Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
※発泡スチロールではありません動画に出てくる白い断熱材は特注品の固い断熱材になります(西粟倉・森の学校さん提供)発泡スチロールではありませんので注意してご視聴ください^ ^このやり方は寝室などの使用頻度の少ない部屋がおすすめです動画のDIYは目でデザインチェンジを楽しむ簡易的なDIYです。作業が手軽なのと引越し時にもユカ貼りタイルを持っていくことが出来ます。機能性を求めるなら根太、ボードを貼った上にフローリングを置いた方が良いですのでご注意くださいフローリングのその後、、、が気になる方はこちらの動画をどうぞ→ua-cam.com/video/Z5NV4CLHnDI/v-deo.html
好きなようにやるのがDIYの楽しみですよね!👍
DIYでフローリング、施工精神すてきです。現在畳店を経営中でして畳屋的なことを言わしてもらうなら、畳にフローリング材を「藺草の替わりに張り替える」が一番かなと思います。ただシンプルに、・剥がした畳が邪魔で置き場所に困る・処分する場合、処分費が高い・もう一度、畳にしたい場合、またお金がかかるなど無駄が多く、経済的とは思えません。現在の畳屋は柔軟であって職人気質でありつつ融通がききます。畳屋だからといってイグサや畳材料しかあつかえないわけではありません。異素材でも施工ができます。和室は、アレンジして自分好みに楽しむことができるスペースです。
飯島義紹 そういう事も出来るんですね勉強になりますコメントありがとうございます^ ^
まさにこれをやりたかったので参考になりそうです。ありがとうございます!
窓の高さが統一されてない場合はカーテンレールを取り付ける位置の高さを同じにすると部屋全体がバランス良くなりますよ
rcp 3 おおお〜そんな裏技があるんですね!!ありがとうございます参考にします^ ^♪
窓枠近く以外だと下地が無いと、大変ですけどね。。アンカーなど使ってする方法もありますが。
販売元サイトの施工事例でもあるけど断熱材の上に合板貼ってから乗せたほうがいい、いくら固かろうが所詮は発泡材、場所によってがたつきが出てしまう
断熱材だけだと凹みませんかね!!
[07:00] Your work with the wooden pieces here is so intricate. Where did you learn this skill?
畳からフローリング、わかる!うちは、大工さんに頼んで完璧にフローリングにかえてもらいました!
のりちゃんさんはじめまして( . .)"畳からフローリング、業者によって料金は変わりますがだいたいおいくらくらいするものですか?
畳はがしてからとか本格的ですね
壁も参考になりましたが、根太を使わないコチラのやり方は目からウロコでした!イーですねぇ〜!
ありがとありがとうございます^ ^
モダンになりました🎵💖
よぉ゛~しっ❗️いい感じ。👍
荒川道寿 ありがとうございます!^ ^
本当に劇的に変わるもんですねぇ!凄いです!昨夜はお疲れ様でした。今後ともよろしくお願い致します!
ビジネス本UA-camrしんすけ ガラっと変わる瞬間がおもしろいですね〜昨日はありがとうございます!
スタイロフォームだけで根太が無いと沈んでしまうのでは?
木枠作らなくて大丈夫なのでしょうか。置くだけだと湿度なので膨らみそうな気もします。
重いベッドとかタンスとか置いたら傾きそうだな
これやってみたい!畳湿気で腐らないか実験してみる
置くだけってのは手軽でいいけど、レベルのせいなのか1枚1枚の高さ違いが歩くときに引っかかったりしそうなのでフローリングみたいに噛み合わせるタイプの方が良いのでは?手間も然程代わらないかと…。 滅茶苦茶安いなら良いけど!
Its funny, I would love to be able to change my floors for Tatami.
んなことより外の景色最高!
緑に囲まれて住みたいね🎵😉👍
ピタッっがありました。いい動画。
簡易的にフローリング化するには良いですね。今後の使用具合も動画で挙げて頂けたら幸いです。
にっちゃり コメントありがとうございます!また動画等でお伝え出来たらと思います^ ^
部屋の用途わかってやるならよさそうですね。あんまり使わない部屋とか重いもの置かないなら十分。
柿ノ葉良平 そうですね見た目楽しむならアリかと思います^ ^
Nice! But can you put heavy things on top? Like a desk or shelf? I want to change my tatami room into an office!
素敵、リフォーム
ありがとうございます!^^
Hello from California konichwa Thank you for the video. The floor is looking good.
なぞに、教室感あふれでてるw
DIYは自分が楽しめればイイのさ(笑)
これまさにやりたいんですが、これをジカバリというのでやろうかと画策してます。この断熱材はどこで買えますか?ホームセンターで買えるのでもかわりませんかね?
数年使ったあとの感想がほしい
我が家の砂壁をなんとかしたいです…。簡単に素人でも綺麗にする方法教えて下さい。
yu. ma 砂壁は剥がすor石膏ボード等で上から貼る等の作業がありますので少し難しいですよね(^^;僕も石膏ボード貼るのに手こずりましたまた、簡単な方法研究してみます^ ^
ボート貼るより剥がす方が大変そう
yu. ma ふ
私は珪藻土と漆喰で塗りました。古い家の独特な匂いも無くなってとても明るくなります。
アクドメールというネットで売ってる塗料塗るとボロボロ落ちなくなるその上に珪藻土剤塗りましたちなみに珪藻土剤は合成の方がいいみたいです。長年経つと合成じゃないやつはカビが生えるらしいので。カビが生えてしまったら、カビトリホワイト カビ取りの決定版って商品だと1分も経たずに落ちます。これも通販で
普通はスタイロフォームとかじゃないですかね?
重いもの置けない、夏冬の温度差で木が歪む、歪んだ所怪我するぜ
置くだけのフローリングのようですが、上に乗って歩いた時にモアモア感ないですか?普通のフローリングは釘で連結させると思いますが
釘とかピンを極力使いたくないならクッションフロアでやったほうが良いかと
下地が発砲スチロールだと板がベコベコ浮くと思う 見た目はいいけど 生活するには難しい つまずく原因になる
は!???
断熱材は発泡スチロールみたいですが、切断にはDAISOの発泡スチロールカッターを使った方がお得です。
Yasunori Imai そうなんですね!ありがとうございますきれいにカット出来そうです^ ^
思っていたより簡単で驚きました!すみません、お伺いしたいのですが、何畳のお部屋でおいくらぐらいかかりましたか??参考にさせて頂きたく、ご質問致しました。宜しくお願い致します。
端のサイズの切り方・・目から鱗。隙間サイズ測らなくていいんだもん。・・だよね・・・・って思った・・。
古民家をマルイ式ファンヒーター床暖房にしてみては燃料費めちくちゃ少ないです1日1.5リットル
リビング脇の和室。ほぼ倉庫状態。畳剥がして、フローリングにしたいわ。
スミスマキオ それは活用したいですね^ ^
んーちょい残念wでも、発想はかなりいいと思う。他のUA-camrや、自称リフォームアドバイザーなどが、知ったかぶりしてやってる動画結構あって、みんな絶賛してるけど、私は現実的なコメントをしてます。元工務店経営者の観点から。前述の通り、この問題点は、リフォーム用のフローリング材を、直接発泡スチロールの上にひいてる所、これだと市松模様にひいてるフローリングが局地的に重さがかかってしまうために、経年によって床材の暴れが酷くなります。ただ、畳部屋という性質上、畳の表替えのように定期的に発泡スチロールを変える手間を惜しまなければ、さして問題ないですが、少し変更した方がいいです。30ミリの固めの発泡スチロールか、スタイルホームにしてその上に9ミリコンパネを捨てばりにして、つなぎ目養生テープで繋げて起きましょう。そうすれば、簡単なDIYとしては、完璧!リフォーム工事より、かなり楽に完了出来ますよ。しーかーし!他の方も指摘してますが、重量物を固定の場所に設置するのはお控え下さい。一般的な建築基準で行くと、1㎡辺りの耐荷重は100kgと定められていますが、その点は問題ないでしょう。しかしながら日本は地震が頻発する国ですので、本棚などを設置するのは諦めるしかありません。地震の発生時に揺れる度、重量の保持支点が変わるからです。恐らく確実に倒れます。きちんとした部屋として機能させたいならば、畳下地の上でいいですから尺間隔で根田施工をして、間にスタイルホームを敷きつめてから、捨て張りをし、今回のフローリングを貼ることをオススメします。ただ、人が座るだけの部屋、寝るだけの部屋、ゲストルームとして使用する部屋としてのDIYとしては、手軽で及第点と言えるでしょう。楽しく見させて頂きました。
なんか残念そうな予感がしてコメント欄を見てみた結果…
ワタシも畳をフローリングにしたいな
水上未晴 コメントありがとうございます!こちらもご参考にしてください^ ^ua-cam.com/video/Hv9POsgEEzA/v-deo.html
中途半端に断熱されて湿気が籠るから梅雨時期のカビが心配。
畳の中には スタイロフォームが挟んであります。ワラを使わない畳床の場合でも 建材ボードと重ね縫ってます。普通の発砲スチロールだとスカスカです。ホームセンターなどでスタイロフォームを探してみてください。サイズも厚みも色々あります。悪いですが タイルの角をカカトでダンダンしたりすると発砲スチロールはすぐ痩せてきますよ! ご参考までに(^^;
高山雅也 あれは発泡スチロールではなく特注品の固い断熱材になります確かにかかとでダンダンは良くないですね^_^;
パイプソーできったら、断面がたがたになるんちゃいます、??
それはあなたの技術だわ(笑)パイプソーだろうがゼットソーだろうが丸鋸だろうが下手くそがやればめちゃくちゃになる
確かにこの材料の施行としては、カッターがベストです。発泡スチロールの切りくずは意外と処理に困ります。パイプそーで切った発泡スチロールの粉はかなりの静電気を帯びてしまい、片つけが非常に厄介です。
What is that something white before the parquette? Is that foam?
Yes it’s hard foam used for insulation. It’s usually blue in my home Centre.
最初の畳画像では、壁が砂壁。いつの間にか白の壁紙からスタートに。
@@stwrsliverpool196 こういうリフォームは、リノベーションとは呼びません。
いっつも思うんですけど畳をとったらなんかいたとか敷かないといけないんですか?とるだけってだめなんですかね…。
畳とると素朴な荒い板が敷いてあるだけの所が多いですねそれでも良ければ。。。
さね無いから浮いて端に足ぶつけそう笑
・・・うん、全て?っとは言いませんが、本当に「畳」って需要が無くなりましたね。日本人の生活がいちいち=座る=生活ではないし、机や本棚等、重い物を設置するには畳は不向きですね~(そやな~)何よりこ~していろんな人が実際にリフォームする動画がたくさん発信されて、器用にみなさんちゃんと仕上げますよね。DYする人、ずいぶん増えたんじゃないでしょうか?ネット時代の嬉しい知識習得です。(そやね)
MasyuTadashi DIYする人は増えてそうですねホームセンターでもDIY仕様の安くて使いやすい電工工具なんかも沢山ありますもんね僕自身もネットから知識もらってますありがたい^ ^
ぜんぶわいくらですか
よくわからんけど断熱材に直に敷いて後々断熱材は潰れないの?
他の動画で、ねだいれてたので、自分も気になります~
畳はどこいったの……収納?底抜けない?大丈夫?
cool
畳どかしたらフローリングじゃない?
置くだけの木のタイルいいですね❗裏のゴム層は滑り止めが主な役割だと思いますが、歩いたときのクッションにもなってますか?
クッション性はほぼ無いですね材質が杉なので踏み心地はとっても良いですよ^^
物置き場として放置していた部屋に飼い猫が長年隠れ場所に使ってました💦マーキングで畳が腐ってしまい困っていました。応急処置としてすごい良さそうなので真似してみます✨断熱材の上に除湿シート貼ってもいけますかね??
加藤わさび 防湿シートは地面に貼るのが1番効果あるようですが。。。猫ちゃんのシッコが断熱材に浸透するのを防げそうですね^ ^
ジョイント部分にチリができて、裸足だとササクレとか引っかかったりしませんか??
今のところないですね^^
大工さんは絶対やらない工事ですね。あとで凸凹になる。でもそこがDIYの怖いもの知らずの良いところか。自分だったらきわ根太を入れてから、最低でも3ミリくらいのベニヤ板を下地に敷きますが。ベニヤ板でも下地に置くと 均等分圧 の効果があると思います。DIYの場合又やり直せば良いのですが。
子供が走るとズレて怪我しそう飛んだりしたら凹み出来て動くし
畳の上にフローリングカーペットを敷いた方が簡単だと思う。
dell mso 木の香りが好きで^ ^
こんなに適当な工事は久々に見た!真似する人出てくるからやめなさい
床下まで機械で換気する家でも断熱材は必要でしょうか?また、タイルにはボンドなどは塗らないのですか?
中村俊貴 床下換気!凄いですね断熱材の有無はちょっとわからないです(^^;;その土地の気候とかで変わるかもしれませんタイルにボンドはつけてないですね^ ^
床下換気はあまり意味ないと思います、過去に床下潜った家でもカビてましたし、断熱材ないと夏は暑くなるし冬は寒くなりますよ
so... no glue/polish? Its gonna break in few months...
DIYは自分がやって自分が納得すれば100点ですよ。凹む凹むって言ってるけどこうゆうのってなかなか凹みませんよ??プロはお金もらってやるからあーだこーだ言うけど。自分も一応大工やってますが素人さんがここまで出来て文句言う人の気が知れない
自分が納得すれば100点!素敵な言葉ですね♪ささりますありがとうございます^ ^♪
フロアベースが十分に強いので、心配はフォームボードのみを使用していますか?
W Pig 固い特注の断熱材のみを使用してます
みなさんのコメントが面白かったです(笑)でも最後の仕上がりの動画でみなさんのコメントに納得してしまったのが更にツボにはまりうけました。その後、ケガされてませんか?心配です。
悪い方向で参考になった。おれはカフェ板つかう方向で検討中。畳の厚みに合わせる複合材料を検討中
日本の襖は左側が奥にハマるように作られていますが、逆だと引っかかったりしませんか?何か理由あって逆にはめているのでしょうか?
デッテちゃん そうなんですね!それ知らなかったので直しときますありがとうございます^ ^
見た目好きなんですが❤️コーヒーとかこぼしたら…アウト?ぼい?💦
ナムギルマコ・ 無垢材なのでコーヒーとかは着色しそうですねwax入れてるとマシかもしれません^ ^
発泡材がどんどん潰れて数年後に残念な床となっている未来しか見えない
畳の処分は?
動画の中でもすでに不陸が出ていました。まっとうな工法で施工しましょう。二重出費になるのは間違いないです。
足裏ケガする あぶないよ
いいですね。メーカーと品番を教えてください。
「犬小屋感覚でリフォームしてみました」てとこかな。 失敗して上手く成る、ガンバ。
みんな、思った通りのコメント間違えなく、この方法はない
そうですね、ココはあくまでも主様のDIYの過程、ビフォーアフターを客観的に観て楽しむチャンネル。参考にしてはいけないだけで
どうフォローするかコメントの腕試しだな。ん〜と、「よっ、ナイス失敗。」で、どうだろう。
参考にとコメント読んでいたら、厳しめのコメントもチラホラ。優しく言ってくれたら、読んでいて優しい気持ちになれるのですが😢
こびとあまくりそつ ありがとうございます^ ^♪
私も同感ですが、DIY動画は真似されやすく、工法を間違えると生命に関わるので、諌言する方もいるのかと思います。
床がたわんだり発布スチロールが沈むだろうなと思ってたら作業中からすでに沈み込んでてだめだこりゃ
カビとか大丈夫なんか?
めっちゃ簡単って書いてるから見たけどめっちゃ大変やん😵自分には無理だなっと確信したw
床釘とかで止めないと床しっかりしないと思う❗
凄い 下にゴムが付いているので動とかない 発泡スチロールとは気がつかない
川村信弘 これは発泡スチロールではなく断熱材ですね^ ^
根太無しか・・・(;´・ω・)断熱材だけじゃ重みで潰れるぞ
参考にはできないかな、、家財が傾きそうで怖い
@レイプマン さん 私に言われても、、、動画は畳からフローリングにする話ですので逆の話ですよ、、
コメ欄欲しくて、保存しました。
これは、やっちゃ駄目です。生活すると不満だらけになります。
なんでですか?理由を知りたいです。
はじめましてありがとうございます
凄い発想!俺には出来ない!怖すぎて絶対できない!うん。。。絶対。。。
ネダ組んでコンパネ引いて、ちゃんとウレタンボンド使った方がいい動画内でも既に浮いているとこあるし
A tatami sokkal szebb volt
お説教の多いコメ欄で草めげずに頑張ってね
O A ありがとうございます!^ ^
室内で帽子被ってるのはなんで?
徳田新之助 作業すると髪がグチャグチャになるからです
その杉のユカハリタイル?と言うんですか?いいですね〜☺️
はい!これは西粟倉・森の学校さんのユカハリ・タイルという商品です^^♪
皆さん、DIYした時の畳は、どうしてますか?
suzuki papa 僕は最寄の市営のクリーンセンターに持っていきました畳6枚2500円くらいで引き取ってくれます^ ^
有難う御座います。参考にさせて頂きます。
私はまだ検討中ですが、丸ノコでカットすれば家庭ゴミにだせるそうです。勿論丸ノコ持って無いので切ってもらう予定で。
費用はいくらですか❔交互に置くのではなく同じ方向だとダメですか?
Hana Hana 同じ方向はダメではないですが、少しずつタイルがズレたりするので交互の方が無難だとは思いました^ ^
Hana Hana 費用は約9万円です内訳は動画説明欄をご参照ください^ ^
@@diy_channel ありがとう~☺️動画参考にします。がんばって
2畳だけ残して、後はこんな感じで仕上げようと考えてたけど、個人的には時間が作れない。そこで業者に頼もうとしたら渋い顔。結局、全部畳になっちゃいました。
おお〜それは残念ですね(T_T)そういうのはあるあるなのででしょうかね・・・^^汗
※発泡スチロールではありません
動画に出てくる白い断熱材は特注品の固い断熱材になります
(西粟倉・森の学校さん提供)
発泡スチロールではありませんので注意してご視聴ください^ ^
このやり方は寝室などの使用頻度の少ない部屋がおすすめです
動画のDIYは目でデザインチェンジを楽しむ簡易的なDIYです。作業が手軽なのと引越し時にもユカ貼りタイルを持っていくことが出来ます。
機能性を求めるなら根太、ボードを貼った上にフローリングを置いた方が良いですのでご注意ください
フローリングのその後、、、が気になる方はこちらの動画をどうぞ→ua-cam.com/video/Z5NV4CLHnDI/v-deo.html
好きなようにやるのがDIYの楽しみですよね!👍
DIYでフローリング、施工精神すてきです。
現在畳店を経営中でして
畳屋的なことを言わしてもらうなら、畳にフローリング材を「藺草の替わりに張り替える」が一番かなと思います。
ただシンプルに、
・剥がした畳が邪魔で置き場所に困る
・処分する場合、処分費が高い
・もう一度、畳にしたい場合、またお金がかかるなど
無駄が多く、経済的とは思えません。
現在の畳屋は柔軟であって
職人気質でありつつ融通がききます。
畳屋だからといってイグサや畳材料しかあつかえないわけではありません。異素材でも施工ができます。
和室は、アレンジして
自分好みに楽しむことができるスペースです。
飯島義紹
そういう事も出来るんですね
勉強になります
コメントありがとうございます^ ^
まさにこれをやりたかったので参考になりそうです。ありがとうございます!
窓の高さが統一されてない場合はカーテンレールを取り付ける位置の高さを同じにすると部屋全体がバランス良くなりますよ
rcp 3
おおお〜
そんな裏技があるんですね!!
ありがとうございます
参考にします^ ^♪
窓枠近く以外だと下地が無いと、大変ですけどね。。
アンカーなど使ってする方法もありますが。
販売元サイトの施工事例でもあるけど断熱材の上に合板貼ってから乗せたほうがいい、いくら固かろうが所詮は発泡材、場所によってがたつきが出てしまう
断熱材だけだと凹みませんかね!!
[07:00] Your work with the wooden pieces here is so intricate. Where did you learn this skill?
畳からフローリング、わかる!
うちは、大工さんに頼んで完璧にフローリングにかえてもらいました!
のりちゃんさんはじめまして( . .)"
畳からフローリング、業者によって料金は変わりますがだいたいおいくらくらいするものですか?
畳はがしてからとか本格的ですね
壁も参考になりましたが、根太を使わないコチラのやり方は目からウロコでした!イーですねぇ〜!
ありがとありがとうございます^ ^
モダンになりました🎵💖
よぉ゛~しっ❗️いい感じ。👍
荒川道寿
ありがとうございます!^ ^
本当に劇的に変わるもんですねぇ!
凄いです!
昨夜はお疲れ様でした。
今後ともよろしくお願い致します!
ビジネス本UA-camrしんすけ
ガラっと変わる瞬間がおもしろいですね〜
昨日はありがとうございます!
スタイロフォームだけで根太が無いと沈んでしまうのでは?
木枠作らなくて大丈夫なのでしょうか。置くだけだと湿度なので膨らみそうな気もします。
重いベッドとかタンスとか置いたら傾きそうだな
これやってみたい!
畳湿気で腐らないか実験してみる
置くだけってのは手軽でいいけど、レベルのせいなのか1枚1枚の高さ違いが歩くときに引っかかったりしそうなのでフローリングみたいに噛み合わせるタイプの方が良いのでは?手間も然程代わらないかと…。 滅茶苦茶安いなら良いけど!
Its funny, I would love to be able to change my floors for Tatami.
んなことより外の景色最高!
緑に囲まれて住みたいね🎵😉👍
ピタッっがありました。いい動画。
簡易的にフローリング化するには良いですね。
今後の使用具合も動画で挙げて頂けたら幸いです。
にっちゃり
コメントありがとうございます!
また動画等でお伝え出来たらと思います^ ^
部屋の用途わかってやるならよさそうですね。あんまり使わない部屋とか重いもの置かないなら十分。
柿ノ葉良平
そうですね
見た目楽しむならアリかと思います^ ^
Nice! But can you put heavy things on top? Like a desk or shelf? I want to change my tatami room into an office!
素敵、リフォーム
ありがとうございます!^^
Hello from California konichwa Thank you for the video. The floor is looking good.
なぞに、教室感あふれでてるw
DIYは自分が楽しめればイイのさ(笑)
これまさにやりたいんですが、これをジカバリというのでやろうかと画策してます。この断熱材はどこで買えますか?ホームセンターで買えるのでもかわりませんかね?
数年使ったあとの感想がほしい
我が家の砂壁をなんとかしたいです…。
簡単に素人でも綺麗にする方法教えて下さい。
yu. ma
砂壁は剥がすor石膏ボード等で上から貼る等の作業がありますので少し難しいですよね(^^;
僕も石膏ボード貼るのに手こずりました
また、簡単な方法研究してみます^ ^
ボート貼るより剥がす方が大変そう
yu. ma ふ
私は珪藻土と漆喰で塗りました。古い家の独特な匂いも無くなってとても明るくなります。
アクドメールというネットで売ってる塗料塗るとボロボロ落ちなくなる
その上に珪藻土剤塗りました
ちなみに珪藻土剤は合成の方がいいみたいです。長年経つと合成じゃないやつはカビが生えるらしいので。
カビが生えてしまったら、カビトリホワイト カビ取りの決定版って商品だと1分も経たずに落ちます。これも通販で
普通はスタイロフォームとかじゃないですかね?
重いもの置けない、夏冬の温度差で木が歪む、歪んだ所怪我するぜ
置くだけのフローリングのようですが、上に乗って歩いた時にモアモア感ないですか?普通のフローリングは釘で連結させると思いますが
釘とかピンを極力使いたくないならクッションフロアでやったほうが良いかと
下地が発砲スチロールだと板がベコベコ浮くと思う 見た目はいいけど 生活するには難しい つまずく原因になる
は!???
断熱材は発泡スチロールみたいですが、切断にはDAISOの発泡スチロールカッターを使った方がお得です。
Yasunori Imai
そうなんですね!
ありがとうございます
きれいにカット出来そうです^ ^
思っていたより簡単で驚きました!
すみません、お伺いしたいのですが、何畳のお部屋でおいくらぐらいかかりましたか??参考にさせて頂きたく、ご質問致しました。宜しくお願い致します。
端のサイズの切り方・・目から鱗。
隙間サイズ測らなくていいんだもん。
・・だよね・・・・って思った・・。
古民家をマルイ式
ファンヒーター床暖房にしてみては
燃料費めちくちゃ少ないです
1日1.5リットル
リビング脇の和室。
ほぼ倉庫状態。
畳剥がして、フローリングにしたいわ。
スミスマキオ
それは活用したいですね^ ^
んー
ちょい残念w
でも、発想はかなりいいと思う。
他のUA-camrや、自称リフォームアドバイザーなどが、知ったかぶりしてやってる動画結構あって、みんな絶賛してるけど、私は現実的なコメントをしてます。
元工務店経営者の観点から。
前述の通り、この問題点は、リフォーム用のフローリング材を、直接発泡スチロールの上にひいてる所、これだと市松模様にひいてるフローリングが局地的に重さがかかってしまうために、経年によって床材の暴れが酷くなります。
ただ、畳部屋という性質上、畳の表替えのように定期的に発泡スチロールを変える手間を惜しまなければ、さして問題ないですが、少し変更した方がいいです。
30ミリの固めの発泡スチロールか、スタイルホームにしてその上に9ミリコンパネを捨てばりにして、つなぎ目養生テープで繋げて起きましょう。
そうすれば、簡単なDIYとしては、完璧!
リフォーム工事より、かなり楽に完了出来ますよ。
しーかーし!
他の方も指摘してますが、重量物を固定の場所に設置するのはお控え下さい。
一般的な建築基準で行くと、1㎡辺りの耐荷重は100kgと定められていますが、その点は問題ないでしょう。
しかしながら日本は地震が頻発する国ですので、本棚などを設置するのは諦めるしかありません。地震の発生時に揺れる度、重量の保持支点が変わるからです。
恐らく確実に倒れます。
きちんとした部屋として機能させたいならば、畳下地の上でいいですから尺間隔で根田施工をして、間にスタイルホームを敷きつめてから、捨て張りをし、今回のフローリングを貼ることをオススメします。
ただ、人が座るだけの部屋、寝るだけの部屋、ゲストルームとして使用する部屋としてのDIYとしては、手軽で及第点と言えるでしょう。
楽しく見させて頂きました。
なんか残念そうな予感がしてコメント欄を見てみた結果…
ワタシも畳をフローリングにしたいな
水上未晴
コメントありがとうございます!
こちらもご参考にしてください^ ^
ua-cam.com/video/Hv9POsgEEzA/v-deo.html
中途半端に断熱されて湿気が籠るから梅雨時期のカビが心配。
畳の中には スタイロフォームが挟んであります。ワラを使わない畳床の場合でも 建材ボードと重ね縫ってます。
普通の発砲スチロールだとスカスカです。ホームセンターなどでスタイロフォームを探してみてください。サイズも厚みも色々あります。
悪いですが タイルの角をカカトでダンダンしたりすると発砲スチロールはすぐ痩せてきますよ! ご参考までに(^^;
高山雅也
あれは発泡スチロールではなく特注品の固い断熱材になります
確かにかかとでダンダンは良くないですね^_^;
パイプソーできったら、断面がたがたになるんちゃいます、??
それはあなたの技術だわ(笑)
パイプソーだろうがゼットソーだろうが丸鋸だろうが下手くそがやればめちゃくちゃになる
確かにこの材料の施行としては、カッターがベストです。発泡スチロールの切りくずは意外と処理に困ります。
パイプそーで切った発泡スチロールの粉はかなりの静電気を帯びてしまい、片つけが非常に厄介です。
What is that something white before the parquette? Is that foam?
Yes it’s hard foam used for insulation. It’s usually blue in my home Centre.
最初の畳画像では、壁が砂壁。
いつの間にか白の壁紙からスタートに。
@@stwrsliverpool196
こういうリフォームは、リノベーションとは呼びません。
いっつも思うんですけど畳をとったらなんかいたとか敷かないといけないんですか?
とるだけってだめなんですかね…。
畳とると素朴な荒い板が敷いてあるだけの所が多いですね
それでも良ければ。。。
さね無いから浮いて端に足ぶつけそう笑
・・・うん、全て?っとは言いませんが、本当に「畳」って需要が無くなりましたね。日本人の生活がいちいち=座る=生活ではないし、机や本棚等、重い物を設置するには畳は不向きですね~(そやな~)
何よりこ~していろんな人が実際にリフォームする動画がたくさん発信されて、器用にみなさんちゃんと仕上げますよね。DYする人、ずいぶん増えたんじゃないでしょうか?ネット時代の嬉しい知識習得です。(そやね)
MasyuTadashi
DIYする人は増えてそうですね
ホームセンターでもDIY仕様の安くて使いやすい電工工具なんかも沢山ありますもんね
僕自身もネットから知識もらってます
ありがたい^ ^
ぜんぶわいくらですか
よくわからんけど断熱材に直に敷いて後々断熱材は潰れないの?
他の動画で、ねだいれてたので、自分も気になります~
畳はどこいったの……収納?底抜けない?大丈夫?
cool
畳どかしたらフローリングじゃない?
置くだけの木のタイルいいですね❗
裏のゴム層は滑り止めが主な役割だと思いますが、歩いたときのクッションにもなってますか?
クッション性はほぼ無いですね
材質が杉なので踏み心地はとっても良いですよ^^
物置き場として放置していた部屋に飼い猫が長年隠れ場所に使ってました💦マーキングで畳が腐ってしまい困っていました。
応急処置としてすごい良さそうなので
真似してみます✨
断熱材の上に除湿シート貼ってもいけますかね??
加藤わさび
防湿シートは地面に貼るのが1番効果あるようですが。。。
猫ちゃんのシッコが断熱材に浸透するのを防げそうですね^ ^
ジョイント部分にチリができて、裸足だとササクレとか引っかかったりしませんか??
今のところないですね^^
大工さんは絶対やらない工事ですね。あとで凸凹になる。
でもそこがDIYの怖いもの知らずの良いところか。
自分だったらきわ根太を入れてから、
最低でも3ミリくらいのベニヤ板を下地に敷きますが。
ベニヤ板でも下地に置くと 均等分圧 の効果があると思います。
DIYの場合又やり直せば良いのですが。
子供が走るとズレて怪我しそう
飛んだりしたら凹み出来て動くし
畳の上にフローリングカーペットを敷いた方が簡単だと思う。
dell mso
木の香りが好きで^ ^
こんなに適当な工事は久々に見た!真似する人出てくるからやめなさい
床下まで機械で換気する家でも断熱材は必要でしょうか?
また、タイルにはボンドなどは塗らないのですか?
中村俊貴
床下換気!凄いですね
断熱材の有無はちょっとわからないです(^^;;その土地の気候とかで変わるかもしれません
タイルにボンドはつけてないですね^ ^
床下換気はあまり意味ないと思います、過去に床下潜った家でもカビてましたし、断熱材ないと夏は暑くなるし冬は寒くなりますよ
so... no glue/polish? Its gonna break in few months...
DIYは自分がやって自分が納得すれば100点ですよ。
凹む凹むって言ってるけどこうゆうのってなかなか凹みませんよ??
プロはお金もらってやるからあーだこーだ言うけど。
自分も一応大工やってますが素人さんがここまで出来て文句言う人の気が知れない
自分が納得すれば100点!素敵な言葉ですね♪ささります
ありがとうございます^ ^♪
フロアベースが十分に強いので、心配はフォームボードのみを使用していますか?
W Pig
固い特注の断熱材のみを使用してます
みなさんのコメントが面白かったです(笑)
でも最後の仕上がりの動画でみなさんのコメントに納得してしまったのが更にツボにはまりうけました。
その後、ケガされてませんか?心配です。
悪い方向で参考になった。おれはカフェ板つかう方向で検討中。畳の厚みに合わせる複合材料を検討中
日本の襖は左側が奥にハマるように作られていますが、逆だと引っかかったりしませんか?
何か理由あって逆にはめているのでしょうか?
デッテちゃん
そうなんですね!
それ知らなかったので直しときます
ありがとうございます^ ^
見た目好きなんですが❤️
コーヒーとかこぼしたら…アウト?ぼい?💦
ナムギルマコ・
無垢材なのでコーヒーとかは着色しそうですね
wax入れてるとマシかもしれません^ ^
発泡材がどんどん潰れて数年後に残念な床となっている未来しか見えない
畳の処分は?
動画の中でもすでに不陸が出ていました。まっとうな工法で施工しましょう。二重出費になるのは間違いないです。
足裏ケガする あぶないよ
いいですね。メーカーと品番を教えてください。
「犬小屋感覚でリフォームしてみました」てとこかな。
失敗して上手く成る、ガンバ。
みんな、思った通りのコメント間違えなく、この方法はない
そうですね、ココはあくまでも主様のDIYの過程、ビフォーアフターを客観的に観て楽しむチャンネル。参考にしてはいけないだけで
どうフォローするかコメントの腕試しだな。
ん〜と、
「よっ、ナイス失敗。」
で、どうだろう。
参考にとコメント読んでいたら、
厳しめのコメントもチラホラ。
優しく言ってくれたら、読んでいて優しい気持ちになれるのですが😢
こびとあまくりそつ
ありがとうございます^ ^♪
私も同感ですが、DIY動画は真似されやすく、工法を間違えると生命に関わるので、諌言する方もいるのかと思います。
床がたわんだり発布スチロールが沈むだろうなと思ってたら作業中からすでに沈み込んでてだめだこりゃ
カビとか大丈夫なんか?
めっちゃ簡単って書いてるから見たけど
めっちゃ大変やん😵
自分には無理だなっと確信したw
床釘とかで止めないと床しっかりしないと思う❗
凄い 下にゴムが付いているので動とかない 発泡スチロールとは気がつかない
川村信弘
これは発泡スチロールではなく断熱材ですね^ ^
根太無しか・・・(;´・ω・)
断熱材だけじゃ重みで潰れるぞ
参考にはできないかな、、家財が傾きそうで怖い
@レイプマン さん 私に言われても、、、動画は畳からフローリングにする話ですので逆の話ですよ、、
コメ欄欲しくて、保存しました。
これは、やっちゃ駄目です。生活すると不満だらけになります。
なんでですか?理由を知りたいです。
はじめまして
ありがとうございます
凄い発想!
俺には出来ない!
怖すぎて絶対できない!
うん。。。絶対。。。
ネダ組んでコンパネ引いて、ちゃんとウレタンボンド使った方がいい
動画内でも既に浮いているとこあるし
A tatami sokkal szebb volt
お説教の多いコメ欄で草
めげずに頑張ってね
O A
ありがとうございます!^ ^
室内で帽子被ってるのはなんで?
徳田新之助
作業すると髪がグチャグチャになるからです
その杉のユカハリタイル?と言うんですか?いいですね〜☺️
はい!これは西粟倉・森の学校さんのユカハリ・タイルという商品です^^♪
皆さん、DIYした時の畳は、どうしてますか?
suzuki papa
僕は最寄の市営のクリーンセンターに持っていきました
畳6枚2500円くらいで引き取ってくれます^ ^
有難う御座います。参考にさせて頂きます。
私はまだ検討中ですが、丸ノコでカットすれば家庭ゴミにだせるそうです。勿論丸ノコ持って無いので切ってもらう予定で。
費用はいくらですか❔交互に置くのではなく同じ方向だとダメですか?
Hana Hana
同じ方向はダメではないですが、少しずつタイルがズレたりするので
交互の方が無難だとは思いました^ ^
Hana Hana
費用は約9万円です
内訳は動画説明欄をご参照ください^ ^
@@diy_channel ありがとう~☺️動画参考にします。がんばって
2畳だけ残して、後はこんな感じで仕上げようと考えてたけど、個人的には時間が作れない。そこで業者に頼もうとしたら渋い顔。結局、全部畳になっちゃいました。
おお〜それは残念ですね(T_T)
そういうのはあるあるなのででしょうかね・・・^^汗