね!めっちゃ共感~(笑)

    • @JTPProduction
      @JTPProduction 3 роки тому

      まさにそれでした!
      元々スポットばっかで使用してるので合わせた後にきっと無造作に持って指が当たって地面に測光ポイントが刺さったんでしょうね!爆笑
      「なんで地面に行ってんねん!」
      ってもう恥ずかしくなりましたよ!😂
      でもきっとオイラみたいに直ぐに気が付けず(気分は中央測光)
      あれ〜?って方もいるかもしれない!と思い。恥を忍んで削除せずコメント残しておきました。笑笑笑
      一安心して早速また紅葉シーズン突入前に自宅前でKani+スライダー+ホーリーの実験を再開してます。
      実はKaniフィルターのお陰で成澤さんに辿り着いたんですよね。
      めちゃめちゃ勉強になってますよ。Timelapseは始めて1年ちょっとな超トーシローなので。
      これからもお勉強させて頂きます!(^^)/

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      JT/P.Production 昼間も使ってるとそうなるんですよ。すごくよくわかる・・・。
      基本は中央重点測光でいいと思います。撮影時のチェック項目に追加しないとですね!
      いや〜嬉しいコメントですね。カニさんにも感謝です。
      最近タイムラプスねたが少ないですが、今後充実させていきますので。また見に来てください!

    • @JTPProduction
      @JTPProduction 3 роки тому

      もう歳なので次の事覚えると3個くらい抜けますからね!笑
      あまりにも初歩的なオチでどうしてくれようかと...w
      自分は仕事で致し方無く写真から入って、後に映像になり。同じく今現在クリエイターをしております。
      その道中で数年前にRyoya君を知りましてTimelapseの勉強を開始に。LRTを導入しましたが代理店の岡さんが4でのチュートリアルなので5を導入した自分はそこでしこたま迷い。笑
      なんとか原理から覚えて解明し。
      これ、絶対今度はフィルターとかいるよね(;´Д`) 
      と葛藤中になんと!棚からぼた餅で悪性の大腸ポリープが!
      もう先生の前で「マジですか!がんですか!」とガッツポーズを。爆笑
      そこからKaniフィルターを導入。更に成澤さんをそこで発見!
      以来結構結構チェックしています。笑
      如何せん目標は大きく高く!にてRyoya君と成澤さんをリスペクトしておりますから。
      ご存じと思いますが長野県って星景が良い様で居て実は光害だらけなので意外とポイントは少ないのですが
      Timelapseであればなんとか画になる所もあるかな〜と。
      私は安曇野市との境である北安曇の松川村という所に住んでおりますが。
      近所には仁科三湖といわれる三連湖がありまして。実はカヤックビルダーなんかもこっそりやっておりますのでカヤックもあったりします。
      湖上からの紅葉等々は格別ですよね。
      夜は許可取れるかわかりませんが、もし夜にカヤック乗りだし許可を得れるのであればカヤックで移動しながらの星景Timelapseなんかも本当はやってみたいんですよね。
      もしこちらへおいでの際は是非お声掛けください。
      薪ストーブ付きの破格値なお宿もご紹介出来ますよ。あり得なすぎてお値段は書けませんが。笑
      伊藤さんもお誘いの上、安曇野撮影紀行にでも来てくださいませ(^^)👍

  • @user-it7gu2lo7p
    @user-it7gu2lo7p 3 роки тому

    ニコンD6タイムラプス動画の設定を教えて下さい。宜しくお願いします。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      すいません、D6持ってません・・・。そっちのほうが後発なのでメニューの内容は同じだと思いますがどうですか?

  • @xtoraranx
    @xtoraranx 3 роки тому

    え?逆にこれニコンしかできないんだ? 
    というかこれ逆に使い方わかんなくて勝手に露出?変えるなよーって思ってたw
    謎機能だと思ってたけどなるほどぉやっと使い方わかったww

  • @gtofuji
    @gtofuji 3 роки тому +1

    私は全部マニュアルでやってる。
    絞りと感度は固定(F2.8、ISO100)、シャッター速度だけ1/4000〜1ぐらいまで変える。
    2017年当時だと、Nikonにもこの機能がついたばかりで信用できず、マニュアルでやるしかなかった。
    今でも太陽や車のヘッドライトの直射が入る状況でのオート露出は信用していない。
    露出の平滑化や露出補正は、EXIFを元に自作ソフトでやってる。
    シャッターはマイコンからリモコン端子(もしくはIR)で切る。シャッター間隔は大体1.5〜4secぐらい。
    インターバルモードや連写モードを使わないので、シャッター間隔は指定通り等間隔になるし、途中で変えることも可能。
    これで、Canon EOS M3、1バッテリー、64GBメモリー、RAWで2400枚(2時間強)ぐらい撮れる。JPEGなら4000枚ぐらい。
    最近のカメラやレンズは不要な機能が付いていてバッテリーを食うので、なるべく電気を食わないような構成にしてる。
    ちなみに、タイムラプスをやっていて最初に壊れるのは、シャッターではなく電動絞りの場合が多い。
    この動画にも出てる「レンズエラー」というのは、シャッターではなく電動絞りのエラー。
    したがって、オートのレンズを使っている限り、カメラ本体を電子シャッターに切り替えても問題は解決しない。
    終わりの方で「タブレットで制御する」という話があるが、WiFiもBTも信頼性低いし電気を食うので、
    USBか「マニュアル+リモコン端子」をお勧めする。
    参考作品
    vimeo.com/225019561

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      わかります(^_^;) 4台くらい同時で制御することあるんですが、うち1台はいまだにマニュアルでやってます。
      なんだかんだで最後に信用できるのはマニュアル制御ですね。
      諸々情報発信ありがとうございます。さすがにソフトの自作はやってないですが経験を積んだ方のお話で共感できる内容ばかりでした。
      タブレットではUSBでやってます。wifiほど信用できないものはないですな。電気が食うものありますし途中で必ず切れる。

  • @user-uz8ve4eg9w
    @user-uz8ve4eg9w 3 роки тому

    新製品の発売迄ニコンの会社寿命は持つのか?

  • @user-rd3vn3ir9d
    @user-rd3vn3ir9d 3 роки тому

    細かい所の説明が・・・なんか端折ってて解りにくい😓

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому

      あれそうですか(^_^;) すいませんでした。追加の質問あればこちらでそうぞ!

  • @gibbs4396
    @gibbs4396 3 роки тому

    設定かい、、、と言う事は覚えれば覚えれば馬鹿でも撮れるのか

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      そういうことになっちゃいます。私もあんだけ苦労していろいろやったのに・・・。

  • @user-ky6co3li6i
    @user-ky6co3li6i 3 роки тому

    どこのメーカーのカメラでもオプションを使えばタイムプラス撮影は出来るのに、ニコンだけが出来ると主張するのは「嘘」ですね。本体だけで出来るかどうかなど全くの無意味。スマホですら出来る撮影を「ニコンだけ」と言うのは痛過ぎる。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      内容ちゃんと見てますか?(笑)

    • @user-ky6co3li6i
      @user-ky6co3li6i 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm 「RAW」モードAUTOでインターバル撮影すれば、細かい条件を設定する事は無意味。フォトショなどで現像する時に自由に撮影条件の変更が出来るのであり、「ニコンだけ」と言うのは違うと思いますが。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      @権平名無し ということはやったことないんですね?それでここで紹介しているHoly Grailのタイムラプス作ってみてください。できたら凄いですよ。
      時間あったらこれの前後編ご覧ください。
      ua-cam.com/video/2N9hhV81JIE/v-deo.html
      また、ここからは返信しないです。ご了承ください。

    • @user-ky6co3li6i
      @user-ky6co3li6i 3 роки тому

      @@HiroyukiNarisawaTimelapseFilm CANONEOS7Dmk2などでは標準にインターバルタイマー撮影が可能。AUTOモードでピンポイントのフォーカスを予め設定してRAWモードでインターバルと撮影枚数を設定しておけば出来る事です。ニコンだけと言っているが、スマホのアプリでも可能な事なのに何をほざきたいのか不明。

    • @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm
      @HiroyukiNarisawaTimelapseFilm  3 роки тому +1

      @@user-ky6co3li6i ちょっとほんとにここまでにしましょう(笑)やってみてからコメントください