Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
Gジェネ→飛べるスパロボ→飛べない
F91ってコロニー内では終始空中戦してた印象が大きい気が・・・・・・。
宇宙世紀がこれだから、CE初め見た時はなんで余裕で飛べてんだよすげえとなった…Freedomではライフリがえげつない動きしててやばかった…
コロニーの回転方向と反対側に飛べば0GになるF91は割とその辺こだわったシーンが見られて面白い
地表付近は空気も凄い勢いで動いているから「反対方向に飛ぶと0G」というのはちょっと誤解うみそうな表現
ガンダムについて議論してるような人達がコロニーの疑似重力の仕組みを全く理解してないっぽいことにちょっとびっくり・・・
子供向けアニメなんだから頭の中が小学生な大人が見てたとしてもおかしくはないし男の子だからってSF好きとは限らない。という現実を突き付けられて参るよな。😅
普段から宇宙戦争知らない人らが、MSの装備やら性能議論してるから
岡田斗司夫さんも「ガンダム世界に重力操作技術はねーよ!遠心力による疑似重力だよ」って嘆いていましたね
この手のスレって大体スレ主がニワカで返信する人も若干困惑してるから困るよねぇ
ニワカをニワカが肯定して明後日の方向で〆 とかも結構ありますね…まとめスレみたいのって
F91は飛べないけど量産型F91は近代化改修されてミノフスキーフライトを搭載してるから飛べるみたいな設定どっかに生えてこないかな
ユニコのオードリープチモビ救出シーンは小説だとSF感あったけどアニメではZのジムII墜落と大差ない表現に留まってるな
どっちかってとこの議論で持ち出すべきユニコーンのシーンは無重力判定だったファンネルがコロニーの地面に接触した瞬間に飛べなくなって壊されるシーンの方だと思うんだ
昔の記憶になるからあれだが、試作型のミノフスキーフライトつんでて1G下でも短時間浮遊可能とかじゃなかったか?
Z引き合いに出すならコロニー内の一話で比較すべきなのに、何でアッシマーやバイアランの話になるんだよ
と言うか推力重量比が1超えてる時点で物理的に飛べるよなバイアランなんかは推力だけで飛行してる訳だし
恐らく宇宙世紀における飛行って、長距離侵攻の可否で変わるんだと考えます。そうなるとどうしても推進剤に頼らないか、消費が最低限で済むような別の機能が必要になるかと。
鋼鉄の七人だとハリソン機はホバリングやら空中戦普通にこなしてたし飛べるんじゃねミノクラとかもF90Jの脚部装甲部に内蔵できたりバグに搭載できるくらい小型化が進んでいる事を考えれば搭載出来ない理由はないし…じゃあ何でVやシャッコーはわざわざミノフラやらビームローターで飛んでんねん!って話だけど
F90Jのミノフスキークラフトは補助レベルで、Jパックの機動力は素のF90に劣ってるので飛行できるようなものじゃない。空中戦ができると長距離飛行できるほどの飛行能力は別物。Vのミノフスキーフライトは燃料消費を最低限にして飛行能力を得て、ザンスカールのビームローターは推進剤を用いない飛行と巡航が可能なのでF91の飛行とは別物。ちなみにガンイージもF91に近い立ち位置(空中戦はできるけど長距離飛行はできない)閃光のハサウェイとかでも推力で浮遊して単に空中戦ができることと、長距離を単独で飛行することは別物という扱いしてる。そう考えるとガンダム世界(宇宙世紀)において飛行ってのは「長距離を単独で飛行できる」ってところだと考える。
@@K_gemini それはミノフスキークラフトを利用した機体とジャンプフライトしか出来ない機体との比較じゃねーの?ミノフスキーフライトって単語自体ミノフスキークラフトを利用した飛行とミノフスキークラフトから発展した装置の名前でごっちゃになってる節があるし上昇下降加速減速停止が自由に出来るΞ・ペネロペと違ってグスタフやメッサーは自由落下中にスラスターで軌道を変えるのが精一杯っていう描写も散々してるしな普通に戦闘機や戦闘ヘリみたいに自由な機動が出来るなら飛行と呼んで良いでしょ長距離飛行可能じゃなけりゃ飛行と呼べないってのはどの距離飛べればいいのかっていう明確な基準が無いから訳分からん
@@arx8739 長距離はSFSや変形が前提とかで良いのでは?少なくともVやガンイージは長距離飛行時は変形するかSFSが必要って設定だし。それを用いないことが前提なのが飛行で、そうじゃなければ空中戦ができるとか。言葉の定義の問題だからどうとでもなるのが面倒くさいけど。
コロニーは中心軸は無重力だし。
今ちょうどBSでF91やってるけどバグの所明らかに飛んでるぞ
コロニーの移動方向と反対側に回転と同じ速度で飛行すれば擬似重力の影響を軽減できるので、そういうことではないかと。
F91って核熱ジェット推進じゃなかったけ? 推進剤を殆ど積む必要がないので、だからこそあそこまでの小型高性能化が実現したと記憶してるんだけれど
「ジェネレーターが小型化高出力化→機体の小型軽量化→推進剤に余裕ができる」のほうが正しいかと。熱核ジェットは熱核ロケットに比べて冷却性能で劣るので長時間利用できない。バイオコンピューターが理由で冷却が重要なF91は輪をかけて短いと思います(恐らく適宜併用じゃないかと)
確か推力重量比が余裕で1越えてたはずだから推進剤が許す限りは飛べるはず
コロニーの重力は遠心力によるものだから内壁にへばりついていないと恩恵は得られない中心は普通に無重力よ
って言われてるけどそもそも遠心力でほんまに重力発生するんかな?ジャンプしたら戻ってこれんなるやろ
@@深波恭介 そうよ飛んだら遠心力無くなるから最悪反対側の内壁にドカンよ
@@kywry486やっぱジャンプ禁止なんや草あと回転方向と逆向きに移動するのも危ないな
@@深波恭介 コロニーの直径から見て人間のジャンプ力程度なら誤差みたいなものだから普通に落下するけどMSのジャンプ力ならコロニー内の疑似的な重力をほぼ振り切れてしまうだろうね
@@大鳥居めとん 引力ならわかるけど遠心力やろ?ジャンプできた時点で遠心力振り切ってる気がするんだよな
コロニー内の慣性重力という環境って意外と理解されてないのだなぁと。推力によって一度相殺してしまえばもう無重力
地表付近は空気も一緒に回ってるから、加速は続ける必要はあると思う。
『クロスボーンガンダム鋼鉄の7人』で、重力下で飛行していた描写がある(ハリソン機)。
他の機体がドダイに乗ってる中で飛行しながら戦闘してたし、その後トビアと話してるときも完全に滞空してるよね
出力に比して軽すぎるからミノフスキークラフトが未完成でも飛べそう
ミノフスキークラフト自体はF90Aは小型化して搭載してたりするそして巡航速度と航続距離はF91を超える
ミノフスキークラフトによる浮遊ではなく推進剤を消費したものでも燃料切れまでは落ちることなく上昇できるなら、それはもう飛んでいるのと変わらないのでは?
過去の資料基準とかで妄想すると、Vガンダムのビームローターがあるか無い位のゾロ以上か、ゾロアット以下の機動性だと思ってる。
これ系見てると思うけどガンダムは飛ぶの定義が難しくなるなぁw空中で自由自在って飛行機でも自由自在と言えるか分からないし、推進剤を消耗するのはまぁどの飛行機でもほぼそうだろうし。特にガンダムたちは空中でも自在に動いているような描写されるから余計に分からなくなるw
ユニコーンやZの対アッシマー戦て高高度だからあんなことが出来てると思ってたけど、違うのかな?
ダギ・イルスがコロニー都市部でスピーカー放送している場面がまさに「コロニーの遠心力から切り離されている」描写で、外壁と一緒に動く大気に流されて横にスライドしているあれをMSから見ると、「空気の満たされた宇宙空間の一点に留まって浮いている」状態(ラグランジェポイント自体が地球を公転しているのは度外視する)のちに描写されるフロンティア1内戦闘は、全MSが同じように浮いた状態になってから自由機動しているので空気抵抗以外は無視して高速戦闘ができている
@@eke-eke1127物理詳しくないけど、重力ないから慣性もかからないってことはないんじゃない?公転速度で動いてるものの中に居る間はそれ自身も移動している。「度外視する」てのは「考えると破綻する」でなく「ここではそれを考える必要は無い」て意味かと。
移動中の新幹線の中でジャンプしても同じ位置に着地するとかすら知らない層も混ざってそうなのよね、この動画のコメントでも回転方向の逆に飛べばすぐ0Gになるみたいなコメント多くて焦る。低高度では空気に流されるから中心付近目指すことも必要だろうと
自称知識派がご高説語ってるのよく見るけど、それはお前の時空であって語ってる時空じゃそのルール適用されてないよってのがよくある。
例えば戦闘機みたいに1時間長距離して戦闘エリアまで行く➡︎飛行して戦う とかは出来なさそう
Gジェネでは空中D(空中移動は可能だが地形の影響は受ける)じゃなかったかな
この設定は原作表現をよく再現できていると思う。逆シャア→閃ハサ→F91→vガンの技術の進化を見てもとてもわかりやすかった。
でもそのせいで原作だと飛んでコロニーの宇宙港に向かったのに地形適正最悪だから1、2マスしか進めなくて地上に降りてテクテク歩いて港に向かう絵面になったな
めっちゃ長くエアダッシュ出来るで、ええやん
Ζより数十年後だしハイテク化でエネルギー効率も格段にアップしててカタログスペック以上の差はあるでしょうね
ある意味、バイアランが余計な論争の火種になってる気がする・・・(笑)
ZでもジムIIとリックディアスがコロニー内で空中戦してますし、ファースト時点でもザクが中心位までジャンプは出来るとは言ってますから
今までのMSとサイズが全く違うのに出力は据え置き以上なら飛んでるのと変わらんかもしれない
ミノフスキードライブじゃね
バナージ君「トロハチでも飛べます」
コロニーの芯部分はほぼ無重力だから…
Vガンで、地球に戻ってきたガンブラスターが「忘れてたMSは地球じゃ飛べないんだった」とか言ってたが、そのセリフ吐くまでどうみてもフツーに飛んでたのよね。機体を浮かせておけるほどの推力でスラスターを連続稼働できないって様な制限でもあるんだろかね?エクバとかバトオペとかのゲームみたいだけども。
発熱でまさにオーバーヒートするんだろうミノフスキー系は浮くための発熱が無い(少ない?)から冷却が間に合うとかかな
@@ロシア連邦軍 飛グフやバイアランなんかの飛行系MSも、スラスターの連続稼働性能が高いと考えれば、他のMSと差別化できるかも知れないね。
一応原型のガンイージも長時間は飛行できないはずだから、そのセリフも「制限時間があるの忘れてた」程度の意味なのかな、と思っています。
富野監督が「モビルスーツはスラスタージャンプで数千mまで上昇出来るし方向転換も再上昇も出来るが、それは飛行とは呼ばない」って感じのことを閃光のハサウェイのメッサーのシーンで書いてたからそれが地上での目安かな。カメラで追ってる分にはほぼ飛行シーンに見えてもそのまま500Kmとか飛行できるわけではないという感じ。コロニー内については既にいっぱいコメントある通りだね
まあ、F91の場合、最大稼働モードになるとヴェスパーのメガ粒子速度可変機構を利用して、簡易的なミノフスキードライヴにしているというネタはあったただ、F91の推力と重量から考えると、1Gの重力下でも普通に飛行可能な気もしますな宇宙世紀におけるMSの飛行とは、スラスターの推力で大きくジャンプし、その滞空時間の長さで決定されるようだ
UCエンゲージでコロニー内シャアがザク1で飛行していた。コロニー内では高度次第ではザクでも飛行可能なのでは?
初代ガンダムに比べてノミやバッタレベルで跳べるのがF91でも蝶々ではないと考えてる
F91ってGジェネとかだと空中適正BかCだったから普通に飛べるって認識でいたけど、ミノクラ付いてなかったのか…。
クラフトもフライトも推進剤が無いと進めないしフライトの方はすぐ力場が消えるから常に動いて無いとだめ 推進剤使わないで浮遊や飛行が出来るのはビームローター
ちなみに、ミノフスキーフライトには静的なものと動的なものの2種類があり、ゾロのボトムターミナルがトップターミナルのビームローターで形成された力場を再利用して移動するのが静的なミノフスキーフライトVガンダムのコアファイターが周辺のミノフスキー粒子の立法格子力場を利用し、力場にバイアスをかけて斜めに形成することで重量を不均衡にすることで、任意の方向に移動できるようにしたのが動的なミノフスキーフライトなので、動的なミノフスキーフライトは移動にプロペラントを必要としないビームローターはこの動的なミノフスキーフライトを行う力場を形成するために、ビームシールド(ビームサーベル)の回転を行っているちなみに、静的なミノフスキーフライトでも、力場にバイアスをかけて斜めに形成することで移動することができる
そうなんですね「ミノフスキー粒子が散布された空間において、機体周辺に弱いミノフスキーフィールドを生成し偏向さ せることで、ある程度の浮 力を獲得するシステムである。つまり、ミノフスキー フィールドは瞬時に拡散し てしまうが、その拡散しつつある立方格子状の力場を 再構成し、その再構成され た斥力を利用することで浮力が得られるという理論が 基となっている。」って書いてあるからスラスターを使うのかと思ってました
@@岳-r2n まあ、そもそもミノフスキーフィールド自体が、じゃかすか電力を投入して維持しないといけないという設定ですからな実はミノフスキーフライトにおける推力の発生方法にはミノフスキーフィールドの拡散もあり、拡散で推力、再構成で浮力と連続させることで移動することができますまた、ミノフスキーフライトの基本は浮力による位置エネルギーを落下運動に転化することで、バイアスをかけて斜めに傾けたミノフスキーフィールドの上を傾ける方向に滑り落ちることで移動し、その際に同じ高さに戻すことで水平方向への推力を得る、という見方もできますなお、短時間で一気に加速する際にはスラスターを併用したりもします
真面目な話をすれば、遠心力型のコロニーは10mも上がると無重力になる。
スパロボではαシリーズとかだと空陸属性だった気がする😑調べてたら最近の(Xとか)だと陸属性しか無いようやね😑
コロニーの中ってそもそも重力なんて存在しない遠心力で外壁に押し付けられてるだけであって一度その遠心力からジャンプして逃げちゃえば基本は0Gでしょう地上で運用してないから飛べるか誰も知らんだろ
別に飛べればいいのでは?羽さえあれば飛べるんだし飛行機だって自由に飛べるけどあれも結局エンジンの力で飛んでるだけだよ?あれが自由飛行といわないの?鳥だって風に乗ってるだけだしジャンプして上にあがるだけなら自由飛行じゃないしバーニアの力でもどこでも行けるのは自由飛行じゃないの?
実はぐるぐるビームサーベルしてると飛べるんだよなあ。
んなタケコプターみたいなw
空中で動き回ってれば飛んでるで良いだろスラスター?やらで強引にでも
高度100から99、98と微減しながら落ちてるイメージ他のモビルスーツは落下速度が早いと思う
ファーストは見たの昔だからパッと思い出せないけどZガンダムからもうコロニー中央の0G飛行は意識的にやってる気がする
円筒型スペースコロニーならF91じゃなくても筒の中心まで飛べば浮いてられるんじゃないの? 地球の重力圏内ではどうなんだろう
実際クシャトリヤとリゼル(宇宙用バックパック)がコロニー内では空中戦してましたね。
コロニー内での戦闘だから空中に浮いて戦ってるように見えてGジェネとかでも空中適正があるけど実際に地球で同じ動きが出来るかと言われると難しいだろうなぁとは思う
飛行の定義が語ってる人によってバラバラみたいだから、まずそこをきっちり定義しないと。地球上とコロニー内で条件変わるのも問題だな。
もう皆がコメ書いてるけど、地上なら小型高出力化で汎用機としてはジャンプでより長時間浮いていられるだけで、コロニー内だから空中戦は「空気のある無重力空間」になってるんだよね。まあスパロボやGジェネの作品によっては飛行設定が付与されてるのもあるので、そのイメージに引っ張られてると勘違いしてるのかもしれないけどw
ジャブロー攻略地ガウが結構高い所からMS落としてましたし、一年戦争時代のMSでも結構推力あったんでしょうねバイアランは両肩が熱核ジェットなので、肩で浮力を得て機体のすらすたーで移動してるのでしょうね
一応変形と付くが、アッシマー(此は自由落下状態?)とギャプラン(此はMS形態でも飛べる気がするが)と云う飛行MSが在るのだが?後、UCを観れば中心地は0G?だから漂う格好で人も浮いてる?飛べる?で空気の流れで不確定な方向に流されて地表に落ちる?って映像が在るから、地表から離れれば重力は軽減去れるから飛ぶと云うより跳ねてで浮いてる、そして落ちそうに成った時に少し?バーニアを吹かして飛んでる感じの映像に成ってるのでは?
BS12で放送されたから見たけど、難解でひねくれた人間関係のドラマを情報不足なまま垂れ流すには、映画の尺じゃ話にならないってのがよくわかった。親子の対立はトミノの定番なんだけど、そういうのって現実だけで充分なんだよなあ。
逆シャアよりも軽くなってるのと推力上がってるだろうからバーニアの出力だけで無理やり飛ばされるんじゃない?クラフトみたいに自由に移動できないだけで
クラフトは推進剤無しで浮いていられるだけで自由に移動するのに結局スラスターを使用する極論を言えば1Gを無視できるかどうかの違いでしかないまあその1Gを推進剤無で無効化出来るのがすごいのだけど(当然クラフト使用に出力は使うけど)
Ageのヴェイガンmsも光波推進で重力下でも飛行出来たはず。w、x、seedも飛行出来るが推進剤何を使っているのか?
基本的に設定は無い。SEEDは大気圏内では「たぶん空気じゃないかな」とかふわっとした感じ。XはガンダムXのみリフレクターからエネルギーを放出して反発力って設定になってる(マイクロウェーブ受信で一週間無補給稼働できる理由の一つ)
wとxはわからないですが、seedは地上では空気らしいですよ?
コロニー内でもガンダムやガンキャノンとかは飛べないからね
ヴェスバーをウイングバインダーに変えたら飛べそう。
飛行、飛翔、飛躍
空力操作の事まで考えたらMSなんかよりもマクロスのヴァルキリーがよっぽどよく出来てるなあっちは地球外文明の技術があるからしゃーないか
ジャンプするだけなら重力下でも何とか行けそう
コロニーの中心部に近付くほど重力が低くなり中心部はほぼ0になるという設定だよ
小型MSはみんなバイアランみたいな戦闘中の飛行は可能、しかしバイアランと同じく長距離の飛行にはサブフライトシステムが必要ってだけ
跳べる けど翔べはしない
推力比4以上あるので推進剤が尽きるまでは余裕で飛べますよ宇宙に飛ばすロケットで推力比1より高いものすら飛べないという主張をされるのならもう何もいいませんが
アッシマ―重量64トン推力68000k、F91重量20トン、推力88000k。地球でアッシマ―は、普通に飛んでたから、F91は飛べるかと。そもそも、残像残す程のスピード出せる機体だし。
アッシマーは変形すると揚力を発生させるリフティングボディ形状をしていると設定されているので単純比較はできない。
装甲を剥離させた残像に速度はあまり関係ないんじゃない?
何で分かんないの?慣性の法則って学校で習ったよね?
丸いコロニー内の中心まで跳べれば、反対側の重力に引かれる。引かれる直前で、噴かせればある意味、飛行したようにならんかな?
コロニー内はあくまでも遠心力で外側に疑似重力があるだけつまりは中心に行けば行くほど疑似重力は低くて飛行できる地球みたいに中心部から重力があるわけではないバケツに入った水をぐるぐる回して水が落ちないのと同じシステム速度同じで腕を短くしていくとこぼれる
ということはコロニー中心部は遠心力の関係ですごく気圧が低くなるとか?コロニー地表部分を1気圧と定義した場合ですが
あれ?コロニーって遠心力で地上にへばりついているんじゃないのかな?どういう仕組なんだろ?遠心力以上の力で一回飛んでしまったら、無重力状態になっちゃう気もするのだがどうなんだろ。詳しい人教えて。
コロニー内で考えずコロニー外の回転していない座標で考えよう(ジャンプする時点でコロニー壁と同質の運動量を持っているのを忘れずに)単純に言うと飛んだ先に地面があるだけ遠心力を打ち消したいなら回転を止める(回転方向と逆向きに進み相対速度が回転速度と等しくなれば打ち消せる)
@@kumogakure-saizo そうか慣性忘れてたわ、斜め下に遠心力・慣性で力がかかり続けるから、逆斜め上にジャンプすれば遠心力から開放され無重力状態に戻れるのね。コロニー内で、車で回転と逆走してる状態で事故にあって上方向に飛ばされたらそのままどこまでも飛んでいったりするんかね。どれくらいの速度で回転してるんだろ。
CV戦争で地上戦が描かれたら当時のMSの性能を描写から考察する幅も広かったんだけどね……そう考えるとストライカーシステムや据え置きの翼でバンバン飛んでるウィンダムやグフイグナイテッドみたいなSEEDの量産機群は自由度抜きんでてるなぁOOのガンダムやGN-Xの太陽炉群は基礎スペックがもうおかしすぎる
SEEDの場合、推進剤の設定がないのも理由かもしれませんね。宇宙世紀の場合「飛べても燃料足りないから長時間は無理」みたいなのはゴロゴロいるけど、SEEDはそれを無視してるのが大きい(厳密にはバッテリー残量=推進剤みたいな感じ)
00とかWは頭おかしい設定だからSEEDはそれと比べたら随分現実的な飛行能力だけどな。ハイスペ機でも音速超えられない程度やし。
コロニー内なんだから一回遠心力を振り切れば浮くよな。どっちかというと一回飛んだ後に地上のドックに戻る時の方が大変そう。
いつか漫画で触れるんじゃないの
Gアーマー分離時の滞空時間
スパロボで言うと空適正Aくらいある?
宇宙世紀での飛行可能MSは、戦略や戦術レベルでの運用が可能な滞空能力を持ってて、初めて飛行可能MSって扱いなんじゃないかな?クスィーガンダムの設定によれば、0105年代に単独で大気圏内航行が可能(可変MSを除けば)なMSは、クスィーとペーネロペーのみとされていて、それ以外とは明確に区別されてる。なので0120年代なら、最低でもクスィー、ペーネロペークラスの空戦装備と能力を持っていない限りは、宇宙世紀基準では飛行可能MS扱いにはならないんじゃないかな?少なくとも宇宙世紀基準では、飛行可能と空中戦が可能が=じゃないのだけは間違いないけど。
F91は軽く推力も高いからビームシールドぐるぐるで飛べるよ
コロニーの地表近くで飛んでね?
いやいやコロニーの設定よ…こう言うの野暮なスレって大体スレ主がニワカ…
まぁクロスボーンの描写通り、木星圏での大推力仕様で短時間飛べる程度だし、それ以下のF91なら飛べるわけ無い
閃光のハサウェイのメッサーやグスタフ・カールと同じだと思う。スラスター推力で強引に飛行はできるけど、何かしらの機能に頼っているわけではないので滅茶苦茶燃費が悪く、長時間は不可能って感じ。世界観は違うけどSEEDのフリーダムのような自由飛行というほどの余裕は無いと思ってる。それでも、大型MSよりはずっと余裕はあるだろうし、短時間ならそれなりに戦えるだろうけど。
コロニーの疑似重力って、回転運動による外向き(コロニー中心→地表)の遠心力なんだから、地表を離れて回転運動の慣性を相殺すれば無重量(無重力)と同じやん😅F91とヘビガンはスペースアークのカタパルトも使ってるからな…😅
コロニー内でしか飛んでないので、多分地上は無理
バーニィのザクもフワフワーって落ちていってたから重力は軽いんだろうな
F91はコロニー内戦闘だから空飛んでいるように見えて単なるジャンプ。通常のMSより機動力はあるだろうが、飛行までは達していないはず。スパロボが飛行可能ってつけてたりするから誤解が広まった。
私がプレイしたことがあるスパロボでは移動タイプは陸だったなぁ…Vガンダムですら空Bだったし
富野由悠季の構想だと、宇宙世紀200年までには重力のある大気圏内でも飛べるようになって、Iフィールドバリアを自前で持ってる"マンマシーン"というロボに進化するみたいなんですけど。富野理論を是とするならバイアランとか一部のMSは忘れたほうがスムーズに考えられるのかもしれませんね。
F91は飛べんよ劇中(コロニー内)は滞空してるだけ只、MSの小型化&出力の強化が進んで出力重量比が上がってるし、コロニー内は中心に向かう程、遠心力が低くなるから、少しスラスター吹かすだけで簡単に遠心力を振り切れるので、滞空時間が滅茶苦茶長く、飛行してるかの様に見えるだけ
映画の描写からミノクラ積んでるやろ。vも飛べたし。慣性の法則理解してない奴多いな。
あれ?νって飛んでたっけ?
@@mairu-4484 そもそも宇宙でしか動かしていなかったと記憶してる(月から離脱するときはゲタ使ってた)
あのおヒゲでもカプルにトスしてもらってアルマイヤー斬りしてたからな完全飛行ができるムットゥーとフライトブースター付きスモーを相手でも跳ねて圧倒してたし宇宙技術の集大成でも飛行は重要でないと判断されたのかも
F91の肩の三枚羽根あれ飾りや無くてミノフスキークラフトペネローペとかの裃と一緒弁慶の泣き所にダクトもやったかなアッザムの時代から在る技術やから閃ハサ初やないから
F91の肩のフィンは放熱板。稼働するのでちょとしたスタビライザにはなるけど主目的は放熱。ペーネロペーの方は本体であるオデュッセウスガンダムにミノフスキークラフトを装備している(原作にはない設定で後付)外装であるFFユニット ペーネロペーはレーダーやファンネルミサイルなどを詰め込みフライトフォームへの変形で超音速飛行をするためのもの。また、アッザムよりもホワイトベースのほうが先に実用化してる。
それがF91の諸元表に記載されてんだよ最近( ´;゚;∀;゚;)
@@赤銅の五十六 正直見たこと無いのでその資料がなにか見てみたいです。いま念のため調べたけど出てこなかったので教えていただけますか。
ミノクラ兼放熱板とかヤバすぎませんか?
熱く成ると皮剥がれて残像起こすMSだから否定出来ないw( ´;゚;∀;゚;)
Gジェネ→飛べる
スパロボ→飛べない
F91ってコロニー内では終始空中戦してた印象が大きい気が・・・・・・。
宇宙世紀がこれだから、CE初め見た時はなんで余裕で飛べてんだよすげえとなった…Freedomではライフリがえげつない動きしててやばかった…
コロニーの回転方向と反対側に飛べば0Gになる
F91は割とその辺こだわったシーンが見られて面白い
地表付近は空気も凄い勢いで動いているから「反対方向に飛ぶと0G」というのはちょっと誤解うみそうな表現
ガンダムについて議論してるような人達がコロニーの疑似重力の仕組みを全く理解してないっぽいことにちょっとびっくり・・・
子供向けアニメなんだから頭の中が小学生な大人が見てたとしてもおかしくはないし男の子だからってSF好きとは限らない。という現実を突き付けられて参るよな。😅
普段から宇宙戦争知らない人らが、MSの装備やら性能議論してるから
岡田斗司夫さんも「ガンダム世界に重力操作技術はねーよ!遠心力による疑似重力だよ」って嘆いていましたね
この手のスレって大体スレ主がニワカで返信する人も若干困惑してるから困るよねぇ
ニワカをニワカが肯定して明後日の方向で〆 とかも結構ありますね…まとめスレみたいのって
F91は飛べないけど量産型F91は近代化改修されてミノフスキーフライトを搭載してるから飛べるみたいな設定どっかに生えてこないかな
ユニコのオードリープチモビ救出シーンは小説だとSF感あったけどアニメではZのジムII墜落と大差ない表現に留まってるな
どっちかってとこの議論で持ち出すべきユニコーンのシーンは無重力判定だったファンネルがコロニーの地面に接触した瞬間に飛べなくなって壊されるシーンの方だと思うんだ
昔の記憶になるからあれだが、試作型のミノフスキーフライトつんでて1G下でも短時間浮遊可能とかじゃなかったか?
Z引き合いに出すならコロニー内の一話で比較すべきなのに、何でアッシマーやバイアランの話になるんだよ
と言うか推力重量比が1超えてる時点で物理的に飛べるよな
バイアランなんかは推力だけで飛行してる訳だし
恐らく宇宙世紀における飛行って、長距離侵攻の可否で変わるんだと考えます。
そうなるとどうしても推進剤に頼らないか、消費が最低限で済むような別の機能が必要になるかと。
鋼鉄の七人だとハリソン機はホバリングやら空中戦普通にこなしてたし飛べるんじゃね
ミノクラとかもF90Jの脚部装甲部に内蔵できたりバグに搭載できるくらい小型化が進んでいる事を考えれば搭載出来ない理由はないし
…じゃあ何でVやシャッコーはわざわざミノフラやらビームローターで飛んでんねん!って話だけど
F90Jのミノフスキークラフトは補助レベルで、Jパックの機動力は素のF90に劣ってるので飛行できるようなものじゃない。
空中戦ができると長距離飛行できるほどの飛行能力は別物。
Vのミノフスキーフライトは燃料消費を最低限にして飛行能力を得て、ザンスカールのビームローターは推進剤を用いない飛行と巡航が可能なのでF91の飛行とは別物。
ちなみにガンイージもF91に近い立ち位置(空中戦はできるけど長距離飛行はできない)
閃光のハサウェイとかでも推力で浮遊して単に空中戦ができることと、長距離を単独で飛行することは別物という扱いしてる。
そう考えるとガンダム世界(宇宙世紀)において飛行ってのは「長距離を単独で飛行できる」ってところだと考える。
@@K_gemini それはミノフスキークラフトを利用した機体とジャンプフライトしか出来ない機体との比較じゃねーの?
ミノフスキーフライトって単語自体ミノフスキークラフトを利用した飛行とミノフスキークラフトから発展した装置の名前でごっちゃになってる節があるし
上昇下降加速減速停止が自由に出来るΞ・ペネロペと違ってグスタフやメッサーは自由落下中にスラスターで軌道を変えるのが精一杯っていう描写も散々してるしな
普通に戦闘機や戦闘ヘリみたいに自由な機動が出来るなら飛行と呼んで良いでしょ
長距離飛行可能じゃなけりゃ飛行と呼べないってのはどの距離飛べればいいのかっていう明確な基準が無いから訳分からん
@@arx8739
長距離はSFSや変形が前提とかで良いのでは?
少なくともVやガンイージは長距離飛行時は変形するかSFSが必要って設定だし。
それを用いないことが前提なのが飛行で、そうじゃなければ空中戦ができるとか。
言葉の定義の問題だからどうとでもなるのが面倒くさいけど。
コロニーは中心軸は無重力だし。
今ちょうどBSでF91やってるけどバグの所明らかに飛んでるぞ
コロニーの移動方向と反対側に回転と同じ速度で飛行すれば擬似重力の影響を軽減できるので、そういうことではないかと。
F91って核熱ジェット推進じゃなかったけ? 推進剤を殆ど積む必要がないので、だからこそあそこまでの小型高性能化が実現したと記憶してるんだけれど
「ジェネレーターが小型化高出力化→機体の小型軽量化→推進剤に余裕ができる」のほうが正しいかと。
熱核ジェットは熱核ロケットに比べて冷却性能で劣るので長時間利用できない。
バイオコンピューターが理由で冷却が重要なF91は輪をかけて短いと思います(恐らく適宜併用じゃないかと)
確か推力重量比が余裕で1越えてたはずだから推進剤が許す限りは飛べるはず
コロニーの重力は遠心力によるものだから内壁にへばりついていないと恩恵は得られない
中心は普通に無重力よ
って言われてるけどそもそも遠心力でほんまに重力発生するんかな?
ジャンプしたら戻ってこれんなるやろ
@@深波恭介 そうよ
飛んだら遠心力無くなるから最悪反対側の内壁にドカンよ
@@kywry486やっぱジャンプ禁止なんや草
あと回転方向と逆向きに移動するのも危ないな
@@深波恭介 コロニーの直径から見て人間のジャンプ力程度なら誤差みたいなものだから普通に落下するけど
MSのジャンプ力ならコロニー内の疑似的な重力をほぼ振り切れてしまうだろうね
@@大鳥居めとん 引力ならわかるけど遠心力やろ?
ジャンプできた時点で遠心力振り切ってる気がするんだよな
コロニー内の慣性重力という環境って意外と理解されてないのだなぁと。推力によって一度相殺してしまえばもう無重力
地表付近は空気も一緒に回ってるから、加速は続ける必要はあると思う。
『クロスボーンガンダム鋼鉄の7人』で、重力下で飛行していた描写がある(ハリソン機)。
他の機体がドダイに乗ってる中で飛行しながら戦闘してたし、その後トビアと話してるときも完全に滞空してるよね
出力に比して軽すぎるからミノフスキークラフトが未完成でも飛べそう
ミノフスキークラフト自体はF90Aは小型化して搭載してたりする
そして巡航速度と航続距離はF91を超える
ミノフスキークラフトによる浮遊ではなく推進剤を消費したものでも
燃料切れまでは落ちることなく上昇できるなら、それはもう飛んでいるのと変わらないのでは?
過去の資料基準とかで妄想すると、Vガンダムのビームローターがあるか無い位のゾロ以上か、ゾロアット以下の機動性だと思ってる。
これ系見てると思うけどガンダムは飛ぶの定義が難しくなるなぁw
空中で自由自在って飛行機でも自由自在と言えるか分からないし、推進剤を消耗するのはまぁどの飛行機でもほぼそうだろうし。特にガンダムたちは空中でも自在に動いているような描写されるから余計に分からなくなるw
ユニコーンやZの対アッシマー戦て高高度だからあんなことが出来てると思ってたけど、違うのかな?
ダギ・イルスがコロニー都市部でスピーカー放送している場面がまさに「コロニーの遠心力から切り離されている」描写で、外壁と一緒に動く大気に流されて横にスライドしている
あれをMSから見ると、「空気の満たされた宇宙空間の一点に留まって浮いている」状態(ラグランジェポイント自体が地球を公転しているのは度外視する)
のちに描写されるフロンティア1内戦闘は、全MSが同じように浮いた状態になってから自由機動しているので空気抵抗以外は無視して高速戦闘ができている
@@eke-eke1127物理詳しくないけど、重力ないから慣性もかからないってことはないんじゃない?
公転速度で動いてるものの中に居る間はそれ自身も移動している。
「度外視する」てのは「考えると破綻する」でなく「ここではそれを考える必要は無い」て意味かと。
移動中の新幹線の中でジャンプしても同じ位置に着地するとかすら知らない層も混ざってそうなのよね、この動画のコメントでも回転方向の逆に飛べばすぐ0Gになるみたいなコメント多くて焦る。低高度では空気に流されるから中心付近目指すことも必要だろうと
自称知識派がご高説語ってるのよく見るけど、それはお前の時空であって語ってる時空じゃそのルール適用されてないよってのがよくある。
例えば戦闘機みたいに1時間長距離して戦闘エリアまで行く➡︎飛行して戦う とかは出来なさそう
Gジェネでは空中D(空中移動は可能だが地形の影響は受ける)じゃなかったかな
この設定は原作表現をよく再現できていると思う。
逆シャア→閃ハサ→F91→vガンの技術の進化を見てもとてもわかりやすかった。
でもそのせいで原作だと飛んでコロニーの宇宙港に向かったのに地形適正最悪だから1、2マスしか進めなくて地上に降りてテクテク歩いて港に向かう絵面になったな
めっちゃ長くエアダッシュ出来る
で、ええやん
Ζより数十年後だしハイテク化でエネルギー効率も格段にアップしててカタログスペック以上の差はあるでしょうね
ある意味、バイアランが余計な論争の火種になってる気がする・・・(笑)
ZでもジムIIとリックディアスがコロニー内で空中戦してますし、
ファースト時点でもザクが中心位までジャンプは出来るとは言ってますから
今までのMSとサイズが全く違うのに出力は据え置き以上なら飛んでるのと変わらんかもしれない
ミノフスキードライブじゃね
バナージ君「トロハチでも飛べます」
コロニーの芯部分はほぼ無重力だから…
Vガンで、地球に戻ってきたガンブラスターが
「忘れてたMSは地球じゃ飛べないんだった」とか言ってたが、
そのセリフ吐くまでどうみてもフツーに飛んでたのよね。
機体を浮かせておけるほどの推力でスラスターを連続稼働できないって様な制限でもあるんだろかね?
エクバとかバトオペとかのゲームみたいだけども。
発熱でまさにオーバーヒートするんだろう
ミノフスキー系は浮くための発熱が無い(少ない?)から冷却が間に合うとかかな
@@ロシア連邦軍
飛グフやバイアランなんかの飛行系MSも、
スラスターの連続稼働性能が高いと考えれば、
他のMSと差別化できるかも知れないね。
一応原型のガンイージも長時間は飛行できないはずだから、そのセリフも「制限時間があるの忘れてた」程度の意味なのかな、と思っています。
富野監督が「モビルスーツはスラスタージャンプで数千mまで上昇出来るし方向転換も再上昇も出来るが、それは飛行とは呼ばない」って感じのことを閃光のハサウェイのメッサーのシーンで書いてたからそれが地上での目安かな。カメラで追ってる分にはほぼ飛行シーンに見えてもそのまま500Kmとか飛行できるわけではないという感じ。コロニー内については既にいっぱいコメントある通りだね
まあ、F91の場合、最大稼働モードになるとヴェスパーのメガ粒子速度可変機構を利用して、簡易的なミノフスキードライヴにしているというネタはあった
ただ、F91の推力と重量から考えると、1Gの重力下でも普通に飛行可能な気もしますな
宇宙世紀におけるMSの飛行とは、スラスターの推力で大きくジャンプし、その滞空時間の長さで決定されるようだ
UCエンゲージでコロニー内シャアがザク1で飛行していた。コロニー内では高度次第ではザクでも飛行可能なのでは?
初代ガンダムに比べてノミやバッタレベルで跳べるのがF91でも蝶々ではないと考えてる
F91ってGジェネとかだと空中適正BかCだったから普通に飛べるって認識でいたけど、ミノクラ付いてなかったのか…。
クラフトもフライトも推進剤が無いと進めないしフライトの方はすぐ力場が消えるから常に動いて無いとだめ 推進剤使わないで浮遊や飛行が出来るのはビームローター
ちなみに、ミノフスキーフライトには静的なものと動的なものの2種類があり、ゾロのボトムターミナルがトップターミナルのビームローターで形成された力場を再利用して移動するのが静的なミノフスキーフライト
Vガンダムのコアファイターが周辺のミノフスキー粒子の立法格子力場を利用し、力場にバイアスをかけて斜めに形成することで重量を不均衡にすることで、任意の方向に移動できるようにしたのが動的なミノフスキーフライト
なので、動的なミノフスキーフライトは移動にプロペラントを必要としない
ビームローターはこの動的なミノフスキーフライトを行う力場を形成するために、ビームシールド(ビームサーベル)の回転を行っている
ちなみに、静的なミノフスキーフライトでも、力場にバイアスをかけて斜めに形成することで移動することができる
そうなんですね
「ミノフスキー粒子が散布された空間において、機体周辺に弱いミノフスキー
フィールドを生成し偏向さ せることで、ある程度の浮 力を獲得するシステムである。つまり、ミノフスキー フィールドは瞬時に拡散し てしまうが、その拡散しつつある立方格子状の力場を 再構成し、その再構成され た斥力を利用することで浮力が得られるという理論が 基となっている。」って書いてあるからスラスターを使うのかと思ってました
@@岳-r2n まあ、そもそもミノフスキーフィールド自体が、じゃかすか電力を投入して維持しないといけないという設定ですからな
実はミノフスキーフライトにおける推力の発生方法にはミノフスキーフィールドの拡散もあり、拡散で推力、再構成で浮力と連続させることで移動することができます
また、ミノフスキーフライトの基本は浮力による位置エネルギーを落下運動に転化することで、バイアスをかけて斜めに傾けたミノフスキーフィールドの上を傾ける方向に滑り落ちることで移動し、その際に同じ高さに戻すことで水平方向への推力を得る、という見方もできます
なお、短時間で一気に加速する際にはスラスターを併用したりもします
真面目な話をすれば、遠心力型のコロニーは10mも上がると無重力になる。
スパロボではαシリーズとかだと空陸属性だった気がする😑
調べてたら最近の(Xとか)だと陸属性しか無いようやね😑
コロニーの中ってそもそも重力なんて存在しない
遠心力で外壁に押し付けられてるだけであって一度その遠心力からジャンプして逃げちゃえば基本は0Gでしょう
地上で運用してないから飛べるか誰も知らんだろ
別に飛べればいいのでは?羽さえあれば飛べるんだし飛行機だって自由に飛べるけどあれも結局エンジンの力で飛んでるだけだよ?あれが自由飛行といわないの?鳥だって風に乗ってるだけだしジャンプして上にあがるだけなら自由飛行じゃないしバーニアの力でもどこでも行けるのは自由飛行じゃないの?
実はぐるぐるビームサーベルしてると飛べるんだよなあ。
んなタケコプターみたいなw
空中で動き回ってれば飛んでるで良いだろスラスター?やらで強引にでも
高度100から99、98と微減しながら落ちてるイメージ
他のモビルスーツは落下速度が早いと思う
ファーストは見たの昔だからパッと思い出せないけどZガンダムからもうコロニー中央の0G飛行は意識的にやってる気がする
円筒型スペースコロニーならF91じゃなくても筒の中心まで飛べば浮いてられるんじゃないの? 地球の重力圏内ではどうなんだろう
実際クシャトリヤとリゼル(宇宙用バックパック)がコロニー内では空中戦してましたね。
コロニー内での戦闘だから空中に浮いて戦ってるように見えて
Gジェネとかでも空中適正があるけど
実際に地球で同じ動きが出来るかと言われると難しいだろうなぁとは思う
飛行の定義が語ってる人によってバラバラみたいだから、まずそこをきっちり定義しないと。
地球上とコロニー内で条件変わるのも問題だな。
もう皆がコメ書いてるけど、地上なら小型高出力化で汎用機としてはジャンプでより長時間浮いていられるだけで、コロニー内だから空中戦は「空気のある無重力空間」になってるんだよね。
まあスパロボやGジェネの作品によっては飛行設定が付与されてるのもあるので、そのイメージに引っ張られてると勘違いしてるのかもしれないけどw
ジャブロー攻略地ガウが結構高い所からMS落としてましたし、一年戦争時代のMSでも結構推力あったんでしょうね
バイアランは両肩が熱核ジェットなので、肩で浮力を得て機体のすらすたーで移動してるのでしょうね
一応変形と付くが、アッシマー(此は自由落下状態?)とギャプラン(此はMS形態でも飛べる気がするが)と云う飛行MSが在るのだが?後、UCを観れば中心地は0G?だから漂う格好で人も浮いてる?飛べる?で空気の流れで不確定な方向に流されて地表に落ちる?って映像が在るから、地表から離れれば重力は軽減去れるから飛ぶと云うより跳ねてで浮いてる、そして落ちそうに成った時に少し?バーニアを吹かして飛んでる感じの映像に成ってるのでは?
BS12で放送されたから見たけど、難解でひねくれた人間関係のドラマを情報不足なまま垂れ流すには、映画の尺じゃ話にならないってのがよくわかった。
親子の対立はトミノの定番なんだけど、そういうのって現実だけで充分なんだよなあ。
逆シャアよりも軽くなってるのと推力上がってるだろうからバーニアの出力だけで無理やり飛ばされるんじゃない?
クラフトみたいに自由に移動できないだけで
クラフトは推進剤無しで浮いていられるだけで自由に移動するのに結局スラスターを使用する
極論を言えば1Gを無視できるかどうかの違いでしかない
まあその1Gを推進剤無で無効化出来るのがすごいのだけど(当然クラフト使用に出力は使うけど)
Ageのヴェイガンmsも光波推進で重力下でも飛行出来たはず。
w、x、seedも飛行出来るが推進剤何を使っているのか?
基本的に設定は無い。
SEEDは大気圏内では「たぶん空気じゃないかな」とかふわっとした感じ。
XはガンダムXのみリフレクターからエネルギーを放出して反発力って設定になってる(マイクロウェーブ受信で一週間無補給稼働できる理由の一つ)
wとxはわからないですが、seedは地上では空気らしいですよ?
コロニー内でもガンダムやガンキャノンとかは飛べないからね
ヴェスバーをウイングバインダーに変えたら飛べそう。
飛行、飛翔、飛躍
空力操作の事まで考えたらMSなんかよりもマクロスのヴァルキリーがよっぽどよく出来てるな
あっちは地球外文明の技術があるからしゃーないか
ジャンプするだけなら重力下でも何とか行けそう
コロニーの中心部に近付くほど重力が低くなり中心部はほぼ0になる
という設定だよ
小型MSはみんなバイアランみたいな戦闘中の飛行は可能、しかしバイアランと同じく長距離の飛行にはサブフライトシステムが必要ってだけ
跳べる けど
翔べはしない
推力比4以上あるので推進剤が尽きるまでは余裕で飛べますよ
宇宙に飛ばすロケットで推力比1より高いものすら飛べないという主張をされるのならもう何もいいませんが
アッシマ―重量64トン推力68000k、F91重量20トン、推力88000k。
地球でアッシマ―は、普通に飛んでたから、F91は飛べるかと。
そもそも、残像残す程のスピード出せる機体だし。
アッシマーは変形すると揚力を発生させるリフティングボディ形状をしていると設定されているので単純比較はできない。
装甲を剥離させた残像に速度はあまり関係ないんじゃない?
何で分かんないの?慣性の法則って学校で習ったよね?
丸いコロニー内の中心まで跳べれば、反対側の重力に引かれる。引かれる直前で、噴かせればある意味、飛行したようにならんかな?
コロニー内はあくまでも遠心力で外側に疑似重力があるだけ
つまりは中心に行けば行くほど疑似重力は低くて飛行できる
地球みたいに中心部から重力があるわけではない
バケツに入った水をぐるぐる回して水が落ちないのと同じシステム
速度同じで腕を短くしていくとこぼれる
ということは
コロニー中心部は遠心力の関係ですごく気圧が低くなるとか?
コロニー地表部分を1気圧と定義した場合ですが
あれ?コロニーって遠心力で地上にへばりついているんじゃないのかな?どういう仕組なんだろ?
遠心力以上の力で一回飛んでしまったら、無重力状態になっちゃう気もするのだがどうなんだろ。詳しい人教えて。
コロニー内で考えずコロニー外の回転していない座標で考えよう(ジャンプする時点でコロニー壁と同質の運動量を持っているのを忘れずに)
単純に言うと飛んだ先に地面があるだけ
遠心力を打ち消したいなら回転を止める(回転方向と逆向きに進み相対速度が回転速度と等しくなれば打ち消せる)
@@kumogakure-saizo
そうか慣性忘れてたわ、斜め下に遠心力・慣性で力がかかり続けるから、逆斜め上にジャンプすれば遠心力から開放され無重力状態に戻れるのね。
コロニー内で、車で回転と逆走してる状態で事故にあって上方向に飛ばされたらそのままどこまでも飛んでいったりするんかね。どれくらいの速度で回転してるんだろ。
CV戦争で地上戦が描かれたら当時のMSの性能を描写から考察する幅も広かったんだけどね……
そう考えるとストライカーシステムや据え置きの翼でバンバン飛んでるウィンダムやグフイグナイテッドみたいなSEEDの量産機群は自由度抜きんでてるなぁ
OOのガンダムやGN-Xの太陽炉群は基礎スペックがもうおかしすぎる
SEEDの場合、推進剤の設定がないのも理由かもしれませんね。
宇宙世紀の場合「飛べても燃料足りないから長時間は無理」みたいなのはゴロゴロいるけど、SEEDはそれを無視してるのが大きい(厳密にはバッテリー残量=推進剤みたいな感じ)
00とかWは頭おかしい設定だからSEEDはそれと比べたら随分現実的な飛行能力だけどな。
ハイスペ機でも音速超えられない程度やし。
コロニー内なんだから一回遠心力を振り切れば浮くよな。
どっちかというと一回飛んだ後に地上のドックに戻る時の方が大変そう。
いつか漫画で触れるんじゃないの
Gアーマー分離時の滞空時間
スパロボで言うと空適正Aくらいある?
宇宙世紀での飛行可能MSは、戦略や戦術レベルでの運用が可能な滞空能力を持ってて、初めて飛行可能MSって扱いなんじゃないかな?
クスィーガンダムの設定によれば、0105年代に単独で大気圏内航行が可能(可変MSを除けば)なMSは、クスィーとペーネロペーのみとされていて、それ以外とは明確に区別されてる。
なので0120年代なら、最低でもクスィー、ペーネロペークラスの空戦装備と能力を持っていない限りは、宇宙世紀基準では飛行可能MS扱いにはならないんじゃないかな?
少なくとも宇宙世紀基準では、飛行可能と空中戦が可能が=じゃないのだけは間違いないけど。
F91は軽く推力も高いからビームシールドぐるぐるで飛べるよ
コロニーの地表近くで飛んでね?
いやいやコロニーの設定よ…
こう言うの野暮なスレって大体スレ主がニワカ…
まぁクロスボーンの描写通り、
木星圏での大推力仕様で短時間飛べる程度
だし、それ以下のF91なら飛べるわけ無い
閃光のハサウェイのメッサーやグスタフ・カールと同じだと思う。
スラスター推力で強引に飛行はできるけど、何かしらの機能に頼っているわけではないので滅茶苦茶燃費が悪く、長時間は不可能って感じ。
世界観は違うけどSEEDのフリーダムのような自由飛行というほどの余裕は無いと思ってる。
それでも、大型MSよりはずっと余裕はあるだろうし、短時間ならそれなりに戦えるだろうけど。
コロニーの疑似重力って、回転運動による外向き(コロニー中心→地表)の遠心力なんだから、地表を離れて回転運動の慣性を相殺すれば無重量(無重力)と同じやん😅
F91とヘビガンはスペースアークのカタパルトも使ってるからな…😅
コロニー内でしか飛んでないので、多分地上は無理
バーニィのザクもフワフワーって落ちていってたから重力は軽いんだろうな
F91はコロニー内戦闘だから空飛んでいるように見えて単なるジャンプ。通常のMSより機動力はあるだろうが、飛行までは達していないはず。スパロボが飛行可能ってつけてたりするから誤解が広まった。
私がプレイしたことがあるスパロボでは移動タイプは陸だったなぁ…
Vガンダムですら空Bだったし
富野由悠季の構想だと、宇宙世紀200年までには重力のある大気圏内でも飛べるようになって、Iフィールドバリアを自前で持ってる"マンマシーン"というロボに進化するみたいなんですけど。富野理論を是とするならバイアランとか一部のMSは忘れたほうがスムーズに考えられるのかもしれませんね。
F91は飛べんよ
劇中(コロニー内)は滞空してるだけ
只、MSの小型化&出力の強化が進んで出力重量比が上がってるし、コロニー内は中心に向かう程、遠心力が低くなるから、少しスラスター吹かすだけで簡単に遠心力を振り切れるので、滞空時間が滅茶苦茶長く、飛行してるかの様に見えるだけ
映画の描写からミノクラ積んでるやろ。vも飛べたし。慣性の法則理解してない奴多いな。
あれ?νって飛んでたっけ?
@@mairu-4484
そもそも宇宙でしか動かしていなかったと記憶してる(月から離脱するときはゲタ使ってた)
あのおヒゲでもカプルにトスしてもらってアルマイヤー斬りしてたからな
完全飛行ができるムットゥーとフライトブースター付きスモーを相手でも跳ねて圧倒してたし
宇宙技術の集大成でも飛行は重要でないと判断されたのかも
F91の肩の三枚羽根あれ飾りや無くてミノフスキークラフト
ペネローペとかの裃と一緒弁慶の泣き所にダクトもやったかなアッザムの時代から在る技術やから閃ハサ初やないから
F91の肩のフィンは放熱板。
稼働するのでちょとしたスタビライザにはなるけど主目的は放熱。
ペーネロペーの方は本体であるオデュッセウスガンダムにミノフスキークラフトを装備している(原作にはない設定で後付)
外装であるFFユニット ペーネロペーはレーダーやファンネルミサイルなどを詰め込みフライトフォームへの変形で超音速飛行をするためのもの。
また、アッザムよりもホワイトベースのほうが先に実用化してる。
それがF91の諸元表に記載されてんだよ最近( ´;゚;∀;゚;)
@@赤銅の五十六
正直見たこと無いのでその資料がなにか見てみたいです。
いま念のため調べたけど出てこなかったので教えていただけますか。
ミノクラ兼放熱板とかヤバすぎませんか?
熱く成ると皮剥がれて残像起こすMSだから否定出来ないw( ´;゚;∀;゚;)