【村田基】釣れない時にコレをしてしまう人は絶対釣れません

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 75

  • @blindalley4480
    @blindalley4480 2 роки тому +14

    考えさせられる素晴らしい解答ですね。

  • @yagami8601
    @yagami8601 2 роки тому +42

    「釣れないと餌いっぱいつけるんですよ」
    の時のニヤって笑い方、何とも言えないいい味出してるw

    • @ss-fg3jg
      @ss-fg3jg 8 місяців тому +1

      釣れない時ってアラバマするけど?

  • @一郎河野-t4e
    @一郎河野-t4e 2 роки тому +13

    逆転の発想試してみます‼️
    言われてみれば、あのルアー、このルアーと新しいモノを追いすぎていたのかもしれません😅ルアーフィッシングを始めた頃のルアーをもう一度試しても良いのかなと👍️気付かせて貰えてありがとうございます✨

  • @ngok6852
    @ngok6852 2 роки тому +43

    前回、朝マズメから色々やって全くダメで、村田さんが言ってた事を試したら、見事にハマチゲットしました。
    ポッパーでダメ。
    ミノーでダメ。
    ジグもだめ。
    バイブもダメ。
    すっかり陽もあがり、ダメもとで、こんな時間に使うことのないミノーをいれたら、いきなりドーン!でした。
    また一つ釣りの引き出しが増えました。

    • @googoo7606
      @googoo7606 2 роки тому +1

      時間帯でルアー使うのって誰が決めたんでしょうね笑

  • @へっぽこ-r2p
    @へっぽこ-r2p 7 місяців тому +2

    逆の事をやる、深いですねー
    いうて渋い時は、何を投げても結局釣れないというのもまた真実…

  • @しいなつくば
    @しいなつくば 2 роки тому +8

    昔バスが飽和時期はそこら辺にバスは居たので、それを食わす為に餌を小さくしたのですが、今は個体数が減って逆にバスを寄せてくる釣りが必要になって来たって事ですね。

  • @デブちゃん-o8k
    @デブちゃん-o8k 2 роки тому +2

    わぉ、なるほどです!流石です。
    ビッグベイトがなんで釣れるか分かりました!

  • @上田篤-h4u
    @上田篤-h4u 2 роки тому +6

    まさに「押してもダメなら引いてみな」ですね。

  • @なげお-e5k
    @なげお-e5k 2 роки тому +10

    確かに、投げ釣りで釣れない時、針を十本針にしています(笑)

  • @RRch-zv1fn
    @RRch-zv1fn 2 роки тому +68

    納得ですwエサとルアーの釣れない時の説明は本当に納得❗️なぜ気づかなかったんだろw

    • @kaz7492
      @kaz7492 2 роки тому +6

      一般的には「魚がルアーの存在は認識してるけど偽物だとバレてスレてるから偽物だとわかりにくくする」っていうのが多い気がする。
      魚が見える状況なら魚が多いけど食わなければ小さくする、魚がそもそも寄ってきてないから大きくすると選択肢を持つのも大事なのかもね。

    • @まそっぷ-d6z
      @まそっぷ-d6z 2 роки тому +2

      本当に目からうろこですねw バスも海も餌もやってて同じことしてるのになんで気づいてなかったんだ自分…

    • @RRch-zv1fn
      @RRch-zv1fn 2 роки тому

      @@kaz7492 ^ ^

    • @RRch-zv1fn
      @RRch-zv1fn 2 роки тому +1

      @@まそっぷ-d6z ^ ^

    • @socialdistanceclub4247
      @socialdistanceclub4247 2 роки тому +9

      いつも思うんだけど、ホントに魚はルアーを偽物だと認識できてるのかね?チヌなんてトウモロコシでも、匂い付きの消しゴムでも釣れるのに、あんなリアルなワームとかを偽物と判断してるとは思えないんだよねぇ。あとリーダーが細いと釣れる、、、とか。2mmくらいの太さのラインとかならさすがにやばいだろうが、釣り用のリーダーならどれ使っても大して変わらんとおもうんだけどなぁ。
      あとルアーの色もどれでも実際変わらんような気がするんだよな。ルアーチェンジしたらたまたま釣れたから、この色がいい!とかなるんだと思ってる。

  • @ブレンディ-m5x
    @ブレンディ-m5x 2 роки тому +1

    どちらも試して釣れないなら諦めもつきますね。逆に釣れればラッキー!

  • @まさひとおがわ
    @まさひとおがわ 2 роки тому +8

    ルアー作ったメーカーもすごいですけど、新作ルアーの紹介で釣るって言うのは やっぱ凄いと思いますね
    プロはやっぱり凄い

  • @kurukuru586
    @kurukuru586 Місяць тому

    アジングで流行りのプランクトンパターン釣りしてたら全く見えアジが釣れなくて、逆にバシバシやったらバコバコ釣れだした事あった。ありがとう村田さん

  • @まさひとおがわ
    @まさひとおがわ 2 роки тому +8

    エサとルアーの 釣れない時の対処法は 説得力ありました笑
    周りにそういった人多いですね😃
    釣れない時のほとんどは
    「釣り行きたい!」という気持ちが先行したときが多い気がしますね
    釣れなくても「釣り行きたい」って願いは叶ってるから そのあとから 「釣れない」って気持ちが面に出るとまぁ釣れないって流れがほとんどです
    「釣りたい」からスタートした釣りは
    さて、
    エサなのかルアーなのか 今何を補食しているのか
    海なら潮は?地合いは?
    ルアーなら色は?重さは?サイズは? ロッドは?ライン太さは?リールの巻き取り長は?
    フックサイズは?アシストの長さは?
    針に細工する?しない? 曇ってる?ケイムラ? とか 自然となるのが釣れる人だと思ってます
    【釣れる人は釣れないを人より多く経験して釣れるというところまで自分のオリジナリティを追求した人】
    がコンスタントに魚釣る人ですかね
    長文失礼しました

  • @nao2257
    @nao2257 2 роки тому +2

    釣れない時には正反対の事をするというのは、ターゲットの魚に対するアプローチ方法という小さい枠には止まらないですよね!
    海釣りのルアーであれば、夜釣りでメバルを狙っていたけれど全くアタリが無いから、タックルも全て変え、エギでイカを狙い始めるとか…。
    真夏に堤防でキスを狙っていたけれど全くアタリが無いから、チヌの落とし込みにしてしまうとか…。
    釣れない時にルアーを小さくするというのはあまり無いですかね…。
    どちらかというと、色か臭いを変える方が多いと思います!(今は臭いのするワームが沢山ある!)

  • @甘口醤油初茜
    @甘口醤油初茜 2 роки тому +8

    大前提 魚が居る。魚が居ない場所で釣れるはずない
    ルアーやってみたいけどボウズだと悔しいので、どんな場所だろうが、とりあえずエサ入れて様子をみてる臆病者ですがなにか?

  • @say5699
    @say5699 9 місяців тому +15

    餌マンは、ルアーの方が釣れていると見れば、自分もルアーを投げ始める。ルアーマンは餌の方が釣れるのが分かっていても頑なにルアーにこだわる。この違い防波堤でよく見かける光景です。

    • @タンコタンク
      @タンコタンク 8 місяців тому +16

      ルアーマン餌持って来てないからね😂

    • @tonton9632
      @tonton9632 7 місяців тому +6

      そもそも餌の方が釣れるの分かってるのを前提でルアー使ってるからね

    • @RM-ss9mq
      @RM-ss9mq 2 місяці тому +1

      釣りしたことないんか?
      そもそも餌師が釣りをすると言えば、イソメでやるのか撒き餌でやるのか知らんが、一通り準備してから釣りをするのに大量にある餌をやめて、ルアー投げるんか?
      撒き餌ならまずやめんやろ。
      するとしたら根魚釣りをやめて回遊魚狙いに切り替えるか?
      言うて回遊魚が回るような時間帯なら、最初からルアー投げると思うで?
      ルアーマンは、もともと引き出しが多いからやめる理由がないわな。

    • @ryomon-tq7fe
      @ryomon-tq7fe 27 днів тому

      エサ釣りキモいのでルアーばっかりしてます

  • @おにくんかめくん
    @おにくんかめくん 2 роки тому +2

    ワームもフックも当たり前のように小ぶりにしていました。たしかに魚にアピールをしないことには釣りになりませン、流石です。    😃

  • @massan4034
    @massan4034 2 роки тому +5

    エサもルアーもやります。
    エサで釣れなくなってきた時にはエサ自体を変えます。
    それは匂いを変える事を意識しています、実際釣果も上がります。
    ルアーも同じで自分だけ釣れない時釣れている人と同じルアーで巻きスピードも合わせるとすぐ釣れます、がしばらくすると誰も釣れなくなってしまいます。魚に対して視覚アピールはすぐに限界がくるかなという印象です。

  • @ルチ将軍-n5y
    @ルチ将軍-n5y 6 місяців тому

    1番良いこと言ってるかも

  • @太郎波乗り-g6z
    @太郎波乗り-g6z 2 роки тому +1

    言われてみれば あっ!本当だ!って納得。

  • @messengerace
    @messengerace 2 роки тому +5

    酒飲んでるときのむらたさんホント好き(笑)

  • @yj7488
    @yj7488 2 роки тому +6

    釣れないのに同じ場所で同じ事をやり続ける奴多いよな

  • @shinichyam9837
    @shinichyam9837 2 роки тому +1

    たしかに!

  • @iwaaa34
    @iwaaa34 2 роки тому +1

    これわかる~
    遠くから寄せて、近くで釣るのが自分パターンです。

  • @vobo5555
    @vobo5555 9 місяців тому +1

    なるほどねー!

  • @テル-k2b
    @テル-k2b 2 роки тому +1

    プレッシャーで釣れないんだと思ってるんでしょうけど、それならサイズではなく種類を変えた方が結果が良いですね。私はフライをやりますけど渓流で流れの激しいところなんかでは12番以上にしないと釣れませんね。逆に透明度が高く流れが緩いところでは16番くらいにしてティペットも相当細くしないと釣れません。要は魚目線で考えないとダメって事だと思います。

    • @kkk02613
      @kkk02613 Рік тому

      フライの話はここでは関係ないよ

  • @えだまめBB
    @えだまめBB 2 роки тому +1

    柑橘系の匂いはダメ

  • @麦笑海賊
    @麦笑海賊 2 роки тому +1

    いかにアピールして食わせるかだよね!

  • @真田幸村-z1v
    @真田幸村-z1v 7 місяців тому

    釣れない時は、おやつタイムにするかな〜w

  • @TURIKITHIKOZOONOMARUBOUZU
    @TURIKITHIKOZOONOMARUBOUZU Рік тому

    釣れない釣れないってどんどんデカくしていき最後には75センチのジャンボラパラを投げようかな^_^

  • @Dan____fy
    @Dan____fy 2 роки тому

    単純な事やけど確かに…笑

  • @容疑者-f7z
    @容疑者-f7z 2 роки тому +1

    一問目はトーナメント出てみるとわかりますね

  • @あんぱんまん-u1z
    @あんぱんまん-u1z 2 роки тому +2

    納得w

  • @伊勢島綾
    @伊勢島綾 2 роки тому +6

    餌釣りの人に対して、餌だから釣れるって言ってるルアーマンよくいるけど、ルアー釣りを選択して釣りにきたのは自分。人の釣果を羨んで妬むぐらいなら釣り向いてないと思う。そうゆう人に、はい餌で釣ってみてって言って餌渡しても多分結果は同じ

  • @NN-yh9ef
    @NN-yh9ef Рік тому +1

    魚が釣れない人は魚が居ない場所で釣りしてんだよな。
    魚釣りたかったら魚が居る場所で釣りしろ!

  • @user-glasscutter.fisherman
    @user-glasscutter.fisherman 2 роки тому +1

    その"釣り"に拘ってるのは釣り人だけ
    魚目線になれば気付く
    まぁ気付くまでにだいぶ時間がかかるのだけど(笑)

  • @秋野明美-v5g
    @秋野明美-v5g 2 роки тому +1

    犬の耳みたいな髪型で草

  • @syoheyday185
    @syoheyday185 2 роки тому +8

    セコ釣りで粘る人に移動しろって言ってやってください
    セコ釣りで回遊待ちって奴にはエサで確かめてみろと言ってやってください
    釣れない人に言ってやってください
    釣れる魚を探せと

    • @真っ黒白助
      @真っ黒白助 2 роки тому +5

      釣り人によって狙ってる魚種違いますし狙い方も人それぞれです。嫌なら自分が他の釣れるポイントに移動すればいいんじゃないんですか?そこのポイントしか知らないなら文句を言わない方が現場でのトラブルはなくなりますよ。回遊待ちだから回遊なければエサでも釣れないですし。

    • @syoheyday185
      @syoheyday185 2 роки тому

      釣りたいし時間の無駄なんで一箇所で粘らないです
      よく聞く回遊待ちって喰わないだけが大半なんで
      おかっぱりですが、一箇所でセコ釣りで粘る方は相手にしないし、そういった方の釣果や情報もあてにしません

    • @FMJCT
      @FMJCT 2 роки тому +10

      この手のコメントしてる奴って他人様の釣りに文句言えるほど立派な釣りしてるんか?っていつも思う。

    • @user-lc5zw7tt5z
      @user-lc5zw7tt5z 2 роки тому +5

      セコ釣りやろうがその人が楽しいと思ってしてたらそれでええやん
      自分専用の釣り場でもないんやから

    • @真っ黒白助
      @真っ黒白助 2 роки тому

      @@syoheyday185 海水、淡水両方釣りしますが回遊待ち、その場で長く居座ることに関しては青物、シーバスはよくあることだと思います。回遊待ちの場合もあれば釣れる条件が揃う時間までの場所取りもあります。バス、ナマズやる時は見切りは早いですが。

  • @user-GASSY
    @user-GASSY 2 роки тому +7

    餌釣りでは釣れないと餌を増やすと言ってますが、増やしたからと言って釣れるわけではないし、ルアーもまたしかり。そんな単純ではない。

    • @灯油-b8s
      @灯油-b8s 2 роки тому +3

      でも多くの人はこうしますよね
      自分も餌もルアーもやりますが無意識の内に餌釣りでアタリ無い時は餌を大きく、ルアー釣りする時は小さくしています

  • @stella2837
    @stella2837 2 роки тому +8

    なぜみんなわかんないのかな

    • @たつや-シングル
      @たつや-シングル 2 роки тому +2

      これはやってみないとわかんないですからね
      やってみても釣れないと結局嘘だって思っちゃうし

    • @君の瞳にレボリューション-c3n
      @君の瞳にレボリューション-c3n 2 роки тому +4

      指標となるバスプロが、みーーんなテクトロみたいな釣りばっかりやってるから、だな

  • @_gyaza
    @_gyaza 2 роки тому +2

    理論はよく分かるけど、リアクションバイトじゃなくてマッチザベイトの釣りはどうなんの?
    ベイトが小さいなら小さくするんじゃないの?

  • @平時もんぴ
    @平時もんぴ 6 місяців тому

    はあ?釣れない時のセオリーは餌小さくするんですが

    • @mochi_studio
      @mochi_studio 3 місяці тому +1

      アタリがあっても針まで行かない時は小さくするけど、そもそも食わせられてない時は大きくするよ?

  • @日本太郎-p2n
    @日本太郎-p2n 2 роки тому +1

    珍しく言いこと言ってるね!

    • @RM-ss9mq
      @RM-ss9mq 2 роки тому

      何目線でモノ言ってんだよ(笑)
      言ってて恥ずかしくないのか?

  • @ponnta88-o2d
    @ponnta88-o2d Рік тому

    「基本が違う」???。笑止。相変わらず日本語わからないのか?