ホークのCDI&ジェネレーター互換実験☆400に250CDIはヤバいです☆バブ男くん!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ★チャンネル登録宜しくお願いします(もっと頑張れます♪)⇒bit.ly/3dAqanT
    今回は大好きな実験検証でCDIとジェネレーターの互換をチェックします!
    近年、ホーク系の正常なジェネレーターが本当に枯渇しています!
    250と400でジェネレーター、CDIもそれぞれ物が違う為、誤った流用マッチングによって貴重な良品を破損させてしまい、更に現存数を減らしてしまっている実情です。
    救いと言う程ではありませんが、2パターンのみ異なるマッチングでもOKな組み合わせがありますので情報共有させて頂きます。
    ※絶対にしてはいけない組み合わせ
    ①400エンジン+400ジェネレーター+250用CDI ⇒エンジン逝きます!
    ⇒未検証ですが②250エンジン+250ジェネレーター+400用CDIも「絶対にやってはいけない①400エンジン+400ジェネレーター+250用CDI」の逆バージョンなので同じく進角異常になる筈ですので、ヤバい結果が想定されます!
    同じ理屈で以下のセットもNGです!
    ・400エンジン+250ジェネレーター+400用CDI
    ・250エンジン+400ジェネレーター+250用CDI
    ⇒とにかく、ジェネレーターとCDIは必ず同じ排気量のセットにしてあげないとNGと思われます。
    ☆動画中ではあまり良くないと解説していますが、一応使用OKな組み合わせ☆
    ☆400エンジン+250ジェネレーター+250用CDI
    ⇒ジェネレーターとCDIのマッチングが同じ排気量のセットで取り付ければ取りあえずは走行可能です。
    ただし途中の進角特性や進角角度が微妙に異なりますので
    最高のパフォーマンスを求めるには400には400のセット、250には250のセットが一番望ましいです。
    ですが...正直、僕個人の意見としましては、今日のホークの乗り方であれば十分に使用可能な範囲だと思います。
    ※自分は400エンジンに250ジェネレーター+250用CDIの組み合わせで半年以上、走行テストを実施しています。
    ⇒相当に感性が鈍いので全然違いがわかりません(笑)
    **********************************************************************************************
    未検証ですが
    理論上250エンジン+400ジェネレーター+400用CDIもOKな筈です!
    ⇒400エンジン+250ジェネレーター+250用CDIでOKでしたので、その逆もしかりです。
    ※どなたか上記セットで走行されている方、いらっしゃましたら是非ご一報下さい!
    **********************************************************************************************
    NGマッチングでも、いやいや動きました!的な話を聞いたりしますが「適当につけてエンジンが始動できた」と自分の提唱する「エンジン工学的に許容できる進角特性で、一応の走行することが出来る(理論的な裏付けにより確証が取れている)」では意味も実施検証の内容も違います。
    とにかく「ジェネレーターとCDIが別排気量」は絶対にダメです!!大事な貴方のホークを葬らないで下さい!!
    (450バブ・CB250T・CB400N・CB250N・#CB400TCDI#ホークジェネレーター#ホーク点火しない)

КОМЕНТАРІ • 130

  • @酒井裕斗-s8n
    @酒井裕斗-s8n 4 місяці тому +1

    こんにちは
    400のメインハーネスはそのまま250に使えますか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  4 місяці тому +1

      基本的には同じですが、TN系とSPⅢ系では若干違いがあった記憶があります。僕は全ての一般流通品にポン付けないだろうと考えているので、細かいところは手直し前提なので、全然気にしてないのが実情です。

    • @酒井裕斗-s8n
      @酒井裕斗-s8n 4 місяці тому +1

      @@教えてバブ男くん そうなんですね!
      わかりました!
      あと前にエンジンハンガーを変えた方が言いって教えてくださったのでやってみたのですが、エンジンハンガーに穴を合わせるとエンジンの下の方のボルトが入らなくなって下に合わせるとエンジンハンガーの方が合わなくなるのはなんでですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  4 місяці тому +1

      @@酒井裕斗-s8n さん
      ハンガーの件ですが、ヘッドにボルト3本で付けるヤツですか?
      それですと250用(長い)、400用(短い)の違いがあるので、穴位置が合わなかったりします🙏

    • @酒井裕斗-s8n
      @酒井裕斗-s8n 4 місяці тому +1

      @@教えてバブ男くん こんばんは
      そうです!
      250用と400用どっちもあるんてますけど、どっちも合わないです💦

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  4 місяці тому +1

      @@酒井裕斗-s8n さん
      こんばんは。
      2種類お持ちでしたら、どっちかが必ず合う筈なので💦無いと思いますが、アッパーハンガー(フレームに付く2枚のハンガー)の向きとかでしょうか?
      僕の知る限り、その2種類以外には出会した事無いですので、原因気になります🙏

  • @mabo7727
    @mabo7727 3 роки тому +1

    まってましたー‼️
    ありがとうございます✨

  • @酒井裕斗-s8n
    @酒井裕斗-s8n 9 місяців тому +1

    コメント失礼します!
    今cb400tに乗って居るんですが、エンジンを250に載せ変えようと思ってます
    その際に他に変えた方がいい物ってありますか?
    CDI、ジェネレーターコイル、キャブレターは250用に変えた方がよろしいでしょうか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  9 місяців тому +1

      酒井裕斗 さん
      ご視聴、ご質問有難うございます🙏
      ボアダウンなので大変回答しやすくて助かります。
      上記3点は必須で、キャブの口径が細くなる絡エンジン側のキャブインシュレーター要交換。
      シリンダーとヘッドの位置が400より下がる為、エアクリBOXを使う場合は250用のBOX側インシュレーターも必要です。
      上記と同じ絡みで、ヘッドとフレームを釣っている三角プレートも250用が必要です。
      ※400系のキャブのままの方もいますが、僕的には調子を出すのが難しいと考えてます。

    • @酒井裕斗-s8n
      @酒井裕斗-s8n 9 місяців тому +1

      @@教えてバブ男くん 三角プレートってエンジンのフロントタイヤ側の下の方に付いてるやつですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  9 місяців тому +1

      @@酒井裕斗-s8n さん
      あっちは大丈夫でして💦
      エンジン背面、キャブ側についてるヤツです🙏

    • @酒井裕斗-s8n
      @酒井裕斗-s8n 9 місяців тому +1

      @@教えてバブ男くん 間にあるやつですね!
      バラ売りとかであるんですかね?

    • @酒井裕斗-s8n
      @酒井裕斗-s8n 9 місяців тому +1

      @@教えてバブ男くん おはようございます!
      たびたびすみません
      クランクケースのカバーとかは250と400は共通ですか?

  • @名無し-w2j
    @名無し-w2j Рік тому +1

    こんにちは!cb400nにのってるんですけど最近バッテリーかえて、二週間ぐらい乗ってなくて、キーオンにしたらランプつかなくて押しがけするとかかります。ウィンカーもつかなくてふかすと多少つきます。バッテリー替える前もこの現象になってバッテリーかえました。バッテリーが原因ではないと思うんですけど原因わかります?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому

      ご視聴有難う御座います。
      バッテリーを交換しても同じ症状を繰り返されてらっしゃいますので、充電と言いますか、発電が殆どされていないのでは?と思います。
      ホークはエンジンを動かす電気と、ウインカーやライトとか電装系(バッテリー含む)用の電気を別々に作っていますので、そっち系統の不調が疑わしいです。
      難しいのですが😓テスターで測ってあげて、ジェネレーター?レギュレーター?ハーネス?なのか、原因を追って行く必要があります🙏
      ジェネレーター原因無いこと祈ります🙏

    • @名無し-w2j
      @名無し-w2j Рік тому +1

      新品のやつ買った時は大丈夫でのらなかったらこのようになりました。充電してもつきませんでした。とりあえずレギュレーター買ってみたので交換してみってかんじですね。おすすめのバッテリーとかあります?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому

      @@名無し-w2j さん
      もし、可能でしたら、先に発電しているのか?レギュレーターの制御がおかしいのか?だけは何処かでチェック頂けると近道ですね💦(バイク屋さんならテスターくらいは持っていて、2択の切り分けくらいまではしてくれると思います)
      僕はバッテリーにリチウムを使ってます3万くらいしますが💦軽いです👍

    • @名無し-w2j
      @名無し-w2j Рік тому +1

      あとスピードメーターなんですけど、動くんですけどタコ踊りみたいに安定しないんですけど、それはメーターワイヤー変えればなおりますかね?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому

      @@名無し-w2j さん
      多分、メーター本体です。
      ワイヤーが切れかけてて繋がったり切れたりでも起きえますが、そんなラッキーは稀です。
      メーターの針踊りは本体が悪いことが多いです🙏

  • @第2東京都市ベースお竹チャン

    お疲れ様です!
    これまた貴重な情報ですね😍✨
    勉強になりました❗

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      お竹さん!
      お疲れ様です! 有難う御座います🙏今回特にホーク色が強過ぎるネタで申し訳ありません💦

  • @jzs1713003
    @jzs1713003 3 роки тому +1

    貴重な検証動画ありがとうございます🤩

  • @リューゼント
    @リューゼント Рік тому +1

    コメント失礼します!
    バブの低速が上手く進まなくて、400のダイナモ、400のCDIが付いてるのが原因ですか?キャブはオーバーホールしました!

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому

      リューゼント さん
      ご視聴有難うございます🙏
      エンジンは250なのでしょうか?
      ジェネレーターのマッチング不良で悪さをするのは主に進角(点火時期)絡みで、わりと中~高回転が使い物にならない症状として感じられます。
      低速だけNGで中~高回転は大丈夫というのは、僕でしたらキャブを疑います。
      ※ただし動画で触れたかもしれませんが、ジェネレーターの不調でも似た症状に感じる場合もあるので絶対では無いです。
      無理なのは分かってますが、正常な車体からキャブ、ジェネレーターをポン換えしてみないとハッキリしない場合が多いです🙏

    • @リューゼント
      @リューゼント 11 місяців тому +1

      @@教えてバブ男くんコメント返信ありがとうございます!
      ジェット変えたら治りました!ほんとに助かります!

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  11 місяців тому +1

      @@リューゼント さん
      結果報告有難う御座います🙏
      大事に至らず、比較的簡単な要因で良かったです🙏

  • @銀色-y9m
    @銀色-y9m 2 роки тому +2

    CDIは新品出てましたが…ジェネレーターは直せるんだろうか…直した後、ポン付け出来ないと素人にはきついです…😢

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  2 роки тому +1

      銀色さん
      皆さんが望む形とは違うかも知れませんが、自分としては抜本的解決として、そもそものジュネレーターASSYとCDIを撤廃してしまう方法に進化させることで解決の糸口を見つけてます。ただそのプロジェクトで足りないのは「望む人の数」です。
      そろそろ良い頃合いなので、皆さんに協力を仰ごうかと考えてます🙏その折にはご助力頂けますと有難いです。

  • @竜王太郎893
    @竜王太郎893 Рік тому

    ちょっと聞きたいんですが、 ホーク2のプラグコード交換したいとおもって かなり強く引っ張って回したりもしたんですが もしかして根本からは取れないタイプですか??

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  Рік тому

      ホークのは、根元から取れないタイプなんです🙏コイルより先にコードが劣化するのに、残念な構造です。それもあって、ウオタニさん等の社外コイルに交換する事が多いです。

    • @竜王太郎893
      @竜王太郎893 Рік тому +1

      やっぱそうですよね、、あんだけ引っ張ってぬけないんだから

  • @channel_k.k.k
    @channel_k.k.k 3 роки тому +1

    お疲れ様です。質問、失礼致します。 
    逆車、cb400tなのですが、常時、尾灯、点灯なのでスイッチが入っていて、突然、ヘッドライト、テールの尾灯が点かない状態になって、しまいました。メーターの文字盤も点きません。 
    ブレーキランプは点灯します。 
    考えられるのが、フォグランプをヘッドライトから、割り込みで取り付けした事? 蛍ランプを右サイドカバー、辺りから、ACCを取った事? 
    シート下のテールの緑線?に通電してなさそうです…
    長文スミマセン、なるべくお金掛けずに直す方法ございませんか?よろしくお願いします。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      バブの男 さん
      電装ハーネス系は目に見えませんし厄介ですよね💦
      「ヘッドライト、テール尾灯、メーターが不点灯」で考えますと、ライトON(常灯)のライン(配線)が怪しいかと思います。
      思いますが!電装はハンドルスイッチ~ヘッドライト内コネクタ~メインハーネス~ヒューズと巡ってます為、「えっこんな所が??」と驚く箇所の不良な場合も多々ありますので、地道に1本づつ辿るしか何とも言えません💦
      もし何かを取り付けた後から現象でしたら、後付け物を一度配線ごと外してみるのも点検含めて一つだと思います。

    • @channel_k.k.k
      @channel_k.k.k 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん
      返信ありがとうございます🙇‍♂️
      今、一つ一つ、調べてる所です…
      ご丁寧にありがとうございました😭 
      また、ご指導よろしくお願い致します🙇‍♂️

  • @素人のバイクチャンネル
    @素人のバイクチャンネル 3 роки тому +1

    CB450NのCDIをCB400Nにつけれますか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      バイクチャンネルさん
      厳密には違いがあるみたいですが、体感出来るレベルでは無いので、私個人的には全く気にせず流用してます👍

  • @junya1522
    @junya1522 3 роки тому +1

    いつも勉強させてもらっています。
    cb400tでお聞きしたいことがあります。ここでの質問で大丈夫であればよろしくお願いします。
    圧縮左右共に10.5㌔、キャブO/H済(エアカットバルブ交換済)メインノズルのみ外せずそのまま。同調済。
    イグニッションコイル強化型(新品)交換済。プラグ新品。スパーク確認済。
    エンジンは問題なく掛かるのですがヘッド、エキパイの左右の温度差で気になっています。跨って右側が明らかに温度が低いです。
    またエンジン始動中にプラグコードの右側を抜くとエンジンは掛かったままですが、左側を抜くとエンジンストール、もしくはアクセル煽ってなんとかエンジン掛かっている状態です。
    そもそも片方のプラグコードを抜いてもエンジンは掛かったままが普通なのでしょうか?
    温度差についてもここかもって場所があれば教えて頂けると助かります。
    長々と長文失礼しました。
    よろしくお願いいたします。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      ご視聴有難う御座います☺︎
      左右で圧縮も揃ってのにエキパイ温度が明らかに違うので、何かしら燃焼の違いある筈ですが、点火系で言いますとホークは「360°クランクの同時点火」の為、で左右一緒にスパークしてしまってます(させてます)
      故にCDIやジェネレーターは要因から除外出来ます。
      ダメもとで試して頂きたいのが、プラグコード、キャップ、プラグを左右でそっくり入替て始動させて、症状が移るかです。
      この結果で点火なのか?キャブ等の燃調系なのか?の大まかな切り分けになります🙏

    • @junya1522
      @junya1522 3 роки тому +1

      返信ありがとうございます。
      プラグコード左右入れ替えしましたが変わりませんでした。
      燃料系ですかね…。もう一度、キャブの分解してみます。

    • @junya1522
      @junya1522 3 роки тому +1

      キャブ分解してみたところ、スローの先の小さい穴が異物で塞がっていました…。
      ついでに動画にもあるやり方でメインノズルも交換できました!恐る恐るボール盤で…笑
      左右の温度差がほぼ無くなり好調です!いろいろありがとうございました

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@junya1522 さん
      直って良かったです✨
      恐怖のメインノズル切削チャレンジ上手く行って良かったです👍
      一発勝負ですし、緊張で手がプルプルですよね🤣
      原因と復旧の報告有難う御座います🙏
      症例のまとめにもなりますし有難いです!

  • @acre7823
    @acre7823 3 роки тому +1

    初めまして、質問ですがエンジンオイルを抜いた状態でやっているのでしょうか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      acre fiffi さん
      オイルは入ったままで遊んでます。
      車種によっては左カバー内にオイルが廻るエンジンもありますが、ホークの場合は左カバー内にはオイルが廻ってないんです(そういったご趣旨で良かったでしょうか?)

  • @カワスキ
    @カワスキ 3 роки тому +2

    いつも見させてもらってます〜!勉強になります〜!^_^教えていただきたいのですがCDiの故障診断はどうしたらいいのでしょうか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +2

      カワスキ さん
      ご視聴ありがとうございます!
      自分の診断方法ですが、以前は1回路づつテスターで抵抗値値測って居ましたが、単体ではOKなのに実装してみるとNGだったり、逆にテスターでは微妙なのに実装すると調子良かったりと、卓上検査と実装で余りに違いが多いので、テスターは断線チェックのみでしか使わず、実装して誘電させてみるしか方法ないかな?と考えております。
      ※これには比較用に「間違いなく使える良品」が必要なってしまうのがネックですが💦
      以前、電装屋さんに伺いましたら「熱いエンジンに併設される中古の古いコイル物パーツがテスターの理論値通りに行く訳無い」とことで、実装時の他回路の誘電状況でだいぶ変化が出てしまうので、やはりテスター抵抗値診断では当てにならない様です💦

  • @ザリ公
    @ザリ公 3 роки тому +1

    質問お願いします。
    アクセルを開けると、ヘッドからシャラシャラ聞こえるんですが、タペットでしょうか?
    アイドリング時は聞こえないです。
    以前カムチェーンテンショナーは調整しました。
    アクセルを開けるとヘッドからシャラシャラ聞こえるのはどこの不具合ですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      博幸博幸さん
      音の感じはなかなか言葉では難しいですが、「タペット系=カチカチ」でシャラシャラ、ジャラジャラ系はカムチェーンである事が多いです🙏
      ※伸びが進んでしまい調整しても音が収まらない場合も有ります💦チェーン&テンショナー交換しないと、どうにもなりませんので結構そのままの車両も多いです🙏

    • @ザリ公
      @ザリ公 3 роки тому

      なるほど☺️ありがとうございます。

  • @水坪佑介
    @水坪佑介 3 роки тому +1

    ばぶおさん。はじめまして。
    cb250tのcdiの違いがわからないので教えてください。070000-0420と070000-0421のちがいがわからないので教えてください。よろしくお願いします。しも0261のちがいも教えてください。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      水坪佑介さん
      CDIの件ですが、コネクター(青、白線)の形状の違い以外は自分達の様なストリート使用のレベルでは全く違いはわかりませんでした。
      (自分的には品番は全く気にして無いです)

    • @水坪佑介
      @水坪佑介 3 роки тому

      ありがとうごさいます。

  • @水坪佑介
    @水坪佑介 3 роки тому +1

    お疲れ様です
    400のフライホイールに400のcdiつけようとおもうのですが、
    今売っている新品の400のcbiつけれるんですか?わかれば教えてください。
    よろしくお願いします

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      CDIその物につきましては、他の方の御商売ですし、僕も購入して直接試した訳では無いので何とも言えませんが、ジェネレーターが400用であれば、400用のCDIを使って頂ければ致命的な問題は無い筈です🙆‍♂️
      ※400用でもフライホイールが3種類くらい有りますが、どれでも取り敢えずは大丈夫です。
      (250ジェネレーター+400フライホイールは試した事がないです💦)

  • @namagunsou
    @namagunsou 3 роки тому +1

    新車当時は"お下がり排気量車"と思われてた250も真剣に細かく錬られてたんですね。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      namagunsouさん
      いつも有難う御座います🙏
      その真剣のお陰で(笑)⁇
      今となってはパーツが混在されたり、流用出来なかったりでややこしいですが、当時の技術者さんが譲れなかった拘りの専用設計ですね⤴︎
      本当に真剣に取り組まれたんだと思います✨

  • @Adam-dz3bi
    @Adam-dz3bi 3 роки тому +1

    バブ男さんこんにちは。
    いつもバブ男さんの動画で
    学ばせてもらっています。
    わかりやすい解説ありがとうございます。
    ご質問なのですが、
    cb400tのフライホイールとジェネレーターに、
    cb450nのcdiは使用できますか?
    パーツリストで見ると型番が同じで、
    cdi本体にもTIA01-20と書いてあるのですが
    刻印が違います。
    互換性ありますかね?
    長文失礼しました。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      Adam 666さん
      ご視聴、ご質問有難うございます。
      非公式の個人の意見ですが、400CDI=450CDIで同じと認識してます。
      400&450系はCDIだけ入替や、フライホイールだけ、ジェネレーターだけ等、全ての組み合わせを実験しましたが体感できる違いはありませんでしたので400&450系はCDIの互換性ありで良いのかな?と考えてます。
      CDI本体のTIA01-20の「20」下あたりにあるアルファ別途刻印の違いも含め入手できたCDIは全て実験テストしましたが、やっぱり変化が感じられないので最近はコネクタの形状以外は一切気にして無しです👍

    • @Adam-dz3bi
      @Adam-dz3bi 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん 返信ありがとうございます😭!
      刻印とか細かいところまで詳しく教えていただきありがとうございます。
      知恵袋で質問したところ刻印が違うと進角違うと言われ、そうなんだ💦と思ってましたが
      バブ男さんの実験に基づく正しい事実を知れてよかったです!
      ありがとうございました!
      これからも楽しく動画みさせてもらいます

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      @@Adam-dz3bi さん
      補足ですが、知恵袋の方のご意見、正しいです。年式の違いと言いますか、恐らくカムのわずかな違いに合わせてか?それに合わせてCDIごとにわずかに進角が異なりますがタイミングライトで確認できるレベルでは、ほぼ誤差の範疇です。
      それを踏まえますと0.1秒を競うような走り方をしない「一生慣らし運転」な我々の様な普通の乗り手に取っては、調子の良いCDIに出会えたらラッキーくらいで十分だと思います(笑)
      違いがあったとしても40年前のアナログ制御のCDIですから、元から誤差もそれなりと思われます(笑)

    • @Adam-dz3bi
      @Adam-dz3bi 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん なるほど、、
      相変わらず知識量に感服致します!笑
      そう聞いて安心しました。
      そのまま45のcdi使おうと思います!
      この度はかなり詳しく教えてくださりありがとうございました!!

  • @水坪佑介
    @水坪佑介 3 роки тому +1

    今晩は、何回もすみません。
    250tのエンジン番号のエンジンに400セットのジェネレータがついてあるんですけど250のエンジンに400セットのさジェネレータだとえんじんがかからないのなにが原因ですか。教えてもらえませんか。よろしくお願いします

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      250エンジンで実際に試した訳では無いのですが、400エンジンで試した感じでは、取り敢えずの始動ができるかどうかは、ジェネレーターとCDIが合っているか(250用セットor400用セット)で決まる様です。
      CDIとジェネレーターで排気量の違う物を付けると点火タイミングが大幅にズレてNGでした。
      なので正常なジェネレーター&CDIセットであれば400用のセットでも点火(始動)出来る筈なのですが…⁉︎

  • @TV-jt2rn
    @TV-jt2rn 3 роки тому +1

    度々コメント申し訳ないです!
    iPhoneをバイクのハンドルに固定しながら録画されてるように見えたのですが 何のタイプを使ってるのですかね💭

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      撮影はGoProをチェストマウント(胸)で行いまして、撮影中の映像をiPhone画面上で確認しながら撮ってます👍
      ※GoProのアプリでGoPro↔︎iPhoneをwifiで接続してハンドルマウントしたiPhone📱を使って制御させてます🙏

    • @TV-jt2rn
      @TV-jt2rn 3 роки тому

      @@教えてバブ男くん GoProの映像をiPhoneに写してたのですね!ありがとうございます🙇‍♂️

  • @tv-to4ir
    @tv-to4ir 3 роки тому +1

    250のCDIがたまに配線が合わないのがありますが250用のCDIは全て共通ですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      青と白の線が、コネクタータイプ(N以降)かギボシ端子タイプ(T型)かの違いがあります。
      中身については、入手出来る限りのCDIを試した結果、どれを使ってもストリートレベルでは体感出来る違いは無かったです💦

  • @shin6374
    @shin6374 3 роки тому +1

    ジェネレーター新品は部品出ないですよね 修理とか出来るんですかね?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      Mr.悟さん
      残念ながら新品は出ません😭
      ただ、巻き直しは「ステーターコイル巻き直し屋(業者)」さんが各地に居ますので可能です👍
      ただし、ホークの場合は3系統の回路が組まれてますので、大変嫌がられます😭

  • @TV-jt2rn
    @TV-jt2rn 3 роки тому +2

    400と450は共通なんですかね?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +2

      説明漏れてました💦
      450系は400と同じとみなして頂いてで大丈夫です🙆‍♂️
      CDIだけ400とかでもOKです👍
      ※ジェネレーターとフライホイールは形が少し違うのですが個々のパーツだけ交換しても完全互換です。450↔︎400で実験検証済みです!

    • @TV-jt2rn
      @TV-jt2rn 3 роки тому

      @@教えてバブ男くん お詳しく ありがとうございます🙇‍♂️

  • @あお-j3f
    @あお-j3f 3 роки тому +1

    動画とは関係ない質問ですみません。スーパーホークとホーク3のタンクとサイドカバーの違いってありますか??

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      実は外装関係、余り詳しくないのですが、タンクはSPⅢだとニーグリップしやすい様にエグリが入ってます🙏
      ※寸法的には普通のホークⅢ(N)と同じ筈です。
      サイドカバーは同じです👍

  • @あかあお-q5h
    @あかあお-q5h 3 роки тому +1

    お疲れ様です。
    いつも勉強させていただいています。
    質問なんですが、タイミングライトを当ててタイミングを見ているのですが、
    吹かしても全く進角しないのですが
    この場合はcdiがダメなんですかね?
    それてもジェネレーター一式がダメなんですかね?
    ご教授よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    ちなみにcb250tホークです。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      あかあおさん
      いつも有難う御座います🙏
      ちょっと面白そうなので掘り下げさせて下さい✨
      以下をも知らせ頂けましたらもう少し詳しく回答させて頂けるかもしれません🙏
      ①アイドリングではタイミングライト光りますか?
      ②吹かした際にタイミングライトは消えてしまう?or消えずにアイドリングと同じ位置でフラッシュ?
      ③5000rpm位まで吹かした際にエンストしませんか?orエンストもせずに体感的には普通に回っているように感じる。
      現状の情報だけですとCDIとジェネレーター両方で起き得ます💦結局、信号作る側(ジェネレーター)と信号受ける側(CDI)で、どっちもどっちなんです😭

    • @あかあお-q5h
      @あかあお-q5h 3 роки тому +1

      教えてバブ男くん!
      お返事ありがとうございます🙇‍♂️
      ① アイドリングでタイミングライトは光ります。
      ②吹かしてもタイミングライト光ます。(fマークでずっと点火)
      ③エンストはしないです。
      体感的には5000くらいまで回すのが重く感じます。
      補足なんですが、ニュートラル時で7000〜8000くらいしか回らないです。
      よろしくお願い致します🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@あかあお-q5h さん
      詳細かしこまりました🙏
      ②の状態ですとやはり全く進角して居ないが、エンストしないので、この症状ですと本当に単純に進角信号だけがNGな状態と判断致します🙏
      自分の知り得る実例ですとCDI故障ですと特定の回転数で失火orエンストする事が多かったです。
      対して、今回の様なケースの場合は総じてジェネレーター側(進角パルサ)の不調が多かったです。
      ただし、CDI内部で上手いこと進角の信号を受ける部分だけが壊れていても同じ現象になります為、CDIも完全にシロとも言い切れません💦
      何方も高価なパーツになります為、一度ダメ元でジェネレーターとCDIの接続コネクタ端子を磨いてみて下さい🙏
      (6ピン(端子は3ピン)のコネクタと2ピンコネクタ)

    • @あかあお-q5h
      @あかあお-q5h 3 роки тому +1

      教えてバブ男くん!
      ありがとうございます。
      250の進角パルサーは取り外しが可能なピンクの配線と繋がってるやつですかね?
      一応ピンクの線だけコネクタから切り離してエンジンがかかるのでジェネレーター側の進角パルサーだと思い、中古のジェネレーターを購入しようと思います😭😭
      相談に乗ってもらいありがとうございました🙇‍♂️🙇‍♂️

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@あかあお-q5h さん
      今、250用が手元に無くて確認出来ないのですが💦
      配線抜きの結果診断凄いです👍
      ジェネレーター側が怪しそうですね!
      高額な割に、なかなか良品に出会えませんので、お友達でホーク乗りがいらっしゃれば、借りて検証が1番確実なのですが👍
      ホークはこのジェネレーター&CDIに本当に泣かされます😭

  • @kojiiwahori306
    @kojiiwahori306 3 роки тому +1

    いつも楽しく拝見しています。ジェネレーターコイルとフライホイールの取り付ける時に磁石が強くてコイルの被覆を傷つけることはありませんか??

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      Koji Iwahoriさん
      ご視聴、ご声援ありがとうございます🙏
      あります(笑)
      気を付けないと、危ない時がありますね💦クランクシャフトのキー位置と一発合わせで差し込む為に、フライホイールの外側にも溝位置をマーキングして目視し易くして、なるべく一発で差し込む様に気を付けてます🔧

  • @ガレ8
    @ガレ8 3 роки тому +1

    はじめまして、いつも拝見させて頂いております。お尋ねしたいことがあるのですが、CB400Nで、回転数が6000回転から上がらず、CDI、イグニッションコイル、ピックアップASSY、レギュレーター、キャブメインジェットセッティング、バルブクリアランス確認、調整しましたが、何も変わらないのですが、何が原因かわかりますか?
    すみませんが、お時間あるときで構いませんので、お手数ですが教えて頂けるとありがたいです。
    よろしくお願い致します。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます🙏
      疑わしき箇所を全て交換されてますし困りました💦
      かなり大変だった事とお察し致します🙏
      停車時にカラ吹かしでも6000回転位で止まってしまいますか?
      大まかな切り分けですが、
      ゆっくり回転開けた場合。素早く回転を上げた場合。負荷の有る無し(空吹かし、実走行、1速時と6速度)等で違いがある場合は燃調やエンジン系。
      上記の様な条件変化に全く関係無く、「6000回転で!」と言う様な、回転数のみ原因が固定される場合は電装系な場合が多いです🙏
      全てを変えてらっしゃるのに改善が無いの非常に気になります🔧

    • @ガレ8
      @ガレ8 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん
      ご返信ありがとうございます。
      停車時でも走行時でも6000回転から上がりません。メインハーネスとかも考えられるのでしょうか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      @@ガレ8 さん
      特定の回転数でキッチリ症状が出てくれてますので進角系絡みの電装系が疑わしく思います💦(既に交換されているのは重々承知なのですが😭)
      タイミングライト使うとスパーク状況や進角状況が、有る程度までは目視化出来て判断基準になります🔧
      キャブのどうにも成らない通路詰まりでも似た症状に成りえますが、色んな通路で繋がっている兼ね合いで、アクセルの開け方で違いが出る事が殆どです💦
      ホークの場合、メインハーネスは余程変なショートでもして無い限り無関係です
      (キルスイッチ系統が1本繋がっているだけです)

    • @ガレ8
      @ガレ8 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん
      もう一度確認してみます。
      わざわざありがとうございました。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@ガレ8 さん
      ロクなアドバイスも出来ず申し訳ありませんが💦何か気付いたり等、ありましたらまたご連絡ください🔧

  • @paply4135
    @paply4135 3 роки тому +1

    お疲れ様です。
    以前違う動画で点火系についてコメントさせて頂いたものです、色々とやった結果ジェネレーターとCDIがダメでした、ジェネレーターは海外から取り寄せ動作確認しましたが、CDIを純正の中古にしようかまた社外のCDIにしようか迷っています、しかし社外のCDIは情報が少なく普通に使えるのかわからずもしバブ男様が社外品のCDIについてご存知であることがあれば教えて頂きたいです、よろしくお願い致します。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      お疲れ様です!
      ジェネレーターとCDIがダブルでNGでしたか😭
      ヤフオク等で個人製作されてるCDI、直接試してませんが、取り付けて普通に走ってらっしゃる方も居ますので、動作確実な純正が入手出来ない場合の選択肢としてありかな?と考えてます☺︎
      ※ダメだった等の話しは今の所、聞いてません。

    • @paply4135
      @paply4135 3 роки тому

      @@教えてバブ男くん ご回答ありがとうございます。両方とも逝ってしまってこんな部品支給の中なのでかなりいたいです💦
      貴重な情報をありがとうございます🙇‍♂️やはり一応使えるのですね、バブ乗りの友人に聞いても知らないとの事で全く情報がなかったので大変助かりました。また動画の更新を楽しみにお待ちしております、ありがとうございました。

  • @髙橋三省
    @髙橋三省 3 роки тому +2

    いつも拝見しております。
    質問してよろしいでしょうか。
    250tノーマルバブに乗っているんですが、エンジンからのカチカチ音がうるさくなってきたのでタペット調整をしようと思っているのですがエンジン乗せたままでできますでしょうか?
    すみません。宜しくお願いします。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +2

      髙橋三省さん
      ご視聴有難うございます!
      タペット調整、エンジン車載状態で調整可能ですので是非チャレンジしてみて下さい🙏

    • @髙橋三省
      @髙橋三省 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん
      ありがとうございます。
      チャレンジしてみます。
      これからも動画楽しみにしております。

  • @ne.moublie.pas_7405
    @ne.moublie.pas_7405 3 роки тому +1

    お疲れ様です!
    コメント失礼します!!
    昨日キャブ清掃、ジェット系交換、エアクリーナー交換終わり、車両に取り付けたのですが、症状変わらず、エンジンは掛かりますがずっと被ってるような感じです、アクセル開けても全くパワーありません、でもエンジン止まることはなく被ったままエンジン付いている感じです
    エアクリーナー外して走ってみましたが変化ありません汗
    プラグな見たところ先端だけ黒く多少濡れていました
    電装系、CDIの故障ですかね?
    バブ男さん的にどこだと思いますか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      26馬力男 さん
      いつも有難うございます🙏
      26馬力男さん...ホークの3地獄に入ってしまわれましたね💦
      ・CDI?
      ・ジェネレーターASSY?
      ・キャブ?
      ※稀にコイル&プラグキャップ等、
      の何れかに原因があることが多いのですが、間違いのない物と交換してみないと、切り分けになりません。中古品は本当に正常かどうかが不確定なので地獄なんですね...
      難しいのは承知ですが、友人、知り合い等にお願いしてポン替えしてみるのが一番の近道なんですよね...
      (コイル交換後しばらくからの症状でしたので、イグニッションコイルのノーマル戻しは試されましたか?)

    • @ne.moublie.pas_7405
      @ne.moublie.pas_7405 3 роки тому

      @@教えてバブ男くん 返信ありがとうございます!
      コツコツやっていくしか無いですね涙
      ウオタニsp2からノーマルに戻してエンジン掛けましたが、何も変わりませんでした、、 ずっと被っている感じですね( ; ; ) 取り敢えずcdi交換してみます汗

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@ne.moublie.pas_7405 さん
      お疲れ様です!なかなか厳しいご状況かとは思いますが結果有ればまたお知らせ下さい🙏

  • @どすこい太郎-v1i
    @どすこい太郎-v1i 3 роки тому +1

    また面白い内容&丁寧な説明の動画で楽しませて貰いました。この検証はありそうでなかったですね。250ccエンジンで400ccのCDI &ACジェネでも走りますよ…って先にコメントされてる方が居ましたね。失礼しました。
    なまじ普通に走れてしまうからショップで購入した車両でも250・400が付いてた知人が居ます。
    しかし車両といい部品代と言いどんどん価格高騰していきますね…コーヒー煙草と交換して貰ってた時代なんかが信じられませんw

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      コ、コーヒーと煙草で✨
      今や車両も部品も高騰してしまい凄い時代ですね💦
      決して悪い事でも無いのですが、旧車はごちゃ混ぜにされて開けてビックリが本当に多いですよね💦ホークもマイナーチェンジが多かった上に今日、逆車まで混ざるので何が本当に正しいのか自分も分かりません💦

  • @ザリ公
    @ザリ公 3 роки тому +1

    たびたび質問お願いします。25エンジン焼き付いたとお話したばかりですが、25フレームに400エンジン載せようと考えておりますが、クラッチ側も25のクラッチ盤も400エンジンに流用できますか?またカバー類も問題なく取り付けできますか?
    それと、ジェネレーターコイルから出てる配線とメインハーナネスのジェネレーターコイルに繋がる配線はピッタリ合うのですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      クラッチ廻りは共通ですので、板やハウジング一式、カバーもそのまま流用可能です。400化頑張られて下さい🙏

  • @つーばー-j9k
    @つーばー-j9k 3 роки тому +1

    お疲れ様です♪以前コメントさせて頂いたのですが、この動画の逆で250に400ジェネレターとCDIのセットでも普通に走りました。やはり、400に250セットでも走るんですね!ジェネレーター、CDIは貴重部品なのでこのように使用できるのはありがたいですね^_^今回も勉強させて頂きました🙇‍♂️

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      バブバブさん
      ご無沙汰しております🙏
      以前頂きましたお話ずっと覚えております☺︎
      実装の情報提供本当に有難いです🙇‍♂️
      設計は別れているものの、体感レベルでは、問題無いとみなして良いレベルでOKですよね✨
      自分も全然違いは感じませんでした👍

    • @つーばー-j9k
      @つーばー-j9k 3 роки тому

      @@教えてバブ男くん はい^_^違和感はなかったです。いつも楽しみに視聴していますので、これからも勉強させて頂きます♪

  • @素人のバイクチャンネル

    回答ありがとうございます!!!!
    僕のバブもジェネレーターだめになって、進角しなくなっちゃって、、、、
    ストックありました、いくらかで譲ってもらえたりしませんか?

  • @太肉太肉
    @太肉太肉 3 роки тому +1

    自分が預かって修理しているのが、400のエンジンに250用のCDIとジェネレターが付いてました。短い時間の走行は問題無かったのですが、ちょっと長く連続して走ったら、急に信号で止まるたびにエンジンが停止する様になりました。
    やはり、この250用のCDIとジェネレターが悪さをしているのでしょうか?
    中々中古の程度の良い物も見つかりません。どう対処したら良いでしょうか?
    250Nのエンジンを探すしか無いですか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      太肉太肉さん
      自分のホークで検証実験を兼ねて400エンジンに250用ジェネレーター&CDIセットのままで走り続けて1年経ちますが低速からフルスロットルまで特に問題無く走れてます🙏
      なので、組み合わせ自体は大丈夫です(ホンダ様が別々に設計されているので違いは有りますが)
      電子物(コイル物)の壊れ方で、熱を持つと調子を崩す時があります。
      長距離走ってエンジンが完全に熱くなった頃に回転数が落ちると点火が止まる症状はホークに結構多く、殆どの場合がジェネレーター不良でした。
      (CDI原因はレアケースで、ごく稀にしか無かったです)
      理論は端折りますが、熱を帯びるとジェネレーター内の性能がが低下してアイドリング位の低回転だと点火用の発電が追いつかずエンストするパターンです💦
      ここがホークの難解な点火システムが災いして、切り分けが本当に難しく確実に使えるパーツと一つづつ交換するしか方法が無いんです😭
      自分も一時期トラウマになって予備のCDIとジェネレーターを積んでツーリングしていた時期がありました💦(やっぱり原因はジェネレーターでしたが)

  • @dompeach6967
    @dompeach6967 3 роки тому +1

    最近ホークに乗り始め勉強させていただいてます。
    質問なのですが、ジェネレーターとCDIさえ排気量が合っていれば他の電装系は排気量がバラバラでも問題はないのでしょうか?
    また、フライホイルは排気量によってサイズなど変わってくるのでしょうか?

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      DOM peachさん
      ご視聴有難う御座います。
      CDI+ジェネレーターアッシー+フライホイールの一式で排気量を合わせてあげれば一応走れるレベルでは実用に耐えます。
      自分のホークも1年程、動画のまま、400エンジンに250用のセットで特に不具合無く走ってます👍
      メーカー(ホンダ様)が排気量別に設計したので必ず意味がある筈ですし、排気量通りの正しい組合せにすべきだと思います。
      自分は体感かなり鈍いので、違いは感じ取れませんでした。
      ※フライホイールだけ別排気量用は試してません🙏

  • @takumasuzuki1987
    @takumasuzuki1987 3 роки тому +1

    初めまして、質問お願いいたします。
    今10年放置のバブ直してるのですが、
    スターター直接繋いで電装系見てた時はセルモーター起動したのですが、右のステップ、フットブレーキ取り付けたら、セル起動しなくなったのですが、、、
    分かるで教えて頂けたら幸いです。
    宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      Takuma Suzukiさん
      ご視聴ありがとうございます!
      ステップ廻りは電装と絡みませんしバッテリーからのアースもエンジンのマウントボルトと共締めですし…やはりステップ関係とは関与しないものかと思います🙏
      現状ですとアースの接続部を磨いてみて下さいくらいしか申し上げられないのですが、ホークの目覚めの日、楽しみです🙏

  • @kira1220jp
    @kira1220jp 3 роки тому +1

    これは昔から地元ではやっていました笑笑 動いちゃうんですよね。
    250の約5度の進角気味は燃費や熱量には良さそうですね笑
    一つ知りたいと思ったのは遅角は400と変わらず、進角で400よりプラス5度増しなのですか?
    一括にタイミングを進角何度と言う方もいるので。今では怖くてホークの実験などできませんが貴重な実験ありがとうございました。

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +1

      nakajima dさん
      先人達は既に試されてらっしゃたんですね🙏
      自分のテスト方法もあくまでも簡易的な方法で、タコメーターの回転数とタイミングライトのマーキング位置からフライホイールの外周を角度計算で割り出すアナログ方法ですが最大進角時で+4度程でした(正直誤差範疇かも知れません)
      ※まだまだ勉強不足なのですが💦
      ホークの場合、特定の回転数での進角ストップ制御のみで遅角制御はされておらず、回転数の検出のみで制御されてるように考えております。
      今後の自分の解題としてしっかり勉強して行きたいです🙏

    • @kira1220jp
      @kira1220jp 3 роки тому +1

      @@教えてバブ男くん ありがとうございます♪
      それならなおエンジンには優しい感じですね笑トルクはなくなりますが。
      TDC側だし。逆に250に400はマイナスに振ると言う事なので怖いですね笑

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому

      @@kira1220jp さん
      コアな話題を振って頂い大変楽しかったです✨此方こそ有難う御座いました🙏
      このエンジン…大衆向け汎用エンジンしましてバルタイ含めましてかなりの安全マージンが取られている様でして点火時期も相当プアーな仕様です(笑)
      その辺り全て煮詰めましたら少しはパリッとしたエンジンなるやもと実験試案中です🙏

  • @素人のバイクチャンネル

    400のセットに450のCDIはいけますか????

  • @カスタム小僧
    @カスタム小僧 3 роки тому +3

    先生お久しぶりです
    待っておりました(^O^)/
    先生の実験はHONDAメーカよりも凄い試みをしていると思いますよ
    天才バブ男君に名前かえますかwww
    今回もとても為になる最高のお勉強でしたありがとうございます
    お疲れさまでした👍

    • @教えてバブ男くん
      @教えてバブ男くん  3 роки тому +2

      師匠お疲れ様です!
      お褒めのお言葉ありがとう御座います🙏
      意味のない趣味検証ですが💦
      ずっと温めていたネタだったので、本当に大丈夫なのか?燃焼状況の違いでカーボンが異常に溜まったりしないか?
      検証に半年走らせましてやっとリリース出来ました🙏

    • @カスタム小僧
      @カスタム小僧 3 роки тому +1

      半年間も走らせてやるなんてさすがです!
      視聴者さん、いや、バブ乗りのほこりですね

  • @教えてバブ男くん
    @教えてバブ男くん  3 роки тому +3

    また意味の無いな実験検証ですが、ジェネレーター&CDIでお困りの方のご参考になればと思い、情報提供させて頂きます。
    どうしても400用が準備できない!でも「250用のセットなら持ってる」or「間違いなく正常なセットを借りられる」なんて時には是非試してみてください。
    しつこいですがジェネレータとCDIで必ず排気量を合わせ下さい「400ジェネレーター+250用CDI」「250用ジェネレーター+400用CDI」等は絶対に避けて下さい。
    ※因みに自分は検証を兼ねて「400系エンジンに250ジェネレーター+250用CDI」で半年以上走らせてます。